コンサルタントの仕事内容やプロジェクトはこちらからご覧ください。
コンサルタントの仕事内容について
コンサルに求められる人材像
パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した統計に関する法則です。経済において全体の数値の大部分は全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論であり、80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれます。
パレートの法則は経済以外にも自然現象や社会現象など、さまざまな事例に当て嵌められることが多いのですが、現代で言われるパレートの法則の多くは、法則と言うよりもいわゆる経験則の類です。自然現象や社会現象は決して平均的ではなく、ばらつきや偏りが存在し、それを集約すると一部が全体に大きな影響を持っていることが多い、というごく当たり前の現象をパレートの法則の名を借りて補強している場合が少なくありません。
現代でビジネスにおいても使われるパレートの法則の例として、以下のようなものが挙げられます。
・ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。
・商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。
・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
さて一見この法則がなぜコンサルタントにとって役に立つのか疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。ですが、この法則は最適な資源配分を行う上で重要な用法をもたらしてくれるのです。
例えば前述の「ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。」という例ですが、これを基にすれば「売り上げを伸ばすには、全顧客対象のサービスではなく、2割の顧客に絞ったサービスを行った方が良い」といえます。同様のことが他の例にもいえ、何らかの8割の部分を担う2割の部分に経営資源を投入した方が効率よく売上を伸ばすことが出来るのです。このようにどのように経営資源を配分していくかを考えるコンサルタントにとっては、シンプルながら重要な指針を与えてくれる法則です。
パレートの法則は現実のビジネスで使うには上述の例では簡単すぎて実践的ではないようにも見えますが、上手く使うと重要な気づきを得ることが出来ます。何らかの8割を占めるような2割の要素を探し、その理由を考えてみましょう。その原因を解明することで、他の8割の要素の改善にも繋げることが出来るかもしれません。
20代、コンサルティングファームへのご転職をお考えの方は是非ご一読ください!
「戦略コンサルタント」の仕事や採用動向、転職方法をご紹介していきます。
未経験からコンサルタント転職を目指している方、転職活動をしている方へ、その転職方法と積極採用中の求人をご紹介いたします。
20代、30代の東大出身者の方々のための今後のキャリアについての個別相談会を随時開催しています。
今回はゴールデンウィーク特別相談会というところで対象者を限定させて頂きますが、30歳を迎える前に今後のキャリアを考えてみませんか?
戦略コンサルタントになるために必要なことなど意見交換・ご相談をさせて頂きます。
人気のあるマーケティングポジションの採用ニーズなどP&G出身者のキャリアコンサルタントがお答えします!
事業会社において経営企画やマーケティングなどの企画職に従事されていらっしゃる皆様で、コンサルタント職にご興味をお持ちの方へ
20代、30代の東大・東工大・一橋・慶應・早稲田大学出身者の方々のための今後のキャリアについての個別相談会を随時開催しています。
今後のキャリアを見据えると40歳前後というのはとても大切な時期です。今後のキャリアに悩んでいる30代・40代のIT経験者の方は是非ご相談ください!
PICKUP インタビュー
コンサルタントへ転職をお考えの方、コンサルタントから転職をお考えの方に、コンサルティング業界転職支援実績No.1の人材紹介会社、株式会社ムービンが圧倒的な業界知識を提供する転職支援サイトです。弊社キャリアコンサルタントはコンサルティング業界出身であるためコンサル経験者にしか出来ない転職コンサルティングを致します。キャリアチェンジをお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.