「多重下請け構造からの脱却」「スキルの停滞」「年収の伸び悩み」といった課題を背景に、SIerからの転職を検討するエンジニアが増加しています。
近年はSaaSやDXの需要拡大により、要件定義や開発実務に強みを持つSIer出身者の市場価値が高まり、自社開発企業や社内SE、ITコンサル、急成長スタートアップなど、転職先の選択肢も広がっています。
ここでは「ワークライフバランスの改善」「技術力の向上」「ビジネス寄りのキャリア構築」「年収アップ」など様々な理由で転職をお考えの方に向けて、SIer出身者に適した業界・職種と注目企業・求人をご紹介します。
SIerからの転職
キャリア相談会はこちらから
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
SaaSやAIなど最新技術を活用したDX需要が急増しておりSIer出身者の採用ニーズが高まっています。
要件定義や開発、PMなどの経験を持つ人材は、自社開発企業やコンサル、社内SEといった幅広い業界・業種で即戦力として評価されています。
また、多重下請け構造や慢性的な長時間労働を背景に「より上流工程に携わりたい」「働き方を見直したい」と考えるSEも増加。SIer出身者は今がキャリアや待遇を見直す絶好のタイミングだと言えるでしょう。
SIer出身者の転職理由として多いものを一部抜粋してご紹介します。
多重下請け構造の中で働くSIerのSEは2次請け・3次請けと発注元から下に流れるごとに単価が削られていくため、自身の成果が正当に評価されにくい環境にあります。
顧客と直接やり取りする機会も少なく、要件やスケジュールも上流から決められているケースが一般的です。結果として、現場で真面目に努力していても給与や裁量に反映されにくく、「報われない」と感じるSEが多くなっています。
多くのSIerでは「プログラマー(PG)→システムエンジニア(SE)→プロジェクトマネージャー(PM)」というキャリアパスとなっています。昇格は狭き門となっていることに加え、昇格したとしても進捗管理や予算管理といった管理業務が中心になるため、エンジニアとして専門性を高めたい方からするとギャップが生じます。 「技術を極めたい」「モダンな環境で開発したい」と感じても、社内にその選択肢がないことが多いのです。
案件ごとに使用技術が制限されているSIerも多く、レガシーな環境での開発や保守業務に長く携わることも少なくありません。 またERPや基幹システムの導入支援では、パッケージのカスタマイズや設定作業が中心となり、「コーディングらしい開発ができない」「SEなのに単純作業ばかり」と感じている方も多数いらっしゃいます。最新技術やアーキテクチャ設計に携わる機会が少なく、技術力が頭打ちになる懸念があります。
SIerではクライアント企業のシステムを支える立場であるため、納期に追われての休日出勤や24時間体制の保守対応による夜勤・深夜作業が発生することも少なくありません。
働き方がプロジェクトや顧客都合に大きく左右されるため、自分のペースで働きづらく、ライフスタイルとのミスマッチを感じるSEも多いのが実情です。特に子育てや介護、副業などを視野に入れると、柔軟な働き方がしにくいと感じるケースが増えています。
SIerの転職先として人気な業界・業種「プライムベンダー」「コンサル」「自社開発企業・SaaS系ベンチャー」「事業会社の社内SE」「フリーランス」の5つについてご紹介します。
課題として挙げられる多重下請け構造、裁量の少なさ、働き方の硬直性といった悩みを解消できる選択肢です。転職理由に応じて適した転職先は異なるためそれぞれの特徴とメリットを理解することが重要です。
「多重下請け構造から脱却したい」「もっと上流から関わりたい」という方におススメなのが、プライム案件を扱う大手SIerや一次請けSIer(プライムベンダー)への転職です。
二次請け・三次請けでは関われなかった要件定義や顧客折衝の機会が得られるためビジネススキルも磨かれます。また、上流工程から関与できることで、より成果が評価されやすく、給与面やキャリアアップのチャンスにもつながります。同じSIerとはいえ、案件の規模感や裁量の大きさ、働き方は大きく変わるため、「SIerでの経験を活かしつつ、さらに成長したい」という方には理想的なステップとなるでしょう。
また近年大手SIerを中心にキャリアパスも広がっており、技術力を磨きたい、専門性を高めたい方向けに上級SE職として「ITアーキテクト」や「ITコンサルタント」などの役職も用意されています。
コンサルティングファームは、SIer出身者にとって非常に人気の高い転職先のひとつです。システムの開発や運用ではなく、クライアント企業の事業成長や利益向上に直結する「超上流」のフェーズから携われるのが最大の魅力です。
とくに「今関わっているシステムが本当に役に立っているかわからない」「もっとクライアントの経営課題に近いところで仕事がしたい」と感じている方にとっては、理想的なキャリアパスと言えるでしょう。
実際、多くのファームがポテンシャル採用を実施しており、若手SEが戦略・経営コンサルタントに転職するケースも増加中。さらに、システムや業務理解を活かせる「ITコンサルタントへの転職」は、若手に限らず経験豊富なミドル〜シニア層のSEにとっても高い親和性があります。また、PM経験者であれば、クライアントの課題特定やプロジェクト推進において即戦力となり、マネージャークラスでの採用も期待できます。
またコンサル業界は年収水準が高いことでも知られており、若手SEが年収アップを目指したステップアップ転職として選ぶケースも多く見られます。ミドル層以上であれば、マネージャーとして入社し、年収を大きく上げるチャンスも。スキルと志向次第で、ハイキャリアへの道が大きく開かれているのが、コンサルファーム転職の大きな魅力です。
「技術力を磨きたい」「自社サービスにじっくり携わりたい」といった志向を持つ方には自社開発企業やSaaS系スタートアップが最適です。
SIerと異なり、自社プロダクトを継続的に改善・成長させる環境に身を置くことで、開発スキルの深さと広さを磨けます。また、資金調達が活発なSaaS・AI・Fintech系ベンチャーでは年収800〜1000万円クラスのオファーや、ストックオプションによる資産形成のチャンスも。開発の自由度が高く、モダンな技術環境で働ける点も魅力。実力主義のカルチャーが多く、SIer出身者でも即戦力として活躍できるポジションが増えています。
「ライフワークバランスを整えたい」「長く安定して働きたい」という方に支持されているのが、事業会社の社内SEです。自社内のITシステム運用・改善が主な業務となるため、外部との調整が少なく、急な納期対応や夜勤・休日出勤といった負荷は比較的少なめ。
加えて、IT企画や社内DX推進など、ビジネス寄りのポジションに関われる機会もあります。企業によってはテレワークやフルフレックス、副業可など柔軟な働き方も整っており、「安定」と「挑戦」の両立が可能です。SEとしての経験を活かしながら、落ち着いた環境で腰を据えて働きたい方に最適です。
「自由な働き方」「収入の上限を決めたくない」という志向から、フリーランスへの転身も人気です。SIer出身者でPM経験がある方は高単価案件にアサインされやすく、リモートや週3稼働など柔軟な案件も豊富。とはいえ、安定性や営業力の課題もあるため、まずは副業からスタートし、実績と人脈を築いたうえでの独立がおすすめです。
SIer出身者が採用ターゲットに含まれている企業の求人を厳選してご紹介します。大手SIerや大手企業の社内SE、AI・SaaSベンチャーやコンサルティングファームなど様々な求人を取り扱っていますので是非お気軽にご相談ください!
SIerから転職する方の中には「働き方を改善したい」「年収を上げたい」「もっと上流工程に携わりたい」といった前向きな理由を持つ一方で、転職後に「思っていた仕事と違った」「スキルが活かせなかった」とギャップを感じるケースも少なくありません。
ここでは、SIerからの転職で後悔しないために押さえておくべきポイントを解説します。
SIerでは開発・運用・保守が分業されているケースが多い一方、転職先の企業(特に自社開発やスタートアップ)では一人で幅広い工程をカバーすることも珍しくありません。また「社内SE」と一口に言っても、ヘルプデスク寄りの運用業務から、企画や要件定義を担うポジションまで幅があります。
業務内容や担当範囲をしっかり確認せずに入社すると、「開発がしたいのにコードを書けない」「業務改善に携われると思ったら障害対応ばかりだった」といったミスマッチが起こりやすくなります。
特に注意したいのが「固定残業代込み」の給与制度です。これはベンチャーやスタートアップを中心に、給与計算の手間やコストを抑えるために導入されていることが多く、制度自体に問題があるわけではありません。
実際には、実労働時間と想定残業時間がほぼ一致していたり、平均残業時間が少ない企業も多いため、制度の有無だけで企業を判断するのは早計です。たとえば、みなし残業40時間とあっても、実際は月20時間以下というケースもあります。重要なのは、求人票や口コミで「実態」を把握し、納得感をもってオファーを受けられるかどうか。見かけの条件に惑わされず、総合的に判断することが転職成功のカギとなります。
SIerではクライアントワーク中心だった方が、社内開発やサービス志向の企業に転職した場合、カルチャーギャップを感じることも。
たとえば、指示待ちではなく自ら提案する姿勢が求められたり、プロダクト愛や顧客目線が重視される場面が多くなったりします。こうした変化に順応するためには、企業文化や開発スタイル(スクラム/ウォーターフォール、ドキュメント文化の有無など)を事前に調べておくことが重要です。
転職活動では、これまでの実績やスキルを「相手に伝わる言葉」で表現できるかどうかが重要です。SIerの仕事は社外から見えにくいため、職務経歴書や面接でのエピソードにおいて、「どのような課題に対して」「どんな役割で」「どのような成果を出したか」を構造的に説明する準備が必要です。
業界に精通した転職エージェントに相談するのが一番!
上記でご紹介してきた通り、SIer出身者の転職市場での価値が高まっているとはいえ、人気企業へ転職するのは簡単ではありません。
転職活動において必要な手順は以下になります。
・業界・企業の情報収集
・履歴書・職務経歴書の用意
・気になる企業複数社への応募
・面接日程のスケジュール調整
・面接対策
・内定後の条件面談
・内定承諾
・退職交渉
転職成功率を高めるためには
・ご自身の経験・スキルと親和性がある部門・ポジションはどこか?
・採用ニーズの高い部門・ポジションはどこか?
・どの程度の経験・スキルを求められるのか?ポテンシャル層は採用しているか?
・採用担当者に「会ってみたい」と思わせる書類になっているか?
・面接でどのようなエピソードを話せば親和性をアピールすることができるか?
などを把握する必要があります。
個人で働きながら、情報収集・選考対策・スケジュール調整をするのは中々ハードルが高いかと思います。
転職エージェントを活用すれば企業への応募や日程調整、条件交渉などすべてやってくれるので、書類作成・面接対策に時間をかけることができ、効率的に転職活動を進めることができます。
弊社転職エージェント「ムービン」のキャリアコンサルタントを一部抜粋してご紹介します。
ビジネスの第一線で活躍してきたプロフェッショナルのため現場感と客観性のバランスの取れたアドバイスを提供することができるかと思います。キャリアについてお悩みの方や転職をお考えの方は是非お気軽にご相談ください。
キャリアコンサルタントをすべてみる
久留須 親Chikashi Kurusu
東京大学工学部卒、同大学院工学系研究科修士課程修了。新卒で電通国際情報サービス(現:電通総研)に入社、主に金融系システムのPMとして活躍後、IBMの事業戦略グループに転職。戦略コンサルタントとして、事業戦略立案、中期経営計画立案などに従事。
白土 耕平Kohei Shiratsuchi
東京工業大学(現:東京科学大学)卒業後、新卒で電通国際情報サービス(現:電通総研)に入社。その後、日系戦略コンサルのコーポレートディレクション、BIG4系コンサルのデロイト トーマツ コンサルティングの2社において、事業戦略立案や全社業務改革等のプロジェクトを経験。
林 良洋Yoshihiro Hayashi
新卒で独立系SIerのシンプレクスに入社しエンジニアとして複数のシステム開発に従事。その後KPMGコンサルティング、アクセンチュアへの転職をそれぞれ経験し、金融業界に対し、DX化やITリスク、サイバーセキュリティ評価等幅広い支援に従事。
岡 修吾Shugo Oka
慶應義塾大学卒業後、新卒で富士通に入社し、その後IBMに転職。大規模プロジェクトを中心にシステム導入の全工程を経験後、BIG4系コンサルのEYSCに入社。主に構想策定、システム調査、システムリプレイス案整理やPMOなど多岐に渡るプロジェクトを経験。
小塚 美海Mimi Kozuka
早稲田大学卒業後、新卒で三井住友海上火災保険株式会社に入社。その後、DXコンサルファームに転職し、入社から1年4ヶ月でのマネージャー昇格を経て大阪のデザインファームへジョイン。主にWEBマーケティング・ディレクション等に従事。
羽田 萌那Mona Haneda
新卒で大手IT企業に入社し、システムエンジニアとして様々な業界の企業向け業務システムの構築に従事。「エンジニアがより良い選択をできるようサポートしたい」という思いを抱くようになり人材業界へと転身、キャリアアドバイザーとしてエンジニアの方々のキャリア構築を支援。
由岐 昂広Takahiro Yuki
新卒で大手自動車部品メーカーに入社し、年間売り上げ100億円規模の工場において業績管理の業務をほぼ一人で担当し、経営層の意思決定に寄与。その後日本電気(NEC)で製造業に対する業務改革コンサルタントとして、大手冷凍機器メーカー、大手製鋼会社、大手音響機器メーカーなどに対し、ERPの導入をリード。
新川 槙吾Shingo Arakawa
慶應義塾大学文学部卒大学卒業後、大手レコード会社に入社し企画制作部門に従事。某ガールズバンドの制作担当としてオリコン2位を獲得したほか、ワールドツアーやドキュメンタリー映画制作も経験。その後戦略コンサルを志し転職活動を開始し7回の面接の末に大手外資戦略ファームに合格するも、辞退しリクルートへの転職を決意。
瀧田 英人Hideto Takita
一橋大学商学部卒。新卒で博報堂に入社し、大手コンビニエンスチェーンの営業職として3年間勤務。リクルートに転職し広報戦略・戦術の提案、実施に従事。
永島 康平Kohei Nagashima
慶應義塾大学を卒業後、ブリヂストンに新卒入社。タイヤ原材料の調達企画業務を4年間経験後、リクルートキャリアへ転職。部門MVPを複数回獲得。その後、リクルートで培った経験をもとに事業づくりに貢献したいとの思いから株式会社ビズリーチにてエージェント事業の立ち上げを経験。今後はより求職者の自己実現を支援したいとの思いからムービンに参画。
萬屋 宇人Takato Yorozuya
慶應義塾大学理工学部卒、同大学院・東京工業大学(現:東京科学大学)MOT修了。
新卒でソニーグループに入社し、ソフトウェアエンジニアとして設計開発に従事。その後、日系戦略コンサルのドリームインキュベータやBIG4系FASのデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーにて事業戦略立案やBDD・ITDDを経験。
田島 翔平Shohei Tajima
University Of Washington卒業後、新卒でAmazonに入社。マネージャーとして入荷・出荷工程のプロセス改善およびマネジメントに従事。
転職をお考えのSIer出身者の方はもちろん、ご自身の市場価値を知りたい方、広く情報収集をしたい方も歓迎しておりますのでぜひお気軽にご相談ください。業界に精通した転職エージェントが皆様のキャリア形成をサポートします。
SIerからの転職
キャリア相談会はこちらから
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
前職:ポジション | ご年齢 | 転職先 |
---|---|---|
中堅Sier 保守運用系SE | 20代前半 | 国内最大級のコンサルティングファーム:ITコンサルタント(第二新卒) |
大手系Sier SE | 20代後半 | 外資系コンサルティングファーム 経営コンサルタント |
中堅Sier(プログラマー:javaでのシステム構築) | 20代中盤 | 大手ソーシャルゲーム:ITエンジニア |
大手IT企業の子会社Sier | 20代後半 | 大手Webサービス企業 社内エンジニア(PM) |
中堅Sier SE(常駐型) | 30代前半 | 有名ネット系企業 社内システム運用 |
業務パッケージベンダー SE | 20代中盤 | 業界特化ソフトウェア開発 セールスエンジニア |
大手Sier(1部上場) | 30代中盤 | 有名商社 情報システム部門 |
大手Sier インフラ基盤エンジニア(PM) | 30代前半 | 監査法人 ITリスク・セキュリティアドバイザリー |
国内最大手Sier | 30代前半 | 大手アパレルメーカー システム企画(海外) |
中堅Sier 業務系SE | 20代後半 | 大手メディア企業 Webエンジニア |
ムービンでは、大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。あなたのキャリア形成を全力サポート致します。業界出身者だからこそ提供可能な支援があります。今すぐ転職を考えている方も、いつかはと考えている方も、ご自身では気づかれない可能性やキャリアプランを見つけるためにも弊社までご相談下さい。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア 〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.
外資戦略コンサルティングファーム「ボストン コンサルティング グループ(BCG)」出身者が1996年に創業した日本初のコンサル業界特化型転職エージェント。
〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 六本木ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin strategic career CO .,Ltd. All rights reserved.
厚生労働省 職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)