弊社ムービンは厚生労働大臣の許可を得ている転職エージェントです。安心してご利用ください。
職業紹介((許可番号:13-ユ-040418)
大手企業出身者が徹底解説!サイバーエージェントへの転職方法とは?
ここではインターネット広告最大手の「サイバーエージェント」の最新求人情報や選考対策などの中途採用情報をはじめ、年収・評判などの企業情報をご紹介します。
弊社ムービンには博報堂、Amazon、リクルート、アクセンチュアなどの大手企業出身者をはじめ、業界に精通した転職エージェントが多数在籍しています。
書類作成から面接対策までサイバーエージェントへの転職を徹底サポートしておりますので興味のある方は是非お気軽にご相談ください。
サイバーエージェントへの転職
キャリア相談会はこちらから
サイバーエージェントへの転職支援実績多数!博報堂出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します!
サイバーエージェントでは経験者採用として第二新卒から管理職相当まで様々な役職で募集しています。また事業や職種ごとに多数のポジションで中途採用を実施しております。
事業 |
・メディア
・ゲーム ・広告 ・アドテクノロジー その他 |
---|---|
職種 |
・エンジニア
・デザイナー ・プロデューサー ・営業 その他 |
サイバーエージェントの中途採用HPには多種多様な求人が掲載されていますが、ここでは弊社ムービンでも人気の高い求人を一部抜粋してご紹介します。
※採用ニーズは変化するため現在募集していない場合もございます。最新採用状況はキャリア相談会にてお気軽にお問い合わせください。
募集職種 | ビジネスオープンポジション |
---|---|
応募要件 |
・4年制大卒以上
・社会人経験のある方(第二新卒も歓迎!) 前職不問!幅広い方が採用ターゲットになっています! |
職務内容 |
これまでのご経験やご意向を伺い、最大限のご活躍を期待できる最適なポジションを提案させていただきます。どのポジション・サービスからスタートするかは、入社以前の実務経験年数やキャリアの内容等により、選考プロセスの過程で最終的に判断させていただきます。
【ポジション例】 ・ビジネスプロデューサー 事業をグロースするための戦略をもとに、事業のフェーズに合わせた業務をお願いしたいと考えています。自社サービスのマネタイズ化、既存事業を活かした新規事業の立案等、事業フェーズと内容に伴い、業務の内容は多岐に渡ります。 ・サービスプランナー メディアサービスをグロースするための企画・実行を担当していただきます。チームで連携をしながら、企画・実行・分析・改善まで一気通貫でお任せします。 ・マーケティング 自社メディアサービスの、マーケティング活動における戦略立案から実行までをご担当いただきます。データ分析、課題抽出、マーケティングプランの策定など、最上流で戦略立案から実行までを行う、経営に直結する仕事です。 |
年収 | 経験・スキルを考慮し決定 |
担当者から一言 | 社会人1年目も歓迎しているビジネスオープンポジションです!とにかくサイバーエージェントに転職したい方はこちらのポジションにご応募ください! |
募集職種 | 消費財マーケティングの変革支援/プロダクトマネジャー |
---|---|
応募要件 |
・4年制大卒以上
以下いずれかの経験をお持ちの方
・1年以上のアプリ/WEB関連プロジェクトの実務経験 ・プロジェクトマネジメント実務経験 ・プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・プロダクトの企画・開発(要件定義~設計~開発~テスト)経験 ・クライアントおよび社内外ステークホルダーとの折衝経験 ・開発ディレクション経験 |
職務内容 |
LINEと企業を繋げるLINE公式アカウントのマーケティングツールのプロダクト開発をお任せします。
企業が保有する顧客データを用いてユーザーセグメントを作り、特定のユーザーセグメントに対してメッセージを最適なタイミングで配信するプロダクトです。 企業のスマートフォンプロモーションにおける課題解決や広告効果向上を目指して各種様々な業種のクライアント様が活用するマーケティングツールであり、社内広告部門と協力しながら戦略を立案し、開発、運用するプロダクトマネジメントをお任せします。 具体的には、 ・プロダクト戦略の立案 ・要件定義 ・ステークホルダーとの折衝 ・開発プロジェクトマネジメント など 将来的には事業責任者まで広げたミッションをお任せします。 |
年収 | 経験・スキルを考慮し決定 |
担当者から一言 | ・顧客の持つデータ基盤をベースにあるべき将来像を描き、 ・顧客目線のサービスデザインでプロダクトを設計し、 ・活用されるほど更にデータが溜まり、プロダクトが進化してグロースにつながっていく ポジションです! |
募集職種 | D2C事業 マーケティング担当 |
---|---|
応募要件 |
・4年制大卒以上
・EC事業に携わったことがあるご経験 ・Webプロモーション、Webマーケティングの基礎知識、経験がある方 |
職務内容 |
ABEMAのD2C事業にて現在立ち上げている商材のマーケティング担当として、市場調査・顧客データ分析・課題抽出の上、以下に関わる戦略立案と実行を行います。
・PR・SNSアカウント・SNSマーケ・アフィリエイト運用 ・リスティング広告/ディスプレイ広告 などデジタルを中心とした広告出稿 ※インハウス運用が中心だが、媒体によっては広告代理店と連携しながら、設計に基づく広告効果の最大化を目指す |
年収 | 経験・スキルを考慮し決定 |
担当者から一言 | 配属組織はオーラル事業部と化粧品事業部の2つの部門で構成され、それぞれ少数精鋭で事業を推進し、商品開発からマーケティング、販売までの全プロセスを一手に担っています。お客様・市場の反応を肌で感じながら、一気通貫の事業運営ができ、大きな事業インパクトをつくれるのが醍醐味です。 |
募集職種 | リテールメディア営業 |
---|---|
応募要件 |
・4年制大卒以上
・法人営業経験3年以上(業界不問) |
職務内容 |
小売企業を中心としたクライアントに向け、スマホアプリ・WEBサイト等のデジタル顧客接点の活用を提案していきます。クライアントと共にプロジェクトを進行し、オンラインとオフラインを繋ぐ新しい顧客体験を創造していく仕事です。
ニーズヒアリング〜提案~構築〜導入〜運用による効果向上をお任せをいたします。 リテールメディアとは 小売企業が運営するデジタルサイネージやECサイト、アプリ等を指し、これらのメディアに広告を配信することで新たな購買体験の創出や販促効果向上を目指します。小売企業が保有する購買データを基にしたマーケティングが可能となり、高い広告効果が期待できます。また、小売企業はこの広告枠をメーカー等に提供することで、新たな収益源を生み出すことができます。 |
年収 | 経験・スキルを考慮し決定 |
担当者から一言 | 小売業界の広告市場は、小売り販売額の1%に相当する1.5兆円と想定しており、高いポテンシャルを秘めています。
ただのモノ売りではなく裁量持って営業やりたい方、デジタルマーケに興味ある方、大手企業へ転職したい方はぜひご応募ください! |
募集職種 | 広告企画営業 |
---|---|
応募要件 |
・4年制大卒以上
以下いずれかに該当する方 ・広告代理店やメディア広告関連企業出身者 ・Webプロモーション、Webマーケティングの基礎知識、経験がある方 |
職務内容 |
広告代理店・企業に向け、自社メディアの広告営業/商品開発を行っていただきます。広告主の課題解決に向き合う中で見えてくるニーズやプロダクトの改善点を社内にフィードバックし、共にプロダクトを創っていく商品開発にも携わっていただきます。
・広告主・代理店に対し自社プロダクトを活用した企画・コンサルティング営業 ・WEBマーケティングプランの構築、提案、パフォーマンス最適化 ・運用後のレビューをはじめとしたコンサルティング営業 ・ビジネスパートナー(広告代理店)との関係構築/販路開拓 |
年収 | 経験・スキルを考慮し決定 |
担当者から一言 | ABEMAの広告収益最大化を担うビジネスディベロップメント本部のアドセールスポジションとなっています。TVCMをはじめとしたマス広告・デジタル広告を駆使している顧客に、ABEMA独自の新たな価値を提案・提供していくことが、仕事の醍醐味の一つです。
メディアマネタイズに興味があり、広告商品開発〜セールスまで一貫して経験したい方はぜひご応募ください! |
募集職種 | サービスプランナー・プロデューサー |
---|---|
応募要件 |
・4年制大卒以上
・社会人経験のある方 前職不問!幅広い方が採用ターゲットになっています! |
職務内容 |
同社が運営する「ピグパーティ」および新規「メタバースSNS事業」、電子書籍サービス「Amebaマンガ」および新規事業「ウェブトゥーンプラットフォーム」において、 サービスプランナー/プロデューサーは、イベント、マネタイズ、新機能なのどbizdevを担っていただきます。
Ameba事業本部では、「基幹事業」となる ・アメーバブログ開発運営事業 ・芸能人、有名人ブログ事業 ・アメーバブログ広告マネタイズ事業 に加えて、Amebaブログから派生した市場に参入し、以下の事業を展開しております。 ・アバター仮想空間プラットフォーム事業『ピグパーティ』『ピグライフ』『アメーバピグ』 ・メタバースSNS事業『名称未定』(立ち上げ中) ・電子書籍プラットフォーム事業『Amebaマンガ』 ・ウェブトゥーンプラットフォーム事業『名称未定』(立ち上げ中) など様々な事業を展開しています。 ・広告主・代理店に対し自社プロダクトを活用した企画・コンサルティング営業 ・WEBマーケティングプランの構築、提案、パフォーマンス最適化 ・運用後のレビューをはじめとしたコンサルティング営業 ・ビジネスパートナー(広告代理店)との関係構築/販路開拓 |
年収 | 経験・スキルを考慮し決定 |
担当者から一言 | 「100年愛されるメディアを創る」をミッションとしているAmebalife事業部の募集です。 仮想空間イベントの新規企画やマーケ戦略と連動したイベント、運営施策の立案/実行などワクワクする業務内容となっていますので興味のある方は是非ご応募下さい! |
募集職種 | 広報PR |
---|---|
応募要件 |
・4年制大卒以上
・社会人経験のある方 前職不問!幅広い方が採用ターゲットになっています! |
職務内容 |
自社メディアサービスのユーザー拡大に向けて、PR戦略の策定・実行を担当します。
・事業の広報PR戦略の企画立案 ・プレスリリース作成 ・メディアプロモート ・取材仕込み、取材対応 ・ソーシャルマーケティング ・メディアアライアンス ・イベント企画立案および運営 など |
年収 | 経験・スキルを考慮し決定 |
担当者から一言 | 未経験からインターネット広告最大手企業の広報PRポジションに挑戦できる求人となっています。インターネットテレビ局「ABEMA」を日本中の視聴者を熱狂させるような“世界に誇れる新メディア”にしたい方は是非ご応募ください! |
募集職種 | スタートアップ企画・プランナー |
---|---|
応募要件 |
・4年制大卒以上
・社会人経験のある方 ・成長意欲の高い方 前職不問!幅広い方が採用ターゲットになっています! |
職務内容 |
スタートアップサービスの成長を加速させるため、企画・実行等にかかるすべてのプロセスを担当していただきます。
・事業グロースにおけるプランニング ・戦略設計、アライアンス企画・実行、WEBマーケティング構築 ・自社プロダクトを活用した企画・セールス など ・サービス運営におけるプランニング ・施策の企画立案、施策実行に伴うディレクション、数値分析 など ・サービス開発におけるプランニング ・プロジェクトマネジメント、仕様書作成、パラメータ設計、データ収集/KPI指標確認、 ・リリース後のユーザビリティ向上のための施策実施 など |
年収 | 経験・スキルを考慮し決定 |
担当者から一言 | 経営幹部と近い距離で、会社/組織/事業を作っていく経験ができます。圧倒的なスピードで成長することができ、立ち上げ期に必要なスキルを磨くことができます。市場価値を高めたい方はぜひご応募ください! |
ここで紹介した求人はほんの一部です。他にもポジション多数ありますのでサイバーエージェントへの転職に興味をお持ちの方はお気軽にご相談ください!
弊社転職エージェント「ムービン」はサイバーエージェントとの採用打ち合わせを通じて、どの部門・ポジションで採用熱が高まっているか、を把握しています。
また博報堂、リクルート、アクセンチュア、Amazon出身者など実際にビジネスの第一線で活躍してきたプロフェッショナルが転職エージェントとして在籍しているため、皆様の経験・ご志向から最も親和性の高いポジションはどこか、選考通過可能性の高い部門はどこか、現場感と客観性のバランスの取れたアドバイスが提供できるかと思います。
サイバーエージェントへの転職に興味のある方はお気軽にご相談ください!今すぐの転職をお考えでない方も歓迎しています。
サイバーエージェントへの転職
キャリア相談会はこちらから
サイバーエージェントへの転職支援実績多数!博報堂出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します!
ここではサイバーエージェントの転職難易度や選考フロー、支援実績豊富な転職エージェントから選考突破のポイントをご紹介します。
キラキラメガベンチャーでワクワクするようなサービスを創出しているサイバーエージェントは、就職・転職市場でも人気があり倍率も高いため転職難易度は決して低くはありません。
一方で近年は生産年齢人口の減少やグローバル化・デジタル化に伴うIT人財の争奪戦激化により、サイバーエージェントも中途採用を強化しているため、転職の機会は広がってきています。
実際にサイバーエージェントの新卒・中途の採用比率をみてみると以下のようになっています。
※データで見るサイバーエージェント
中途 | 新卒 |
---|---|
56.9% | 43.1% |
選考フローは以下のようになっています。
書類選考→面接複数回及び適性検査→内定
※選考の流れは個々人の選考状況によって変更になる可能性があります。
書類選考では応募ポジションにて求められる経験・スキルなどの水準を満たしているかどうか見られます。親和性のある経験・スキルを記載しましょう。
また日々膨大な書類に目を通している採用担当者に「会ってみたい」と思わせることが大切です。
面接では少なくとも「なぜ転職するのか」「なぜ広告業界なのか」「なぜサイバーエージェントなのか」などの質問には論理的に答えられるようにしましょう。
応募ポジションと親和性の高い経験・スキルがあると選考通過率が高まるでしょう。
例えば広告代理店出身者やWebマーケティング経験がある方などは幅広いポジションで親和性があると言えます。
またサイバーエージェントでは完全未経験の若手ポテンシャル層も採用ターゲットとなっています。業界や業種が異なる場合でも、考え方や業務への取り組み方からサイバーエージェントの業務との親和性をアピールすれば選考を通過する可能性があります。
実際直近弊社ムービンの転職支援でも異業界・異業種の若手が選考を続々通過しています。
一方人物・マインド面ではどのような方が求められるのでしょうか?
採用担当者によるインタビューから一部抜粋してご紹介します。
Q.採用基準を教えてください
2点あります。「素直で良い人」「能力の高さではなく一緒に働きたい人を採用する」です。
「素直で良い人」とは、創業当時から大事にしている考え方で、社内でも浸透している言葉です。明確に定義しているものではないので社員1人ひとり解釈が異なるのですが、間違いなく言えることは素直に何でも言うことを聞くことや意思がないことを指しているわけではないということです。
IT業界は変化が激しいため、1つの考え方に固執せず臨機応変に対応できる力を持っていることは非常に重要です。サイバーエージェントは変化と共に成長してきたこともあり、どのような局面でもオーナーシップを持ち、周囲を巻き込みながら物事を推進していける人が活躍できる可能性が高いという意味で「素直でいい人」を掲げています。
サイバーエージェント 人事マネージャー インタビュー参照
特に後者の「能力の高さより一緒に働きたい人」に関しては、サイバーエージェントのMission Statementでも明言されているため、面接では関連するエピソードを話せるとよいでしょう。
さらに年功序列の禁止からもわかるように20代の若手が大活躍しています。中途採用でも成長意欲が高くポテンシャルもある20代を積極的に採用しており社会人1年目の方も選考を通過しています。20代や第二新卒におススメの企業といえます。
サイバーエージェント Mission Statement
インターネットという成長産業から軸足はぶらさない。
ただし連動する分野にはどんどん参入していく。
オールウェイズFRESH!
能力の高さより一緒に働きたい人を集める。
採用には全力をつくす。
若手の台頭を喜ぶ組織で、年功序列は禁止。
スケールデメリットは徹底排除。
迷ったら率直に言う。
有能な社員が長期にわたって働き続けられる環境を実現。
法令順守を徹底したモラルの高い会社に。
ライブドア事件を忘れるな。
挑戦した敗者にはセカンドチャンスを。
クリエイティブで勝負する。
「チーム・サイバーエージェント」の意識を忘れない。
世界に通用するインターネットサービスを開発し、グローバル企業になる。
サイバーエージェントの面接では、自己分析やカルチャーフィットを重視した質問が多く出されます。例えば、「今までに最も夢中になったこと」や「自分の意見を必ず通すにはどうすれば良いか」といった、仕事に対する姿勢や人間性を問う質問がよくあります。また、「結果とプロセスのどちらが大切か」といった考え方に対する質問や、家族や周囲からの評価についても尋ねられることが多いです
また技術職では、特に「どのような技術を自己研鑽しているか」や「新しい開発言語に取り組んでいるか」など、自己学習に対する姿勢や具体的な技術力を問う質問も重要視されます。さらに、エンジニア職の面接では、ソースコードのテストや技術的な深堀りが行われることもあるため、しっかりとした準備が必要です。
サイバーエージェントへの主な応募方法は以下3つです。
サイバーエージェントの中途採用HPから直接応募
キャリア採用ページから希望職種を選択し、エントリーフォームに必須事項を記入し履歴書・職務経歴書などの書類を提出。
転職サイトの求人から直接応募
転職サイトにサイバーエージェントの求人が掲載されている場合がある。こちらも企業HPからの応募と同様にご自身で書類を提出。
転職エージェント経由で応募
書類添削/提出・面接対策・面接日程/スケジュール調整・給与交渉・入社日交渉などすべて無料でサポート。書類作成や面接対策に時間をかけることができる。また日々膨大な書類を見ている採用担当者に推薦付きで書類を提出することが可能。
直接応募した場合、転職エージェントを経由して同ポジションへ応募することはできません。
せっかく転職するなら、大手企業で活躍してきたプロフェッショナルが在籍する一流の転職エージェントのサポートを受けてから挑戦してみてはいかがでしょうか?
業界に精通した転職エージェントに相談するのが一番!
上記でご紹介してきた通り、中途採用を強化しているとはいえサイバーエージェントへ転職するのは簡単ではありません。
転職活動において必要な手順は以下になります。
・広告業界・サイバーエージェントの情報収集
・履歴書・職務経歴書の用意
・サイバーエージェントを含む企業への応募
・面接日程のスケジュール調整
・面接対策
・内定後の条件面談
・内定承諾
・退職交渉
サイバーエージェントへの転職成功率を高めるためには
・ご自身の経験・スキルと親和性がある部門・ポジションはどこか?
・採用ニーズの高い部門・ポジションはどこか?
・どの程度の経験・スキルを求められるのか?ポテンシャル層は採用しているか?
・採用担当者に「会ってみたい」と思わせる書類になっているか?
・面接でどのようなエピソードを話せば親和性をアピールすることができるか?
などを把握する必要があります。
個人で働きながら、情報収集・選考対策・スケジュール調整をするのは中々ハードルが高いかと思います。
転職エージェントを活用すれば企業への応募や日程調整、条件交渉などすべてやってくれるので、書類作成・面接対策に時間をかけることができ、効率的に転職活動を進めることができます。
また一度個人で応募して落ちた場合、転職エージェント経由で同じポジションを受けることができません。
せっかく転職するなら一流の転職エージェントのサポートを受けてみてはいかがでしょうか?
弊社「ムービン」には博報堂、Amazon、アクセンチュア、リクルートをはじめ業界に精通した転職エージェントが多数在籍しています。ビジネスの第一線で活躍してきたプロフェッショナルのため現場感と客観性のバランスの取れたアドバイスを提供することができるかと思います。
サイバーエージェントに興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎しています。
サイバーエージェントへの転職
キャリア相談会はこちらから
サイバーエージェントへの転職支援実績多数!博報堂出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します!
サイバーエージェントはメディア/インターネット/ゲームの3つの分野で事業を展開しています。 主力事業であるインターネット広告事業で盤石な基盤を築き、その利益を新規事業であるメディア事業に投資しています。ここでは各事業の競争優位性からサイバーエージェントの特徴・魅力をご紹介します。
サイバーエージェントの連結売上高の約半分を担うインターネット広告事業。
1998年の創業からサービスを提供しており、運用力やAI等の技術力を強みに顧客の広告効果最大化を追求し、国内トップシェアで市場を牽引しています。
日本の総広告費が緩やかに成長している中、インターネット広告は社会のデジタルシフト化を取込みながら急速な伸長を遂げ、2019年に初めてテレビ広告を超えました。国内の2023年の総広告費全体に占めるインターネット広告の割合は45.6%で、既に50%を超えている海外と比較しても引続き成長余地がある産業です。
インターネット産業において、メディア事業は高収益なビジネスモデルと捉えており、2004年から国内最大のブログサービスとなった「Ameba」の提供を開始。現在は、2016年に開局した新しい未来のテレビ「ABEMA」への先行投資を継続しています。
社会的に影響力のあるメディアを運営する事は、広告事業(「ABEMA」の広告販売等)やゲーム事業(「ABEMA」での宣伝やアニメ放送等)とのシナジーを生みだし、グループ全体での収益力を向上させると考えられています。
近年話題になった、2022年11月に放送した「FIFA ワールドカップ」全試合無料放送の効果もあり、1週間あたりの利用者数は2,000万と高い水準を継続。「ABEMA」の広告、課金収入に加え周辺事業を拡充し、高い増収率を実現しています。
群雄割拠な動画配信サービスとは一線を画し、「無料・生中継・同時性・報道・利便性」という独自の「新しい未来のテレビ」を目指す「ABEMA」は、約25チャンネルを24時間365日無料で提供することで、メディアとしての存在感を高めています。
(株)Cygamesを筆頭に子会社9社が、様々なジャンルのゲームを開発、運営、提供しています。技術力やクリエイティブ力などを磨き、継続的なヒットタイトルの創出と既存タイトルの長寿命化に努め、持続的成長を目指しています。
直近では2021年に提供を開始した(株)Cygamesの「ウマ娘 プリティーダービー」の大型ヒット等により、国内スマートフォン市場で高いシェアを誇る規模へと成長しました。
スマートフォンの普及とともに市場成長を続けてきた国内のゲーム市場は、コロナ禍の巣ごもり需要を受けて拡大したゲーム人口が定着し、2兆円規模まで拡大しました。
日本のゲーム市場は、中国、アメリカに次ぎ世界において第3位の市場規模と言われ、2024年のオンラインプラットフォームにおける国内のゲーム市場は、1兆4,800億円と予測されています。
最近の動向では、PC向けのゲーム等が改めて注目されるなど、オンラインゲームの市場は、今後も広がりを見せると考えられています。
年功序列を廃し、実力主義の評価制度が導入されています。若手社員にも大きな裁量が与えられ、早期からリーダーシップを発揮できる環境です。
「Cycom」や「あした会議」など、社員が積極的に新規事業に挑戦できる制度が整っており、アイデアを実現するチャンスが豊富です。
大手企業としての安定感がありながら、ベンチャー精神を重んじた風土があるため、リスクを恐れずに新たな挑戦ができる環境が整っています。
サイバーエージェントの有価証券報告書を参照すると
約806万円
となっています。
サイバーエージェント 有価証券報告書 参照
年度 | 平均年収 |
---|---|
2023年 | 約806万円 |
2022年 | 約817万円 |
2021年 | 約771万円 |
2020年 | 約733万円 |
2019年 | 約681万円 |
国税庁によると日本の平均年収は458万円のため、サイバーエージェントの有価証券報告書からみても年収水準が高いことがわかります。
参照:国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査結果」
営業職 男性 在籍6年~10年 中途入社
給与制度は実績に応じて歩合が増える仕組み。昇格制度については完全な実力主義のため、能力に応じて昇格していく。
マーケティング 男性 在籍3年未満 中途入社
早ければ1年以内に昇進できます。
プロジェクトマネージャー 女性 在籍3年未満
年に2回評価されるため、そのタイミングで成果を出すことができれば給与を上げることができる。
データコンサルタント 男性 在籍3年未満 中途入社
給与は基本的に年棒制であり見込み残業代込みのため毎月の給与水準は高くなっていると思います。実力がある人がちゃんと評価されて昇進していく感じでした。
映像制作 男性 在籍3年未満 中途入社
成長企業なので給与は安定していて平均金額以上はもらえる。給与面で特に不満はない。
サイバーエージェントの中途採用HPより一部抜粋して現場で働く社員の生の声をご紹介します。
ビジネスプロデューサー Y.Mさん 前職:インターネット企業
【転職理由】
前職もインターネット業界で、サービスのすべてをインハウスで行う会社で育ちました。
戦略・開発・CSなど色々なことを経験させてもらう一方で、社外との接点はほとんどなく、自分のつけた力が市場で通用するのか不安になっていたため、転職を決意しました。
自分が全力を尽くせるミッションが常にあることと、多様な職種・価値観の人が集まっていて、色々な考え方を許容する会社であることの2つを転職先の軸としてサイバーエージェントを選びました。
【社風・カルチャー】
入社して一番驚いたのは、人の意見を否定せずにまずは受け止めて、それから自分の意見をきちんと言える人がとても多いこと。事業の成功のためには、年次、職種、役職、上下関係などあらゆることに関係なく、オーナーシップを持つことが大事という文化があります。だからいつも議論が弾み、そこから自分が思ってもいないアイデアや解決策が生まれます。
クライアントサイドエンジニア F.Kさん 前職:音楽SNSアプリ開発企業
【転職理由】
サイバーエージェントには、実は入社前から憧れを持っていました。勉強会などで登壇していたエンジニアが楽しそうで、素敵な方ばかりというイメージがありました。
前職で、技術スキルがまだ物足りないと感じている中、マネジメント業務が増えていました。このままもっとマネジメントの比率が増えて、技術的に深みのないエンジニアになってしまうかもしれない、という危機感を感じていた時に声をかけてもらいました。
【社風・カルチャー】
環境も人もみな、想像以上に「ベンチャー」でした。
もともと技術力の高い人が多いとは思っていましたが、それ以上に自由で柔軟な社員が多いことに入社して気付きました。ある意味どのベンチャーよりも「ベンチャー感」がすごいんです(笑)。
個人の裁量が思っていたより大きく、僕が勉強会で見ていた人たちは個人の裁量で登壇していたんですよね。だから楽しそうだったんだ、と気付きました。
映像ディレクター S.Nさん 前職:映像編集会社
【転職理由】
編集技術だけを磨くより、映像の全てに関わりたいという気持ちが強くなったこと、このままだと映像業界の通例的に、あと数年はディレクターになることは難しいと思い、転職を決意しました。
いまはABEMAの映像ディレクターとして、番組のオープニング映像やPR動画のディレクションを担当しています。入社時は未経験でしたが、企画、構成、撮影ディレクション、編集と一気通貫で担当しています。
【社風・カルチャー】
自分のキャリア、番組との関わり方、もちろん日々のタスクも、全て自分で決めることができます。時間の使い方を自分で決められる、と気付いたときは衝撃を受けました(笑)。
自分自身未経験でしたが、「ディレクターになりたいと」手を挙げたら、「じゃあやってみなさい」と上司に言われ、宣言した翌日から映像ディレクターとして働いています。
ビジネスプロデューサー R.Iさん 前職:通信会社
【転職理由】
前職での職務は飛び込み営業でした。商品ではなく自分という人間のスキルが試される環境だったので、ここでまずは日本一に向けてコミットしようと決め、1年で達成しました。その瞬間、ライバルがいなくなりました。背伸びをしなくてもいい環境に慣れてしまうと気を抜いてしまいそうで怖くなり、転職しようと考えました。
自分がどんなに背伸びしても届かない環境で戦いたい、ゴールが見えないところで戦い続けたい、と思っていたときに出会ったのがサイバーエージェントでした。
【社風・カルチャー】
僕が所属している編成戦略部は、ABEMAというチームの中の司令塔のようなものです。その中で一番驚いたのは、役員や責任者が第一線でめちゃくちゃ働くことですね。役員と現場で一緒に働くことで得られる経験値がとても多いです。よくある、飲みの席で昔話から学ぶなどではなく、仕事をする背中を見て学びを吸収できるというのがサイバーエージェントの環境の素晴らしさだと思います。
その学びの中で一番影響を受けたのは、役員自身がこれまで創った価値観やルール、戦略、戦術を壊しては再構築し続ける姿です。その姿を見て、いまの延長や現状の積み上げに、大きな未来はないのだと気付きました。すでにある市場を取りにいくのではなく、自分たちで市場を創り、時代を創る。僕も将来、このように世の中でまだ見ぬものを作り続けていきたいと思いました。
さまざまな制度や施策の背景には、サイバーエージェントで長く働き続け活躍してほしいという思いがあります。
心身ともに健康で、仕事にやりがいを持ち、最高のパフォーマンスを発揮してこそ、お客様の喜びと感動につながる最高のサービスが提供できる。そして、その付加価値が企業の発展につながり、ステークホルダーの皆様に利益還元できるという好循環のサイクルを生み出したいと考えています。
福利厚生・待遇 | 内容 |
---|---|
休日・休暇 | ・完全週休2日制(土曜・日曜)
・祝日 ・夏期休暇(3日間) ・年末年始休暇(12月29日~1月3日) ・年次有給休暇(初年度10日間) ・慶弔休暇 ・産前産後休暇 ・育児休暇 ・リフレッシュ休暇(勤続2年間で5日間) など |
家賃補助制度 2駅ルール・どこでもルール | 勤務しているオフィスの最寄駅から各線2駅圏内に住んでいる正社員に対し月3万円、勤続年数が丸5年を経過した正社員に対してはどこに住んでいても月5万円の家賃補助を支給します。 |
退職金制度(勤続インセンティブ) | 一定条件での退職時に支給される勤続インセンティブ制度です。30歳から積立を開始し、勤続10年以上、40歳から受け取ることが可能です。 業績と連動し営業利益の一定率を配分します。 |
CArcle(部活動) | 会社の承認を受けた部活動のことです。会社規模が大きくなり、事業部を越えたナナメの関係を作る機会が減っている今だからこそ、CArcleを通じて仕事以外の関係を作り、ライトな横軸での社員同士の関わりをCArcleがサポートしています。 |
メンタルヘルス | <産業医面談>
社員が健康で快適な環境のもと、能力を十分に発揮して仕事に取り組めるよう、随時専属産業医との面談を実施しています。 <カウンセリング> 月に一度、希望者を対象に臨床心理士資格を持ったカウンセラーとの面談機会を設けています。公私を問わず、多様なコミュニケーションの課題に対しカウンセリングを通して解決への糸口を見つけていきます。プライバシーの保護のため、相談内容について会社側は一切フィードバックを受けません。 また新入社員全員を対象として、入社初年度に年二回、カウンセラーとの面談を実施しています。仕事の状況や心身のコンディションについて専門家によるヒアリングを行い、適材適所やさらなるチャレンジにつながる環境づくりのきっかけとしています。 |
健康診断 | 病気の早期発見、健康状態の把握のため、グループ全社員が年1回の健康診断を受診しています。健診結果に応じて産業医と連携してフォローアップを行い、社員の健康ケアを行っています。 |
予防接種 | 季節性インフルエンザの予防のため、社内で無料の予防接種を毎年実施しています。また、風疹流行の兆しがあった2018年には希望者を対象に風疹ワクチン接種費用を会社負担し、2013年には社内でMRワクチン( 麻しん風しん混合ワクチン )の集団接種を行いました。 |
オフィス環境 | 各オフィス、フロアにはアルコール消毒スプレーおよび常備薬を準備、トイレにはうがい薬を設置しオフィスで働く社員の健康維持に配慮しています。 |
テレワーク(リモートワーク) | IDによるセキュリティ管理、セキュリティ管理を行っている安全な経路を使ったVPN回線の提供、多人数の同時接続によるVPN回線の遅延回避対策、ビデオ会議システムの導入、業務用フォルダのクラウド化など、社員がどこにいてもストレスなく業務を継続でき、パフォーマンスを維持できる環境を整えています。 |
マッサージルーム | 無料で月4回(週1回×4)まで専属のマッサージ師による施術が受けられるマッサージルームを、すべてのオフィスに完備しています。 |
医務室 | 就業時間中の急な体調不良時に、一時的に休むことができる医務室を各オフィスに設置しています。 |
女性活躍促進制度 macalonパッケージ | 社員が長く継続して働くことができる職場環境の向上を目指して9つの制度をパッケージ化した独自制度。「ママ(mama)がサイバーエージェント(CA)で長く(long)働く」という意味があります。
<エフ休> 女性特有の体調不良の際に、月1回取得できる特別休暇。通常の有給休暇も含め、女性社員が取得する休暇の呼び方を「エフ休」とすることで、利用用途がわからないようにし、取得理由の言いづらさ、取得しづらさを排除します。(エフ=FemaleのFを指します) <妊活休暇> 不妊治療中の女性社員が治療のための通院等を目的に、月1回まで取得可能な特別休暇。卵子凍結における通院等でも利用することが可能。急な通院や体調等に考慮し、当日取得が可。本休暇取得の際には「エフ休」という言葉を使用することで、周囲に知られず取得できる。 <妊活コンシェル> 妊活に興味がある社員や、将来の妊娠に不安がある社員が、専門家に月1回30分の個別カウンセリングで相談できる制度。 <卵子凍結補助> 女性社員を対象に、各種検査や卵巣刺激、採卵、凍結保存など卵子凍結に関する費用について一人40万円を上限に補助する制度。 <キッズ在宅> 子どもの急な発病や登園禁止期間など、子どもの看護時に在宅勤務できる制度。 <キッズデイ休暇> 子どもの入園・入学式や親子遠足、参観日といった学校行事や記念日に取得できる特別休暇。年に半日休暇2回の取得が可能。 <認可外保育園補助> 認可保育園・認証保育園に入れないために仕事復帰ができない社員を対象に、高額な認可外保育園料の一部を会社が負担することで社員の仕事復帰を促進する制度。認可保育園と認可外保育園の保育料差額を支給します。渋谷にオフィスを構えるサイバーエージェントでは、通勤ラッシュ時の登園に抵抗を示す社員の声が大きかったことから、事業所内保育園の設置ではなく、認可外保育園料の一部を補助することで、社員の仕事復帰を促進します。 <おちか区ランチ> 居住する市区町村によって異なる保活情報や育児にまつわる情報について、ママ社員同士で情報交換・相談できるよう、同じ市区町村に住むママ社員(妊娠中のプレママ社員・産休育休中のママ社員も含む)が集まるランチ代を会社が補助する制度です。同じ市区町村に住むママ社員が4名以上集まれば実施が可能で、4ヶ月に1回、一人当たり3,000円のランチ代を会社が負担します。 <パパママ報> サイバーエージェントで活躍するパパママ社員の多様な働き方を伝える社内報。パパママ社員の経験談や家事・育児に関連した幅広いコンテンツを社内のイントラサイトに掲載。すべての社員がいつでも気軽にコンテンツを見ることができるため、相互理解を促進し、あらゆる立場の社員をつなぐことを目指します。 |
営業職 男性 在籍年数6年~10年 中途入社
通勤手当や住宅補助、有給休暇や育児休暇など充実している。
マーケティング 男性 在籍3年未満 中途入社
通勤手当は全額出る。会社(渋谷)から2駅以内のところだと家賃補助が3万円出ます。入社後5年すぎるとどこでもルールが適応され、どこに住んでも家賃補助が5万円出ます。
エンジニア 男性 在籍3年未満 中途入社
週1で利用できるマッサージが非常によかった。またオフィスも駅直結でカフェや無料ドリンクがあり、オフィス環境としては申し分ない。
プロジェクトマネージャー 女性 在籍3年未満 中途入社
月に一度の生理休暇があるのにとても満足しています。生理休暇は通常の休暇のように取得できるため周りに知られないため良い制度だと思います。
企画 男性 在籍3年未満 中途入社
福利厚生はとても充実しています。夏の長期休暇に特別休みを足して海外へロングバケーションに出る方々も多いです。大学の夏休みのように2か月まるまる自由に使えます。
大型の設備投資の必要がないインターネット産業では、人材が大きな競争力であり、経営資源です。
サイバーエージェントでは「決断経験が人を育てる」と考え、自ら主体性を持って決断し、自走できる人材を育成したいと考えています。 社員一人ひとりが自走しながら最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を提供し、キャリアにおける挑戦を後押しできるような制度や体制を整えています。
サイバーエージェントでは、組織目標と個人目標のベクトルを合わせ、目標を自分ごと化することが人材の育成に重要だと考えています。目標達成のために社員一人ひとりが自走しながら必要な決断ができる状態が生まれるためです。
そのため半期の期初に、チーム全員で組織目標を決める「プロジェクトレポート(プロレポ)」と呼ばれる施策を実施しています。メンバー全員がマネジメント視点で組織目標を考え、合意するというプロセスがメンバー個々人の役割と目標を明確にし、目標達成に向けて一致団結できる強いチームを作り上げています。半期末には上長との面談で目標の達成度を評価し、評価に応じて給与・年俸の見直しを行っています。
また、成果に対する進捗確認や課題を確認するため、月に一度上長とメンバーが1対1で面談を推奨しています。対話を通じて自らの役割と課題を認識し、挑戦と決断を積み重ねて成果を振り返るサイクルを繰り返すことが、より大きな決断と成長につながっていきます。
変化の速いインターネット産業では、伸ばしたい事業に適した人材を迅速かつ柔軟に配置することが事業の成長に不可欠であること、また思い切った抜てきや、新しいミッションが人材の能力を最大限に引き出すきっかけになることから、人材の適材適所を目的とした様々な施策を行っています。
代表的な施策は毎月1回、全社員に向けて現在のコンディションなどについて3つの設問からなるアンケートを実施する「GEPPO」、現部署で勤続1年以上が経つと、自ら希望する部署への異動にチャレンジできる社内異動公募制度「キャリチャレ」、社内版転職サイト「キャリバー」など。これらの施策を通じて、人材配置のミスマッチ解消や業務量の改善などの課題解決から、一人ひとりの志向に合わせたキャリア開発を可能にする適材適所の実現に取り組んでいます。
事業、職種ごとに必要な専門スキルや、リーダーシップやリスクマネジメントなどの経営スキルを身に着ける研修などを随時実施しています。
育成を担当する社員にはトレーニングスキルを身に着ける研修(トレパス)、新任マネージャーにはマネジメントについて学ぶ研修、エンジニア向けに技術力や知見の向上を目指したゼミ制度など、自身の役割や役職に応じた研修やスキルアップ機会を提供し、成長を促しています。
また、将来の経営幹部候補となる人材の育成にも取り組んでいます。次世代幹部候補育成プロジェクト(BREAK8)では、選抜された若手メンバーに役員陣が特別講座を提供しています。
サイバーエージェントでは、新規事業の創出が人材の育成にもつながっていると考えています。
サイバーエージェントの「あした(未来)」につながる新規事業や課題解決の方法などを提案、決議する会議(あした会議)では、各執行役員が現場で活躍している社員とチームを組み提案を競います。提案から決議までのプロセスに参加することで、経営視点を養うことができる機会となっています。
また、内定者を含めた全社員から新規事業案を公募する制度(Cycom、PocMOCKなど)は2004年以降継続して実施しています。審査は代表の藤田が行い、フィードバックの動画配信を通して審査のポイントなどを提案者以外の社員も学べる工夫をしています。
「あした会議」や新規事業立案コンテストにより生まれた事業の責任者に若手を含む社員を抜てきし、チャレンジする場を与えて成長を促すことが、継続的な事業拡大の原動力となっています。
1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。
2004年にリリースしたブログメディアの「Ameba」を中心に、アバターサービス「アメーバピグ」、電子書籍サービス「Amebaマンガ」、ビジネスパーソン向けメディア「新R25」、音楽配信サービス「AWA」、動画配信事業「ABEMA」インターネット投票サービス「WINTICKET」など、インターネット産業の変化にあわせて様々な事業を展開しています。
社名 | 株式会社サイバーエージェント |
---|---|
URL | cyberagent.co.jp |
資本金 | 7,239百万円 |
設立 | 1998年3月18日 |
代表取締役 | 藤田 晋 |
所在地 | 東京都渋谷区宇田川町40番1号 ABEMA Towers |
事業内容 | メディア事業
インターネット広告事業 ゲーム事業 投資育成事業 |
サイバーエージェントの売り上げ業績について統合報告書や決算情報から見てみます。売上高推移は以下のようになっています。
※サイバーエージェント参照
年 | 売上高 |
---|---|
2023年 | 約 7202億円 |
2022年 | 約 7105億円 |
2021年 | 約 6664億円 |
広告事業と「ABEMA」などのメディア事業が成長を牽引し売り上げ業績は右肩上がりで推移しています。広告事業の安定成長と新規事業への積極的な投資を続け、業績の着実な拡大を図っています。
引き続き、広告事業の強化とメディア事業の拡大に注力していく姿勢を見せています。
日本最大手インターネット企業として今後も広告事業が主要な収益源として成長を牽引すると見込んでいます。特に、デジタル広告の最適化やデータ活用に注力し、広告効果を高める取り組みが続けられています。
またメディア事業について「ABEMA」が伸びていることもありコンテンツ強化やユーザー獲得を進めています。特に、スポーツやライブ配信などの人気ジャンルを活用し、視聴者の拡大を図っています。これにより、サブスクリプション収益の増加も期待されています。
一方で課題として挙げられているのがゲーム事業の減収です。収益性の高いタイトルの減収が進んでいることから新たなヒットタイトルの開発と運営が今後の焦点となっています。
サイバーエージェントへの転職で失敗や後悔を避けるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。以下に、転職前に意識すべきポイントをまとめます。
まず、企業文化へのフィット感を確認することが不可欠です。サイバーエージェントは、若手社員に積極的な裁量を与え、挑戦を推奨する文化を持っています。そのため、チャレンジ精神があり、自分から積極的に動ける人に向いています。しかし、安定した業務やルーチンワークを重視する方にはギャップを感じることがあるかもしれません。事前に、このベンチャーマインドや成果主義に共感できるかを自己分析することが大切です。
次に、長時間労働に対する準備も重要です。特に広告業界やメディア事業では、繁忙期に長時間労働が発生することが少なくありません。多くの社員がやりがいを感じている一方で、体力や時間管理が求められる場面も多いです。ワークライフバランスが重要な価値観であれば、事前に労働時間について確認することが、転職後のギャップを防ぐポイントです。
最後に、キャリアパスの明確化も必要です。サイバーエージェントでは成果に応じた早期昇進やキャリアアップが可能ですが、自分がどの分野で成長したいのかを明確にしておかないと、目指す方向を見失う可能性があります。転職前に、自分のキャリアビジョンとサイバーエージェントでの成長機会を照らし合わせることが重要です。
これらを踏まえ、しっかりとした準備と自己分析を行うことで、サイバーエージェントへの転職で失敗や後悔を防ぐことができます
サイバーエージェントへの転職
キャリア相談会はこちらから
サイバーエージェントへの転職支援実績多数!博報堂出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します!
DX・Fintech・AI・Web3.0・ブロックチェーンなど厳選されたIT求人を一部抜粋してご紹介します。
ムービンでは、大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。あなたのキャリア形成を全力サポート致します。業界出身者だからこそ提供可能な支援があります。今すぐ転職を考えている方も、いつかはと考えている方も、ご自身では気づかれない可能性やキャリアプランを見つけるためにも弊社までご相談下さい。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア 〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.
外資戦略コンサルティングファーム「ボストン コンサルティング グループ(BCG)」出身者が1996年に創業した日本初のコンサル業界特化型転職エージェント。
〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 六本木ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin strategic career CO .,Ltd. All rights reserved.
厚生労働省 職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)