税理士の転職税理士からの転職・キャリア選択肢は?
税理士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 税理士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の税理士キャリア支援
税理士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 税理士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の税理士キャリア支援
転職市場における税理士や科目合格者の需要
企業や個人に向けて税金に関するアドバイスや書類作成、さらには会計業務のサポートや経営などに関するコンサルティングまでを行う税理士。
現在は、上記のような専門的な知識を活かして税理士から転職しさらなるキャリアアップを目指している方も少なくありません。
ここでは税理士からの転職を考えている方に向けて、税理士の転職先としてどのような選択肢があるのか、失敗のない転職のためにはどんなポイントに注意する必要があるのかなど、転職活動に欠かせない情報をお伝えしていきます。
税理士から転職したいと考えている人であっても、まずは転職市場における税理士の採用状況や動向を掴んでおく必要があります。
下記に情報をまとめていますので、業界の最新情報を知っておきたいという人はぜひ確認しておくことをおすすめします。
税理士試験は毎年行われていますがその難易度の高さから合格確率は非常に低く、税理士業界は深刻な人手不足が続いています。そのため、転職マーケットにおいて税理士は売り手市場だといえるでしょう。
税理士が売り手市場である要因としては、高齢化により多くの税理士が引退を迎えているにも関わらず若手の税理士試験受験者数が減少しているため、若手税理士や後継者の育成が進んでいないことが挙げられます。
一方で税理士法人の数は増加傾向にあるほか、税務面だけのサービス提供に留まらず財務面からのコンサルティングを含めた顧客の経営支援までを担う法人も増えているため、税理士の役割の広がりに伴って税理士の需要は高まっているといえます。
税理士の転職市場情報と高需要スキル
上記でご紹介しているように、人材不足や税理士法人の業務範囲の広がりによって税理士を積極的に採用している法人が増えています。また、税理士法人だけでなく財務アドバイザリー系のコンサルティングファームや経営コンサルティングファーム、一般事業会社の経理部門、金融機関でも税理士資格者を採用している傾向にあります。
特に弊社ムービンにおいては税理士法人からコンサルティングファームへの転職事例も年々多くなっている傾向です。
今後のトレンドとしては、デジタル化の進展や国際税務の複雑化に伴い、新しいスキルセットを持つ税理士への需要が高まっていくことが考えられます。つまり、税理士としての自身の市場価値を高めるためには、現状の業界トレンドを理解し、スキルをアップデートすることが重要になってくるでしょう。
現在では、これまで税理士業務にはあまり必要のなかったAIやデータを活用したり、複合的なサービス展開を行ったりする税理士法人やコンサルティングファームも出てきています。
DXやITシステム導入に関する業務経験や知見があると、さらに市場価値の高い人材として評価される可能性が高まります。実際にアドバイザリー業務にあたるのは専門人材ですが、経験があるかどうかという点は職務経歴におけるアピールポイントにもなりえます。
税理士求人数の動向
弊社ムービンが保有する企業求人の中でも税理士資格者を求めている求人の数は肩上がりとなっており、その範囲は税理士法人に限りません。
コロナウイルスによる影響で税理士を含む多くの業界で採用が縮小した期間もありましたが、現在ではこれまで以上に採用活動を積極的に行っている企業が増加しています。
なぜなら、今こそ優秀人材を獲得するチャンスであると捉えた企業が増えたほか、業績好調によるさらなる事業拡大に向けて増員を図る企業も増加しているためです。
特に、アドバイザリーやコンサルティングファームでは、税理士資格者を求める動きが加速している印象です。
また、税理士法人におけるアドバイザリー領域の拡大も求人数増加の大きな要因です。税理士業務プラスαのスキルセットは今後のキャリア構築にも活きてきますので、この辺りも意識しながら転職先、キャリアパスを考えていくと良いでしょう。
税理士の転職先・業界
税理士の方が転職先を考えた際、やはり第一に思いつくのは税理士事務所でしょう。
一方で、かつては独立開業が大きな目標であり最終キャリアとされてきた税理士ですが、昨今では民間企業も含め様々な業界で活躍しています。
ここでは、税理士の方の転職先として考えられる選択肢をご紹介していきます。
会計事務所・税理士事務所
税理士の方の転職先として最も多いのは、会計事務所や税理士事務所です。
税務相談や税務申告書の作成、決算指導など、クライアント企業の税務・会計支援に従事することになりますが、近年では税務全般をカバーする事務所だけでなく特定の業界を専門にしている事務所もあり、税理士としてより専門性の高いキャリア形成が可能となっています。
年齢で見ると、20代から30代前半まではスタッフクラスとして日々の業務にあたりますが、年齢を重ねるごとにマネジメント業務を行ったり、大企業をクライアントとして折衝したり、さらには事務所の経営や育成に従事したりすることになります。
転職先として会計士事務所や税理士事務所を選ぶ際には、ご自身の年齢と税務においてどの領域を深めていきたいのかがポイントになるでしょう。
税理士法人
税理士法人には、BIG4系の大手税理士法人から中小税理士法人までが存在していますが、いずれも積極採用が続いており、大手税理士法人へのキャリアアップを目指す方も少なくありません。
特に、英語力を活かして働きたいと感じている税理士の方は、クロスボーダー案件が多いBIG4系の税理士法人においてさらなるスキルアップを目指すことも多いといえます。
また、大手であればグループ会社との協業も多く、M&Aの税務DDや移転価格コンサルなど、様々なプロジェクトにアサインされる可能性があります。
税務業務を行う以外にも、これまでに経験したことのない業務経験を積むことができるという点でキャリアの幅が上がっていくため、今後のキャリア形成においてもご自身の市場価値を高めることができるでしょう。
事業企業 経理部門
上場企業や規模の大きい企業においては、グローバル展開、グループ連結、M&A、組織再編などを背景に、税務の専門家を採用するケースが増えています。またIPO・上場を見据えて税理士を採用したいと考えている企業もあります。
ただし、事業企業や経理部門への転職で注意すべき点として、採用枠の少なさと求められるスキルの高さが挙げられます。
採用枠については企業規模によって変わってきますが、1つの企業に複数人必要とされるケースは少ないことに加えて、マネジメントクラスでの募集が目立っています。求められるスキルとしては、国内のみならずグローバル展開する事業会社が増加していることを背景に、国際税務や移転価格などBIG4系の事務所でないと経験できないようなスキルを求める企業もあります。
そのため、募集条件の難易度は高いといえるでしょう。もちろん前述しているような経験まで求められない場合もありますが、大企業ならではの税務業務に従事できるかはこれまでの経験やスキルによって変化するといえます。
また、税理士事務所と事業会社では置かれる立場が違うため、業務の進め方にギャップを感じる方もいらっしゃいます。
外資系企業
国内で活動する外資系企業でも、税理士を求めているケースがあります。
この場合、多くは経理部門のスタッフとしての就業になりますが、外資系ということもあり社内の公用語が英語であったり、外国籍のスタッフと連携したりすることも考えられるため、語学力も必要になるといえます。
また、税務業務においても、英語でのライティングやIFRSの知識があることが重要になってきます。
BATICなど国際的な会計資格を持っていると有利になることが考えられますが、税理士事務所で外資系クライアントを担当していた経験のある人や、もともとTOEICなどの点数が高く英語を使った業務に従事したいと考えている人は、外資系企業へ転職するケースが多いです。
金融機関
金融機関においてはバックオフィスとして経理部門での採用と、クライアント向けにアドバイザリーとして従事するポジションがあります。銀行、証券では、いわゆる金融機関業務のほかに中小企業のM&Aや事業承継、ウェルスマネジメントなど様々なサービスを提供しており、アドバイザリーとして経営支援、実行支援を行っていく税理士資格者を求めている金融機関もあります。
ただし、一般的な金融機関の経理部門においてはその特殊性から他業界への転職を狭めてしまうケースもあるため、将来的にキャリアチェンジを考えているという方は要注意だといえます。
反対に、特定業界に関する知識スキルはさらに深めることは可能ですので、そのような場合には大きなメリットもあります。
また、金融機関として銀行、証券(都市・地方・信託)以外にもファンドやアセマネ会社でも税務、決算業務のために採用募集をする場合もあります。
コンサルティングファーム
近年弊社でも多くご支援させて頂いている税理士の方の転職先の1つが、コンサルティングファームです。
税理士法人でもコンサルティングサービスを提供している事務所はありますが、税務関連だけでなく、様々な企業課題を解決するためのコンサルティングファームが存在しています。
コンサルティングファームへの転職メリットは、経営層しか携わることができないような業務にも直接関与できる点が挙げられます。多くの民間企業の場合、経営企画やマネジメントとして業務に従事できるのは一握りであり、年齢を重ねてからというイメージを持たれることが多いですが、コンサルであれば若くしてこれらを経験することができます。
ただ、その分転職の難易度は他の職種と比較して高くなる傾向にあります。
書類選考通過に向けた応募書類の作成はもちろん、ファームによってはケースインタビューというコンサル特有の面接を行っている企業もあるため、事前に十分な対策を行うことが必要です。
税理士資格者のコンサル転職先としては、外資系戦略コンサル、経営コンサル、会計・税務コンサルなど様々存在しているため、まずはコンサルティングファームの種類とそこで求められるスキルなどの情報収集からはじめることをおすすめします。
弊社ムービンでは税理士の方のためのコンサル転職キャリア相談会を随時開催しておりますので、より効率的に情報収集したいと考えている方やコンサルティングファームに少しでもご興味がある方は、ぜひ一度ご相談いただけますと幸いです。
ムービンではコンサルティング業界への転職支援についても約30年の実績があり、コンサル業界への転職支援実績は業界No.1となっています。
独立
税理士の方であれば、個人事務所開設や独立を目標として掲げている人も多いのではないでしょうか。
一般企業やコンサルティングファームへの転職が増えているとはいえ、税理士事務所の数もここ10数年で倍以上になっています。
ただし、税理士事務所の廃業率は約6%と言われており、経営がうまくいっている事務所は10%ほどとも言われています。
ベンチャー企業などクライアントとなりうる企業の設立も増えてはいますが、税務関連をITで補うためのサービスも増加傾向にあることから、実際には他事務所に加えてITサービス関連企業との案件の取り合いになる可能性も高いでしょう。
そのため、より独自性を高める意味で特定の領域やサービスに強みを持った会計事務所も出てきており、税理士の方で最終的には独立したいとお考えの方は、「経営スキル」も磨いていく必要があるでしょう。
税理士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 税理士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の税理士キャリア支援
税理士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 税理士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の税理士キャリア支援
税理士転職のタイミング・年齢は?
会計士の方に限らず、転職を考えるご自身の感情・転職意欲が高まった状態や仕事が落ち着いたタイミングで転職を考える方が多いかと思いますが、何歳までに転職するのが有利なのかなど、年齢やタイミングに関して不安を感じている人もいるかもしれません。
そこで下記では、今後のキャリアを見据えて納得のいく転職をするために必要な知識となる転職タイミングや、年齢に応じて求められる経験、スキルをご紹介していきます。
高まる20代・30代若手人材の市場価値
前述しているように税理士試験合格者の人数は減少傾向にありますが、コロナ禍以前と比較しても税理士法人数は増加しているため、税理士は売り手市場であるといえるでしょう。
また、法人事務所に限らず一般企業やコンサルティングファームでも税理士のニーズは高まっており、特にスタッフレベルの人員募集や今後のキャリア形成を考えた上で20、30代の税理士の採用を加速させている法人が多いといえます。
ただし、特に若手の税理士にとって売り手市場になっているとはいえ転職にはいくつかの注意点があり下記にまとめていますので、ぜひご確認ください。
年齢別:20代
税理士試験合格科目数が複数あり、実際に税理士事務所などでの経験もある20代の場合、各社ともに多くの経験は求めず、今後活躍できるかどうかのポテンシャルに重きを置いて採用を行っている傾向にあります。そのため、ご自身の合格科目からこれまでの経験スキルを活かせる転職先を探すというのもおすすめです。
将来的には他科目の取得も視野に入れているという方も多いかと思いますが、専門領域をもつ事務所も増加していますのでキャリアの深さを求めた転職も可能です。
また、一般企業やコンサルティングファームへの転職の場合には、よりビジネスに特化した業務になるため、社会人経験が浅い若手の方であっても教育・研修からすぐにキャッチアップでき、成長が早いといった傾向もあるといえます。
これらを踏まえると、税理士から違う業界へキャリアチェンジしたいと考えている方はなるべく早く動きだすことをおすすめします。
年齢別:30代
30代の場合は20代とは異なり、基本的には即戦力を期待されています。そのため税理士試験の合格状況と実務経験の内容が重視されるようになり、税理士事務所・会計事務所では担当業界が評価の対象になることもあります。
また一般事業会社でも同様であり、年齢的にジュニアメンバーでの採用ではなく、マネジメントを期待されている部分もありますので、これまで部下を持ってマネジメントしてきた、新人育成などに携わってきた経験なども評価ポイントとなってきます。
コンサルティングファームへの転職を考えている人の場合には、クライアントとの折衝が必要になる可能性が高いためそのような経験やコミュニケーション能力の高さが評価される傾向にあります。
税理士の高齢化により売り手市場であることに変わりはありませんので、30代だからといって転職が不利になるということはありませんが、即戦力、マネジメント経験、コミュニケーション能力、の3つについてアピールできると転職における強みとなり、より選択肢を広げることができるでしょう。
年齢別:40代
40代の場合には、20代30代と比較すると転職の難易度が高まる傾向にあります。
40代の場合は、転職先からプレイヤーだけでなくマネジメント経験などの付加価値を求められたり、クライアントとの円滑なコミュニケーション能力などの+αを求められたりするケースも多いです。
一方で、会計事務所への転職を考えているという場合には、人手不足ということもあり40代であってもプレイヤーとして即戦力で動ける人材を求めている事務所が多いため、現場サイドでやっていきたい、将来的な独立も視野に入れて仕事をしていきたいという方にはおすすめです。
ただし、求めている条件に合致する求人が常時あるというわけではありませんので、転職タイミングは非常に重要だといえます。
税理士の転職事例・キャリアアップ方法
税理士は「税務」に関する業務を行うことになりますが、科目試験が11科目も存在していることからもわかるように扱う領域が広いという特徴があります。そのため、転職を考えた際にも税理士事務所だけでなく、一般事業会社やコンサルティングファーム、税務アドバイザリー、さらには会計士のような様々なキャリアの選択肢があります。
そのため現在の事務所からの転職を考えた際には、税理士として専門性を高めていきたいのか、税務知識や税理士としての経験を基にビジネスサイドにキャリアチェンジしたいのか、などキャリアの方向性を明確にして転職活動を進めることが大切です。
税理士の転職事例
直近で弊社からご支援させて頂いた税理士資格をお持ちの方の転職事例をご紹介いたします。一部ではありますが、ぜひ参考にしてみてください。
大学 |
年齢 |
前職 |
転職先 |
有名私立大卒 |
女性29歳 |
大手税理士法人 |
財務アドバイザリーコンサルティングファーム |
私立大学 |
男性27歳 |
中堅税理士法人 |
税務コンサルティングファーム |
有名私立大学 |
男性 31歳 |
Big4系税理士法人 |
事業再生コンサルティングファーム |
有名私立大学 |
男性27歳 |
税理士法人 |
国内有力ファーム(M&Aアドバイザリー) |
私立大学 |
女性28歳 |
中堅税理士法人 |
Big4系税理士法人 |
国立大学 |
女性29歳 |
法律事務所 |
特化型会計事務所 |
転職するための軸がポイント!
基本的に、転職の軸となるのは「何をやりたいのか」という点です。
なぜなら、転職軸がはっきりしていれば数多くの求人から転職先の候補を決める際の基準となるほか、いざ内定が出た場合にも迷いや悩みがなく、且つ自分自身でも腹落ちした状態で転職することが可能になるためです。
下記では、税理士の転職において軸となりえるポイントとそれを実現できる選択肢について紹介していますので、まだ明確に軸が定まっていないという方はぜひ参考にしてみてください。
税務の知識・経験を活かして働いていきたい
最終的なキャリアとして税理士の方が目指す先は、大手事務所や一般企業の財務・経理部門などでしょう。大手事務所では扱う業種・業界のクライアントも多様化しており、より専門的かつご自身が興味のある分野に特化していくことも可能です。
また、さらにその知識・経験を活かすという意味では得意な業界の一般企業に転じるキャリアもあります。ただし一般企業へ転職する場合には、事務所とは働き方や立ち位置が変わるため注意が必要でしょう。
大手事務所へ転職した場合には、あらゆる顧客企業の税務に関わることができますので、さらなる経験値アップにもつながります。
働きやすい環境、ワークライフバランスを大事にしたい
最近では、大手だから、個人だからという区別は徐々に無くなってきましたが、福利厚生という点では業種、業態に限らず大手企業がやはり充実している傾向にあります。
特に結婚・出産後も働いていたいという女性にとっては非常に魅力的であり、安心して働ける環境でしょう。またリモート在宅勤務や時短、有給消化のしやすさという点でも比較的大手企業の方がしやすい環境にあると言えるでしょう。
ビジネスサイドで活躍していきたい
税理士の中には、今後ビジネスプロフェッショナルとして活躍していきたいとお考えの方もいるかと思います。一般企業やベンチャー企業へのキャリアチェンジも考えられますが、これまで培ってきた経験スキルを十分に活かせるという点ではコンサルティング業界をおすすめします。
コンサルティングファームでは、若くして「経営」サイドでの経験が積める他、企業の税務関連はもちろん、経営や業務オペレーションなど多種多様な課題解決をするファームも存在しています。また、一度コンサルタントになった後でキャリアチェンジしたいと感じた場合であっても、キャリア選択肢は豊富に考えられるでしょう。
一般企業の場合、20代で経営に関わることができるのはほんの一握りで、ほとんどの場合は30代、40代以降で関わることになります。20代のうちからこうした貴重な経験を積むことができるというのはコンサルタントの大きな魅力だといえるでしょう。
ただし、コンサルティング業界は非常に転職難易度の高い業界でもあります。さらに企業別においてもその難易度はそれぞれで、十分な書類・面接対策が必要になってきます。
自分の裁量で仕事がしたい
一部のコンサルティングファームでも裁量権を持ってプロジェクトに従事することはできますが、自分の裁量で仕事をしたいと考えている人には、独立するという選択肢もあります。
これまで経験してきたスキルを試してみたい、自分自身の力でクライアントに貢献したいという方は向いているかと思います。
給与UP、高い収入を得たい
これまで以上の収入を目指したいという人の場合、大手事務所やコンサルティングファームへのキャリアチェンジや独立がおすすめです。
大手事務所は税理士事務所のトップキャリアということもあり、他事務所と比べて給与は高い傾向にあります。また一部の事務所では専門的な案件を担当することでインセンティブが給与につくところもありますので十分に給与UPが見込めるでしょう。
コンサルティングファームも一般企業と比べ高給与になっており、ジュニアメンバーで入社した後もキャリアを重ねることにより数千万単位の給与になるファームもあります。
独立する場合、能力次第になりますが高収入を得られる可能性もあります。定年などにも関係なく働けることや、税務だけでなくセミナーや書籍出版などの活動で収入を得られる可能性があります。
試験勉強もしたい!
今後も科目合格を狙っていきたいという人にとっては、試験勉強できる環境も重要です。
税理士法人や会計事務所では、従業員のさらなるスキルアップのために試験勉強を応援してくれる制度を取り入れているケースもあります。
日々業務に追われてしまい、なかなか科目合格に向けた試験勉強が進まないという方は、こうした環境が整っているかどうかを優先順位として考えるというのも良いかと思います。
業務内容
税理士の業務は税務と一括りにされていますが、税務といっても相続、資産税、M&A、承継、移転価格、連結会計とその領域は様々です。大手であれば幅広い業務範囲となっていますが、求人ではポジションによって分けられていることもあるため確認が必要でしょう。
また、税理士法人の中でも、特長や専門性をもって活動している法人や、コンサルティングファームで上記業務を対象としたポジションがあったりしますので、自分がどんな業務を行いたいのかを考えておく必要もあるでしょう。
税理士の転職理由
税理士の方々も転職を決意した背景には必ず理由があるはずです。
現職への不満なのか、それともさらなるキャリアアップのために転職を考えたのかなどその理由は様々ですが、下記では実際に税理士で転職を考えている人がどのような理由から転職活動をしているのかご紹介していきます。
事務所の将来が不安
2012年以降税理士事務所の数は増加しており、実は他社競合とクライアントの取り合いになっているという事務所も少なくありません。
また少子高齢化により上司がシニアで、クライアントも長年付き合いのある顧客に決まっている事務所においては、新規顧客開拓の機会が少なく、十数年後にはクライアントがゼロになってしまうかもしれないといった将来の不安から転職を考えるケースもあるようです。
このような場合に注意したいのは、転職先での働き方の違いです。将来性という所ばかり考えてしまい、民間企業へ転職したものの実際に転職してみると思っていたような働き方ではなかった、というケースも少なくありません。
労働条件に不満がある
税理士だけの話ではありませんが、年収面や待遇面、残業など労働条件への不満から転職を考える人は多い傾向にあります。
繁忙期となればどこの事務所でも残業が多くなるかと思いますが、他事務所と比較して残業が多く感じたり、科目試験勉強をしたいにも関わらず中々時間が作れなかったりなど、職場環境や待遇面に不満を感じている人は多いといえます。
ただし、転職先の事務所でも「科目試験の勉強をしたいから」という理由ですぐに辞めてしまうのではないかとマイナス印象になってしまう可能性もあるため、伝え方には注意が必要です。
ワークライフバランスを重視したい
税理士として働く中で残業が多く、ワークライフバランスを重視したいと考えて転職を決意した、というのも税理士の転職理由の1つです。
ただし、場合によっては一般企業でも繁忙期に残業が重なってしまう可能性はあります。そのため、転職先の労働環境がどのようなもので、平均の残業時間がどの程度かなど、事前に確認する必要があるといえるでしょう。
転職の際には業務内容や働き方、ワークライフバランス、資格取得のための制度、給与などご自身で優先順位を付けていくと良いでしょう。
職場の人間関係の悩み
上司との相性が悪い、同僚との人間関係が良くない、社長・代表と合わないなど人間関係で転職を考える方は多いといえます。事務所によっては個人の裁量で業務を進めるところもありますが、チームワークやコミュニケーションを大切にして仕事をしていきたいという方にとっては、不満に思うかもしれません。
職場での人間関係の悩みが原因で転職を考えている人が注意するべきポイントとしては、面接における転職理由です。そのまま人間関係が原因で転職を決めたと伝えても、企業側からすればマイナスイメージになってしまう可能性が高いといえますので、よほどのことがない限りは別の理由を立てるべきでしょう。
これはマイナスイメージを持たれやすい理由で転職する方すべてに当てはまります。例えば自身のスキルアップや、転職先でしか実現できない目標があるなどの理由にしたほうがいいでしょう。
キャリアアップしたい
税理士として一人前になりたい、プロとして早く独り立ちしたいと考えている人は、現職では定型的な業務にとどまっておりスキル向上の機会がない、規模感の大きい会社や特定の業界を担当したいのに同じ顧客しかできない、といった理由で転職を決意することも珍しくありません。
税理士においても大手、中堅、小規模と事務所が様々あり、やはりキャリアを考える上でより大手税理士法人に転職をお考えの方や、他業界にてキャリアアップをしていくという選択肢を取る方もいらっしゃいます。
この場合注意しておきたいことは、キャリアアップ=ご自身にとってのスキルなのか、働く場所なのか、給与なのかを明確にするという点です。大手の事務所に転職できたとしても、何をしたいのかがはっきりしないままではキャリアアップの機会を損ねてしまう可能性もあります。まず何をやりたいのか、5年後、10年後、何をしていたいのかを考えていくとキャリアアップの意味合いが明確になります。
税務業務から離れたい
単純に税務業界から異業種へとキャリアチェンジしたいという方もいらっしゃいます。
目指す業界は様々ですが、どの業界であってもできるだけ早い段階で動き出した方がキャリアチェンジに成功する可能性は高まります。特に一般企業であればその傾向はさらに顕著になってきますので、転職のタイミングは非常に重要でしょう。
また税務知識を活かした転職であれば、キャリアチェンジながら給与、待遇面やこれからのキャリア形成においてプラスの選択肢が出来るケースも多いといえますので、まずは現職で就業している間に転職エージェントなどに相談するといいでしょう。
実際の税理士の転職理由
数年前から、税理士法人を離れ事業会社で就業しようと考えていました。
業務では日本企業から外資系で国内展開する企業の税務を担当していたため、グローバル展開する日本企業をメインに、出来ればワークライフバランスの改善も、という気持ちでした。
(S.Tさん 35歳)
総合職として大手企業で務めていましたが、このままだと汎用スキルのみで自分自身の武器となる専門スキルがないまま30歳を迎えてしまうのでは、という不安からUSCPAを取得を決意し勉強していました。
そのUSCPAに合格をしたことをきっかけに転職を決意。様々な選択肢があり正直悩みましたが、英語も使えてUSCPA資格も活かせる移転価格アドバイザリーを行っていた大手税理士法人へと転職を決めました。
完全にキャリアチェンジとなりましたがチャレンジングな環境での就業は刺激的で転職してよかったと思います。
(A.Tさん 27歳)
新卒で中規模税理士法人に入所しましたが、上司との相性が悪く、自分でもどうにか改善したいと自分なりに努力はしていましたが、環境を変えたほうがいいのでは、という周囲のアドバイスもあり転職。
転職先は、こうした人間関係で悩まされることなく自身のスキルアップにつなげたいと考え、大手税理士法人に決めました。業務面ではやはり大手企業を相手にした税務を行いと考えていたことも大きな決め手です。
税理士の人手不足も相まって、するすると転職活動もうまくいき内定を頂きました。
(M.Oさん 26歳)
税理士転職で失敗しないために
税理士からの転職選択肢はここ数十年で大きく増えており、どんな業界、企業があるのか、どんな面接対策をしなくてはいけないのか、そもそも税理士としての転職選択肢は何があるのかなど働きながら個人で転職活動を進めていくには限界があります。だからこそ、税理士の転職には転職エージェントの活用がおすすめだといえます。
情報収集だけでなく、受かるための対策として書類添削から面接対策や、面接日程調整など転職に必要なすべてを無料でサポートしております。
ムービンでは約30年にわたり転職エージェントとして多くの転職支援とその実績を積み重ねてまいりました。着実に実績を重ねてきた結果、リクルート社、ビズリーチ社から日本No.1のエージェント表彰を受けるなどの評価も頂いております。
弊社では、まず求職者の皆様が何をしたいのか、転職で何を叶えたいのか、という点からキャリアカウンセリングを始めています。お一人お一人に合わせた転職支援サービスをご提供しておりますので、ぜひ一度ご相談頂ければ幸いです。
税理士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 税理士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の税理士キャリア支援
税理士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 税理士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の税理士キャリア支援
税理士資格者(科目合格)のキャリア相談
弊社ムービンでは、税理士資格者の方を対象に今後のキャリアについてのご相談や転職についての個別説明会を随時実施しています。
まずはご志向や不安点やお悩みの点を伺い、業界情報のご提供やキャリア形成についてのご相談をさせて頂きます。
なお、すぐにご転職をお考えでなくとも、3年・5年といった長い時間軸でのキャリア形成のご相談も設けておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
※弊社サービス・ご登録など弊社をご利用するすべてのサービスは無料です。
日程 |
いつでも(お申込み後、担当キャリアコンサルタントとご相談ください) |
場所 |
オンラインもしくは弊社オフィス |
対象 |
20代、30代
税理士資格者の方
科目合格の方ももちろん歓迎!
これまでのご経験を生かした次のキャリアをお考えの方
|
内容 |
本相談会ではざっくばらんな意見交換・ご相談をさせて頂きながら、キャリアチェンジ・キャリアアップ機会のご紹介・転職成功のためのアドバイスをさせていただいております。
|
費用 |
無料
|
すでに弊社にご登録の方は担当コンサルタントにお問い合わせください。
ご登録頂いてない方は、こちらからお申し込みください。お申込み後、弊社コンサルタントよりご連絡いたします。ご応募お待ちしております。
税理士関連 転職情報