Goldランクを誇る転職エージェントが徹底解説!
世界シェアNo.1を誇るCRM(顧客管理)ソリューションを提供する外資系IT企業。
「社格」「年収」「働きやすさ」の3拍子が揃った超優良企業として就職・転職市場においても高い人気を誇っており「日本で最も働きがいのある企業」では長期にわたり上位にランクインしています。
一方でネット上では「激務」「クビになる」「メンタルやられる」など、ネガティブな噂も少なくありません。
ここでは、そうした“やばい”という評判の真相について徹底的に検証。実際に働く社員の口コミや営業職の特徴、向いている人の共通点まで、セールスフォースへの転職を真剣に考えている方が不安を解消できる情報を網羅的に解説します。
弊社「ムービン」は、セールスフォースへの豊富な転職支援実績から「Gold」パートナーとして最上位転職エージェントランクに選出されているため、セールスフォースのすごさについてリアルな情報をご紹介できるかと思います。
セールスフォースへの転職なら、セールスフォース公認転職エージェント「ムービン」にお任せください!
書類作成から面接対策まで受かる転職対策が蓄積されていますので是非お気軽にご相談ください!
セールスフォース(Salesforce)の営業職は、華やかなイメージとは裏腹に「きつい」「やばい」といった評判も多く見受けられます。特に、営業という職種の性質上、結果が全てである外資系企業ならではのプレッシャーや、高いパフォーマンスが求められる文化が影響しています。
ここでは、実際の社員の声や企業文化、営業の現場のリアルをもとに、なぜセールスフォースの営業が「やばい」と言われるのか、5つの主要な理由を解説していきます。
セールスフォースでは、営業職において各個人に設定されるノルマ、いわゆるKPI(重要業績評価指標)が非常に高水準にあります。これはセールスフォースがグローバル企業であり、年々成長を続けている企業だからこそ、当然のように高い成果が求められる構造になっているからです。
たとえば、年間数千万円以上の売上を一人で担うことが求められるケースもあり、月単位や四半期単位での進捗管理も徹底されています。特に、営業の主要指標となる「ACV(Annual Contract Value)」を追いかける日々は、精神的にも数字に追い詰められる要因となります。
また、セールスフォースの営業は「The Model」と呼ばれる分業型セールスプロセスの中で、最終的なクロージングを担う立場として位置付けられています。つまり、見込み客の商談化や提案フェーズを経て、最後に成果としての"受注"という責任を背負っているため、KPIのプレッシャーは非常に重くのしかかってくるのです。
そのため、トップパフォーマーであっても目標未達のリスクと常に隣り合わせであり、達成し続けるためには想像以上のエネルギーと工夫、執念が求められます。
セールスフォースの給与体系は、営業職においては特に「基本給+インセンティブ」の比率が顕著です。具体的には、全体の年収のうち約4割がインセンティブ(成果報酬)に該当するケースも珍しくありません。
この制度自体は実力主義を象徴するものであり、成果を出せば出すほど年収が青天井で上がる魅力もあります。しかし逆に言えば、結果を出せなかった月や四半期には年収が大きく減少するリスクを抱えているということでもあります。
また、マネージャーや上層部との1on1では、営業成績の数字について詳細に追及される場面も多く、いわば"数字で語れない営業は淘汰される"という空気感が根強くあります。達成できなければ評価は下がり、年収も下がり、昇進からも遠ざかってしまう。そのようなプレッシャーが日々付きまとうのが、セールスフォース営業のリアルなのです。
このような環境は、やりがいとも取れますが、精神的にタフでなければ継続が難しいという側面も確実に存在しています。
セールスフォースの営業職は、活動量の多さでも知られています。1日の顧客訪問数は平均3~4件、月間で60件以上が一般的とされ、ミーティング以外にも提案資料の作成や顧客課題のヒアリング、見積書や契約書類の調整など、業務量は非常に多岐に渡ります。
また、これらの業務はすべて「セールスフォースの製品を売る」という明確な成果目標につながっており、ひとつひとつが売上に直結するアクションであるため、手を抜くことができません。結果的に、オフィスでの残業や休日稼働も発生しやすくなり、ワークライフバランスを保つのが難しくなるケースも多いのです。
大手口コミサイトによると、営業職の月間平均残業時間は約49時間とも言われており、これは他職種に比べても高い数値です。また、フルリモートやフレックス制度が整っている一方で、「実質的に自分を律して働ける人でないと激務になる」という意見も散見されます。
そのため、セールスフォースの営業は「成果を出すために働きすぎてしまう」環境とも言え、自己管理能力が極めて重要になります。
セールスフォースの製品は、CRM(顧客管理)をはじめとして、マーケティングオートメーション(Pardot)、営業支援(Sales Cloud)、カスタマーサービス(Service Cloud)、データ分析(Tableau)など多岐に渡ります。
営業担当者は、これらすべての製品群の特徴や競合製品との違い、顧客に与える具体的な価値を理解していなければ、的確な提案ができません。また、各製品には複数のエディション(グレード)が存在し、料金体系や機能制限なども異なるため、営業としては相当なキャッチアップと継続的な勉強が必要になります。
さらに、四半期ごとに製品アップデートが行われるため、定期的に新機能や仕様変更にも対応しなければならず、「学び続けられる人間かどうか」が営業としての適性を左右します。
新卒や異業界出身者にとっては、最初の数ヶ月で膨大な情報量に圧倒されることもあり、それが「きつい」「ついていけない」といった印象につながりやすいのです。
最後に、外資系企業であるセールスフォースならではの特徴として、「英語力の必要性」が挙げられます。日本法人であるSalesforce Japanにおいても、社内の資料・トレーニング動画・製品ドキュメントなどの多くが英語で提供されており、英語への一定の理解力がないと業務に支障が出る場合があります。
特にグローバルチームとの連携や、上位職に昇格するためのプレゼン・報告は英語で行われることが多く、日常会話レベル以上のリーディングスキルやライティングスキルが求められます。
英語が不得意な人にとっては、この点も「やばい」「つらい」と感じる原因のひとつになるでしょう。ただし、実際の営業現場では日本語で顧客とやり取りをすることが大半であるため、初期段階で英語を使う場面は限定的とも言えます。とはいえ、グローバル展開する企業である以上、英語力の向上を求められるタイミングは避けて通れません。
セールスフォースの営業職は、確かにハードワークであり、成果へのプレッシャーも大きいという現実があります。しかし、それを補って余りある魅力やメリットが数多く存在します。
ここでは、「それでもセールスフォースの営業に挑戦する価値はあるのか?」という問いに対して、4つの明確なメリットを紹介します。
セールスフォースの営業職最大の魅力は、何と言っても年収の高さと評価の明確さにあります。
多くの日本企業では、年功序列や評価基準の曖昧さが給与に反映され、若いうちはどれだけ成果を上げても評価されにくい傾向があります。しかしセールスフォースでは、営業成績=年収という構造が非常に明確です。
たとえば外勤営業職(AE:アカウントエグゼクティブ)であれば、基本給とインセンティブを合わせて年収1,000万円〜1,500万円が平均的な水準。目標を大幅に超過した場合には、年収2,000万円〜3,000万円に達する社員も存在します。
理論年収の構成(例:年収1,200万円の場合)
基本給:720万円(年額)
インセンティブ:480万円(100%達成時)
※インセンティブに上限なし、達成率に応じて青天井
インセンティブ比率が高いからこそ、成果を上げた人がきちんと報われる仕組みが機能しているのです。逆に言えば、成果を出せなければ年収が減るため、厳しさと魅力は紙一重でもあります。
それでも「年功序列ではなく、実力で評価されたい」という志向を持つ人にとっては、これほどわかりやすく、努力と収入が直結する環境は他にないでしょう。
セールスフォースの営業職で得られるスキルは、単なる“売る力”にとどまりません。むしろ、企業課題を発見し、プロダクトと戦略を結びつけて提案する総合力が鍛えられます。
その中核にあるのが、「ソリューションセリング」「ビジョンセリング」「The Model(分業制)」といったセールスフォース独自の営業戦略です。
習得できる代表的な営業スキル
・顧客の課題を深掘りするヒアリング力
・論理的に提案を構成するストーリーテリング
・製品群を横断的に扱うソリューション提案力
・データドリブンで進捗を管理するパイプライン管理力
さらに、セールスフォースでは社内ナレッジの共有が非常に活発です。優秀な営業マンによる成功事例の共有や、トレーニングの機会も豊富にあり、最新の営業手法に触れることで自らの営業力を継続的にアップデートしていけるのも大きな特徴です。
「ここで通用すれば、どこでも通用する」と言われるほど、セールスフォースの営業スキルはグローバルでも高く評価される水準です。
セールスフォースでの営業経験は、キャリア市場において非常に強力なブランド資産になります。
SaaSプロダクトの中でも、セールスフォースは世界トップクラスのシェアを誇り、その営業戦略は他社のベンチマークにもなっているほどです。そのため、同業界のみならずコンサルティングファームやSaaSスタートアップ、ITベンチャー、事業会社のDX部門など、さまざまな転職先から高評価を受けます。
転職先例(セールスフォース営業経験者)
外資系SaaS企業(HubSpot、Adobe、Workdayなど)
総合系コンサルファーム(アクセンチュア、デロイトなど)
メガベンチャー(Sansan、SmartHR、freee など)
スタートアップのCxO候補(営業責任者や事業開発部門)
また、個人で独立し、フリーランスのセールスコンサルタントとして活躍するケースも増えています。
要するに、セールスフォースでの営業経験は「きついけど価値がある」を体現するキャリア資産なのです。
もう一つ大きな魅力として挙げられるのが、周囲に優秀な人材が集まっている点です。
セールスフォースの営業チームには、他のSaaS企業、戦略コンサル、金融・人材業界など、ハイパフォーマーが集まっており、高い刺激と学びのある環境が形成されています。いわば、営業という職種の“トップリーグ”で切磋琢磨できるのです。
また、そうした環境だからこそ、情報共有・支援の文化も強く、個々が孤立することなく、組織全体として成果を出していこうとする風土が根付いています。
もちろん、その中で成果を出すには自己研鑽と行動が求められますが、「背伸びできる環境に身を置きたい」「自分の可能性を広げたい」と考える人にとっては、成長機会の宝庫となるでしょう。
セールスフォースの営業職は、外資系ならではの高い成果主義とスピード感を背景に、非常にタフで成長機会の多いポジションです。一方で、全ての人に向いているとは限らず、環境とのミスマッチが早期離職につながることもあります。
ここでは、「やばい」と言われる環境下でも成果を出し、自分らしく活躍できる人の特徴をタイプ別に紹介します。
セールスフォースでは、決まったマニュアル通りに業務をこなすよりも、「自ら考え、動き、結果を出す」自走力が非常に重視されます。
営業に与えられる裁量も大きく、自分自身で営業戦略を立て、商談のスケジューリング、提案内容の検討、関係部門との連携まで一貫して任されることが多いため、待ちの姿勢では成果は出ません。
そのため、指示がないと動けない、マニュアルがないと不安という方よりも、
「まずは自分でやってみる」
「失敗しても次の一手を考える」
といった前向きな姿勢を持つ人が活躍しやすいです。
年功序列や上司の好き嫌いで評価される環境に不満を感じている人にとって、セールスフォースの明確な評価基準は非常にフィットします。
営業成績=評価=年収という構造が明瞭なため、頑張りが報われやすいのが特長です。
そのため、
「若いうちから高年収を狙いたい」
「昇進や役職を実力で勝ち取りたい」
といった上昇志向のある人にとっては、まさに理想的なフィールドだといえるでしょう。
セールスフォースのプロダクト群は年々進化し、業界の変化も非常に早いため、営業職でありながらIT・業界知識のキャッチアップが欠かせません。
そのため、
・最新のプロダクト情報や業界トレンドにアンテナを張る人
・書籍や社内研修を活用して積極的に学べる人
・は活躍のチャンスが大きくなります。
逆に、「学ぶのが苦手」「知識が増えるのは苦痛」と感じてしまうと、徐々にキャッチアップに苦労し、挫折につながるケースもあるため注意が必要です。
セールスフォースの営業では、ただ売るだけではなく、顧客の経営課題を見抜き、解決策を提案する力が求められます。
単なるスペック比較ではなく、
「なぜその製品が必要なのか」
「導入後の成果は何か」
を、データやロジックで説得できる力が重要です。
そのため、日頃から論理的に物事を考えたり、PDCAを回して改善を行ってきた人は、顧客との商談においても信頼を得やすくなります。
セールスフォースの営業は、数字による評価が徹底されている分、プレッシャーの強い職場環境でもあります。
「数字に追われるのが辛い」
「未達が続くと自信を失う」
と感じてしまう人には、長く続けるのは難しいでしょう。
一方で、
「目標があるから燃える」
「成績を出せた時の達成感が嬉しい」
といったマインドセットを持つ人は、この環境をチャンスに変えることができます。
厳しさも多いが、それ以上に成長機会や報酬が魅力のセールスフォース営業職。ここでは、実際に働く社員のリアルな声や、1日のスケジュール、さらには入社後のキャリアパスの具体例をご紹介します。
30代前半・法人営業・男性
「前職は大手日系IT企業の営業でした。年功序列でやりがいを見失っていた中で、セールスフォースに転職。正直、最初はついていくのに必死でしたが、製品力とチームのサポート体制、明確な評価制度のおかげで半年後には目標達成。今では前職より年収も1.5倍、やりがいも充実しています。」
このように、最初の苦労はあっても、実力で評価される環境と明確なゴール設定が成長を後押ししていることが分かります。
20代後半・インサイドセールス・女性
「毎日が学びです。営業とはいえ“売る”より“課題解決”に近い仕事だと思っています。先輩や上司からのフィードバックも丁寧で、年次問わず成長意欲がある人がどんどん伸びていく。1年でMVPを獲得した同期もいますし、スピード感のあるキャリアが描けます。」
SaaSの性質上、顧客との中長期的な関係構築が重視されるため、人の成長がそのまま成果に直結する文化も見逃せません。
20代後半・インサイドセールス・女性
「毎日が学びです。営業とはいえ“売る”より“課題解決”に近い仕事だと思っています。先輩や上司からのフィードバックも丁寧で、年次問わず成長意欲がある人がどんどん伸びていく。1年でMVPを獲得した同期もいますし、スピード感のあるキャリアが描けます。」
時間 | 業務内容 |
---|---|
9:00〜9:30 | チーム朝会・KPI共有 |
9:30〜10:30 | 提案資料の作成・CRM更新 |
10:30〜12:00 | 顧客Aとのオンライン商談(要件ヒアリング) |
12:00〜13:00 | 昼休憩(自宅・外出先・社内カフェなど) |
13:00〜14:30 | 社内連携ミーティング(SE・CSM・パートナー) |
15:00〜16:00 | 顧客Bとの商談(PoCの進捗確認) |
16:00〜17:30 | 商談報告・見積作成・Slack対応 |
17:30〜18:00 | 翌日の準備・メール対応・日報入力 |
営業職ではありますが、複数部署との協業や資料作成の比重が高いため、泥臭い飛び込み営業のようなイメージとは一線を画します。
また、フルリモート・フレックスを活用して自宅で働く社員も多く、裁量を持って働けることも魅力の一つです。
セールスフォースでは、「The Model」という分業型セールスモデルに基づき、営業職にも複数のキャリアルートが用意されています。
インサイドセールス → フィールドセールス(AE) → エンタープライズ営業
スタートアップ〜中小企業向けの経験から始め、徐々に大型アカウントを任される王道ルート。
商談規模や単価が上がるにつれて、提案内容も高度化。
AE → チームリーダー → マネージャー/部長職
若手でも成果次第でリーダー職へ昇格可能。
プレイングマネージャーとして成果と育成の両輪を担うポジション。
AE/IS → カスタマーサクセス(CSM)やマーケティング部門へ異動
顧客と中長期的な関係構築をしたい人向け。
営業スキルを活かして、導入後の活用支援やLTV向上に貢献。
社外転職/独立
他のSaaS企業、コンサルティングファーム、ベンチャーの事業責任者へ。
「Salesforce出身」は市場価値の高い肩書きとなる。
以上のように、セールスフォースでの営業経験は単なる数字の追求ではなく、キャリア形成そのものに直結する重要な資産となります。
セールスフォース営業職に興味がある一方で、実際のところはどうなの?と疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、候補者からよく寄せられる質問に対し、現場の声や公開データなどももとに丁寧に回答していきます。
即時解雇はありませんが、継続的な未達成はリスクとなります。
セールスフォースは外資系企業ですが、アメリカ的な“すぐに解雇される”ような極端な文化ではありません。実際、正社員としての雇用契約もあり、一定の評価サイクル(半年・四半期など)に基づいてマネジメントされます。
ただし、営業成績が長期にわたって未達であると、配置転換や是正指導の対象になることは事実です。一定の猶予はありますが、**「何の成果も出せない期間が続くとポジションを失う可能性がある」**というのは外資系の現実でもあります。
そのため、単なる解雇リスクというより、プロフェッショナルとしての意識や責任感が問われる環境と捉えるのが正しいでしょう。
業界平均より高めですが、SaaS業界全体の傾向です。
大手口コミサイトや有価証券報告書などを見ると、セールスフォースの営業職の離職率は10〜20%前後と推定されます。これは日本企業よりはやや高いですが、外資系SaaS企業全体に共通する傾向です。
理由としては、以下のようなものが挙げられます。
・成果主義に慣れない人が一定数離脱する
・キャリア志向が強く、数年単位で転職・独立を選ぶ人が多い
・外資SaaSでは転職が“当たり前”という風土がある
つまり、ネガティブな離職だけでなく、より良いステージを求めて移るポジティブな離職も含まれているという点を理解しておきましょう。
職種・ポジションによっては十分可能です。
セールスフォースでは、職種ごとに求められるスキルが異なるため、IT業界やSaaS営業未経験でもチャレンジできるポジションがあります。
特にインサイドセールス(IS)やビジネスデベロップメント(BDR)などはポテンシャル採用枠が比較的広く、以下のような人材が歓迎されています。
・他業界での営業経験がある
・コミュニケーション能力に長けている
・学習意欲が高い(IT製品に対する理解など)
一方、アカウントエグゼクティブ(AE)などの外勤営業職では、一定の経験やITリテラシーが求められることが多いため、段階的なキャリアアップを見据えたアプローチが現実的です。
日常業務は日本語中心なので問題ありません。ただし将来的には必要。
日本法人のセールスフォースでは、顧客対応や社内ミーティングの多くが日本語で行われています。そのため、入社時点で高い英語力がなくても業務に支障はないケースが大半です。
ただし、社内の資料や製品情報は英語で提供されるものもあり、また昇進やグローバルプロジェクトへの参加には英語がアドバンテージになる場面が増えるのは事実です。
そのため、英語力は「必須」ではないものの、中長期的なキャリアを考えるうえでは磨いておくべきスキルといえるでしょう。
自己管理次第で十分保てます。リモートワーク・フレックス制度が充実。
営業職というと激務のイメージがありますが、セールスフォースでは成果さえ出していれば、働き方は比較的自由です。実際に:
・フルリモート勤務可能
・フレックスタイム制度あり(コアタイムなし)
・有休消化率も高め(70%前後)
といった働き方改革が徹底されており、自己管理ができる人にとっては非常に働きやすい環境です。
ただし、プレッシャーや目標達成意識が強い社員が多いため、「自ら頑張りすぎてしまう」傾向もあり、上司やチームとの調整も重要な要素となります。
生産年齢人口の減少やグローバル化・デジタル化に伴う人財の争奪戦激化により、セールスフォースも中途採用を強化しているため、転職の機会は広がってきています。
セールスフォース・ジャパンに限らず、デジタルトランスフォーメーション(DX)需要増加により、プロジェクト案件も増加しているため、人手不足となっています。
経済産業省によると2030年にIT関連産業の人手不足は最少でも16万人、最大だと79万人となると公表しています。各社中途採用を強化しているためIT関連産業への転職者は増えているものの、IT人材の需要が供給を上回り続ける結果となっています。
実際にセールスフォースでも中途採用においてターゲットを拡大する動きがでています。
例えば、テクニカルアーキテクト(セールスフォース導入にあたって要件定義~リリースまでガッツリ開発を手掛けるSIer的なポジション)の採用ターゲットはこれまで30~40代の経験豊富なシニア層でした。SIerやコンサルでの豊富なプロジェクトマネジメント経験が求められており、まさに即戦力採用となっていました。
直近は若手ジュニア層を採用ターゲットに含めており、SIerやコンサルでの経験がなくとも、メーカーの開発部門におけるエンジニア経験や、自社サービス開発企業やメガベンチャー企業におけるエンジニア経験があれば内定獲得のチャンスが出てきています。
このようにDX需要増加による人手不足で中途採用のターゲットが広がっている今が、転職難易度の高いセールスフォース・ジャパンへ転職する絶好のチャンスと言えます。
弊社転職エージェント「ムービン」は、セールスフォースへの豊富な転職支援実績から「Gold」パートナーとして最上位エージェントランクに選出されています。
書類作成から面接対策まで受かる転職対策が蓄積されていますので、セールスフォースへの転職をお考えの方は是非お気軽にご相談ください!
ムービンでは、大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。あなたのキャリア形成を全力サポート致します。業界出身者だからこそ提供可能な支援があります。今すぐ転職を考えている方も、いつかはと考えている方も、ご自身では気づかれない可能性やキャリアプランを見つけるためにも弊社までご相談下さい。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア 〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.
外資戦略コンサルティングファーム「ボストン コンサルティング グループ(BCG)」出身者が1996年に創業した日本初のコンサル業界特化型転職エージェント。
〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 六本木ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin strategic career CO .,Ltd. All rights reserved.
厚生労働省 職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)