弊社ムービンは厚生労働大臣の許可を得ている転職エージェントです。安心してご利用ください。
職業紹介((許可番号:13-ユ-040418)
大手IT企業出身者が徹底解説!LINEヤフーへの転職方法とは?
ここでは日本最大級のテックカンパニー「LINEヤフー」の最新求人情報や選考対策などの中途採用情報をはじめ、年収・評判などの企業情報をご紹介します。
弊社ムービンには大手IT企業出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが多数在籍しています。
書類作成から面接対策までLINEヤフーへの転職を徹底サポートしておりますので興味のある方は是非お気軽にご相談ください。
LINEヤフーへの転職
キャリア相談会はこちらから
LINEヤフーへの転職支援実績多数!大手IT企業出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します!
LINEヤフーでは経験者採用として第二新卒から管理職相当まで様々な役職で募集しています。また多数のポジションで中途採用を実施しております。
大別すると以下の職種になります。
エンジニアリング | LINEヤフーの様々なサービス開発、それらを支えるインフラ・セキュリティ・データ領域の開発、関連領域の開発・研究などの業務を行います。 |
---|---|
デザイン | 会社や各サービスのブランディング・マーケティングに必要なあらゆるデザイン業務を行います。 |
企画・マーケティング | LINEヤフーの様々な事業やサービスの企画・設計やその成長のためのマーケティング業務などの業務を行います。 |
コーポレート・サポート | LINEヤフーが会社として成長を続けるために、投資・財務経理・法務・コンプライアンス・総務・人事などの業務を行います。 |
LINEヤフーの中途採用HPには多種多様な求人が掲載されていますが、ここでは弊社ムービンでも人気の高い求人を一部抜粋してご紹介します。
※採用ニーズは変化するため現在募集していない場合もございます。最新採用状況はキャリア相談会にてお気軽にお問い合わせください。
募集職種 | 経営企画 |
---|---|
応募要件 |
・4年制大卒以上
以下いずれかの業務経験2年以上ある方 ・コンサルティングファームにおける実務経験 ・事業会社における企画業務経験 |
職務内容 |
LINEヤフーの経営戦略策定・経営課題解決に向けた企画・推進を担当するポジションです。
経営、事業部門・組織を円滑につなぎながら、経営陣が適切な判断をできるようにサポートし、重要な経営課題の特定および課題解決の推進を行います。 主な業務内容 ・自社・市場・競合他社分析等に基づく、経営課題の抽出と解決策の提案、実行支援 ・事業ポートフォリオやリソースアロケーションの最適化に関する、具体的な戦略立案と遂行 ・中長期の持続的成長に向けた、経営計画の立案およびその枠組み・制度設計と運用 ・成長領域の事業拡大に向けた投資戦略の立案・推進 ・全社を横断する重要な取り組みにおける推進および、プロジェクトマネジメント ・LINEヤフーグループ間におけるアライアンス・シナジー実現に向けた戦略立案・推進 ・主要事業領域の成長に向けたハンズオンでのサポート など |
年収 | 経験・スキルを考慮し決定 |
担当者から一言 |
大企業同士の統合に伴う経営企画立ち上げポジションは非常にレアなポジションとなっています。
2023年10月1日に設立されたLINEヤフーは合併後のPMIフェーズということもあり、経営企画ポジションでは新会社の仕組み構築の段階から裁量権多く関与することができます。 |
募集職種 | セールス |
---|---|
応募要件 |
・4年制大卒以上
・社会人7年以上 ・何かしらの営業経験者 |
職務内容 |
LINEヤフーが運営するローカル系サービス(Yahoo!マップほか)内に掲載する施設情報などのコンテンツを獲得する業務を担っていただきます。
各サービスのユーザーニーズなどに基づき、候補となるコンテンツを保有する企業の洗い出しから、アポ取得や提案資料の作成しての実際の交渉、そして契約締結業務まで、幅広く担当いただきコンテンツ拡充を目指します。 |
年収 | 経験・スキルを考慮し決定 |
担当者から一言 | 営業経験を活かして大企業に転職したい方にオススメの求人です。前職が領域に特化している方(例えば美容領域のセールス、観光領域のセールス)は特に活躍していただけます! |
募集職種 | プロジェクトマネージャー |
---|---|
応募要件 | ITインフラプロジェクトにおけるプロジェクトライフサイクルの一通りのマネジメント経験 |
職務内容 |
海外を含むLINEヤフーグループの社内ITインフラ構築および運用に関するプロジェクトマネジメント全般をご担当いただきます。
具体的には、スケジューリング・リソースマネジメント・タスクマネジメント・品質マネジメント・リスクマネジメント・ステークホルダーマネジメントなどをお任せします。 |
年収 | 経験・スキルを考慮し決定 |
担当者から一言 | ITインフラ領域において経験豊富な即戦力人材を求めています!LINEヤフー全体の社内ITを支える重要なポジションとなっていますので興味のある方は是非ご応募ください! |
ここで紹介した求人はほんの一部です。他にもポジション多数ありますのでLINEヤフーへの転職に興味をお持ちの方はお気軽にご相談ください!
弊社転職エージェント「ムービン」はLINEヤフーとの採用打ち合わせを通じて、どの部門・ポジションで採用熱が高まっているか、を把握しています。
また大手IT企業出身者など実際にビジネスの第一線で活躍してきたプロフェッショナルが転職エージェントとして在籍しているため、皆様の経験・ご志向から最も親和性の高いポジションはどこか、選考通過可能性の高い部門はどこか、現場感と客観性のバランスの取れたアドバイスが提供できるかと思います。
LINEヤフーへの転職に興味のある方はお気軽にご相談ください!今すぐの転職をお考えでない方も歓迎しています。
LINEヤフーへの転職
キャリア相談会はこちらから
LINEヤフーへの転職支援実績多数!大手IT企業出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します!
ここではLINEヤフーの転職難易度や選考フロー、支援実績豊富な転職エージェントから選考突破のポイントをご紹介します。
大手IT企業ということで転職市場でも人気があり倍率が高いため、転職難易度も高いと言えます。
一方で近年は生産年齢人口の減少やグローバル化・デジタル化に伴うIT人財の争奪戦激化により、LINEヤフーも中途採用を強化しているため、転職の機会は広がってきています。
実際にLINEヤフーの中途採用比率をみてみると以下のようになっています。
※LINEヤフーHP参照
年度 | 旧LINE | 旧ヤフー |
---|---|---|
2022年 | 93% | 65% |
2021年 | 91% | 66% |
2020年 | 82% | 63% |
中途採用HPを参照すると選考フローは以下のようになっています。
書類選考→面接及び適性検査→内定
※選考の流れは個々人の選考状況によって変更になる可能性があります。
書類選考では応募ポジションにて求められる経験・スキルなどの水準を満たしているかどうか見られます。親和性のある経験・スキルを記載しましょう。
また日々膨大な書類に目を通している採用担当者に「会ってみたい」と思わせることが大切です。
面接は基本的に2回実施される予定です。少なくとも「なぜ転職するのか」「なぜIT業界なのか」「なぜLINEヤフーなのか」などの質問には論理的に答えられるようにしましょう。
応募ポジションと親和性の高い経験・スキルがあると選考通過率が高まるでしょう。
例えばLINEヤフーと同業のIT業界出身者などは幅広いポジションと親和性があると言えます。
また未経験の若手ポテンシャル層でも転職できるチャンスがございます。業界や業種が異なる場合でも、考え方や業務への取り組み方からLINEヤフーの業務との親和性をアピールすれば選考を通過する可能性があります。
一方人物・マインド面ではどのような方が求められるのでしょうか?
LINEヤフーでは以下のミッションを掲げています。
「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。
このミッションを実現するための働き方として以下のバリューを定めています。
ユーザーファースト
日々の業務において、「ユーザーが求めているのか」「ユーザーがより便利になるのか」この2つを常に判断の軸としてください。
ユーザーの関心と選択があってこそ、プロダクトは使ってもらえます。
また、ユーザーのニーズは変化し続けるものです。
世の中のあらゆることにアンテナを張りましょう。
ユーザーを取り巻く環境は、競合、市況、技術進歩など様々な因子で相対的に変化します。
ユーザーから見て私たちの会社やプロダクトがどう映るのかを俯瞰で見つめる力が必要です。
その結果として、ユーザーに選ばれるプロダクトを提供できるのです。
やりぬく
私たちの仕事には、複雑で多様な課題が日々発生します。
それぞれ難易度が高く、簡単に解決できるものではありません。
そんなときは、できない理由ではなく、できる方法を模索するスタンスを忘れないでください。
考えうるすべての方法を試し、後悔なく全力を尽くせば、
たとえ失敗したとしても、その経験は次の挑戦を成功に導く糧になるでしょう。
成功するその日まで、やりぬくのです。
少数精鋭
少数精鋭の意味するところは
「挑戦する課題に対し、最適化された精鋭組織」です。
人員が少なすぎると、当然プロダクトの完成度は低くなります。
かといって多すぎるとコミュニケーションコストばかりが膨らみ、
適切なタイミングでユーザーに届けることができません。
また、必要なケーパビリティと情熱を持ったメンバーでなければ、
最短距離での業務遂行はできません。
この「挑戦する課題に対し、最適化された精鋭組織」を意識し、
成果を出す組織を創りましょう。
これらに関連するようなエピソードを話せると選考を通過する可能性が高まるでしょう。
例えば、
「ユーザーファースト」の観点では、
・自分と市場の差分を埋めるためにデータを基に判断してきたか
・ユーザーの見る景色に対する解像度を高く持ち細部へこだわってきたか
・ユーザーはもちろんのことクライアントや同僚も含め様々なステークホルダーから信頼を得て動いてきたか
「やりぬく」の観点では、
・自分が関わってきた業務を深く理解し優先度の高い本質的な課題に時間と労力を集中してきたか
・当事者意識をもって関わる領域だけでなくゴールまで見据えてきたか
・ユーザー・クライアント・同僚からの期待を大幅に超えようとプロフェッショナリズムを徹底してきたか
「少数精鋭」の観点では、
・チームで地位・役職・年齢に問わず十分な議論を交わしてきたか
・日進月歩の世の中で常に情報・価値観・認識をアップデートしチームで同期してきたか
・1人では乗り越えられない困難にぶつかったときチームで協力して打ち勝ってきたか
などなど、ご自身の今までの業務経験を見直してみてエピソードとして使えるものを話せるとよいでしょう。
このようにLINEヤフーの中途採用面接では、企業文化や事業に対する理解、キャリアの具体的な成果、そして柔軟な対応力が重視されます。
まず、志望動機に関する質問は必ず聞かれます。「なぜLINEヤフーを選んだのか」という質問では、他社ではなくLINEヤフーを選んだ理由を、企業文化や事業理解に基づいて明確に説明することが求められます。また、過去のキャリアがLINEヤフーでどのように活かせるかを具体的に述べることも重要です。
次に、職務経験に基づいた質問が多く出されます。たとえば、「苦労したプロジェクトやそれをどう乗り越えたか」といった具体的な経験を掘り下げられることが多く、数字で示せる成果を含めて説明できるよう準備しておくことが重要です。過去の実績を的確に伝えることで、問題解決能力やリーダーシップをアピールできます。
さらに、LINEヤフーは変化の激しい業界に属しているため、柔軟な対応力や改善提案も面接で問われます。「現在のサービスをどう変えたいか」「ヤフーの膨大なデータを使って何をしたいか」といった質問が多く出され、創造力やビジネス感覚が評価されます。面接では、具体的なアイデアや提案を準備し、柔軟に答えることが求められます。
LINEヤフーの面接では、このような要素をしっかりとアピールできるよう準備して臨むことが、成功の鍵となります。
LINEヤフーへの主な応募方法は以下3つです。
LINEヤフーの中途採用HPから直接応募
キャリア採用ページから希望職種を選択し、エントリーフォームに必須事項を記入し履歴書・職務経歴書などの書類を提出。
転職サイトの求人から直接応募
転職サイトにLINEヤフーの求人が掲載されている場合がある。こちらも企業HPからの応募と同様にご自身で書類を提出。
転職エージェント経由で応募
書類添削/提出・面接対策・面接日程/スケジュール調整・給与交渉・入社日交渉などすべて無料でサポート。書類作成や面接対策に時間をかけることができる。また日々膨大な書類を見ている採用担当者に推薦付きで書類を提出することが可能。
直接応募した場合、転職エージェントを経由して同ポジションへ応募することはできません。
せっかく転職するなら、大手企業で活躍してきたプロフェッショナルが在籍する一流の転職エージェントのサポートを受けてから挑戦してみてはいかがでしょうか?
業界に精通した転職エージェントに相談するのが一番!
上記でご紹介してきた通り、中途採用を強化しているとはいえ、LINEヤフーへ転職するのは簡単ではありません。
転職活動において必要な手順は以下になります。
・IT業界・LINEヤフーの情報収集
・履歴書・職務経歴書の用意
・LINEヤフーを含むSierへの応募
・面接日程のスケジュール調整
・面接対策
・内定後の条件面談
・内定承諾
・退職交渉
LINEヤフーへの転職成功率を高めるためには
・ご自身の経験・スキルと親和性がある部門・ポジションはどこか?
・採用ニーズの高い部門・ポジションはどこか?
・どの程度の経験・スキルを求められるのか?ポテンシャル層は採用しているか?
・採用担当者に「会ってみたい」と思わせる書類になっているか?
・面接でどのようなエピソードを話せば親和性をアピールすることができるか?
などを把握する必要があります。
個人で働きながら、情報収集・選考対策・スケジュール調整をするのは中々ハードルが高いかと思います。
転職エージェントを活用すれば企業への応募や日程調整、条件交渉などすべてやってくれるので、書類作成・面接対策に時間をかけることができ、効率的に転職活動を進めることができます。
また一度個人で応募して落ちた場合、転職エージェント経由で同じポジションを受けることができません。
せっかく転職するなら一流の転職エージェントのサポートを受けてみてはいかがでしょうか?
弊社「ムービン」には大手IT企業出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが多数在籍しています。ビジネスの第一線で活躍してきたプロフェッショナルのため現場感と客観性のバランスの取れたアドバイスを提供することができるかと思います。
LINEヤフーに興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎しています。
LINEヤフーへの転職
キャリア相談会はこちらから
LINEヤフーへの転職支援実績多数!大手IT企業出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します!
LINEヤフーは230を超える国と地域でサービスを提供し、利用ユーザー数は3.2億人超、連結従業員数は28000人超と日本を代表する大手インターネット企業です。
『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。』をミッションに掲げ、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」、メッセージングアプリ「LINE」、決済サービス「PayPay」などの検索・ポータル、eコマース、メッセンジャー、広告など、多様な領域において事業を展開しています。
リモートワーク(原則週1出社)、フレックスタイムのためご自身のライフスタイルに合わせて柔軟に働くことができます。また事前承認は必要ですが副業も可能となっています。
LINEヤフーの有価証券報告書を参照すると
約986万円
となっています。
※以下の直近5年間の有価証券報告書より平均を算出
LINEヤフー IR情報
年度 | 平均年収 |
---|---|
2022年 | 約912万円 |
2021年 | 約1074万円 |
2020年 | 約1079万円 |
2019年 | 約1100万円 |
2018年 | 約765万円 |
国税庁によると日本の平均年収は458万円のため、LINEヤフーの有価証券報告書からみても年収水準が高いことがわかります。
参照:国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査結果」
法務 男性 在籍3年~5年 中途入社
昇給・賞与は年に2回で、それぞれ各期の評価で連動する。賞与の場合には特別賞与という余剰利益の分配があり、人事的な説明よりも少し上振れる。
企画 男性 在籍6年~10年 中途入社
SABCDの5段階評価ですが、多くの人はBになります。大きな成果をあげればSになりますが、個人での活躍が求められます。給料は年棒を分割し残りをボーナスに充て、プラス分があれば足されるイメージです。
営業 女性 在籍3年~5年 中途入社
案件にもよるが実力主義で手を挙げる人は比較的評価してもらえます。
マーケティング 女性 在籍11年~15年 中途入社
成果主義で賞与に影響する。目立てば20代のうちにかなり昇進することができる。
エンジニア 男性 在籍3年未満 中途入社
10月に上期、4月に下期の賞与が支給されます。ほかの企業と比べると速いスピードで評価が下され、支給に至ります。標準で各2.5か月が2回で合計5か月分支給されます。
LINEヤフーの中途採用HPより一部抜粋して現場で働く社員の生の声をご紹介します。
企画職 M.Nさん 前職:記者
【転職理由】
前職は地方のテレビ局の記者として、日々さまざまな取材をし、ニュース原稿を作成していました。
転職のきっかけは、インターネットが年齢層を問わず広く普及していくなかで、ネットニュースに興味を持ちはじめたことから。
地方のテレビ局や地方紙の報道はその地域への浸透度は高くても、全国へダイレクトに届けられない側面があります。しかし、インターネット上の情報プラットフォームを通すことで、地方発のニュースでも全国に届けられると思ったんです。 そのように考えはじめたときに最初に浮かんだのが「Yahoo!ニュース」でした。
認知度の高さも理由のひとつですが、「Yahoo! JAPAN」のトップに編成されているニュースに信頼度の高さを感じたことが一番です。
【社風・カルチャー】
LINEヤフーは自分がやってみたいと思うことにチャレンジさせてもらえる会社だと思います。ぜひ、LINEヤフーが提供するサービスにどんなものがあるのか、のぞいてみてください。きっと、そのなかにご自身が描きたいビジョンがみつかるはずです。多くのサービスを提供するLINEヤフーは常に、新しい何かが生まれる場所だと思っています。
【成長・やりがい】
記事を作ることへの姿勢や考え方が、入社して変わった気がします。前職の記者時代は、取材して書いた記事が当たり前のようにニュースとして放送されていましたが、いま振り返ると、視聴者のことを意識して記事を制作しても、実際に視聴者がどのように情報に接しているのかイメージしにくい点がありました。
しかし入社後「Yahoo!ニュース」に携わるようになってからは、読み手側をイメージするためのデータがあり、「本当に大切なニュースは何か?」「このニュースをユーザーに届ける理由は何だろう?」と、ユーザーを具体的に想像できました。そのようなユーザー目線を持てるようになったのは、実務で養われたこともありますが、「Yahoo!ニュース トピックス」編集部への異動後にうけた約1年弱のトピックス更新トレーニングのおかげだと思います。
セールス職 K.Uさん 前職:広告代理店
【転職理由】
新卒では総合広告代理店に入社し、約10年間にわたって法人営業を担当していました。いわゆる“マス広告”やデジタル広告、交通広告やCM企画、PRイベントなどさまざまな提案を行っていました。
転職のきっかけになったのは事業会社で挑戦してみたい気持ちが芽生えたことです。広告代理店の立場ではクライアントの事業への関与をするにも限度があります。広告のプロフェッショナルとしてユーザーとの広告コミュニケーションを考え抜いても、外的な要因で実行判断にいたらないことも多く、そこに一種の限界を感じたこともありました。また、実際に事業会社で当事者目線からビジネスをとらえる力を養いたいと考え、転職を検討していくなかで出会ったのがLINEでした。
前職のころからもちろんLINEは知っていましたし、広告領域での運用も興味深いと感じていました。友だち追加のインセンティブとしてLINEスタンプがダウンロードできる「LINEプロモーションスタンプ」や、「LINE公式アカウント」によるユーザーコミュニケーションなど、ユニークな施策があると感じていましたし、さまざまなマーケティングソリューションやプロモーション手法にまだまだチャレンジングな面があるところに自分自身の成長チャンスもありそうだと感じて、入社を決めました。
【社風・カルチャー】
成長を感じる瞬間も、まだまだだなと未熟さを噛みしめる場面もあって、とてもいい環境だと思っています。入社から2年弱が経ちますが、モチベーションはまったく衰えません。「自分の成長が鈍化しているな…」と足踏み感があり、新しいチャレンジや成長機会を探している人にはきっとぴったりの環境だと思いますし、挑戦を後押ししてくれるメンバーもいます。
【成長・やりがい】
社内のセールス職にも優秀な方がたくさんいて、クライアントや広告代理店と対峙することで得られる経験だけでなく、周囲の方の動きや考え方からも吸収すべきことがたくさんあるんです。これからLINEヤフーとして新たに仕事をともにする人たちからも、きっと学ぶことがたくさんあるんだろうなとワクワクしていますし、成長のチャンスが尽きないですね。
エンジニア職 R.Yさん 前職:金融機関 SE
【転職理由】
前職では金融系の企業でエンジニアをしていましたが、自分のタスクのみに集中しているような、個人で戦っている職場という印象でした。転職してからはチームで仕事をしている実感があります。
【社風・カルチャー】
自分が思い描くライフスタイルを実現できる会社であることと、技術力を高められるという点です。入社して驚いたのが、服装の規定がなかったこと。前職ではあの靴はダメとか、ノースリーブはNGなどいろいろ決まりがありました。髪色も暗くしてくださいと言われましたし、それが普通だと思っていました。
しかし、ヤフーに入社してみると、銀髪の方や、スカートがすごく短い方がいた。そのときに、ここは自分らしく生きること、自分らしく働くことができる場所なのだとわかりました。
また、副業もOKなので、いずれ習字の先生をやりたいと思っています。幼い頃から習ってきて、師範免許も持っているので、それを生かしたいです。
自由を求めている人なら、ぜひ目指してみてください。自分が働きたいように働きたいなら、ピッタリの環境だと思います。
【成長・やりがい】
私自身、前職はマネジメントが主な業務で、自分で手を動かす開発はほぼ未経験。転職後はそれがコンプレックスでした。
1on1ミーティングでそれを上長に相談すると「金融事業をこれから強化していく時期だから、マネジメントの観点で丁寧な進め方をわかっている人が入ってきてくれるのはすごくありがたい。だからそれが変だと思わずに、持っている知識や気が付いたことをどんどんみんなに共有してほしい」という助言をいただきました。確かにみんなと一緒である必要はありません。それに気づいた途端に楽になりました。
デザイナー職 Y.Mさん 前職:総合インターネット企業
【転職理由】
インターネット企業ではUI/UXデザイナー兼リサーチャーとして、アプリとWebの保守改善のほか定性・定量分析などを行っていました。
複数の会社で多くの人と関わりましたが、ヤフー出身の方と話すことも多く、みなさん「いい会社だよ」と言っていたのがヤフーに興味を持ったきっかけです。
転職の決め手は面接の際に会社の現状や課題点などを隠すことなく話してくれた点です。自社をよく見せるだけでなく、ミスマッチが生じないように自社やプロダクトの課題についても丁寧に伝えてくれたことが印象的でした。
卒業後、就職先として応募したのがSansanです。その時、事業内容以上に魅力を感じたのがSansanの「デザイナー第1号」の募集だったこと。もともとチャレンジングなことが好きで、「前例がない」ことに挑むことが一つの喜びでした。自由度は高いけれど大変さも増す、そういう場に自分の身を置くことで必ず成長できると考え、2014年に入社を決めました。
【社風・カルチャー】
実際に入社してからも、会社が社員をとても大切にしていることを実感しています。温厚で優しい方が多いですし、毎月開催される全社会議に登壇される経営層の方々もとてもフランクで、誰に対しても相手を尊重した伝え方をする姿勢がとても素敵だと感じています。
【成長・やりがい】
多くの会社では経験のないことをやりたいと言ったところで、上手くいく保証がないことを理由に却下されてしまったり、なんとか粘れたとしても、実績を携えてプレゼンをして、承認を得て…という長いプロセスが必要になったりすることも多いのではないでしょうか。
LINEヤフーでは、本人がやりたいと言えば経験がなくても任せてくれますし、多くの領域の専門家が在籍しているため学びを得る環境も整っています。デザイナーとして働きながら新しい領域も任せてもらえることに、とても感動しました。
データアナリスト職 S.Kさん 前職:通信インフラ企業
【転職理由】
通信インフラ企業の研究部門でずっとデータ分析をしていました。具体的に担当していたのは、通信インフラ投資の効率化に向けたユーザー需要予測や電柱やマンホールといった物理的な通信インフラの劣化予測などです。
スペシャリストとして働き続けたいと思っていましたが前職ではジェネラリストとしてキャリアを歩むのが一般的。10年以上勤め、そろそろマネージャーになるキャリアも見えてきたところで転職を決意しました。せっかくなら違う分野に関わりたいと思っていたところ、広告業界へ転職した前職の同期に「広告やマーケティング領域は多種多様なデータ分析ができる」と聞いたのが、ヤフーに興味を持ったきっかけです。国内最大級のデータ量を誇るヤフーならおもしろい分析ができそうだし、スペシャリストとしてのキャリアが歩めそうだと感じました。
【社風・カルチャー】
環境が整っているだけでなく、優秀なメンバーと日々分析技術について熱く語り合うことができます。私のチームでは朝会で最近知ったデータ分析関連のニュースをお互いシェアしていますが、毎日ネタがつきることがなく、みなさん本当にデータが好きなんだと実感します。
【成長・やりがい】
国内最大級の検索プラットフォームである「Yahoo!検索」、そして日本ではほとんどの人が使っている国内最大のコミュニケーションアプリの「LINE」、その両方にデータ分析を通じて関われることは非常に価値があることだと思います。これほど多くユーザーの行動データを扱えるのは、国内ではLINEヤフー以外にないといっても過言ではありません。
膨大なデータを蓄積するデータ基盤も盤石です。オンプレミスだけでなく、クラウドもあり、モダンで高度なデータ分析環境が整っているのも魅力。貴重な経験を積めると思います。
LINEヤフーは社員一人ひとりが仕事とプライベートを両立しながら、さまざまなライフイベントを経ても安心して働き続けられるよう、柔軟な働き方を実現できる制度を整備しています。
インターネットに安定して接続できる環境があり、業務に支障が出ないことを前提に、リモートワークが可能です。(原則週1出社)
場所に縛られない働き方を実現することで、「WOW」で「!」 なサービスを生み出すことを目的としています。働く環境の支援金として LY Working Style手当(1.1万円/月)を支給しています。 また出社の際の通勤交通費は、所属オフィスへの出社分を実費支給(上限15万円/月)しており、新幹線・飛行機の利用も可能です。オフィスに出社した日数に応じ実費を翌月に支給します。
※居住地は日本国内のみとなり、海外は含まれません。
※自宅・オフィス以外でのリモートワークは申請が必要です。
勤務時間については、コアタイムなしのフレックスタイム制を採用しています(一部の部署でシフト勤務あり)。
ご自身のライフスタイルに合わせ、柔軟に働く時間をアレンジしてください。
フレックスタイム制とは
・社員が一定の時間帯の中で、始業と終業の時刻を決定できる
・1カ月の総労働時間が所定の時間(7.75時間×月の営業日数)を満たすことを前提に、毎日の始業と終業時間は個人の裁量で決定できる
働く場所として、オフィスも選択できます。 オフィスは全館フリーアドレスとして自席にとらわれず、用途に合わせてどこでもパソコンを開いて仕事ができ、社員の手で使いやすく変化させていける環境です。 仕事をするスペースは一般的なデスク以外にも、スタンディングデスクや集中ブースなど、バリエーションも豊富にあります。 (一部オフィスのみ)
また、LINEヤフーは常にユーザーにより便利で革新的なサービスを届けるため、個人と組織が日々高いパフォーマンスを発揮することを目指しています。 そのため、世の中の情勢や社員の意見を反映しながらアップデートを続けています。 オフィスでは手頃な価格でのランチやドリンクも提供しています。
祝日が土曜日にあたった場合、前労働日を振り替え特別休日としています。
有効期限切れの有給休暇を30日まで積み立てることができます。私傷病や育児介護、子の学校行事などに有効活用できます。
永年に渡って誠実に勤務し他の社員の規範となる者を奨励するため、勤続20年に達した社員に勤続表彰を行っています。
LINEヤフーは社員が日々健康かつ安全に仕事に取り組める環境の整備に力を入れています。また、各種社会保険の完備だけでなく、総合福祉団体定期保険や長期所得補償制度など、万が一への備えも行っており、安心して働ける環境づくりにも積極的に取り組んでいます(一部制度は正社員のみ対象です)。
懇親会費用補助
月1回まで、懇親会費用をサポートしています(費用上限あり)。 チーム・部門・プロジェクトといった業務関係者とのコミュニケーションのため、利用を推奨しています。
サークル活動
各種サークル活動も盛んで、希望者はサークルへの入部が可能です。 活動サークルは半期ごとに人数・活動内容に応じて、会社から補助金を支給しています。
社員の健康維持・向上
会社が実施する健康診断では、法定項目の実施に加え、一部の検査メニューは自己負担なく受診できます。 また健康診断後に再検査が必要になった場合、再検査にかかる費用を会社が負担します(上限2万円/年)。
感染症の特別休暇
会社が定めた感染症(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症を含む)に罹患した場合、指定日数分の特別休暇の取得が可能です。
選択型確定拠出年金制度
LINEヤフーの選択型確定拠出年金制度とは、会社負担の掛金に加え、加入者である社員が自らの賞与の一部を拠出・運用し、その運用の結果次第で将来受け取る年金額が変動する年金制度です。 少子高齢化が進み公的年金の財政が厳しくなるなか、確定拠出年金の果たす役割は日々高まっています。 LINEヤフーは、社員の豊かな老後を支えるために、この制度を導入しています。
財産形成貯蓄制度(財形)
社員の希望する金額を毎月の給与や賞与から天引きし、財形取扱機関に預け入れを行う貯蓄制度です。社員は、定期的な積み立てによる貯蓄ができ、その積立金に加え、会社からの奨励金があります。なお、財形貯蓄には、一般財形・住宅財形・年金財形の3種類があります。
株式累積投資制度(るいとう)
毎月一定の金額を継続的に積み立てる形で買い付ける株式投資の方法です。 LINEヤフーでは、福利厚生のひとつとして「るいとう」を利用した株式(LINEヤフー株式会社)の購入を給与からの積み立てで行うことができ、その積立金に加え、会社からの奨励金があります。 長期的な資産形成の手段のひとつとして活用できます。
長期所得補償制度
病気やけがで一定の免責期間を超えて仕事ができなくなった場合、標準報酬月額の60%を満60歳まで補償する制度です。 病気やけがで欠勤・休職した場合、健康保険組合から傷病手当金として給与の3分の2が18カ月間支給された後は、収入が途絶えてしまいます。 その期間以降もサポートできるようにしています。
総合福祉団体定期保険(遺族生活保障制度)
社員に不慮の事態が生じた場合に備え、ソフトバンクグループ団体定期保険に加入しています。 保険料は会社が全額負担し、万が一の場合に保険金額(合計1,000万円)を遺族等に支払います。保険金とは別に、子女に対して、会社から加算金を支払います。(小学生以下 500万円/人、中高生 250万円/人)
企画 女性 在籍3年~5年 中途入社
基本的に在宅勤務ではありますが、執務スペースなどの設備は整っており満足しています。席はフリーアドレスですが必ずモニターが確保でき、備品なども不足なくそろっています。
エンジニア 男性 在籍3年未満 中途入社
住宅補助はありませんが、フルリモートのため日本どこからでも働けるのがメリットになります。コワーキングスペースも会社が借りているため非常に柔軟な働き方ができます。
プランナー 男性 在籍3年~5年 中途入社
フルリモートで働くことができるのが一番の特徴だと思います。北海道や地方に拠点を移して働いている方も大勢いらっしゃいました。
経営企画 女性 在籍16年~20年 中途入社
住宅補助、家族手当、退職金以外はすべてそろっていると言えるほど充実しています。確定拠出型年金制度やサバティカル休暇、課題解決休暇など社員が自身の成長や生活の充実につながるようなユニークな福利厚生を設定しています。
法人営業 男性 在籍6年~10年 中途入社
オフィス環境にはコストをかけているため非常に働きやすい。フルリモートだが遠方から出社する人には月15万まで通勤手当が支給される。
LINEヤフーは社員が日々健康かつ安全に仕事に取り組める環境の整備に力を入れています。また、各種社会保険の完備だけでなく、総合福祉団体定期保険や長期所得補償制度など、万が一への備えも行っており、安心して働ける環境づくりにも積極的に取り組んでいます(一部制度は正社員のみ対象です)。
希望者にビジネススキル研修と「GLOBIS学び放題」を無償で提供しています。 社員がより主体的にキャリアを考え、さらなる成長に向けた一歩を踏み出せるよう、キャリア研修を通じて、一人ひとりの自己理解の深化、今後のキャリアイメージの具体化をサポートしています。
キャリアステージごとの悩みに応じて、これまでの仕事経験やキャリア資産の振り返り、および自身のキャリア開発の指針を見つけ、ありたい姿を具体化していきます。
「次世代リーダーの創出」を目的とする企業内大学「LINEヤフーアカデミア」の受講も可能です。 「自立」をテーマに、チームをリード、社会をドライブし活躍する人材になることを目指しています。
LINEヤフーの現経営層である執行役員が各クラスのメンターとなり、受講者と真剣に向き合い、未来を創るリーダー候補の社員を直接指導・支援するのが特徴です。
業務上必要となる方に英語・韓国語・日本語の語学講座を開講します。 全額会社負担で受講が可能です。
組織成果最大化の鍵を握る役職者への育成コンテンツを提供しています。
入社から一定期間が経過した社員を対象に、社内で公開されている募集ポジションに応募できる制度があります。 希望ポジションの選考に合格した場合のみ、応募者の情報が現所属上長に開示され、引き継ぎ等を行ったうえで異動となります。 自らの意思で、キャリアアップや能力開発に生かせます。
自らのキャリアや経験、働き方を見つめなおし、考える機会をつくることで、本人のさらなる成長につなげることを目的とした休暇制度です。 勤続10年以上の正社員を対象に、2~3カ月の範囲で取得可能です。 なお、休暇期間中、一定期間は会社が支援金を支給します。
LINEヤフーは、2023年10月1日にLINEとヤフーが経営統合して誕生した、日本の大手インターネット企業。
ミッションとして、「「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。」を掲げている。
主な事業は、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」、メッセージングアプリ「LINE」、決済サービス「PayPay」など。
根幹領域として検索・ポータル、広告、メッセンジャー。集中領域として、コマース、ローカル・バーティカル、フィンテック、社会にフォーカスしている。これらの事業を融合することで、人々の暮らしをより便利で豊かにすることを目指している企業である。
社名 | LINEヤフー株式会社 |
---|---|
URL | lycorp.co.jp |
設立 | 1996年1月31日 |
資本金 | 247,892(百万円) |
代表 | 代表取締役会長 川邊 健太郎 代表取締役社長 CEO 出澤 剛 代表取締役 CPO 慎 ジュンホ |
所在地 | 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー |
LINEヤフーの売り上げ業績について統合報告書や決算情報から見てみます。売上高推移は以下のようになっています。
※LINEヤフー 参照
年 | 売上高 |
---|---|
2022年 | 約 1.6兆円 |
2021年 | 約 1.5兆円 |
2020年 | 約 1.3兆円 |
2020年度の売上収益は約1.3兆円で、特に広告事業が堅調に成長しました。デジタル広告市場の拡大に伴い、コマースやメディア分野でも安定した業績を維持しています
2021年度には、売上高が1.5兆円に達し、前年に比べて大きく成長しました。この成長の背景には、LINEとヤフーの統合によるシナジー効果や、データ活用を強化したマーケティングサービスが企業に高く評価されたことがあります。さらに、Eコマース事業も順調に推移し、流通総額が拡大しました
2022年度も売上は引き続き成長し、1.6兆円に達しました。この年は、金融事業や「PayPay」との連携が進み、キャッシュレス決済の需要増加が業績を押し上げました。また、LINEとヤフーの大規模なユーザー基盤を活用し、広告とコマースの両分野でさらなる成長が見られました
これらの結果から、LINEヤフーは広告、金融、コマース事業を軸に成長を続けており、今後も統合効果を活かしたさらなる発展が期待されています。
LINEヤフーは、2023年10月に行われた統合後、成長戦略として検索・メディア事業の再強化と、「LINE」や「Yahoo! JAPAN」のリニューアルを推進しています。これにより、LYPプレミアムというグループ横断の有料会員プログラムを活用し、サービスの起点を強化することが目指されています。また、検索やコマースの統合、データ活用によって、各プラットフォーム間でのクロスユース(複数サービスの利用)を促進し、ユーザー基盤をさらに活用した成長を図っています
一方でいくつかの課題にも直面しています。特に、2023年度の不正アクセス問題や情報漏洩が大きな課題となり、これを受けて2024年度はセキュリティ対策を最優先課題として取り組む予定です。従業員システムのセキュリティ強化や委託先管理の見直しが進められており、NAVER社との関連システム分離も進行中です。これにより、LINEヤフーのセキュリティガバナンス体制を強化し、再発防止を図ることが求められています 。
統合による効率化とシナジー効果を最大限活用しながら、今後も収益性を高めていくことが期待されていますが、セキュリティ強化やガバナンス改善が同時に進められる必要があります。
まず、企業文化や働き方を理解することが大切です。LINEヤフーはスピード感があり、常に新しいチャレンジが求められる環境です。自分から積極的にアイデアを出し、行動できるタイプの人には向いていますが、変化の少ない安定した環境を求める人にとってはプレッシャーを感じることがあるかもしれません。そのため、事前に自分の働き方が企業の文化とフィットしているかをよく考えることが重要です。
また、特に技術職においては、技術スキルの向上と成長志向が求められます。LINEヤフーでは、データ活用やAI技術、広告技術といった最先端分野でのスキルが重視されるため、常に最新技術を学び続ける姿勢が必要です。自分がその分野でどのように成長したいかを明確にし、LINEヤフーでの成長機会と合致しているかを確認しておくことが大切です。
さらに、ワークライフバランスも考慮すべき点です。LINEヤフーではプロジェクトの進行状況や部署によっては、長時間労働が発生することがあります。特に、成長中の事業や新規プロジェクトに関わる場合は、スピーディーな対応や柔軟な働き方が求められます。自分のライフスタイルに合った働き方ができるか、事前に確認しておくことが後悔を防ぐカギとなります。
最後に、セキュリティ意識の向上が重要です。LINEヤフーでは近年、セキュリティ強化が課題となっており、特にIT関連のポジションではセキュリティ対策の知識やリスク管理に対する高い意識が求められます。自分がその責任を担えるかどうか、しっかり考えた上で転職を検討することが必要です。
これらのポイントを確認し、自分のキャリアビジョンやライフスタイルと企業の環境が合っているかを見極めることで、LINEヤフーへの転職での失敗や後悔を防ぐことができます。
LINEヤフーへの転職
キャリア相談会はこちらから
LINEヤフーへの転職支援実績多数!大手IT企業出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します!
DX・Fintech・AI・Web3.0・ブロックチェーンなど厳選されたIT求人を一部抜粋してご紹介します。
ムービンでは、大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。あなたのキャリア形成を全力サポート致します。業界出身者だからこそ提供可能な支援があります。今すぐ転職を考えている方も、いつかはと考えている方も、ご自身では気づかれない可能性やキャリアプランを見つけるためにも弊社までご相談下さい。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア 〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.
外資戦略コンサルティングファーム「ボストン コンサルティング グループ(BCG)」出身者が1996年に創業した日本初のコンサル業界特化型転職エージェント。
〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 六本木ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin strategic career CO .,Ltd. All rights reserved.
厚生労働省 職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)