FASはやめとけというのは本当?激務に耐えられず後悔する人・向いている人の違い
「FASはやめとけ」と聞いたことがある方も多いかもしれません。転職や就職を検討する中で、そんな声を耳にして不安になった方もいるのではないでしょうか。
FAS(財務アドバイザリーサービス)は、専門性が非常に高く、かつ業務負荷が大きい業界として知られています。このため、外部から見ると「激務」「過酷」「厳しい」などのネガティブなイメージが先行しがちです。
しかし、その厳しさの裏には、大きな成長機会と将来性が潜んでいます。
FASは、単なる「財務分析」「会計監査」ではなく、企業の「M&A(合併・買収)」「事業再生」「フォレンジック」「ポートフォリオ管理」など、経営戦略に深く関与する領域です。
そのため、財務知識の深さだけでなく、戦略的思考や実行力が求められます。これがFAS業界における成長機会の源泉であり、多くのプロフェッショナルがその先にあるキャリアパスに魅力を感じている理由です。
本記事では、「FASはやめとけ」と言われる理由から、実際にFASに向いている人・向いていない人の特徴、そしてFASにおけるキャリアパスについて徹底的に解説します。
FASに興味があるけれど、踏み出すべきかどうか迷っている──そんなあなたにとって、判断材料となる一助となることを願っています。
また弊社ムービンではFAS業界を熟知した金融特化転職エージェントがキャリア相談会を行っております。FAS業界のより詳しい情報を知りたい人は、お気軽にご相談ください。
FAS・財務アドバイザリーファームの求人情報をみる>>
目次
FASとは?どんな仕事をするのか
以下ではFASがどのような仕事をしているかについて詳しく解説しています。
まずはその仕事内容について理解しましょう。
・FASとは財務アドバイザリー業務を担う専門集団
・FASの業務の範囲はいくつかの分野に分かれる
・FASと他のコンサルティングサービスとの違いは財務的視点と実行重視のアプローチ
FASとは財務アドバイザリー業務を担う専門集団
FAS(Financial Advisory Services) は、企業の財務や経営に関する高度なアドバイスを提供する専門集団です。特に、企業の成長戦略や変革を伴う重要な局面M&A(企業の合併・買収)や企業再生において、クライアント企業の意思決定を支援する役割を果たします。FASの主な仕事は、単なるアドバイス提供に留まらず、実行段階にも深く関わり、経営の変革を実現させることです。
FASは、M&Aに関する戦略的な提案や、デューデリジェンス(買収候補の調査)から、企業再生における財務リストラクチャリング、ポストM&A統合(PMI)といった幅広いサービスを提供します。これにより、クライアント企業の財務リスクを低減させ、経営の健全性を向上させることを目指します。
FASに携わる専門家は、以下のように多様なバックグラウンドを持つ人々が集まります。
公認会計士:財務や税務の専門知識を提供。
金融機関出身者:資本市場や投資活動における知見を活用。
戦略コンサルタント:経営戦略や事業ポートフォリオに関する深い洞察を提供。
これらの専門家がチームを組み、財務分析、リスク評価、企業価値評価、そして統合支援(PMI)まで、クライアントのニーズに応じた包括的なサービスを提供します。
FASが提供するアドバイスは、一般的な経理部門や経営企画とは異なり、第三者の視点であり、中立的かつ専門的です。このため、クライアントにとっては、経営の重要な局面で信頼できるアドバイザーとして機能します。
FASの業務の範囲
FASが手掛ける業務は非常に幅広く、次のような分野に分かれます。
・M&Aアドバイザリー
・企業再生・リストラクチャリング
・企業価値評価(バリュエーション)
・フォレンジック(不正調査・ガバナンス支援)
・資金調達・財務リスク管理
・クロスボーダーM&A
M&Aアドバイザリー
企業の買収・売却、合併の際に戦略立案から実行、さらにはポストM&A(PMI)を含む統合支援まで担当します。これにより、取引の価値を最大化し、企業価値を向上させるサポートをします。
企業再生・リストラクチャリング
財務的に困難な状況にある企業に対し、再建計画を立て、債務整理や資本調達の支援、経営体制の再構築を支援します。
企業価値評価(バリュエーション)
企業の価値を定量的に評価し、買収候補や売却価格、投資家へのレポーティングなどに活用されます。これには、Discounted Cash Flow(DCF)法、マルチプル法などの高度な手法が用いられます。
フォレンジック(不正調査・ガバナンス支援)
不正の発見、調査、コンプライアンス対応の支援を行い、企業のガバナンス強化を図ります。
資金調達・財務リスク管理
新たな事業展開や成長戦略のために必要な資金調達の支援や、財務リスクの管理方法に関するアドバイスを行います。
クロスボーダーM&A
国内外の法制度や市場環境の違いを乗り越えた、国際的なM&A案件のアドバイスも行います。特にグローバル企業間の取引では、規制や税制の違いをクリアしながら、効果的な統合を実現します。
FASと他のコンサルティングサービスとの違いは財務的視点と実行重視のアプローチ
FASが他のコンサルティング業務、特に戦略コンサルティングや業務コンサルティングと異なる点は、財務的視点と実行重視のアプローチにあります。
戦略コンサルティングが「企業が何をすべきか」を主に扱うのに対し、FASは「それをどう実行するか」「どのように財務的に支援するか」に特化しています。FASは、企業の変革を「実行し、加速させる」フェーズで最も重要な役割を果たします。
また、戦略コンサルタントが長期的なビジョンや計画策定を行うのに対し、FASは、具体的な財務構造や資本政策、取引の調整などに関するアドバイスを行い、最終的には成果をあげるための支援をします。
これにより、FASは、戦略的な選択を行うと同時に、それを実現させるための具体的な手段を提供する点で独自のポジションを占めています。
FASが果たす役割は、企業の経営者や投資家、法務部門などと連携して、企業価値を高め、変革を実行する支援をすることです。このように、FASの業務は企業の戦略実行を支える重要な役割を担い、経営の中枢に直結しています。
FASが「やめとけ」と言われる理由は?
以下では、FASが「やめとけ」と言われる理由についてご紹介しています。
結論をいえば、プロフェッショナルが集まる業界がゆえにそのような噂が立っているといえるでしょう。
・激務でワークライフバランスが取りづらい
・高い成果主義とプレッシャーの大きさ
・専門性が高く未経験者にはハードルが高い
・クライアント・案件により業務量が大きく異なる
・転職後のミスマッチで早期離職する人もいる
激務でワークライフバランスが取りづらい
FASの仕事はプロジェクト単位で動くケースが多く、特にM&Aや企業再生の現場では、納期やクライアント対応に追われることが少なくありません。
特に、これらの案件では短期間で大量のデータ分析や資料作成を求められるため、深夜残業や休日出勤が発生することもしばしばあります。
プロジェクトの進行が早いため、集中した時期は特にワークライフバランスを保つのが難しくなり、業務が過重になりがちです。
このような環境が「激務」「常に忙しい」といったイメージを生み、「やめとけ」と言われる要因となっています。
特にクライアントの要求が高い場合、仕事の負荷が重く、プライベートとの調整が難しくなることが多いです。
高い成果主義とプレッシャーの大きさ
FASは成果主義の色が非常に強い業界であり、プロジェクトごとに明確な成果が求められます。
その成果が評価に直結し、昇進や報酬に大きく影響を与えるため、結果を出すプレッシャーが非常に大きいです。
特に短期間での成果が求められるため、精神的な圧力は日々の業務において避けられません。
上司やクライアントの期待に応え続けることが求められるため、プレッシャーに耐えられず、燃え尽きてしまう人も一定数います。こうした厳しい環境が「向いていない人にはつらい」とされ、FAS業界が避けられる要因の一つとなります。
専門性が高く未経験者にはハードルが高い
FASの業務は、会計・財務・法律・税務といった複数の専門知識を横断的に活用する必要があります。
そのため、未経験者がゼロからこれらを学びながら業務をこなすには、非常に高い努力と時間が必要です。
特に、中途採用の場合、即戦力が求められるため、実務経験が乏しいと現場についていけず、成長機会を得る前に挫折するケースもあります。
よって未経験者や他業界からの転職者にとっては、FASの業務は非常にハードルが高いと言えます。場合によっては、業務に慣れるまでに多くの時間を要するため、早期に離職する人も少なくありません。
クライアント・案件により業務量が大きく異なる
FASでは、担当するクライアントや案件の種類によって業務量や難易度が大きく異なります。
例えば、上場企業のM&A支援案件は高い精度とスピードが求められ、深夜まで対応が続くことも珍しくありません。
一方で、中小企業の案件では比較的スケジュールに余裕がある場合もあります。
このように業務負荷が案件ごとに大きく変動するため、働き方のイメージがつかみにくく、「当たり外れが激しい」という声に繋がっています。
転職後のミスマッチで早期離職する人もいる
FASは高い専門性や成果主義が求められる環境のため、転職後に想像以上の業務負荷や文化の違いに戸惑う人も少なくありません。
特に事業会社や一般的な会計事務所からの転職者は、スピード感や業務密度の違いにギャップを感じやすいです。
結果として「こんなはずじゃなかった」と早期に退職するケースもあり、そうした事例が「FASはやめとけ」と言われる背景の一つになっています。
FASへの転職はやめたほうがいい人の特徴とは?
ではFASへの転職をやめたほうがいい人にはどんな特徴があるのでしょうか?
以下でその内容を詳細にみてみましょう。
・安定志向が強く、変化を避けたい人
・会計・ファイナンスに苦手意識がある人
・ロジカル思考や資料作成に自信がない人
安定志向が強く、変化を避けたい人
FASの現場は、案件やクライアントの内容によって業務内容が大きく変化します。
そのため、毎日決まった業務をこなしたいという安定志向の強い人には、精神的な負担が大きく感じられるかもしれません。
F
ASでは短期間で成果を出すことが求められ、スピード感や柔軟性が不可欠です。変化をストレスと感じてしまう人にとっては、FASの環境はミスマッチとなる可能性が高いでしょう。
会計・ファイナンスに苦手意識がある人
FASの業務では、財務諸表の読み解きや企業価値評価、資本政策の立案など、会計・ファイナンスの専門知識が欠かせません。
未経験からでも知識を身につける意欲があればキャッチアップは可能ですが、そもそも数字や分析に苦手意識がある場合は、日々の業務が大きなストレスになります。
業務の大半が「数字に基づく意思決定支援」である以上、会計・ファイナンスに前向きでない人は苦戦するでしょう。
ロジカル思考や資料作成に自信がない人
FASでは、限られた時間の中で膨大な情報を整理し、ロジカルに分析した上でクライアントへ提案資料としてまとめる能力が求められます。
情報収集、仮説立案、分析、資料作成といった一連のプロセスを迅速かつ正確にこなす必要があり、論理的な思考力と構成力が不可欠です。
資料作成やプレゼンが苦手な人にとっては、大きなプレッシャーとなり、FASの業務自体が苦痛になってしまう可能性があります。
FASに向いている人の特徴とは?
以下ではこれまで解説してきた内容を踏まえて、FASに向いている人の特徴をご紹介いたします。
・会計・財務の知識を活かしたい人
・プロフェッショナルとして成長したい人
・論理的思考力と分析力に自信がある人
会計・財務の知識を活かしたい人
FASでは、財務諸表の分析や企業価値の算定など、会計・財務の専門知識が日常的に求められます。
大学や資格で学んだ会計知識を実務で活かしたい人や、数字を使ってビジネスを深く理解したい人には最適な環境です。
公認会計士や経理・財務職の経験者がFASに転職して活躍しているケースも多く、専門性を武器にしたい人にとっては非常に魅力的なフィールドと言えるでしょう。
プロフェッショナルとして成長したい人
FASは、短期間で多様な業種・業界の案件に関わることができるため、実務を通じて急速に成長することが可能です。
プレッシャーは大きいものの、その分、自らのスキルや知識が明確に評価され、キャリアアップにも直結します。
厳しい環境の中でも、自分を高めたい、プロとしての実力を身につけたいという成長意欲の強い人には、FASは非常にやりがいのある職場です。
論理的思考力と分析力に自信がある人
FASでは、複雑なビジネス課題に対して、データと根拠に基づいた分析と提案が求められます。
クライアントの経営層に対して、説得力のある資料と説明を行うためには、論理的思考力や構造化された表現力が不可欠です。
仮説を立て、数字をもとに検証し、シナリオを描くといったロジカルな思考が得意な人は、FASの業務で大きな強みを発揮できます。
FASのキャリアは将来性があるのか?
あらゆる業種において変革が起きている現在ですが、FASのキャリアには将来性があるのでしょうか?
結論から言えば、FAS業界の今後は暗い見通しではありません。以下で詳細に解説しています。
・M&A市場の拡大でFASの需要は高まっている
・プロフェッショナルとして成長したい人
・FAS出身者のキャリアパスにはPEファンド、事業会社などがある
M&A市場の拡大でFASの需要は高まっている
少子高齢化や事業承継問題などの影響を受け、特に日本国内ではM&A(企業の合併・買収)が年々増加しています。
この背景から、FASの専門性が求められ、財務や法務といった観点から企業の意思決定をサポートするFASの役割はますます重要になっています。
特にクロスボーダーM&Aや、中小企業のM&A案件では、従来よりもさらに専門的なアドバイザーが必要とされるため、FAS人材の需要は今後も高まり続けると予測されています。
このような市場の動向を考慮すると、FASは安定して成長する分野であり、今後のキャリアパスとして非常に魅力的な選択肢となります。
FAS出身者のキャリアパス(PEファンド、事業会社など)
FASでの実務経験は、他の業界や企業でも非常に高く評価されます。特に、FASにおける財務分析や企業評価、M&Aアドバイザリーなどの専門知識は、さまざまな業界で役立ちます。
FAS出身者の多くは、PEファンド(プライベート・エクイティ)やベンチャー投資、総合商社、事業会社の経営企画部門など、より戦略的な業務を担当するポジションに転職することができます。
FASで培った財務のスキルやビジネスの理解は、これらのポジションでも非常に重宝されます。
また、FAS出身者がスタートアップや中堅企業のCFO(最高財務責任者)として活躍するケースも増えており、専門性を活かした多様な進路を選べる点が大きな強みです。
例えば、M&Aや企業再生に携わった経験があれば、事業戦略を組み立てる能力や、企業の財務状況を迅速に分析するスキルが活かされます。
スタートアップでCFOとしてキャリアを積む場合でも、FASで学んだ企業価値評価や資金調達の知識が即戦力となり、大きな成果を上げることができるでしょう。
さらに、投資銀行やヘッジファンドなど、資本市場に関わる分野でもFAS経験者は高く評価されます。これらの業界では、M&Aや企業評価、リスク管理などの専門性が求められるため、FASでの経験が直接的な強みとなります。
FASからの転職で市場価値を最大化する方法を解説
「やめとけ」と言われてもFASを目指すべき理由
「やめとけ」という噂があるにせよ、実際FAS業界は人気があり転職難易度も高めです。
チャンスがあればぜひFAS業界を目指すのがおすすめです。以下ではその理由を解説しています。
・圧倒的な成長機会と専門性が得られる
・年収アップ・市場価値向上が見込める
・挑戦と責任を求める人にとって理想的な環境
圧倒的な成長機会と専門性が得られる
FASでは、短期間で多くの案件に関わるため、実践的なスキルが急速に身につきます。
M&Aや企業再生などの複雑なプロジェクトに携わることで、財務、会計、法務などの知識だけでなく、クライアント対応力や提案力も鍛えられます。
また、若いうちから経営層と接する機会も多く、他では得られないスピードでビジネスの本質を学べる点は、FASならではの魅力です。
年収アップ・市場価値向上が見込める
FASでの経験は高く評価されるため、キャリアを通じて市場価値が上がりやすいのが特徴です。実力主義の環境で成果を出せば、年収も着実に上がっていきます。
さらに、転職市場でもFAS出身者は高い評価を受けるため、次のキャリアにおいても有利に働くことが多いです。
厳しい環境ではありますが、それに見合った報酬とキャリアの可能性を手にすることができます。
FASコンサルタントの平均年収とキャリアパス
挑戦と責任を求める人にとって理想的な環境
FASでは、若手であっても責任ある業務を任されることが多く、自ら主体的に動ける人にとっては非常にやりがいのある職場です。
毎回異なる課題に向き合い、常に新しい知識やスキルが求められるため、チャレンジ精神旺盛な人にはぴったりの環境です。
「安定」よりも「成長」や「挑戦」を重視する人にとって、FASは大きな飛躍のきっかけとなるでしょう。
FASへの転職で失敗・後悔しないための対策とは?
FASへの転職で失敗・後悔しないためにはいくつかポイントがあります。
以下でまとめているので、しっかりチェックしておきましょう。
・FAS各社の違いを理解し、自分に合う企業を選ぶ
・面接で求められるスキルとアピールポイント
・転職エージェントを活用して情報収集する
FAS各社の違いを理解し、自分に合う企業を選ぶ
一口にFASと言っても、所属するファームによって業務領域や企業文化、働き方は大きく異なります。
例えば、Big4系のFASではM&A支援やデューデリジェンスが中心ですが、独立系では企業再生や事業承継支援に強みを持つ場合もあります。
自分の志向やキャリアプランに合った企業を選ぶことが、入社後のミスマッチを避ける重要な鍵となります。複数社を比較し、実際に働く人の声を参考にするのも有効です。
面接で求められるスキルとアピールポイント
FASの選考では、論理的思考力や数値分析能力に加え、資料作成やプレゼン能力も重視されます。
また、チームで動く仕事が多いため、コミュニケーション力や協調性も評価の対象となります。
面接では、自分の強みがFAS業務でどう活かせるのかを明確に伝えることが重要です。過去の業務経験や実績を、定量的に説明できるよう準備しておくと、より説得力が増します。
転職エージェントを活用して情報収集する
FASは専門性が高い分、業界未経験者にとっては内部情報が得にくい領域です。
自力で調べるだけでは限界があるため、FAS業界に精通した転職エージェントを活用するのがおすすめです。
求人票だけではわからない企業の雰囲気や、求められるスキルレベル、面接の傾向など、実践的なアドバイスを受けることができます。情報収集の質と量が、転職成功の大きなカギを握ります。
FASの求人・中途採用情報
人気のFAS求人を一部抜粋してご紹介します。
他にも多数求人取り扱っていますので、ご自身に最適な求人や可能性のある求人を知りたい方は是非お気軽にご相談ください。
※採用ニーズは随時変化するため最新状況はお気軽にお問い合わせください。
KPMGFAS:未経験可!英語ができる金融機関出身者歓迎!
PwCアドバイザリー:金融機関/事業会社でのバリエーション業務を経験した人材を募集中です!
DTFA:Big4系FASで金融機関での分析経験者を募集中です
EYSC:官民連携支援、M&A、資金調達支援を担うポジションが募集中です!
新しいM&A仲介会社誕生!M&A行きたい人はチャンスです!大手老舗会社母体なので安定経営!
FAS業務を一気通貫で対応するM&Aコンサルタントポジションがオープン!
FA業務に興味のある税理士の方、積極採用中!M&A、再生を手掛ける会計事務所
独立系財務アドバイザリーファームにて、【企業再生アドバイザリー】ポジションを募集!
その他のFAS求人・中途採用情報をみる>>
FASへの転職をご検討の方はムービンにご相談ください!
もしFASへの転職をご検討中であればぜひ弊社ムービンにご相談ください!
ムービンでは金融出身の転職エージェントが創業29年以上の実績とノウハウであなたの理想の転職をサポートします。
また弊社は国内大手FASへの転職支援実績が1でして、FASへの転職をご検討の方にぴったりかと思います。
「FASはやめとけ」という声がある一方、年収水準は高く人気の業界でもあります。転職難易度も決して低いわけではありません。
転職を成功させるのなら、業界をよく知ったエージェントのサポートを受けるのがぜひおすすめです。
もちろん弊社ではFAS以外にも国内の大手金融機関等、多数の取引がございます。一般には非公開の求人も取り扱っております。
「FASはやめとけという噂についてもっと詳しく知りたい」
「今の仕事に大きな不満はないが、年収を上げるチャンスがあるのなら知りたい」
「金融業界への転職についてざっくりと把握したい」
どんな内容でも構いません。あなたの可能性を広げる意味で、ぜひ弊社のキャリア相談会をご利用ください!
まとめ|FASはチャンスがあれば挑戦する価値あり
FASは確かにハードな環境であり、「やめとけ」と言われる理由も存在します。激務や高い専門性、成果主義の文化に戸惑う人がいるのも事実です。
しかし、その一方で、他では得られない圧倒的な成長機会や専門スキル、市場価値の向上を得られる貴重なキャリアでもあります。
FASで得られる経験やスキルは、他の業界や職種でも非常に高く評価され、将来的なキャリアアップに繋がる可能性が大いにあります。
M&A市場の拡大や、FAS出身者が活躍できるさまざまなフィールドを考えると、FASは長期的なキャリアを築く上で非常に価値のある選択肢となります。
大切なのは、自分自身の適性や志向を見極め、しっかりと情報収集と準備を行うことです。向き・不向きを正しく理解し、覚悟を持って飛び込むことで、FASは将来に繋がる非常に価値のあるキャリアパスとなるでしょう。
FASという選択肢に少しでも興味がある方は、まずは転職エージェントなどを活用して情報を集め、自分に合ったキャリアを検討してみてください。