投資銀行とは?仕事内容・部門・証券会社との違いなどを分かりやすく解説

投資銀行とは何をしているのか、普通の銀行や証券会社とは何が違うのか。
本記事では、投資銀行の基本的な仕組みから、主な仕事内容(IBD・マーケッツなどの部門別解説)、年収水準や激務といわれる働き方の実態、就職・転職ルート、ランキング・主要プレーヤー、キャリアパスまでを網羅的に解説します。
これから投資銀行への就職・転職を検討している方はもちろん、「とりあえず全体像をつかみたい」という方にも分かりやすい内容です。ぜひ最後までご覧ください。
投資銀行への転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 29年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 国内投資銀行への転職支援実績No.1
- 国内・外資系投資銀行への転職を熟知したプロフェッショナルがサポート
投資銀行への転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 29年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 国内投資銀行への転職支援実績No.1
- 国内・外資系投資銀行への転職を熟知したプロフェッショナルがサポート
投資銀行とは?何をしている会社なのか
投資銀行は、個人の預金やローンではなく、企業や政府の大口取引を専門に扱う金融機関です。資金調達やM&Aの助言を通じて、企業の成長と産業再編を裏側から支えています。
投資銀行とは「企業の資金調達やM&Aを支援する金融機関」
投資銀行とは、企業や政府などの大口顧客に対して、主に資金調達とM&Aを支援する金融機関です。
株式や社債を発行して市場から資金を集める「引受業務」、企業買収・合併の戦略立案や条件交渉を行う「M&Aアドバイザリー」が代表的な機能です。
個人の資産運用や住宅ローンではなく、企業金融に特化したプロフェッショナル集団と考えるとイメージしやすいでしょう。
商業銀行や証券会社との違い
商業銀行(メガバンクなど)は「預金を集めて融資する」のが中心で、個人・企業から預金を集め、その資金を貸し出すことで金利差益を得ます。
一方、証券会社は株や投資信託の販売、株式売買の仲介など、投資商品の取引が主な役割です。投資銀行は、その中でも企業向けの大口資金調達やM&Aといった高度な取引を専門的にサポートします。
日本では銀行グループ内の証券会社が投資銀行機能を兼ねるケースも多く、実務上は境界が重なっている点も特徴です。
外資系と日系投資銀行の違いと特徴
外資系投資銀行は、グローバルに統一された組織と評価制度のもとで、世界中の案件や海外投資家と直接やり取りできる点が強みです。
成果主義色が強く、ボーナスなど報酬水準は高い一方、人材の入れ替わりも比較的早い傾向があります。日系投資銀行は、日本企業との長期的な取引関係やメガバンクグループとの連携力に強みを持ちます。
報酬やカルチャーは外資よりマイルドですが、近年は国際案件も増え、業務内容の面では両者の差は徐々に縮まりつつあります。
投資銀行の役割と社会的な意義
投資銀行は、成長資金を必要とする企業と投資先を探す投資家を結びつけ、経済全体のお金の流れを円滑にする役割を担っています。
株式上場や社債発行、M&Aといった手段を通じて、企業が銀行融資だけに依存せず、最適な資本構成で成長戦略を実行できるよう支援します。
その結果として、新産業の育成、老舗企業の事業再生、産業構造の転換などが促され、経済の新陳代謝を金融面から支える存在と言えます。
投資銀行の主な仕事内容とは?部門ごとに解説
投資銀行と言っても、実際の業務は部門によって大きく異なります。
花形とされるIBDだけでなく、市場取引を担うマーケッツ、リサーチ、ストラクチャリング、さらにミドル・バックオフィスまで、役割は多岐にわたります。
投資銀行部門(IBD)の仕事
IBD(投資銀行部門)の仕事内容:M&A・IPO支援など
IBDは、企業のM&AやIPO、増資などの「案件」を企画・実行する部門です。クライアントの経営課題をヒアリングし、M&Aや資本政策の選択肢を比較検討しながら最適なスキームを提案します。
そのうえで、株式・社債の条件設計、投資家への説明資料作成、契約交渉のサポートなどを行い、案件をクロージングまで導きます。
マーケッツ部門(セールス&トレーディング)の役割
マーケッツ部門は、株式・債券・為替・デリバティブなどの金融商品を、機関投資家や事業会社向けに売買するプロ集団です。
セールスは顧客の投資ニーズを把握し、最適な商品や取引アイデアを提案します。トレーダーはマーケットの値動きを読みながら、自社ポジションや顧客注文を執行し、流動性の提供と収益の最大化を図ります。
リサーチ部門・ストラクチャリング部門の業務とは
リサーチ部門は、個別企業や業界、マクロ経済、金利・為替動向などを分析し、投資判断に役立つレポートを発信します。投資家や社内のトレーダー・セールスにとって重要な情報源です。
ストラクチャリング部門は、仕組債やデリバティブ、証券化商品など、複雑な金融商品の設計を担当します。顧客のニーズとリスク許容度に合わせて、オーダーメイドの商品構造を組み立てる役割です。
ミドル・バックオフィスでのキャリアも存在する
投資銀行を支えるのは、フロントだけではありません。リスク管理やコンプライアンス、財務・経理、法務、オペレーションなどのミドル・バックオフィスも重要なキャリアパスです。
トレードの決済やポジション管理、法規制対応、内部統制の整備などを通じて、高度な金融ビジネスを「安全かつ正確」に回す役割を担います。ワークライフバランスや専門性の観点から、これらの職種を志向する人も増えています。
投資銀行の年収
投資銀行は金融業界の中でも高年収で知られていますが、役職や外資・日系の違いでレンジは大きく変わります。この章では、アナリストからMDまでのおおよその年収イメージと、ボーナスや株式報酬も含めた報酬体系の特徴を整理します。
アナリスト?MDまでの年収モデル
投資銀行では、一般的に「アナリスト → アソシエイト → ヴァイスプレジデント(VP) → ディレクター/エグゼクティブディレクター → マネージングディレクター(MD)」という職位構造になっています。
新卒アナリストでも、ベース年収は600?900万円程度、外資では1,000万円超となるケースもあります。VPクラスになると1,500?3,000万円、MDクラスでは担当案件のボリューム次第で数千万円?1億円以上に達することもあります。
ベースサラリーは比較的安定している一方で、実際の年収はボーナスによる変動幅が非常に大きいのが特徴です。
外資と日系で異なる年収レンジ・報酬体系
同じ投資銀行でも、外資系と日系では年収レンジに明確な差があります。外資系はベース給与自体が高めに設定されているうえ、成果連動のボーナス比率が大きく、好調な年にはベースの数倍のボーナスが支給される場合もあります。
一方、日系投資銀行は外資よりもレンジは抑えめですが、国内大手企業としての福利厚生や退職金制度など、トータルリワードで見た安定感が売りです。
外資は「高リスク・高リターン」、日系は「やや安定寄り・中?高収入」と捉えるとイメージしやすいでしょう。
賞与・インセンティブ・ストック報酬の仕組み
投資銀行の年収を語るうえで不可欠なのが、ボーナスとインセンティブ報酬です。多くの投資銀行では、個人・チーム・部門の業績に応じて年間ボーナスが決まり、フロント職では「ボーナスが年収の半分以上」ということも珍しくありません。
外資系では、現金ボーナスに加えて、自社株や持株ユニットを数年かけて権利確定させる「ストック報酬」が支給されるケースも多く、中長期で会社にコミットするインセンティブとして機能しています。
逆に、業績が悪い年はボーナスが大きく削られ、実質年収が目減りするリスクも織り込む必要があります。
投資銀行への転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 29年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 国内投資銀行への転職支援実績No.1
- 国内・外資系投資銀行への転職を熟知したプロフェッショナルがサポート
投資銀行への転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 29年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 国内投資銀行への転職支援実績No.1
- 国内・外資系投資銀行への転職を熟知したプロフェッショナルがサポート
投資銀行の勤務実態|激務は本当か?
投資銀行は「寝る暇もない激務」というイメージが根強くあります。この章では、典型的な1日のスケジュールや残業時間、「やばい」「ブラック」と言われる理由、そして近年のワークライフバランスの変化について解説します。
投資銀行が「やばい」「ブラック」と言われる最大の理由は、長時間労働とプレッシャーの強さです。
短納期の大型案件が同時並行で走る中、クライアントの要望変更にも即座に対応する必要があり、深夜に大幅な作り直しが発生することもあります。
また、成果に対する要求水準が高く、ミスに対しても厳しいフィードバックが飛ぶ環境です。こうした「時間」と「精神的負荷」の両面から、体力・メンタルともにタフさが求められます。
一昔前よりWLBは改善傾向にある
とはいえ、近年は働き方改革やコンプライアンス強化により、以前よりはワークライフバランスが改善してきた面もあります。
残業時間の管理や深夜・休日残業の事前承認、業務の標準化・分業化が進み、かつてのような「徹夜続きが当たり前」という状況は徐々に減ってきています。
ただし、案件の山場では依然として長時間労働になりやすく、「普通のホワイト企業」と同じ水準を期待するのは現実的ではありません。高収入とやりがいの裏側にある負荷を理解したうえで選ぶことが重要です。
投資銀行への就職・転職方法
投資銀行は高年収・高難度のキャリアとして人気が高く、応募者数に対して採用枠は非常に限られています。この章では、求められる学歴・スキル、新卒・中途それぞれの選考フロー、向き不向き、未経験から目指す際のルートを整理します。
投資銀行(IBD)への転職記事はこちら
学歴・専攻・語学力などの応募要件
投資銀行では、総じて学歴水準は高く、国内外トップ大学・大学院出身者が多いのは事実です。
ただし「経済・経営専攻でなければ不可」というわけではなく、理系・文系を問わず論理的思考力と数的リテラシーがあれば十分に戦えます。
英語は外資系では実務レベル(会議・資料作成)が求められ、日系でも読み書き中心で一定のスキルがあると有利です。加えて、インターン経験や金融・会計の基礎知識があると選考での説得力が増します。
新卒・中途の選考フローと通過率
新卒採用では、エントリーシートとWebテスト、複数回の面接・ジョブ型インターンが一般的な流れです。
少人数精鋭採用のため、書類やテスト段階で相当数が落ち、最終的な通過率は数%レベルと考えてよいでしょう。
中途採用では、職務経歴書とエージェント経由の推薦を起点に、ケース面接や技術面接(モデリングや会計・バリュエーションの知識確認)を含む複数回面接が行われます。
いずれの場合も、論理的なコミュニケーション能力と、ハードワークをいとわない姿勢が厳しく見られます。
投資銀行に向いている人・向いていない人
投資銀行に向いているのは、数字とロジックで物事を考えるのが得意で、かつスピード感のある環境で結果を出すことにやりがいを感じるタイプです。
長時間労働やプレッシャーを「成長の機会」と捉えられる人ほど適性があります。
一方で、安定した勤務時間や、じっくり考える仕事スタイルを重視する人、対人ストレスや競争を強く負担に感じる人には向きにくい職場です。
「高年収だから」という理由だけで選ぶとミスマッチになりやすく、自分の価値観との相性を冷静に見極めることが重要です。
未経験から投資銀行を目指すには
完全な未経験から直接IBDやマーケッツに入るのは難易度が高いため、戦略としては「関連領域を経由する」ルートが現実的です。
たとえば、総合商社やコンサルティングファーム、会計事務所・FASなどでM&Aや財務分析の経験を積み、その後IBDに転職するケースがあります。
また、事業会社の経営企画・財務部門からトランザクションに近い業務を経験し、若手のうちにチャレンジするパターンもあります。
いずれにしても、会計・ファイナンスの学習と英語力強化を早い段階から進めておくことが、チャンスを広げる近道です。
投資銀行ランキング
投資銀行の「ランキング」は、M&A助言料や投資銀行フィー、株式・債券の主幹事実績など、どの指標を見るかで順位が変わります。ここでは、世界全体と日本関連案件の概況を押さえ、「どのようなプレーヤーが強いのか」のイメージを掴んでおきましょう。
投資銀行ランキング
世界の投資銀行ランキング(グローバルTOP10)
世界のリーグテーブルでは、JPモルガン、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、バンク・オブ・アメリカ、シティグループなどの米系大手が常に上位にランクインします。
これらに加えて、バークレイズ、UBS、ドイツ銀行といった欧州勢も分野ごとに存在感を発揮しており、M&A、株式・債券引受など商品別に「強い銀行」がやや異なるのが特徴です。
日本国内の投資銀行ランキング(日系・外資混合)
日本関連案件に絞ると、外資・日系が混在した顔ぶれになります。たとえばブルームバーグが公表した2021年のM&A財務アドバイザー日本関連案件(公表案件・金額ベース)では、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、バンク・オブ・アメリカ、JPモルガン、シティグループなどの外資系が上位を占めつつ、野村ホールディングス、みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループといった日系大手もトップ10入りしています。
また、日本企業関連の大型ディールとしては、アサヒグループHDによるCarlton & United Breweriesの買収、ZホールディングスとLINEの統合、ソフトバンクグループによるLINE・WeWork関連取引などがあり、こうした案件を巡って上記投資銀行各社が競い合っている状況です。
投資銀行への転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 29年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 国内投資銀行への転職支援実績No.1
- 国内・外資系投資銀行への転職を熟知したプロフェッショナルがサポート
投資銀行への転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 29年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 国内投資銀行への転職支援実績No.1
- 国内・外資系投資銀行への転職を熟知したプロフェッショナルがサポート
主要な投資銀行一覧【外資系・日系】
投資銀行と言っても、実際には「外資系」と「日系」の大きく2つのグループに分けられます。
この章では、名前としてよく挙がる代表的な投資銀行を整理しながら、それぞれがどのようなポジションにあるのかを俯瞰します。
外資系投資銀行(ゴールドマン・モルガン・JPモルガンなど)
世界的な投資銀行としては、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、JPモルガン、バンク・オブ・アメリカ、シティグループなどの米系5大行が中心的な存在です。
これに、バークレイズ、UBS、ドイツ銀行、クレディ・スイス(投資銀行事業は統合・再編済み)など欧州系が加わり、グローバルM&Aや株式・債券引受ランキングの上位を占めています。
日本市場でも、これら外資系が大型クロスボーダー案件やグローバル資金調達で重要な役割を担っています。
外資系投資銀行(IBD)一覧
日系投資銀行(野村、大和、SMBC日興など)
日系では、野村ホールディングス(野村證券)、大和証券グループ本社、SMBC日興証券、みずほフィナンシャルグループ系の証券会社などが代表的な投資銀行です。
これらは国内個人向けの証券ビジネスだけでなく、グローバルマーケッツや投資銀行業務も展開しており、日本企業のM&Aや資本政策に深く関与しています。
大和証券グループはグローバル・マーケッツ&インベストメントバンキングを柱に掲げ、SMBC日興もSMBCグループと連携した総合金融サービスを提供しています。
日系投資銀行(IBD)一覧
投資銀行で得られるキャリアと出口戦略
投資銀行でのキャリアは、ハードワークと引き換えに、若いうちから高い専門性と年収を手にできるのが特徴です。一方で「いつまで続けるか」「その後どこへ行くか」という出口戦略も、多くの人が早い段階から意識しています。
投資銀行内での昇進ルートと評価制度
典型的な昇進ルートは、アナリスト → アソシエイト → VP → ディレクター → MDという階段を上がっていく形です。
評価は「案件の獲得・遂行への貢献度」「収益へのインパクト」「チームワーク・リーダーシップ」が軸となり、定量的なフィー貢献と定性的な評価の両方で決まります。
若手のうちは実務遂行力と作業量、中堅以降は案件創出と顧客リレーションが重視される傾向があります。
PEファンド・VC・事業会社・起業などの転職先
投資銀行の「出口」としてよく挙がるのが、PEファンド(バイアウトファンド)やベンチャーキャピタル(VC)、事業会社の経営企画・M&A部門などです。
銀行時代に培ったモデリングスキルやディール経験、経営陣との折衝力は、投資側・事業側どちらでも高く評価されます。
一部はスタートアップのCFOや起業家として独立するケースもあり、金融とビジネス両面の知見を活かしやすいキャリアと言えます。
高年収キャリアの築き方とその難易度
投資銀行出身者は、転職後も高年収レンジを維持しやすい一方、そのためには「どこで何を積んだか」が重要です。
若手のうちに大型案件やクロスボーダー案件に関わり、財務・戦略・法務が絡む複雑なディールを経験しておくと、市場価値が高まりやすくなります。
ただし、上位ポジションほど椅子の数は少なく、同世代の優秀層との競争も激化します。「高収入を取りながら、数年後の出口も見据えてキャリアを設計する」という中長期視点が欠かせません。
投資銀行の求人情報
ムービンでは多数の投資銀行の求人を取り扱っています。以下ではおすすめのものを一部ご紹介しています。
その他、ムービンでは五大証券会社やネット証券会社、地方の証券会社など、非公開を含む多くの案件をご提案可能なので、ぜひお気軽にご相談ください。
投資銀行の求人一覧へ
よくある誤解とQ&A
投資銀行には「やばい」「超激務」「一部のエリートしか無理」といったイメージがつきまといます。この章では、よくある疑問や誤解にQ&A形式で回答し、実態とのギャップを整理します。
投資銀行はなぜ「やばい」と言われるの?
「やばい」と言われる主な理由は、長時間労働とプレッシャーの強さです。大型案件の山場では深夜や週末対応が続き、短納期で高品質なアウトプットを求められます。
ただし、その分だけ若いうちから大きな金額を動かす経験を積めるのも事実で、「やばい=ブラック」だけではなく「やばいほど密度が濃い」という側面もあります。
投資銀行の将来性はある?
投資銀行ビジネスは景気やマーケットの影響を受けやすい一方、M&Aや資本市場を通じた企業の再編・成長支援は今後も必要とされ続けます。
AIやテクノロジーの進展で単純作業は効率化されますが、経営者と議論しながら戦略とファイナンスを組み立てる仕事は、人の判断が欠かせません。役割は変化しつつも、一定の需要は維持されると考えられます。
投資銀行に学歴フィルターはあるの?
実務上、応募者の多くが高学歴層であるため「学歴フィルターがある」と感じられやすいのは事実です。
ただし、大学名だけで機械的にふるい落としているというより、厳しい選考を勝ち抜くための基礎学力やポテンシャルの指標として見られている面が大きいと言えます。
加えて、インターン経験や実績、説得力のある志望理由があれば、学歴以外の要素で評価される余地も十分にあります。
投資銀行に文系出身でも就職できる?
投資銀行は、文系出身者も多数活躍している業界です。重要なのは、専攻そのものよりも「財務諸表を読み解く力」「ロジカルシンキング」「英語力」などのビジネススキルであり、これらは入社前後の学習で十分に補うことが可能です。
理系バックグラウンドは強みになり得ますが、文系だから不利というより、「自分でどこまで勉強しているか」が問われると理解するとよいでしょう。
女性が投資銀行で活躍するのは難しい?
かつては男性中心の職場というイメージが強かったものの、近年は女性バンカーやトレーダーも増え、ダイバーシティ推進の動きが加速しています。
とはいえ、長時間労働や出張が発生しやすい環境であることは男女共通の課題です。
産休・育休や柔軟な働き方の制度整備も進みつつあり、制度とキャリア志向をうまく組み合わせれば、女性が長期的に活躍することも十分可能になりつつあります。
まとめ
投資銀行は、企業の資金調達やM&Aを通じて経済のダイナミズムを支える、専門性の高い金融機関です。
IBD・マーケッツ・リサーチなど多様な部門が連携しながら、大型ディールやマーケット取引を日々動かしています。
高年収・高負荷という側面は確かにありますが、その裏側には、若いうちから経営・ファイナンスの最前線に立てる濃密な経験と、PEファンドや事業会社などへ広がる出口オプションがあります。
イメージだけで判断するのではなく、「仕事内容」「働き方」「求められる資質」「その後のキャリア」を一度整理したうえで、自分の価値観と照らし合わせて検討することが重要です。
投資銀行への転職 - MENU -
採用基準・転職のポイント
年齢、学歴、職歴、語学力の4つの切り口から投資銀行への採用・転職のポイントをご紹介いたします。
|
|
投資銀行の仕事
一般的な投資銀行においての部門とそれぞれの業務内容をご紹介いたします。
|
転職事例
投資銀行部門への転職成功事例をご紹介いたします。ご参考にしてください。
|
投資銀行企業一覧
世界的に有名で規模の大きい主要投資銀行をいくつかご紹介いたします。
|
投資銀行 ランキング
リフィニティブ(旧トムソン・ロイター)社が発表しているリーグテーブルを参考にご紹介致します。
|
|
|
|
投資銀行への転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 29年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 国内投資銀行への転職支援実績No.1
- 国内・外資系投資銀行への転職を熟知したプロフェッショナルがサポート
投資銀行への転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 29年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 国内投資銀行への転職支援実績No.1
- 国内・外資系投資銀行への転職を熟知したプロフェッショナルがサポート