元戦略コンサルタントが転職を徹底サポート!
「コンサルティングファームに入社したが、想像以上にSI業務が多く、思い描いていたキャリアと違う。」
「ITコンサルタントから戦略コンサルタントへキャリアチェンジしたい。」
とお考えの方に向けて、マッキンゼー、BCG、ベインなど誰もが知る外資戦略ファームから国内独立系戦略ファームまで、中長期の戦略立案、マーケティング戦略、新規事業立案、M&Aなどピュアな戦略プロジェクトを扱う魅力満載の戦略コンサルタント求人をご紹介します。
戦略コンサルタントになるためには何が求められるのか、面接では何が見られるのか、選考情報もご紹介しますので参考になれば幸いです。
弊社転職エージェント「ムービン」には、BCG、ローランド・ベルガー、アーサー・ディ・リトル、ドリームインキュベータ、コーポレイト ディレクション、デロイト戦略部門、アビーム戦略部門など元戦略コンサルタントが多数在籍しています。
書類作成からケース面接対策まで転職を徹底サポートしておりますので興味のある方は是非お気軽にご相談ください。
戦略ファームをはじめ、総合ファームやシンクタンクの戦略コンサルタント求人を一部抜粋してご紹介します。
戦略コンサルタントとITコンサルタントの違いは、主にその職務の目的やアプローチ、関わる領域によって分けられます。
まず、戦略コンサルタントは、企業の経営戦略や事業戦略を立案することを主な役割としています。クライアントが抱える経営課題や市場の競争環境を分析し、企業の方向性を示すための具体的な提案を行います。例えば、新規事業の立ち上げや市場参入の戦略を策定したり、コスト削減の方針を示したりします。彼らが主に関わるのは経営層であり、CEOやCFOなどの意思決定者との密接なやり取りを通じて、長期的な視点での意思決定をサポートするのが特徴です。そのため、分析力や論理的思考力に加えて、高度なプレゼンテーション能力や業界知識が求められます。
一方で、ITコンサルタントは、企業が抱える業務プロセスやIT関連の課題に焦点を当て、技術的な解決策を提案し実行に移すことを主な役割としています。例えば、ERPやCRMといった業務効率化を目的としたシステムを導入したり、クラウドやAIといった最新技術を活用したデジタル化を支援したりします。クライアントの業務を深く理解しつつ、それを技術でどう解決するかを考えることが重要であり、プロジェクトマネジメント能力やIT知識が求められます。ITコンサルタントは、戦略を考えるだけでなく、それを実際に実現するためにクライアントと一緒に行動することが特徴です。
このように、戦略コンサルタントは企業の「何をすべきか」という方向性を考える役割に特化しており、ITコンサルタントはその「どう実現するか」という部分にフォーカスしています。両者は異なる役割を担っていますが、近年ではデジタル技術がビジネスの成長に直結するようになり、戦略とITが融合するプロジェクトも増えています。したがって、戦略コンサルタントがITに詳しかったり、ITコンサルタントが戦略的な視点を持つ必要性が高まっているのも特徴的です。
実際近年、中長期戦略立案・新規事業戦略立案・マーケティング戦略立案など企業の経営層(CxO)が抱える超上流の課題を解決する戦略コンサルティングファームでも業務・ITやデジタル領域への進出が目立っており、上流フェーズの戦略策定の際にデジタル領域を絡めたり、上流だけでなく実行部隊を擁し、ハンズオンでのオペレーション改革やサービスローンチまで一気通貫でコンサルティングを手掛けるファームも出てきています。
例えばボストン コンサルティング グループのDigital BCG、マッキンゼー・アンド・カンパニーのマッキンゼー・デジタル、ドリームインキュベータのTechnology & Amplifyなどが有名戦略ファームにおけるデジタル組織として挙げられる。
ITコンサルタントから戦略コンサルタントへの転職は可能です。ここでは戦略コンサルタントに求められるスキル・経験をご紹介します。
戦略コンサルタントの面接では、論理的思考能力とコミュニケーション能力の2つの能力が重視されます。
論理的思考能力(ロジカルシンキング)
戦略コンサルタントの場合、他領域コンサルタントに比べてより論理的思考能力が求められる傾向にあります。企業の経営層の課題解決のためには、前述のとおり「自らの経営経験を売るわけではない」ので、高い論理的思考能力から企業の取り巻く環境や課題を分析し打ち手を考えていきます。
そのため戦略ファームではケース面接が行われ、例えば「業界3位の飲料メーカーのノンアルコールビールの売上を2倍にするには?」「新幹線の車内販売コーヒーの売上は?」などビジネステーマから面接官とディスカッションし、コンサル適性があるのか見極められます。
コミュニケーション能力
戦略コンサルタントの仕事は、対クライアント企業との仕事であり、プロジェクトチームでの仕事でもあります。相手に正しく端的にわかりやすく伝えるコミュニケーション能力、周囲を巻き込んで解決に導くコミュニケーション能力は必須の能力となります。
戦略コンサルタントになるために必要な経験はありません。コンサル経験ですら不要です。
前職が何であれ、これまでの職務経験から論理的思考力・コミュニケーション能力をアピールすることが重要です。
※ご参考 A.T.カーニー Webサイトより
コンサルタントとしての経験は不問です。コンサルティングファームでの経験の有無ではなく、むしろこれまでのキャリアの中で直面した、仕事や会社、業界の様々な問題にどのように取り組んできたかが大切なのです。そこであなたがどのように考え、どのようにその問題を解決してきたか、そして何を発見できたのか。当社ではそれを重視します。
戦略コンサルタントになるために特別なスキルや資格は必要ありません。
MBAなどの学位がなければいけないなど他Webサイトで掲載しているのをしばしば見られますが、実際にMBAを持っている方は少ないです。Big4系ファームのFASでは公認会計士・USCPA・税理士資格者、ITコンサルタントの場合にはSAP・Oracle・SalesforceなどのIT関連資格を求めるポジションや、中小企業診断士など選考において優遇されるケースもありますが、戦略コンサルタントの場合は上述した「論理的思考力」「コミュニケーション能力」がなければ内定を獲得することができません。
※ご参考 ボストン コンサルティング グループ(BCG) Webサイトより
コンサルティング経験や資格は不問です経営学の学位やMBAは必須ではありません。採用時に、MBA等の有無で採用の可否が左右されることもありませんし、入社時、入社後の待遇や昇進について、有利不利になることも一切ありません。
英語については、一部のコンサルティングファームでは英語を使ったケース面接、外国人との英語面接を実施します。ただし、ほとんどのコンサルティングファームは日本語だけで対応可能です。英語ができなくても入社できるコンサルティングファームがほとんどです。
ここでいう英語ができる、というのはビジネスで使うことができることを指しますので、TOEICのスコアは重要ではありません。TOEICのスコアを上げてから応募しようとする方がいらっしゃいますが、現時点で英語ができない方は面接対策に集中して、面接で英語を学ぶ意欲があることだけ伝えればよいでしょう。
※ご参考 ローランド・ベルガー Webサイトより
採用時に『TOEICスコア何点以上』などの条件は設けていません。応募時に語学力が未熟であっても構いませんが、入社後に英語を使用する仕事に躊躇することなく、積極的に語学を磨いてください。なお、入社後に英語スキルを上達させるためのサポート・プログラムもご用意しております。
具体的な学校名を採用要件に含めているファームはありませんが、結果的にGMARCH・早慶・東京一工などの上位校出身者が多くなっています。
勉強が出来るから、地頭が良いからという点で採用に至ったわけではなく、コンサルタントとしての資質である「論理的思考能力」「コミュニケーション能力」、これまでの実績、ある領域の特質な経験などからコンサル適性があると判断され、採用に至っています。
東大・京大・一橋・東工大・早慶・有名医科大・海外トップ大が78.4%を占める!
弊社ムービンは1996年に日本初のコンサル業界特化型転職エージェントとして設立されました。それ以来、多くの大手コンサルティングファームの年間入社支援実績数No.1を誇っています。
【転職支援実績】BCG:300名以上 マッキンゼー:100名以上 ベイン:100名以上
応募要件に具体的な大学名を含めているファームはありませんが、ファクトベースで学歴を見ると、マッキンゼー、BCG、ベイン、アーサー・ディ・リトル、A.T.カーニー、ローランド・ベルガーへの外資戦略コンサルティングファーム6社への転職支援実績における学歴の割合は東大・京大・一橋・東工大・早慶・有名医科大・海外トップ大が78.4%を占めています。
弊社の転職事例から申し上げると、どちらかというと大手企業出身者が多い傾向ですが、中小企業・ベンチャー企業からの転職事例ももちろんございます。
戦略コンサルティングファームのクライアントは上場企業をはじめとした国内外の有名大手企業がほとんどです。そういった企業にてプロジェクトに関わった経験や業務改善経験、DX推進経験などは評価ポイントになりますが、やはり「コンサル適性」が採用の大きなポイントなってくるでしょう。
結論、有名大手企業に在籍しているから有利になるということはなく、「論理的思考力」「コミュニケーション能力」が重要で社歴・社格はあまり関係ありません。
20代から30代半ばが多くを占める
未経験者で戦略コンサルタントに転職した方々の年齢層は20代から30代中盤くらいまでが一つの目安になっています。 弊社からの転職支援実績からも、新卒1年目の第二新卒クラスから30代中盤くらいまでが全体の約9割以上を占めています。
40代、50代は難しい?
転職難易度は若手層と比べると高く、未経験からの戦略コンサル転職はあまり見られないのが現状です。
ITコンサルタントの経験を活かすには?
上述した通り戦略コンサルタントになるためには「論理的思考力」「コミュニケーション能力」が重要です。
ITコンサルタントとしての知識や技術はマイナスになることはありませんが、残念ながらプラスとしての評価にもつながらないのが実情です。
何とかITコンサルタントの経験を活かして戦略コンサルタントへ転職したいという方は、選択肢の一つとしてIT戦略コンサルタントを入れるのも手かと思います。
ITコンサルタントはクライアント企業のITに関する課題を解決し、業務効率化や運用の改善を実現することに重点おいており、ITシステムの選定・設計・導入を支援しますが、
IT戦略コンサルタントは企業全体の経営戦略に基づき、ITをどのように活用して企業の成長や競争優位性を高めるかを考える役割を担います。
企業のデジタル・トランスフォーメーション(DX)戦略を策定したり、IT予算の最適化や全体的なITアーキテクチャの再設計を提案したりします。また、クラウド、AI、IoTといった先端技術を導入する際の長期的なビジョンを描き、それが企業の競争力向上につながるように支援します。
ITコンサルタントからIT戦略コンサルタントへの転職の場合は、戦略を具体的なオペレーションに落とし込むプロセスに強い事、プロジェクトベースによるワークスタイルを経験していること、納期を守ることに対する強いコミットメント、卓越したコミュニケーションスキル、現場を巻き込む力など業務上で親和性があるため、選考を有利に進めることができるでしょう。
上述した通り、クライアントの経営課題にIT・DXが不可欠になっているため、最上流プロジェクトを担う戦略ファームにもデジタル組織が設立されているため、IT戦略コンサルタントとして外資戦略コンサルティングファームに転職することができます。
選考フロー
書類選考→(筆記試験)→面接2回以上(ファームによっては5,6回の場合も)
面接は基本的にビヘイビア面接(通常の質疑応答面接)とケース面接の2つのパートに分かれます。
書類選考
人気のある戦略ファームでは毎月何百人もの書類を見ています。その中で「この人会ってみたい!」と思ってもらう内容でなくてはいけません。
まず冒頭にファーストインプレッションを意識して概略・アピールする点を書きましょう「これなら会ってみたい」と思わせるよう、簡潔にアピールすることがポイントです。
そして経歴の部分ですが、自身の職務経歴を羅列するのではなく、相手の会社の価値観や、相手の会社の言語で自身のキャリアを語ることが大切で、コンサルタントに求められている「論理的思考力」があると判断できる記述にしないといけません。
例えば営業の方であれば「〇億円の売上を達成」と書くのではなく、その成果に至るまで、どんな問題があり、どのように解決して達成したのか、そのアプローチなどに重点を置き、採用側が「こういう考えができるなら、わが社でも問題解決できそうだ」と思うような書き方にしなくてはいけません。
その他資格等は応募ファームの要件に沿って記載するかしないかを決めたほうがいいでしょう。(TOEICなどは点数が低いのであれば書かない方がいいでしょう。あえてマイナス面をわざわざ言う必要はありません。)
面接対策
ファームによって回数が異なり、通常のビヘイビア面接、ケース面接の回数も異なります。
通常の面接で重要な点は「面接官の質問に答えること」。当たり前のことですが、自分のことをアピールしなくてはと先走り、言わなくてもいいことや、面接官の意図と違う話をしてしまい不採用となってしまうケースもあります。
また論理的に話すこともポイントです。問答の内容を簡潔に先に言い、その後に理由や、なぜそのように思ったのかなどの説明をするように気を付けましょう。
※ケース面接
戦略コンサルティングファームの面接と言えば「ケース面接」というほど有名になっていますが、十分な対策をするべきでしょう。
そもそもケース面接とは、コンサルティングファームで実際に取り組むような課題について解決策を面接官とディスカッションしていく形式の面接です。現役のコンサルタントが面接官をやることが多く、ケース面接を通じて候補者の論理的思考力や課題に取り組む姿勢をチェックし、コンサルの現場で一緒に働いていけるかを判断しています。
ですので「特定の回答を出すこと」を求められているわけではなく「考え方」を見られており、論理的に説得力のある自分なりの結論を示すことが求められるのです。
ケース面接対策で効果的なことは日頃から物事を考えることです。面接官は対策されつくされていることを知っているので、当日の会話の内容から予想もできないような問題を出すことがあります。そのためケース面接に対して解き方や答えを覚えて挑もうとすると必ずボロが出ます。 どのような問題がでても対応できるように普段から物事を論理的に考える訓練が必要です。
戦略コンサルタントへの転職難易度は非常に高いです。
東洋経済オンラインにおいて掲載された入社難易度ランキングでも、多くの外資戦略ファームがランクインしており、 コンサルタントとして求められるレベル感が非常に高いことが分かります。 また戦略コンサルタントは非常に人気の転職先でありライバルが多いことで競争率も高いですが、本当にコンサルタントとして活躍できるのか、ファームに合う人なのかを複数回の面接で徹底的に見られるため、おのずと面接通過率も低くなり、自主応募、リファラル、エージェント経由すべてにおいて内定率は1%未満とも言われています。
そのため選考対策が必須となってきます。
戦略コンサルタントとして各ファームがどんな人材像を求めているのか把握し、コンサル適性があると見せるための職務経歴書、書類対策、論理的思考能力・問題解決力、コミュニケーション能力があると評価してもらうための面接、ケース対策が必要です。
実は戦略ファームでは契約している転職エージェントもかなり限られており、且つ転職支援実績が豊富なエージェントも片手で数えるほど、というファームも珍しくありません。
すべての選考フェーズを知り尽くし、より実績豊富なエージェントに相談することが戦略コンサルタント転職の近道と言えるでしょう。
弊社転職エージェント「ムービン」のキャリアコンサルタントを一部抜粋してご紹介します。
ビジネスの第一線で活躍してきたプロフェッショナルのため現場感と客観性のバランスの取れたアドバイスを提供することができるかと思います。キャリアについてお悩みの方や転職をお考えの方は是非お気軽にご相談ください。
キャリアコンサルタントをすべてみる
神川 貴実彦Kimihiko Kamikawa
早稲田大学法学部卒。Johns Hopkins University SAIS(高等国際問題研究大学院)グラデュエットディプロマ、SAIS学長ジョージ・R・パッカード博士リサーチアシスタント等を経てベンチャー企業に就職。ボストン コンサルティング グループに転職後、人事、組織のケースやポストM&Aインテグレーションなどに従事。1996年、ムービンの前身となる人材紹介業を創業。
丸山 博貴Hiroki Maruyama
明治大学政治経済学部卒。米国留学を経てアンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に第二新卒入社。学校改革プロジェクトや米国オフィス勤務・東京オフィスでのERPソリューション部門立上げ関連プロジェクト等に参画。その後PwCC(現IBM)に人事担当としてキャリアチェンジ転職。その後2000年、弊社ムービン設立に第一号スタッフとして参画。
久留須 親Chikashi Kurusu
東京大学工学部卒、同大学院工学系研究科修士課程修了。新卒で電通国際情報サービス(現:電通総研)に入社、主に金融系システムのPMとして活躍後IBMビジネスコンサルティングサービス(IBCS)事業戦略グループに転職。戦略コンサルタントとして、事業戦略立案、中期経営計画立案などに従事。
大前 友嗣Tomotsugu Omae
一橋大学商学部卒。新卒でローランド・ベルガーに入社。自動車業界を中心に消費財・ハイテク業界など国内外大手クライアント企業に対する、流通・販売戦略、ブランド・商品戦略など幅広い分野のコンサルティングに従事。外資系消費財メーカーに転職しマーケティング、経営企画、事業戦略を歴任。
白土 耕平Kohei Shiratsuchi
東京工業大学(現:東京科学大学)卒業後、新卒で電通国際情報サービス(現:電通総研)に入社。その後、日系戦略コンサルのコーポレートディレクション、BIG4系コンサルのデロイト トーマツ コンサルティングの2社において、商社・食品・機械・金融機関・広告代理店などのクライアントに対し、事業戦略立案や全社業務改革等のプロジェクトを経験。
山之内 颯Hayate Yamanouchi
東京大学工学部を卒業後、新卒で海上自衛隊に入隊。艦艇幹部として勤務した後、BIG4系コンサルのデロイト トーマツ コンサルティングに転職。製造、損保、商社、IT、エンタテインメントなどのクライアントに対し、サステナビリティ戦略立案や脱炭素戦略策定、新規事業開発、PMI等のプロジェクトを経験
原 芳明Yoshiaki Hara
東北大学工学部卒、同大学院通信工学研究科 博士前期課程修了。新卒でデンソーに入社し、予防安全製品の発展に貢献。デロイト トーマツ コンサルティングに転職し、自動車メーカー向けの戦略立案に従事。
林 良洋Yoshihiro Hayashi
新卒で独立系SIerのシンプレクスに入社しエンジニアとして複数のシステム開発に従事。その後KPMGコンサルティング、アクセンチュアへの転職をそれぞれ経験し、金融業界に対し、DX化やITリスク、サイバーセキュリティ評価等幅広い支援に従事。
岡 修吾Shugo Oka
慶應義塾大学卒業後、新卒で富士通に入社し、その後IBMに転職。大規模プロジェクトを中心にシステム導入の全工程を経験後、BIG4系コンサルのEYSCに入社。主に構想策定、システム調査、システムリプレイス案整理やPMOなど多岐に渡るプロジェクトを経験。
鬼辻 恵利衣Erii Kitsuji
新卒で大手外資系製薬会社に入社。その後、外資系バイオ医薬品企業の日本法人立ち上げに最年少で参画し、初代売上達成率全国1位を獲得。その後アーサー・ディ・リトルなど戦略、BIG4、総合ファーム各社にて、製薬会社や医療機器メーカーの新薬上市戦略、中長期計画・事業計画策定等の上流戦略からBPR、PMO、BDD案件等幅広く経験。
小塚 美海Mimi Kozuka
早稲田大学卒業後、新卒で三井住友海上火災保険株式会社に入社。その後、DXコンサルファームに転職し、入社から1年4ヶ月でのマネージャー昇格を経て大阪のデザインファームへジョイン。主にWEBマーケティング・ディレクション等に従事。
萬屋 宇人Takato Yorozuya
慶應義塾大学理工学部卒、同大学院・東京工業大学(現:東京科学大学)MOT修了。
新卒でソニーグループに入社し、ソフトウェアエンジニアとして設計開発に従事。その後、日系戦略コンサルのドリームインキュベータやBIG4系FASのデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーにて事業戦略立案やBDD・ITDDを経験。
新村 圭右Keisuke Shinmura
東京都立大学都市環境学部卒業後、医療コンサルティング業界でクリニックの開業・経営コンサルティングに従事。その後、アクセンチュアへ入社。学校法人に対する研究活動のマネタイズ戦略などの案件を経験。
根石 貴文Takafumi Neishi
Oregon State University 卒。新卒で日立コンサルティングに入社。その後KPMGコンサルティングに転職。サプライチェーン改革を中心としたチームに所属し、大手製造業の調達領域へのDX推進支援に従事した後、PwCコンサルティングにて大手小売業の調達業務改革等を中心に経験。
荻野 晃一Koichi Ogino
横浜国立大学理工学部を卒業後、大手自動車メーカーに入社し新規車種の設計開発へ貢献。その後、デロイト トーマツ コンサルティングにて、主に製造業のクライアントに対し、経営戦略立案や新会社設立支援、M&Aに向けたパートナ探索等のプロジェクトを多数経験。
宮田 功一Koichi Miyata
新卒で東京電力に入社し、原子力事業における事業企画、M&A、組織改編、意識醸成、品質保証、工事監理等の企画から現場までの業務に従事し、東京電力エナジーパートナーでは社長直下にてオウンドメディアECサイトの新規ビジネスの立上げに従事。その後、シグマクシスにて大手通信会社、大手製造業企業などのプロジェクトを経験
成塚 健史Kenji Narizuka
慶應義塾大学理工学部卒。新卒でキヤノン株式会社に入社。機械エンジニアとしてものづくりを幅広く経験した後、日立コンサルティングに転職。製造、通信、商社、ITなどの業界のクライアントに対して、組織改革、SCM改革、IoTによる生産改革、営業改革に従事。
富岡 啓太Keita Tomioka
早稲田大学第一文学部卒、同大学院経営管理研究科(MBA)修了。新卒で日系航空会社のグループ企業にて、国内サービスのブランド再編やアライアンス等を担当。その後、日系戦略コンサルのドリームインキュベータにて新規事業の戦略立案や事業化を見据えたハンズオン型の支援を経験。アクセンチュアでは営業やオペレーションのデジタル変革を支援し、上流~下流まで一気通貫したシステム開発のプロジェクト責任者を経験。
弊社転職エージェント「ムービン」には、BCG、ローランド・ベルガー、アーサー・ディ・リトル、ドリームインキュベータ、コーポレイト ディレクション、デロイト戦略部門、アビーム戦略部門など元戦略コンサルタントが多数在籍しています。
実際に戦略コンサルタントとして活躍してきたからこそ、ロジカルシンキングができているのか、コミュニケーションの取り方は合っているのか、など現場感と客観性のバランスの取れたアドバイスが提供できるかと思います。
書類作成からケース面接対策まで転職を徹底サポートしておりますので興味のある方は是非お気軽にご相談ください。
ITコンサルタントとは ITコンサルタントの仕事内容や、採用動向、求められる人材像など、ITコンサルタントへの転職ための業界知識を豊富にご紹介いたします。
ITコンサルタント求人 厳選したITコンサルタントポジションを中心に、戦略・経営やベンチャーITエンジニアなど幅広い求人がそろっています。非公開求人も多数あり。
未経験からITコンサルタントへの転職 未経験からITコンサルタント転職を目指している方、転職活動をしている方へ、その転職方法と積極採用中の求人をご紹介いたします。
ITコンサルタントになるには ITコンサルタントになるには「何が」必要なのか。選考プロセスなど全体的な流れからご紹介していきます。
ITコンサル転職成功体験談 当社サービスを活用されて見事「ITコンサルタント転職」を成功させた方々からの体験談、転職秘話を一部ご紹介します。
SEからITコンサルタントへの転職 SEからITコンサルタントへの転職について、注意すべき転職ポイントや、その対策方法、厳選のITコンサル求人情報もご紹介いたします。
ムービンでは、大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。あなたのキャリア形成を全力サポート致します。業界出身者だからこそ提供可能な支援があります。今すぐ転職を考えている方も、いつかはと考えている方も、ご自身では気づかれない可能性やキャリアプランを見つけるためにも弊社までご相談下さい。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア 〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.
外資戦略コンサルティングファーム「ボストン コンサルティング グループ(BCG)」出身者が1996年に創業した日本初のコンサル業界特化型転職エージェント。
〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 六本木ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin strategic career CO .,Ltd. All rights reserved.
厚生労働省 職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)