FASとは?仕事内容・コンサルとの違い・やめとけという噂について金融特化エージェントが解説

FAS(Financial Advisory Services)とは、企業のM&A、事業再生、事業承継、企業価値評価などに関する財務アドバイザリー業務を専門的に担うコンサルティングファームのことをいいます。
本記事では、FASの意味やビジネスモデル、M&Aアドバイザリー・バリュエーション・事業再生・事業承継といった具体的な業務内容をわかりやすく解説します。
さらに、BIG4 FASの位置づけ、年収水準やキャリアパス、激務と言われる働き方の実態、向いている人・向かない人、転職に必要なスキル・準備まで網羅的にまとめ、FASというキャリアを検討するうえでの判断材料を提供します。
FASとは?
FASとは「財務アドバイザリー業務を担う専門部門」のこと
FASとは、企業のM&A、事業再生、事業承継、企業価値評価などに関する財務アドバイザリー業務を専門的に担うコンサルティングファームのことです。
会計事務所系(BIG4など)や総合系コンサルファームの中に設置されることが多く、クライアント企業の重要な経営判断に対して、財務・会計の観点から専門的な助言や分析を提供します。
FASのビジネスモデルと提供価値
FASのビジネスモデルは、プロジェクトごとにフィーを受け取る「プロフェッショナルサービス型」です。
M&Aであれば、デューデリジェンスやバリュエーション、ストラクチャリングの助言に対して報酬が支払われます。
クライアント企業にとっては、自社だけではカバーしきれない高度な財務分析・会計知識・トランザクション経験を外部の専門家から調達できる点が大きな価値です。
経営の意思決定の質を高め、M&Aや再生・承継を「失敗しにくくする」ことがFASの存在意義と言えます。
FASの主な仕事内容とは?業務領域を網羅的に解説
M&Aアドバイザリー業務(買収・売却・DD)
FASの中核となるのがM&Aアドバイザリーです。買収側・売却側のどちらの立場にも立ち、対象企業の財務・ビジネスの実態をデューデリジェンス(DD)で詳しく分析し、想定されるリスクやシナジーを整理します。
その結果を踏まえて、価格調整条項や表明保証など契約条件の検討をサポートし、クライアントの意思決定を支える役割を果たします。
バリュエーション(企業価値評価)とモデリング業務
バリュエーションは、DCF法やマルチプル法などを用いて企業価値を定量的に評価する業務です。
将来の事業計画を財務モデルに落とし込み、売上・利益・キャッシュフローのシナリオ分析を行いながら、妥当な株式価値や買収価格のレンジを導きます。
Excelを使った精緻なモデリングと、前提条件の妥当性を検証する「目利き」が求められる領域です。
事業再生支援・ターンアラウンド業務
業績悪化や過剰債務に苦しむ企業に対しては、事業再生支援・ターンアラウンド業務を行います。
収益性の分析や不採算事業の切り分け、固定費削減余地の洗い出しなどを通じて再生計画を策定し、金融機関との協議や債務整理スキームの検討もサポートします。
単なるコストカットではなく、「どの事業でどう稼ぎ直すか」を一緒に描くのがFASの役割です。
事業承継・資本政策コンサルティング
オーナー企業の世代交代に伴う事業承継では、株式の承継方法や持株会社スキーム、第三者へのM&Aなど、複数の選択肢を比較検討します。
FASは、相続税・評価額・ガバナンスといった観点を織り込みながら、オーナーの意向と企業の成長を両立させる資本政策を提案します。
株主構成のシミュレーションや、親族・従業員・投資家それぞれへの影響を見える化することも重要な役割です。
FASとコンサルの違い
FASと戦略・総合コンサルは、どちらも「企業の課題解決を支援するプロフェッショナルサービス」ですが、役割も得意領域も少し異なります。
ざっくり言うと、FASは「お金と取引(トランザクション)」寄り、コンサルは「戦略・組織・オペレーション」寄りの色が強いイメージです。
FASは、M&Aや再生、事業承継など「会社の所有構造や資本構成が動く局面」に強く、企業価値評価やデューデリジェンス、再生スキームの設計など、数字とスキームに深く入り込むのが特徴です。
一方で、戦略コンサルや総合コンサルは、新規事業立ち上げ、成長戦略、DX、業務改革、人事制度設計など、より広いテーマで経営課題を扱います。
また、FASのアウトプットは、M&A契約や再生計画など「具体的な取引・スキーム」に直結することが多く、金融機関や投資家とのやり取りも日常的です。
コンサルは、必ずしもトランザクションを伴わないプロジェクトも多く、クライアント社内の意思決定・実行を伴走する色合いが強くなります。
どちらが上位というより、「ファイナンス寄りの専門家=FAS」「経営全般のアドバイザー=コンサル」と押さえておくとイメージしやすいでしょう。
BIG4 FASとは?
FASの話をするうえでよく出てくるのが「BIG4 FAS」という言葉です。ここでは、どのようなファームがBIG4に当たるのか、またBIG4が提供するFASサービスの特徴を整理します。
いわゆるBIG4とは、デロイト、PwC、KPMG、EYの4大会計ファームを指します。日本では、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー、PwCアドバイザリー、KPMG FAS、EYストラテジー・アンド・コンサルティング/EYトランザクション・アドバイザリー関連部門などがFAS機能を担っています。
彼らは会計監査・税務・コンサルの巨大なプラットフォームを背景に、M&Aアドバイザリー、バリュエーション、財務・税務DD、事業再生、インフラ・不動産投資支援など、幅広い領域で財務アドバイザリーサービスを提供しているのが特徴です。
BIG4 FASは、国際的なネットワークとブランド力に加え、監査法人や税理士法人との連携による専門性の高さから、クロスボーダーM&Aや複雑な再生案件、大企業グループのポートフォリオ再編などで選ばれることが多くなっています。
一方で、中堅・中小企業やオーナー企業向けの承継・M&A支援にも注力しており、「大企業から中堅企業まで」をカバーする総合的なFASプレーヤーとして位置づけられます。
Big4系FAS、各社の違いは?
FASで働くには?求められるスキルと適性
FASに必要な知識(会計・財務・M&A関連)
FASでベースとなるのは、会計・財務・M&Aに関する基礎知識です。貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書を読み解き、利益の質やキャッシュの出入りを定量的に評価できることが前提になります。
さらに、DCFやマルチプルを用いた企業価値評価、M&Aスキームや再生スキームの基本構造への理解も重要です。
実務では会計基準や税務の論点も頻繁に登場するため、簿記・会計の体系的なインプットは避けて通れません。
求められる人物像と向いている人の特徴
FASに向いているのは、数字に強く、論理的に物事を組み立てることが好きな人です。大量の資料やデータを整理し、重要な論点を抜き出してストーリーとして説明する力が求められます。
また、プロジェクトごとに関係者もテーマも変わるため、コミュニケーション能力やチームワークも不可欠です。
短納期で高品質なアウトプットが求められる場面が多いため、プレッシャーを前向きなエネルギーに変えられるタイプ、成長志向が強く自ら学び続けられるタイプほどフィットしやすいと言えます。
未経験からFASに転職するために必要なこと
未経験からFASを目指す場合は、「どこまで関連経験を積んでいるか」が重要になります。事業会社の経営企画・財務部門、金融機関の法人融資・投資関連部署、監査法人での会計監査経験などは、FASとの親和性が高いキャリアです。
そうしたポジションで財務分析や予算管理、M&Aや再編プロジェクトに関わった経験があると、選考での説得力が増します。
並行して、簿記・会計や企業価値評価の勉強を進め、具体的なプロジェクト経験とセットで「なぜFASなのか」を語れるよう準備することが、未経験転職の近道になります。
未経験からFASコンサル業界へ転職する方法
FASの年収は?ポジション別の報酬水準を紹介
以下ではFASの年収を解説しています。もちろん企業によって違いはありますが、だいたいの相場感をつかんでみてください。
FASコンサルタントの平均年収とキャリアパス!BIG4・独立系ファームの実態
アナリスト-マネージャーまでの年収レンジ
あくまで目安ですが、BIG4系FASの場合、アナリスト-ジュニア層で500-800万円前後、シニアアソシエイトで700-1,000万円程度、マネージャークラスになると1,000-1,500万円程度のレンジが一般的です。
これに残業代やプロジェクトボーナスが上乗せされることもあり、実際の年収は個人の評価と残業時間によって上下します。
ディレクター・パートナーなどシニア職位では、業績連動ボーナスも含めて2,000万円超となるケースもあります。
外資系FASと日系FASの年収比較
同じ職位で比べると、外資系FAS・トランザクションアドバイザリーの方がベース・ボーナスともに高い傾向があります。
特に、外資系の中でもM&A・再生に強いチームでは、マネージャー以上で1,500万円-2,000万円超のレンジが珍しくない一方、業績次第でボーナスが振れることも多いです。
日系FASはレンジこそ控えめですが、住宅手当や退職金などの福利厚生を含めた「総合的な待遇」で見ると、安定性という意味での魅力があります。
FASにおけるインセンティブ・賞与の仕組み
FASの報酬は、ベースサラリーに加えて、個人・チーム・ファーム全体の業績に連動した賞与で構成されます。
多くのファームでは、年間の評価面談を通じてプロジェクトへの貢献度や売上への関与度合いが評価され、その結果がボーナスに反映されます。
いわゆる「キャリー」のような成功報酬はPEファンドほど一般的ではありませんが、シニア層では売上責任と連動したインセンティブが設定されるケースもあり、実力次第で報酬を伸ばせる仕組みになっています。
FASのキャリアパス
FAS内での昇進・昇格ルート
典型的な職位の流れは、アナリスト(スタッフ)→アソシエイト→シニアアソシエイト→マネージャー→シニアマネージャー→ディレクター/パートナーといった形です。
若手のうちはデータ集計やモデル作成、資料作成など実務中心ですが、マネージャー層になるとプロジェクト全体の管理やクライアント対応、案件獲得への貢献度が評価の中心になります。
シニアになるほど「専門性+ビジネス開拓力」が求められ、売上責任やチームマネジメントを担うようになるのが特徴です。
FAS出身者の転職先・出口戦略
FASで培った財務・会計・M&Aのスキルは汎用性が高く、転職先の選択肢も豊富です。代表的なのは、事業会社の経営企画・M&A部門、事業再生専門会社、PEファンドや投資銀行、総合コンサルファームなどです。
特に、M&Aや再編案件に強いFAS出身者は、企業のインハウスM&AチームやCFO候補として評価されるケースが多く見られます。
また、中長期的にはスタートアップのCFOとして参画したり、自ら独立してアドバイザリーファームを立ち上げるといった出口もあり、「専門職としての市場価値を高めたい人」にとって魅力的なキャリアパスになりやすいと言えます。
FASからの転職で市場価値を最大化する方法を解説!
FASは激務?やめとけという噂の真相
プロジェクト型の勤務スタイルと繁閑の差
FASの働き方は典型的なプロジェクト型で、案件のフェーズによって忙しさが大きく変わります。
デューデリジェンスの真っ最中やレポート提出直前は、深夜や休日対応を含む長時間労働になりやすい一方、プロジェクト終了後は有給をまとめて取得しやすいなど「山と谷」がはっきりしています。
常にブラックというより、短期集中のハードワークと一時的な余裕が周期的に訪れるイメージに近いでしょう。
FASが「やめとけ」と言われる理由とは
「やめとけ」と言われがちな理由は、短納期で高品質なアウトプットが求められるプレッシャーと、クライアント・社内双方を調整しながら成果を出さなければならない精神的負荷にあります。
特に若手のうちは、複数案件を掛け持ちしながら深夜までモデルや資料を作り込むことも多く、「仕事中心の生活」になりやすい側面は否定できません。
その濃さに耐えられないと、早期に燃え尽きてしまうケースも一定数存在します。
FASはやめとけというのは本当?激務に耐えられず後悔する人・向いている人の違い
働きやすさ改善の動き(リモート、裁量労働など)
一方で、近年は働き方改革やコロナ禍を契機に、FAS各社でもリモートワークやフレックス、裁量労働制の導入が進んでいます。
深夜残業の申請ルール整備や業務の標準化により、「昔ほどの超絶ブラック」という環境は徐々に減少しつつあります。
ただし、プロジェクトの性質上、繁忙期の長時間労働は今後も完全にはなくならないと考えた方が現実的です。
高い報酬や専門性と引き換えに、どこまで負荷を許容できるかを自分なりに見極めることが大切です。
FASに向いている人・向かない人の特徴とは?
FASに向いている人の共通点
FASに向いているのは、数字に強く、ロジカルに物事を考えることが好きな人です。
大量の資料やデータから論点を整理し、ストーリー立てて説明することに苦手意識がないタイプがフィットします。
また、短納期で高品質なアウトプットを求められても「どうやったら間に合うか」を前向きに考えられる粘り強さと、自己成長に対する強い意欲も重要な共通項です。
FASに向かない人の傾向
一方で、決まった業務を安定したペースでこなしたい人や、残業が一定以上発生する環境を避けたい人には、FASはストレスが大きくなりやすい職場です。
数値やロジックよりも感覚的な判断を好むタイプや、大量のExcel作業・資料作成を苦痛に感じる人も、ギャップを抱えやすくなります。
「スピードと精度の両立」に対するプレッシャーが負担にしか感じられない場合は、他のキャリアを検討した方がよいかもしれません。
自分がFASに合うかどうかを見極める方法
適性を見極めるには、まず「数字と文章の両方を使って事業を語ることが楽しいか」を自問してみることが有効です。
現在の仕事で、予算策定や業績分析、投資判断の資料作成などにやりがいを感じるかどうかも一つの指標になります。
また、短期的な忙しさと引き換えに専門性と市場価値を高める、というトレードオフを自分が受け入れられるかどうかを考えてみると、FASというキャリアとのフィット感が見えやすくなります。
FAS 最新おすすめ求人情報
ここではBIG4FASの人気求人を一部抜粋してご紹介します。ムービンでは多数のFAS関連の求人を取り扱っております。
求人の詳細を聞きたい方、FASのそのほかの求人について知りたい方など、お気軽にご相談いただければと思います。
FASの求人情報一覧へ
FAQ|FASに関するよくある質問まとめ
FASに学歴フィルターはある?
いわゆる「学歴フィルター」が公式に存在するわけではありませんが、実務上は応募者層がハイレベルなため、総合商社・コンサル・投資銀行と同様に、難関大学出身者の比率が高くなりがちです。
ただ、選考で重視されるのは大学名そのものよりも、「どの程度の基礎学力・思考力があるか」「これまでどんな経験を積んできたか」です。
職務経歴やプロジェクト経験、ケース面接でのロジックが伴っていれば、学歴以外の要素で十分に挽回可能です。
FASの面接では何が問われる?
FASの面接では、会計・財務の基礎知識に加え、「数字を使って物事をどう説明するか」がよく見られます。
簡単なケースや過去の業務経験を題材に、事業の課題やリスクをどう整理するか、企業価値や投資判断をどう考えるかを問われることが多いです。
同時に、長時間労働やプレッシャーに対してどう向き合うか、チームで働くスタンス、なぜFASなのかという動機も重要なチェックポイントです。
FASに将来性はある?
日本企業のM&Aや事業再編、事業承継ニーズは中長期的にも高い水準が続くと見込まれており、FASが関わる領域は今後も縮小しにくいと考えられます。
上場企業のポートフォリオ再編や、中小企業の後継者問題、事業再生など「構造的なテーマ」が多いため、景気循環の影響は受けつつもニーズ自体は継続しやすい分野です。
ただし、プレーヤーの増加やテクノロジー活用の進展により、「単に財務モデルを組めるだけ」では差別化が難しくなっており、業界全体としてはより高い専門性とビジネス理解が求められる方向に進んでいます。
まとめ
FASとは、M&Aや事業再生、事業承継、企業価値評価などの局面で、財務・会計の専門性を武器に企業の重要な意思決定を支えるプロフェッショナル集団です。
数字とロジックを駆使してビジネスの実態を見抜き、クライアントの「次の一手」を後押しする点が、一般的なコンサルとの大きな違いと言えます。
専門性に見合った報酬や豊富なキャリアパスがある一方で、プロジェクト型の激務やプレッシャーも存在するため、自分の志向性・ライフスタイルとの相性を見極めることが重要です。
FASを目指すなら、まずは会計・財務の基礎固めと、現職での関連プロジェクト経験の積み上げから着実に準備を進めていくとよいでしょう。
FASへの転職 キャリア相談会

随時開催中
FASへの転職 キャリア相談会
ムービンではFASへの転職をお考えの方に向けて現在の人材マーケット情報から最新ニーズはもちろん、候補者様のご志向に合わせた、今後のキャリアについてのご相談など個別相談会を随時実施しています。
FASへの転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 29年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 大手FASへの支援実績No.1
- 大手から中小まで国内FASを網羅
FASへの転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 29年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 大手FASへの支援実績No.1
- 大手から中小まで国内FASを網羅