銀行業務の種類
多種多様な銀行業務の中から、主な業務を紹介しますと、
預金業務
多くの個人・法人から短期・小口の資金を預かり、滞留資金を確保した上で、長期・大口融資の原資としています。銀行の預金は各種取引にかかわる支払・決済にも利用され、企業の事業活動、個人の日常生活に欠かせない機能となっています。
かつて金利規制が厳格であったころは、預金集めが金融機関経営の中心課題となり、金融機関が激しく預金獲得競争を繰り広げていましたが、現在ではどちらかというと集めた資金の「運用」の方に課題を感じるケースが増えています。
貸付業務
預金業務を通じて集めた資金を貸付、預金金利と貸付金利の利ざやをもって収益を稼ぎます。
法人への融資においては、かつては企業の信用力をベースとした融資がその大部分を占めていましたが、近年では予想される将来の利益を返済原資とする融資(プロジェクト・ファイナンス)や、資産の証券化の仕組みなどを用いて市場から資金を集める手法(ストラクチャード・ファイナンス)等、様々な手法が活用されています。
為替業務
送金や振込、手形・小切手によって現金を移動させることなく、代金支払などの決済を行う業務のことであり、法人間の代金の支払や会社から個人への給与振込まで、多様な場面で活躍しています。
また、日本円と外貨の両替、外国へ送金、貿易取引(輸出信用状/輸入信用状の発行・通知・取立等)も重要な機能であり、銀行にとっても外国為替業務は多額の手数料を見込める重要な収益源となっています。
アドバイザリー業務
融資・投資のように銀行がリスクを取ってリターンを得るのではなく、顧客に対して財務面・事業面に関する助言を行うことで、手数料収入を得ることをアドバイザリー業務と称し、銀行も注力しています。
代表的なものとしては、M&Aに関するアドバイザリー業務、企業再生・再編に係るアドバイザリー業務等が挙げられ、所謂銀行の「投資銀行業務」は大なり小なり手数料が付随するアドバイザリー業務を含むことが多いです。
市場取引業務
有価証券や金融商品、為替取引等につき、顧客からのオーダーを市場につなぐことで、市場の取引価格と顧客への提示価格の差から利益を上げたり、銀行自身がリスクを取って市場取引にて売買を行い、売買差益で収益を挙げる業務です。
銀行は特に外国為替市場や国債市場においては有力プレーヤーの1つになります。
金融商品仲介業務
個人を対象に、資産内容や収入に見合った資産運用および保全のアドバイスをしながら、金融商品の販売を行っています。
主には外貨預金や投資信託、保険商品の提案・販売が多く、銀行のリテール事業においては近年最も注力されている事業になります。
銀行からの転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- メガバンク・銀行出身者の転職エージェントがサポート
- 10,000名以上の銀行出身者のキャリア支援
銀行からの転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- メガバンク・銀行出身者の転職エージェントがサポート
- 10,000名以上の銀行出身者のキャリア支援
銀行業界への転職 - MENU -
|
|
|
|
銀行業務の種類
一般的な銀行業界における銀行業務の種類とそれぞれの業務内容をご紹介いたします。
|
転職体験談・成功事例
多数の支援実績からキャリアコンサルタントが厳選した、銀行でのキャリア、銀行出身者のキャリアパス、転職成功事例をご紹介
|