社内SEに転職するには?メリット・注意点・おススメ求人まで徹底解説

社内SEに転職するには?メリット・注意点・おススメ求人まで徹底解説

「ワークライフバランスを改善したい」「自社内で腰を据えて働きたい」——そんな理由から、社内SEへの転職を考えるエンジニアが増えています。
一方で「ヘルプデスクになりそうで仕事がつまらなそう」「技術的に成長できない」といった不安の声も少なくありません。実際、社内SEの働き方やスキルアップの環境は企業ごとに大きく異なります。
ここでは大手企業の社内SE求人の紹介はもちろん、社内SEに転職するメリットや注意点、転職を成功させる方法をご紹介します。

IT・エンジニア転職に強いエージェント

IT・エンジニア転職に強いエージェント

社内SEへの転職

キャリア相談会はこちらから

ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!

なぜ今「社内SE」転職が注目されているのか

エンジニアの転職先として「社内SE」が注目を浴びています。特に自社でプロダクトやサービスを展開する企業では、業務改善・IT戦略の推進役として、社内SEに対する期待が高まっています。
背景にはDXの加速やSaaS・クラウドの普及により、社内システムの内製化やIT投資が活発化している点があります。SIerや受託開発出身のエンジニアが「顧客ではなく、自社のために開発したい」「エンドユーザーの声を直接聞きながら改善に関わりたい」と転職を志すケースも増加。
安定した働き方とやりがいの両立が可能な選択肢として、今まさに「社内SE」が注目されているのです。

社内SEとは?仕事内容と他職種との違い

社内SEとは、自社のITインフラや業務システムの企画・導入・運用・保守を担うエンジニアです。ユーザーは社内の従業員であり、主な役割は「業務の効率化」や「安定稼働の維持」、「IT戦略の推進」など、会社のビジネスを支えることにあります。

仕事内容は幅広く、ヘルプデスクのような現場支援から、業務システムの導入・改善提案、ネットワーク・サーバーなどのインフラ管理、セキュリティ対策、さらには経営層とのIT施策の検討なども担当することがあります。企業によってはSaaS選定や業務フローの設計に関わるなど、業務改善コンサルタントのような動きをすることも。

SIerや受託開発エンジニアとの大きな違いは、「自社のビジネスに深く入り込む点」と「納期や仕様変更のプレッシャーが比較的少ない点」です。長期的な視点でシステムの改善に取り組めるため、「作って終わり」ではない仕事ができるのも魅力です。

一方で、技術的なチャレンジングな案件が少なかったり、社内調整が多くなることもあるため、自身がどんなキャリアを望むのかを明確にしておくことが重要です。

社内SEに転職するメリット5選

社内SEとは、自社のITインフラや業務システムの企画・導入・運用・保守を担うエンジニアです。ユーザーは社内の従業員であり、主な役割は「業務の効率化」や「安定稼働の維持」、「IT戦略の推進」など、会社のビジネスを支えることにあります。

仕事内容は幅広く、ヘルプデスクのような現場支援から、業務システムの導入・改善提案、ネットワーク・サーバーなどのインフラ管理、セキュリティ対策、さらには経営層とのIT施策の検討なども担当することがあります。企業によってはSaaS選定や業務フローの設計に関わるなど、業務改善コンサルタントのような動きをすることも。

SIerや受託開発エンジニアとの大きな違いは、「自社のビジネスに深く入り込む点」と「納期や仕様変更のプレッシャーが比較的少ない点」です。長期的な視点でシステムの改善に取り組めるため、「作って終わり」ではない仕事ができるのも魅力です。

一方で、技術的なチャレンジングな案件が少なかったり、社内調整が多くなることもあるため、自身がどんなキャリアを望むのかを明確にしておくことが重要です。

残業少なめ&安定稼働で「働きやすさ」が段違い

SIerや受託開発ではクライアント顧客都合での急な仕様変更やタイトな納期対応が日常茶飯事で、休日出勤や徹夜勤務などハードな働き方になってしまうことも多々あるかと思います。
そんな環境に疲弊してしまったエンジニアにとって、社内SEは“落ち着いた環境で働ける”魅力的な選択肢です。 自社内での業務が中心のため、残業が少なく定時退社しやすいケースも多く、働き方の柔軟性(フルリモート・フルフレックス・副業可など)も進んでいます。育児・介護・家庭との両立を図りたい方にもフィットします。

自社サービスのIT支援!腰を据えて長く働ける

社内SEは、自社の業務やビジネスを支える重要なポジション。プロジェクトごとに現場が変わるような働き方とは異なり、1社の中で腰を据えて働けるのが大きなメリットです。
SIerや客先常駐と違い、配属先や勤務地が急に変わることも少なく、職場環境の安定性は抜群。加えて、社内の人間関係も築きやすく、信頼をもとにした業務改善提案や効率化プロジェクトも進めやすくなります。

開発・インフラ・保守の経験がそのまま活きる

「社内SEって特別なスキルが必要なのでは…?」と不安に思う方もいますが、実際には現場でのエンジニア経験がそのまま役に立ちます。
開発・インフラ・運用保守などの経験をベースに、自社のIT環境を支える立場にキャリアシフトできます。特に、社内の困りごとに寄り添える“現場目線”を持ったSEは、企業から高く評価されます。技術力だけでなく、コミュニケーション力や課題発見力も武器になるポジションです。

上流志向も歓迎!社内DX推進なども手掛けます!

社内SEの魅力は、開発や運用だけでなく“仕組みづくり”に関われること。IT部門としての立場から、業務フローの改善やツールの導入など、全社的なDX推進をリードする役割も担えます。
部門ごとの課題をヒアリングし「どうすればもっと効率化できるか?」「現場にフィットするIT施策は何か?」を企画・提案するのは、まさにビジネスと技術の橋渡し役。SaaSやノーコードツールの活用、SlackやChatGPTを使った業務自動化など、最新技術を現場に落とし込む面白さも。コードを書く以外のスキルを伸ばしたい方や、上流での企画・改善に携わりたいエンジニアには絶好のフィールドです。

市場価値アップ!キャリアの幅も広がります

社内SEは「転職先の最終地点」と思われがちですが、実はキャリアの可能性を広げるポジションでもあります。
社内での業務改善や企画経験を活かして、将来的にITコンサルタントやプロダクトマネージャー、情シス部門のマネージャーなどへのキャリアパスも描けます。特に大手企業や成長中の事業会社での経験は、市場でも高く評価され、次の転職でも有利に働きます。

社内SE転職を成功させるには?

社内SEとして満足度の高いキャリアを築くためには「どの企業を選ぶか」が非常に重要です。ただ“社内SEの求人”を探すだけでは、実際の業務内容や働き方にギャップが生じる場合もございます。
ここでは社内SEとして活躍できる企業の見極め方を3つの視点から解説します。

社内SE比率

まず注目したいのが、情報システム部門に何名の社員がいるか、どのくらいの業務範囲を担っているかという点です。
社内SEの人数が多く、開発・企画・運用・セキュリティなど機能が分化されている企業では、それぞれの専門性を活かしながら働くことができます。
一方で少人数の組織では、一人が幅広く対応するケースが多く、マルチタスクに対応できる柔軟性が求められます。自分の志向やスキルとマッチする体制かどうかを確認しましょう。

働きやすさ・福利厚生・労働時間

社内SEに転職を希望する方の多くは「働きやすさ」や「ワークライフバランスの改善」を重視しているかと思います。そのため以下のようなポイントも確認が必要です。
・平均残業時間
・フレックス制度やリモートワーク制度の有無
・育児・介護・副業制度など柔軟な働き方への対応
・福利厚生や住宅手当の充実度

大企業や安定した業績の企業では、このあたりがしっかり整備されていることが多く、特に育児・介護と両立したい方には安心材料になります。

開発スタイル(内製化かどうか)を確認

開発志向の方が重視すべきなのが、「開発業務をどの程度自社で担っているか」です。
最近では内製開発を推進する企業も増えており、要件定義〜設計〜実装まで一貫して社内で行う体制も存在します。こうした企業では、エンジニアとしてのスキルを活かしながら、ビジネスへの貢献も実感しやすくなります。

一方、すべての開発を外部ベンダーに委託している企業では、主に要件調整・進捗管理・問い合わせ対応などがメインになるため、開発にこだわりたい方にとっては物足りなさを感じるかもしれません。

大手企業の社内SE求人

すべてのIT求人一覧はこちら

社内SE転職の注意点

社内SEは、安定性や働きやすさから人気が高まる一方で、「思っていた仕事と違った」「年収が下がった」などのミスマッチも起きやすいポジションです。 失敗しないためには、職種の特性を正しく理解し、企業ごとの違いを見極める視点が欠かせません。

「開発がしたい人」にはミスマッチになることも

社内SEの業務は、企業によって大きく異なります。IT部門が開発を内製している会社もあれば、開発は外注し、社内SEは主にベンダーコントロールや社内ヘルプデスク、問い合わせ対応を担っている会社もあります。

そのため「もっと技術を磨きたい」「モダンな開発に携わりたい」という目的で社内SEに転職すると、実際の業務が非開発寄りで物足りなく感じてしまうケースも。開発にこだわりがある方は「内製開発かどうか」や「具体的な業務範囲」は必ず確認しましょう。

一言で「社内SE」といっても、実態は多種多様です。例えば
・【IT企画寄り】システム導入や改善提案がメインの
・【情シス寄り】情報システム部門としてSaaS管理やデバイス管理などを担う
・【開発エンジニア寄り】社内向け業務アプリケーションを自社開発する
・【製造業系SE】工場システムや生産管理システムなどを支える

など、会社の業種・規模・IT方針によって役割は大きく異なります。転職の際は「何のための社内SEポジションなのか」「IT部門は何名体制で、どういう業務分担なのか」まで詳しくヒアリングしておきましょう。

年収が下がる可能性もある

社内SE転職でよくあるギャップが「年収が思ったより低い」という点です。
一般に、SIerや受託開発企業に比べて、事業会社のIT部門は「コストセンター」と見なされるため、給与水準がやや低めに設定されていることもあります。特に大手企業では年功序列やグレード制によって中途入社の給与が一定ラインからスタートするケースもあります。

また、自社開発ベンチャーやスタートアップでは固定残業代込みの給与設計が多いため、実質の残業時間と照らし合わせてみないと待遇の良し悪しは判断できません。たとえば「月45時間分の固定残業込み年収600万円」の場合、実態として毎月40時間以上働いているようなら、割に合わない可能性もあります。

社内SE転職を成功させるには?

社内SEは「安定して長く働ける」「残業が少なくワークライフバランスが取りやすい」「経営に近い立場で仕事ができる」など、他のエンジニア職にはない魅力があります。 一方で、企業によって業務範囲や開発体制は大きく異なり、「思っていた仕事と違った」とミスマッチを感じるケースも少なくありません。

そのため、社内SE転職を成功させるには「企業研究」がカギです。求人票だけで判断せず、実際の開発スタイル・働き方・チーム構成・技術環境などをしっかり見極めましょう。特に開発業務に関わりたい方は「内製比率」や「情シスの役割」に注目を。
さらに、社内SEのリアルを知るには、現場に詳しい転職エージェントの活用がおすすめです。社内SEに強いエージェントなら、企業の実情や面接での評価ポイントまでサポートしてくれます。

業界に精通した転職エージェントに相談するのが一番!

社内SEは安定性と働きやすさから転職市場でも人気が高く、なおかつ中途採用枠が多くないため、転職するのは簡単ではありません。

転職活動において必要な手順は以下になります。
・業界・企業の情報収集
・履歴書・職務経歴書の用意
・気になる企業複数社への応募
・面接日程のスケジュール調整
・面接対策
・内定後の条件面談
・内定承諾
・退職交渉

転職成功率を高めるためには
・ご自身の経験・スキルと親和性がある部門・ポジションはどこか?
・採用ニーズの高い部門・ポジションはどこか?
・どの程度の経験・スキルを求められるのか?ポテンシャル層は採用しているか?
・採用担当者に「会ってみたい」と思わせる書類になっているか?
・面接でどのようなエピソードを話せば親和性をアピールすることができるか?
などを把握する必要があります。

個人で働きながら、情報収集・選考対策・スケジュール調整をするのは中々ハードルが高いかと思います。
転職エージェントを活用すれば企業への応募や日程調整、条件交渉などすべてやってくれるので、書類作成・面接対策に時間をかけることができ、効率的に転職活動を進めることができます。

ビジネスプロフェッショナルが転職をサポート!

弊社転職エージェント「ムービン」のキャリアコンサルタントを一部抜粋してご紹介します。
ビジネスの第一線で活躍してきたプロフェッショナルのため現場感と客観性のバランスの取れたアドバイスを提供することができるかと思います。キャリアについてお悩みの方や転職をお考えの方は是非お気軽にご相談ください。
キャリアコンサルタントをすべてみる



久留須 親

久留須 親Chikashi Kurusu

東京大学工学部卒、同大学院工学系研究科修士課程修了。新卒で電通国際情報サービス(現:電通総研)に入社、主に金融系システムのPMとして活躍後、IBMの事業戦略グループに転職。戦略コンサルタントとして、事業戦略立案、中期経営計画立案などに従事。

白土 耕平

白土 耕平Kohei Shiratsuchi

東京工業大学(現:東京科学大学)卒業後、新卒で電通国際情報サービス(現:電通総研)に入社。その後、日系戦略コンサルのコーポレートディレクション、BIG4系コンサルのデロイト トーマツ コンサルティングの2社において、事業戦略立案や全社業務改革等のプロジェクトを経験。

林 良洋

林 良洋Yoshihiro Hayashi

新卒で独立系SIerのシンプレクスに入社しエンジニアとして複数のシステム開発に従事。その後KPMGコンサルティング、アクセンチュアへの転職をそれぞれ経験し、金融業界に対し、DX化やITリスク、サイバーセキュリティ評価等幅広い支援に従事。

岡 修吾

岡 修吾Shugo Oka

慶應義塾大学卒業後、新卒で富士通に入社し、その後IBMに転職。大規模プロジェクトを中心にシステム導入の全工程を経験後、BIG4系コンサルのEYSCに入社。主に構想策定、システム調査、システムリプレイス案整理やPMOなど多岐に渡るプロジェクトを経験。

小塚 美海

小塚 美海Mimi Kozuka

早稲田大学卒業後、新卒で三井住友海上火災保険株式会社に入社。その後、DXコンサルファームに転職し、入社から1年4ヶ月でのマネージャー昇格を経て大阪のデザインファームへジョイン。主にWEBマーケティング・ディレクション等に従事。

羽田 萌那

羽田 萌那Mona Haneda

新卒で大手IT企業に入社し、システムエンジニアとして様々な業界の企業向け業務システムの構築に従事。「エンジニアがより良い選択をできるようサポートしたい」という思いを抱くようになり人材業界へと転身、キャリアアドバイザーとしてエンジニアの方々のキャリア構築を支援。

由岐 昂広

由岐 昂広Takahiro Yuki

新卒で大手自動車部品メーカーに入社し、年間売り上げ100億円規模の工場において業績管理の業務をほぼ一人で担当し、経営層の意思決定に寄与。その後日本電気(NEC)で製造業に対する業務改革コンサルタントとして、大手冷凍機器メーカー、大手製鋼会社、大手音響機器メーカーなどに対し、ERPの導入をリード。

新川 槙吾

新川 槙吾Shingo Arakawa

慶應義塾大学文学部卒大学卒業後、大手レコード会社に入社し企画制作部門に従事。某ガールズバンドの制作担当としてオリコン2位を獲得したほか、ワールドツアーやドキュメンタリー映画制作も経験。その後戦略コンサルを志し転職活動を開始し7回の面接の末に大手外資戦略ファームに合格するも、辞退しリクルートへの転職を決意。

瀧田 英人

瀧田 英人Hideto Takita

一橋大学商学部卒。新卒で博報堂に入社し、大手コンビニエンスチェーンの営業職として3年間勤務。リクルートに転職し広報戦略・戦術の提案、実施に従事。

永島 康平

永島 康平Kohei Nagashima

慶應義塾大学を卒業後、ブリヂストンに新卒入社。タイヤ原材料の調達企画業務を4年間経験後、リクルートキャリアへ転職。部門MVPを複数回獲得。その後、リクルートで培った経験をもとに事業づくりに貢献したいとの思いから株式会社ビズリーチにてエージェント事業の立ち上げを経験。今後はより求職者の自己実現を支援したいとの思いからムービンに参画。

萬屋 宇人

萬屋 宇人Takato Yorozuya

慶應義塾大学理工学部卒、同大学院・東京工業大学(現:東京科学大学)MOT修了。
新卒でソニーグループに入社し、ソフトウェアエンジニアとして設計開発に従事。その後、日系戦略コンサルのドリームインキュベータやBIG4系FASのデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーにて事業戦略立案やBDD・ITDDを経験。

田島 翔平

田島 翔平Shohei Tajima

University Of Washington卒業後、新卒でAmazonに入社。マネージャーとして入荷・出荷工程のプロセス改善およびマネジメントに従事。

転職をお考えのSEの方はもちろん、ご自身の市場価値を知りたい方、広く情報収集をしたい方も歓迎しておりますのでぜひお気軽にご相談ください。業界に精通した転職エージェントが皆様のキャリア形成をサポートします。

IT・エンジニア転職に強いエージェント

IT・エンジニア転職に強いエージェント

社内SEへの転職

キャリア相談会はこちらから

ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!


 

無料転職相談・登録はこちらから

初めての方へ

EYストラテジー・アンド・コンサルティング ITコンサルタント キャリアセミナー 2025年5月22日(木)、6月26日(木)19:00~20:00申込締切:各回開催3日前 応募意思は不問です!システムエンジニア大歓迎!BIG4として有名な大手総合系コンサルのITコンサルタントに興味のある方はお気軽にご参加ください!

デロイト トーマツ コンサルティング 通信・メディア・ハイテク業界向けコンサルタント キャリアセミナー 2025年5月21日(水)19:00〜20:00申込締切:2025年5月15日(木) 「デジタル・AI・データマネジメントフォーム」など、すべての産業でこれから必要とされるテーマに先行して取り組むTMTユニットにてキャリアセミナーが開催されます!応募意思不問ですのでお気軽にご参画ください。

KPMGコンサルティング 会社説明会 毎月第一・第三水曜日 12:00~13:00申込締切:開催日前日 ランチタイムにラジオ感覚でお気軽にご参加いただけます!現役コンサルタントと採用リクルーターの生の声をお届けしています。

Xspear Consulting(クロスピア コンサルティング)会社説明会・座談会 毎週水曜日 19:00~20:00申込締切:開催日前日 未経験からコンサルタントに挑戦したい方やAIやブロックチェーンといった先進テクノロジーに近い環境で働きたい方必見!是非お気軽にご参加ください!

その他セミナー一覧はこちらから

 


まずはキャリア相談から

外資戦略コンサルティングファーム「ボストン コンサルティング グループ(BCG)」出身者が1996年に創業した日本初のコンサル業界特化型転職エージェント。

〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 六本木ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin strategic career CO .,Ltd. All rights reserved.
厚生労働省 職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)