病院・医療コンサルタント特集!

医療コンサルタントへの転職

医療コンサルタントへの転職

看護師の転職における履歴書・職務経歴書の書き方とは?

履歴書・職務経歴書の書き方のポイントを押さえているかどうかで書類選考通過率が大きく変わってきます。
本記事では、看護師からの転職を検討している方向けに、履歴書・職務経歴書の書き方やポイントをご紹介いたします。

弊社ムービンでは随時キャリア相談会を実施中です!
看護師から転職するには何をするべきなのか、転職先はどこにするべきなのか、などの疑問点に対して医療業界出身者で転職支援実績が豊富なプロのキャリアコンサルタントがお答えいたします。

看護師からの転職

キャリア相談会はこちらから


弊社ムービンには医療・ヘルスケア業界出身者が在籍しており看護師からの転職支援実績も豊富です。個別相談会となっていますのでお気軽にお申し込みください。

看護師からの転職

キャリア相談会はこちらから


弊社ムービンには医療・ヘルスケア業界出身者が在籍しており看護師からの転職支援実績も豊富です。個別相談会となっていますのでお気軽にお申し込みください。

履歴書の書き方

履歴書の書き方について解説いたします。

履歴書の写真は3ヵ月以内のもので、ジャケットの着用や髪もまとめるなど落ち着いた印象を与えるような写真がベターです。
現在Web履歴書が増えていますが、企業によっては紙の履歴書を使っていることもあるので、Web用と実際の写真両方を用意しておきましょう。

学歴・職歴の欄では高校卒業以降を記入するのが基本です。
看護師の場合は看護学校や専門学校、大学の看護学部などの学歴を正確に記載します。
後は細かいですが、西暦か和暦の統一、最終行に「以上」などを忘れないようにしましょう。

看護師免許や准看護師免許をはじめ、専門看護師や認定看護師、その他の資格がある場合も資格の取得順に記載します。
全部の資格を掲載する必要はないので、応募先と親和性のある資格を優先して記載しましょう。

志望動機では、「なぜこの企業で働きたいのか」を簡潔に分かりやすく記載する必要があります。
加えて前職での経験やスキルを踏まえ、応募先の企業でどのように貢献できるのかを記載できるとベターです。
記載スペースは限られているので、結論ファーストでまとめることを心がけましょう。

看護師から転職する際の志望動機の例文をケース別で紹介!書き方やポイントについても解説

自己PR欄では、自身の強みを明確に示しましょう。
例えば、患者様に寄り添う姿勢やコミュニケーション能力、迅速な判断力など、具体的なエピソードを添えて記載すると好印象です。
そしてこちらも志望動機と同様に結論ファーストで記載し、分かりやすい文章を心がけましょう。

【例文あり】看護師の自己PRの書き方のポイントやNG事例を紹介!

趣味・特技欄は一言+簡単な説明のような形で記載すると良いです。
例えば、バドミントン(小学校から続けており、社会人でもクラブチームに入って〇〇大会にも出場)のような形で簡潔に記載します。
何を書くかは自由ですが、競馬などのギャンブルは良いイメージを持たれないので、避けるようにしましょう。

本人希望欄には、勤務条件や希望シフトなど、採用後の働き方に関する希望を記入します。
絶対譲れない条件がある場合を除いて、基本的には「貴社の規定に従います」と書くようにしましょう。あまりに希望が多いと協調性に欠ける印象を与えてしまう可能性もあるので、どうしても譲れない条件がある場合だけにしておきましょう。

看護師の履歴書の作成ポイント

応募先ごとで履歴書を最適化する

看護師からの転職で履歴書を作成する際には、応募先ごとに履歴書を1つ1つ作成することが重要です。
一般的な履歴書のテンプレートでも問題ありませんが、応募する企業が求めるスキルに合わせてカスタマイズすることで、採用担当者に対して強い印象を与えることができます。
また、志望動機を書く場合、応募先のミッションやビジョンに共感していること書くことで、意欲や熱意を伝えられます。
応募先に合わせた履歴書を作成することで、選考通過率が高まるので、めんどくさがらず1社ごとに履歴書を最適化していきましょう。

看護師から転職する際の志望動機の例文をケース別で紹介!書き方やポイントについても徹底解説

フォントやサイズを統一する

基本的なことですが、PCで履歴書を作成する場合、フォントやサイズを統一することも非常に重要です。
履歴書は第一印象を左右する大切な書類ですので、見やすく整ったレイアウトであることが求められます。
フォントは、明朝体やゴシック体のようなスタンダードなフォントが適していますし、文字のサイズも各項目内で統一、さらに行間や段落のスペースも適切に設定し、全体として清潔感のあるレイアウトを心がけましょう。
これによって、履歴書全体のバランスが良くなり、採用担当者にとって読みやすく、好印象を与えることができます。

医療業界特有のルール・マナーを把握しておく

看護師特有の言い回しも覚えておくと良いでしょう。
一般企業の履歴書であれば、職歴欄は入社・退社で問題ありませんが、看護師の方の場合は、「入職・退職」もしくは「勤務・退職」と表記します。

看護師の職務経歴書の作成ポイント

次に、看護師の職務経歴書を作成する際のポイントを以下の職務経歴書のサンプルを用いてご説明いたします。

(1)職歴を分かりやすく書く

採用担当者が最初に読む冒頭に、今まで何をやってきたのかを簡潔に記載するようにしましょう。
採用担当者が会ってみたいと思わせることが重要なので、応募先企業がどういう人材を求めているのかを把握した上で書くことが大切です。

(2)転職希望先に合う経験やスキルを書く

転職希望先に合う経験やスキルを端的に分かりやすく書くことが重要です。
長文は読みづらくなってしまう原因の1つなので、基本的には箇条書きを使い、その下に具体的なエピソードを記載すると良いでしょう。
この部分は自己PRとして、採用担当者も重要視するポイントでもあるので、自身の看護師経験やスキルをどのようにして活かしてきたのか、分かりやすく書くことを心がけましょう。

(3)結果が出るまでのプロセスを書く

どのような背景・問題があって、自身はどういう立ち位置・役割で、どのようにして成果を出してきたのかを具体的なプロセスを書くようにしましょう。
所属した会社と期間を書いたら、関わった仕事の状況の説明や成果、自分の役割などのカテゴリーに分けて、それぞれ書いていきます。
その際、全ての経験を盛り込む必要はなく、あくまで企業の求める人材に沿った内容にしていくことがポイントです。
(2)の【得意分野/実績】で記載したスキルで挙げた項目とリンクした経験を書いていくことが良いでしょう。

(4)転職希望先にマッチした資格を書く

基本的に取得した資格を書きますが、場合によっては書かない方が良いこともあります。
例えば、TOEICは相手企業の募集要件を見て、点数が低いのであれば書かないほうが良いでしょう。
マイナス面をわざわざ書く必要がありません。
また、資格だけでなく、WordやExcelなどの仕事に役立つ仕事もあれば載せておきましょう。

履歴書・職務経歴書を書く際のマナー

履歴書・職務経歴書を書く際のマナーをご紹介いたします。

履歴書の項目を全て埋める

履歴書には空欄を避け、項目すべてを埋めるように心がけましょう。
本人希望欄に書くことが無ければ、「貴社の規定に従います」と記載し、当然、自己PR欄なども空欄スペースは可能な限り埋めます。もし空欄や余白が多いと、書き忘れやアピールできることが少ないと判断される可能性もあります。
そのため、空欄はもちろん、自己PR欄など8割以上記載することがベターです。

消せるボールペンや修正液の使用はしない

履歴書・職務経歴書を紙に記載する際には、消せるボールペンや修正液の使用はNGです。
手間ではありますが、新たな紙を用意しましょう。採用担当者が応募者の人となりを知る非常に重要な書類なので、少しでも気になる点があればまた書き直すのも1つの手段です。

手書きで作成してもパソコンどちらでもOK

手書きの履歴書とパソコンで作成した履歴書のどちらでも構いません。
手書きで作成する場合、黒のボールペンを使用して丁寧に記載、PCで作成した履歴書・職務経歴書を送る場合、企業にもよりますが書類にパスワード設定をしておくと良いでしょう。
パスワードが無くても問題はありませんが、パスワードをセットしておくと情報管理が徹底している人だと判断されてポジティブな側面を相手に伝えることができます。

履歴書・職務経歴書の使いまわしは避ける

履歴書の使いまわしは可能な限り避けるのがベターです。
日付が古いままになってしまうという可能性もありますが、1番は書類選考通過率に関わってくるからです。
企業が求める人材像に沿って、どの自己PR・強みを記載するのか、エピソードはどうするのかを最適化することで書類が選考通過率が高まります。書類の使いまわしは避けて各企業毎に履歴書・職務経歴書を作成するようにしましょう。

看護師の履歴書・職務経歴書でよくある質問

履歴書の提出方法は、「メールで提出する」「郵送で提出する」「面接に持参する」の3つの方法があります。

メールで提出する場合
WordやExcelなどで作成した履歴書は、PDFファイルに変換して提出しましょう。
企業側の利用環境によるレイアウトの崩れなどを防ぐことができます。
また、企業によってはセキュリティの観点から、履歴書・職務経歴書の提出の際にパスワードを設置するよう依頼される場合があるため、前もって確認しておきましょう。

郵送で提出する
履歴書・職務経歴書が曲がらずに入るA4またはB5サイズ対応の封筒を用意し、送付状とともにクリアファイルに入れて提出しましょう。

面接に持参する場合
履歴書を面接に持参する場合も、郵送と同じようにクリアファイルに挟んだうえで封筒に入れましょう。

履歴書の様式はさまざまな種類があり、応募先企業からの指定がなければ、どの履歴書を使用しても問題ありません。
種類としては、学歴・職歴欄が広く設けられている厚生労働省様式や趣味・特技、自己PR・長所の欄が大きめの形式など様々です。
弊社ムービンにも履歴書・職務経歴書の雛型を用意しているので、お気軽にご相談ください。

一般的なサイズとしてA4サイズとB5サイズがありますが、記入欄が多いA4サイズの方を使用すると良いでしょう。
企業からの指定がある場合は、それに従いましょう。

自身の人柄や長所をアピールできる趣味・特技を書けるとベターです。
例えば、自身の勤勉さを伝えたい場合、趣味:読書(週に2冊、小説や自己啓発書など幅広く読んでいます。)のように人柄を伝えられると良いでしょう。

看護師からの転職

キャリア相談会はこちらから


弊社ムービンには医療・ヘルスケア業界出身者が在籍しており看護師からの転職支援実績も豊富です。個別相談会となっていますのでお気軽にお申し込みください。

看護師からの転職

キャリア相談会はこちらから


弊社ムービンには医療・ヘルスケア業界出身者が在籍しており看護師からの転職支援実績も豊富です。個別相談会となっていますのでお気軽にお申し込みください。

【看護師から転職】関連記事

職種別 転職情報

看護師からコンサルタントへの転職 医療コンサルへの転職事例から最新採用動向、さらに積極採用中の求人情報もご紹介致します。

MRの転職 転職事例や採用動向、また転職の際に気をつけるべきことをご紹介。

医師からのコンサル転職 医師から「コンサルタント」へのキャリアを詳しくご紹介いたします。

理想のキャリアを手に入れるために全力でご支援させて頂きます

ムービンでは今すぐのご転職でなくても、今後のキャリア形成や、ご転職に向けての中長期的な
プランを共に考え、具体的なアドバイスをさせて頂いております。コンサルティング業界に
ご興味のある方はご自身では気づかれない可能性を見つけるためにも是非一度ご相談ください。

無料転職支援・ご登録はこちらから

無料転職相談はこちらから

Page Top

無料転職相談・登録

コンサルタントへ転職をお考えの方、コンサルタントから転職をお考えの方に、コンサルティング業界転職支援実績No.1の人材紹介会社、株式会社ムービンが圧倒的な業界知識を提供する転職支援サイトです。弊社キャリアコンサルタントはコンサルティング業界出身であるためコンサル経験者にしか出来ない転職コンサルティングを致します。キャリアチェンジをお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。

ムービングループサイト

  • コンサルタント転職サイトコンサル業界への、コンサルからの転職支援。
  • ITコンサルタント転職サイトITコンサルティング業界への転職支援
  • 金融転職サイトファンド、M&Aなどの金融業界への転職支援
  • 組織人事コンサルタント転職サイト人事コンサル、事業会社人事ポジションへの転職支援
  • ポストコンサル転職サイトポストコンサルへの転職支援

株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア 〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 7F
copyright (c) Movin Strategic Career CO .,Ltd. All Rights Reserved.

Page Top

よく見られているページ

はじめての方へ 初めて転職をお考えの方、初めてムービンHPにお越しの方へ、弊社サイトの活用法などをご案内いたします。

お問い合わせ、ご相談はこちらから。すべて無料となっております。

Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.

???????????

????????????????????