デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) のLSHCセクター M&A Digital部門とはどんな組織なのか、転職理由やキャリアパス、働き方などについて詳しく話をお聞きしました。
インタビュー マネジャー
LSHCセクター M&A Digital部門
マネジャー
Y.M氏
<経歴>
新卒で大手人材系会社の持株会社に入社し、社内システムの企画から運用まで一連の業務を経験。その後、自らの培ったスキルにより、他社の危機的状況や複雑化した課題を解決する仕事をしたいと考え、DTFAへ入社。DTFAでは、コンサル未経験ながら、M&A×ITの業務としてITDDやIT-PMIを経験し、マネジャーへ昇進。その後は新規事業構築やデータビジネスの立上げ等、M&A以外のコンサルティング業務にも携わってきた。
Movin:
M様が転職した理由、なぜDTFAに決めたかお聞かせください。
M様:
新卒入社した会社では、若手の頃から裁量を持って仕事を出来る環境があった。ITシステムの導入案件においては、企画段階にてシステム選定・システム導入に係る予算設計に始まり、最終的にはシステム導入後のサービスマネジメントまで、上流から下流まで全てを任せてもらうことが出来た。一方で、自分が指揮をとって進める仕事においては、進め方やクオリティ等が社外にも通用するレベルのものとして身についているのか不安に感じることもあった。自分と向き合って考えた結果、自分のやりたい仕事は、自分自身が価値のあるスキルや経験を身に着け、それ自体を商品として提供していくような仕事であると考え、コンサルタントの職種へ転身することを決めた。その後の転職活動の中で、システム関連の経験を活かしながら、社会的インパクトの大きな仕事に挑戦したいと思い、IT×M&Aというフィールドを挑戦の場として選んだ。
Movin:
実際にDTFAに入社したことで感じたことやカルチャーについてはいかがですか?
M様:
Deloitteというブランドに対してはドライなイメージを持っていたが、実際に入社してみると、友好的であり、低姿勢で紳士的な方が多いという印象に変わりました。仕事に対するプロ意識は非常に高く、それでいて他チームとの協調を大事にする文化があり、働きやすい環境です。
経験出来るプロジェクトに関しては、難易度の高いものが多く、刺激になります。例えばITデューデリジェンスの仕事であれば、ITに関する全般的な知見(アプリケーション、インフラ、IT組織、コスト構造等)に加え、M&A取引における企業価値の算定プロセス等も理解しておく必要があります。また、コンサルティングの案件であれば、業界知識、業界課題、法規制、会計知識等、これらも一般的なIT知識のみでは対応しきれないものが大半です。こういった幅広い専門性を磨きながら、成長を楽しめる環境が非常に魅力的だと感じています。
Movin:
M様が支援した、印象に残っているプロジェクトはどのようなものがありますか?
M様:
製薬会社様におけるPMIの案件が印象に残っています。DTFAは、M&Aにより大手グループ企業から離脱されるクライアントの検討を支援する立ち位置で案件に参画しました。グループからの離脱にあたって、サプライチェーン、経理財務、人事、システムなど売手グループに従来依存していた機能について、すべて補完が必要となりました。一方で、上記機能はこれまでクライアント自身が担ってきていないため、現状が分からない状況にありました。そのため、まずは現状を把握するために有識者ヒアリングを行い、一つずつ整理してドキュメント化することで、全領域に渡る業務・システムの利用実態を可視化しました。また、それらをインプットとした上で、グループ離脱までの計画策定、プロジェクト立上げの支援を行いました。本プロジェクトは無事Day1を大きなトラブル無く迎えることができ、その後の統合計画にもシームレスに移行出来ました。
同プロジェクトは、3〜4名のプロジェクトメンバーでサプライチェーン、バックオフィス、システム等の多岐にわたる領域を把握し、スピーディに計画策定を行う必要があり、メンバー間の連携や個々の成長が非常に求められた、印象的なプロジェクトでした。
Movin:
Digital部門ではどのようなメンバーが活躍していますか?
M様:
バッググラウンドとしては、どのようなメンバーであっても活躍されているかと思います。当然、システムバッググラウンドのある方は一定程度アドバンテージがあるかと思いますが、未経験のメンバーでもマネジャーまで昇格されている実績も多くあります。
人柄としては、当事者意識の強い方が活躍している印象を持っています。クライアントの抱える課題を、本当の意味で自分事として捉えられる必要があります。例えば、システム導入において10億円の投資を伴う場合など、仮に自分自身が10億円支払うことをリアルに想像すれば、質の低い情報収集で意思決定出来るとは思えません。そういったレベルで、全て自分事として認識出来るかどうかが重要であると思います。
また、知的好奇心が旺盛な方も向いていると言えます。先にご紹介したように、多角的な視点が求められます。新しく知ったキーワードに対し、関連するキーワードを調べずには居られないような方であれば、他のプロフェッショナルメンバーとも相互に高め合える関係性が構築出来るかと思います。
Movin:
チームとして、どのような人と働きたいですか?また、どのような人がマッチしますか?
M様:
我々のチームは、Digitalヘルスケア業界におけるDigitalテーマを取扱うチームです。同業界の社会課題の解決に寄与したいと考え、他のプロッフェショナルメンバーと切磋琢磨しながらチームで仕事をしていきたいという方がいれば、ぜひ一緒に働いてみたいと思います。
Movin:
本日はありがとうございました。
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) LSHCセクター M&A Digital部門 インタビュー

マネジャー インタビュー
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) LSHCセクター M&A Digital部門とはどんな組織なのか、転職理由やキャリアパス、働き方などについてDigital部門マネジャーに詳しく話をお聞きしました。

シニアコンサルタント インタビュー
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) LSHCセクター M&A Digital部門とはどんな組織なのか、転職理由やキャリアパス、働き方などについてDigital部門シニアコンサルタントに詳しく話をお聞きしました。
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) 関連情報
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) ファーム情報
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA) Digital オンラインキャリアセミナー受付中!