デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) M&A Digital インタビュー
シニアヴァイスプレジデント 赤崎 宏之氏 インタビュー
赤崎 宏之
シニアヴァイスプレジデント
<経歴>
経営管理領域のBPR、ERP導入など、一貫してITに関する業務に従事。
デロイト トーマツ
ファイナンシャルアドバイザリー合同会社(以下、「DTFA」と記載)では前職のITの知見・経験を活かして、主にITDDやPre-PMI支援、官公庁などの事業立ち上げなどに従事している。
転職理由
前職で培ったITの知見や方法論をM&Aや新規事業構築に活かすことができ、純粋に面白そうだなと思ったことがきっかけです。他のBig4ではIT領域をFASではないコンサルティング部門で対応しているケースが多いと思いますが、FA内においてIT領域に特化した組織としての可能性を魅力に感じ、DTFA
Digitalへの転職を決めました。
転職後の業務経験
主にバイサイドのITDDや新規事業構築などに関与することが多かったです。ITDDにおいては、エンゲージメントマネジャーとしてクライアントとの調整や成果物のレビューを実施しています。新規事業構築では制度設計やシステム対応方針の策定、プロジェクトマネジャーとしての全体とりまとめを行っています。
転職理由とのギャップ
想定していた以上にフラットで風通しがよく、チャレンジすることを厭わない組織だと思いました。新卒・中途採用で入ってくるメンバーも非常に優秀で、メンバーに感謝するととともに、学ぶことも多いと感じています。
印象に残った案件
PEファンドをクライアントとするカーブアウトを伴うITDDの案件は印象に残っています。事業会社とPEファンドでは同じ対象会社であってもDDの観点やディールのスケジュール、関与者も異なっており、それぞれのクライアントに合わせた対応が求められます。
また、コロナ影響に対する支援を行う事業構築も印象深い案件でした。一般的な案件とは比にならないほどスピードを求められ、すべてを同時並行に検討・実施していく必要がありました。このような案件ではメンバーの主体性が特に重要になってきますが、メンバーの頑張りに助けられ、大きな問題なく事業を構築・運用できたことは、今後の類似案件における羅針盤となりうる案件だったと思います。
転職希望者に一言
M&Aに従事されたご経験を持っている方は少ないと思います。
未経験の領域に踏み込むことを不安に感じられるかもしれませんが、それを自身の専門性を広げられるチャンスと捉えていただければと思います。Digitalという領域は様々なシーンにおいて必ず求められる領域であるとともに、新たなビジネスチャンスの可能性が広がっていると思います。組織を作っていく仲間として、共に働けることを楽しみにしています。
シニアアナリスト 大植 拓郎氏 インタビュー
大植 拓郎
シニアアナリスト
<経歴>
2013年に生保系SIerに入社し企業年金システムの保守開発に従事したのち、2016年に外資系コンサルティングファームでBPR/業務標準化・システム導入支援などOperation/IT領域の案件に従事。
2020年にDTFA入社後は、事業再編案件のPre PMIフェーズの事務局・IT分科会支援や新規事業立ち上げ、ポートフォリオマネジメントの実行計画策定などの幅広い案件に従事している。
転職理由
29歳で転職したのですが、20代で培ったコアスキルであるOperation/IT領域だけで今後付加価値を出すことに漠然と不安を感じており、もう1つ自分の専門領域を持ちたい考え、M&A領域×Operation/IT領域で仕事ができるDTFAのDigitalを選びました
(FAでOperation/ITのチームを持っていたのはDigitalだけでした)。
もう1つの自分の専門領域をM&Aにした理由は、以下3つの点で総合コンサルティング会社のコンサルタントと差別化でき、中長期的にみるとクライアントにより付加価値を提供できるアドバイザーになるのではと考えたからです。
【1】 多くの会社の業務・システムを知ることができる
【2】 Operationは経理・人事・生産管理・調達など幅広い業務の検討が必要となる
【3】 ITはアプリ・インフラ・ITコスト・IT組織などCIOが把握すべきITの全要素の検討が必要となる
現時点で上記仮説の答えはまだ出ていないですが、間違ってはいなかったと確信しています。
インダストリーが固定されているわけではないのでキャッチアップ・自己研鑽が大変ですが、経験した案件が増え、クライアントに「この人分かっているな」と思ってもらえるようなポイントのストックが溜まっていくことに日々充実しています。
転職後の業務経験
M&A関連はITDD、カーブアウト案件のセルサイド支援(セルサイドレポート作成・Pre
PMIフェーズの事務局支援・IT分科会支援)、事業統合案件(JV設立)のIT分科会支援などを経験しました。M&A以外は新規事業の構築支援やポートフォリオマネジメントの実行計画策定などを経験しました。
転職理由とのギャップ
特にギャップはないです。ITDDやPre PMIのIT分科会支援ではCIO目線で様々な会社のシステムの課題/リスクの検討を行い、また、Pre
PMIの事務局支援ではITだけでなく様々な分科会と課題検討を行うため、業務・ITの幅広い知見を身につけることができています。また、Pre
PMIの事務局支援ではM&A契約に記載の対応事項の実行管理も行うため、M&Aの知見も身につけることができています。M&A領域×Operation/IT領域を自分のキャリアのコアにしたい場合は、Digitalがベストではないかと思っています。
印象に残った案件
私がリーダーとして参画した事業再編のPre
PMIフェーズのセルサイド事務局支援です。セルサイドではあるものの、一部事業の譲受も含まれたストラクチャーでDay1までに対応が必要な事項の洗い出し、Day1対応方針・マスタスケジュール策定〜実行管理を支援しました。
カーブアウトかつ複雑なディールで、海外関係会社もM&Aの対象だったこともあり、対象事業の部署だけでなく、各間接業務の部署や海外現地法人、関連子会社など様々なクライアントの担当者と打合せを行い、Day1対応方針・マスタスケジュールの策定を行いました。クライアントの各担当者は、はじめは様子を伺っている感じでしたが、話すうちに「この人は話が分かる人だ」とご理解いただき、共に建設的な議論を行うことができ、スケジュール通りにDay1対応方針・マスタスケジュールを作成することができました。
様々な部署の担当者と建設的な議論ができたのは、もちろん議論の前に情報のキャッチアップと仮説定義を行ったからではありますが、加えて、M&A領域×Operation/IT領域のチームであるDigitalの知見を活用できたからだと考えています。
転職希望者に一言
Digitalは部門内の風通しがすこぶる良いです。現職に閉塞感を感じている方、またこれをしたいということがある方にとってはとても働きやすい部門だと思うので、ぜひ一緒に楽しい仕事をしましょう!
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) 関連情報
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) ファーム情報
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) M&A Digital
オンラインキャリアセミナー受付中!