ソフトバンクへの転職 選考対策・求人情報・中途採用難易度は?



弊社ムービンは厚生労働大臣の許可を得ている転職エージェントです。安心してご利用ください。
職業紹介((許可番号:13-ユ-040418)

大企業出身者が徹底解説!ソフトバンクへの転職方法とは?
ここでは3大キャリアの一つであり、多種多様な事業を展開している「ソフトバンク」の最新求人情報や選考対策などの中途採用情報をはじめ、年収・評判などの企業情報をご紹介します。

弊社ムービンには大企業出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが多数在籍しています。 書類作成から面接対策までソフトバンクへの転職を徹底サポートしておりますので興味のある方は是非お気軽にご相談ください。

ソフトバンクへの転職

キャリア相談会はこちらから

ソフトバンクへの転職支援実績多数!大企業出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します!

ソフトバンク 最新求人情報

ソフトバンクでは経験者採用として第二新卒から管理職相当まで様々な役職で募集しています。また多数のポジションで中途採用を実施しております。
大別すると以下の職種になります。

ビジネス営業・営業企画、事業企画、プロダクト・サービス企画、マーケティング
エンジニア先端技術エンジニア(AI・データ・研究開発)、システムエンジニア(システム開発・社内SE・システム運用)、クラウドエンジニア、セキュリティエンジニア、インフラエンジニア(NW・サーバ・モバイル)、ソリューションエンジニア(事業開発・PM・コンサル)、専門職(電気・通信設備)
クリエイティブデザイナー、ディレクター
コーポレート財務・経理・投資・経営企画・人事・総務・リスク管理・渉外・広報

ソフトバンクの中途採用HPには多種多様な求人が掲載されていますが、ここでは弊社ムービンでも人気の高い求人を一部抜粋してご紹介します。
※採用ニーズは変化するため現在募集していない場合もございます。最新採用状況はキャリア相談会にてお気軽にお問い合わせください。

Fintechに興味ある方必見です!

募集職種事業開発(Fintech)
応募要件 以下いずれかに該当する方
・大企業向けの営業経験を持ち、システムに関する基礎的な知識を持った方(または何らかのシステム開発に携わった経験)
・保険会社、保険代理店、コンサルティング会社などで、保険商品の企画・事業企画推進に関連するプロジェクト経験のある方
職務内容 保険会社・プラットフォーマーとの共創を通じた保険のエコシステム創造に貢献していただきます。
マーケットニーズや共創パートナー特性を鑑みたビジネス案のシナリオプランニングをはじめとする新規事業検討・推進、 保険会社やプラットフォーマーへのシステム導入推進などのInsuretech展開支援、社内外のステークホルダーと連携したプロジェクトマネジメントに従事していただきます。
年収経験・スキルを考慮し決定
担当者から一言 保険・金融関連業務経験者大歓迎です!先進的な事業を手がけることができ、少数精鋭の組織で大きな裁量を持って幅広い役割を担うことができるので自身の成長とキャリアの可能性の拡大につながります。

スマートシティ・街づくりも手掛けています!

募集職種法人営業(スマートシティ・ビル事業)
応募要件 下記いずれかのご経験をお持ちの方
・建設/不動産業界における法人営業経験
・建設/不動産業界向けの法人営業経験
・コンサル出身者
職務内容 ・都市型スマートシティ商材:案件支援(大~中規模ビル、PFI、スタジアム・アリーナ)、営業同行、プロダクトセールス
・デベロッパー、パートナーと連携した企画、設計、施工、運用の一連の提案・支援
・顧客とのリレーション開拓/構築業務
・設計支援業務の受託
年収経験・スキルを考慮し決定
担当者から一言 ソフトバンクはAI活用でビル運用の効率化などスマートシティ・ビル関連サービス開発なども手掛けています。建設/不動産業界における法人営業経験がある方は是非この機会にご応募ください!

採用強化!医療・ヘルスケア×ソフトバンク

募集職種法人営業(医療・ヘルスケア)
応募要件 アプリケーションまたはIT商材の法人営業経験者
職務内容 自社開発のオンライン健康医療相談サービスアプリ「HELPO(ヘルポ)」を中心としたヘルスケア・医療領域のソリューション営業を行います。
ソフトバンクの取引先に対して法人営業と連携しながら顧客開拓・サービスプラン検討・提案・クロージング・契約締結まで行い、大手法人や自治体への提案活動を通じて、健康保険制度利用に頼らない「健康であり続けられる社会の実現」を目指します。
年収経験・スキルを考慮し決定
担当者から一言 現在採用熱が高まっているポジションです!ヘルスケア市場の中で現在はないマーケットを開拓していく楽しみがあり、常に新しいサービスの立ち上げなどで変化を感じられるかと思います!法人営業経験者は是非この機会にご応募ください!

ここで紹介した求人はほんの一部です。他にもポジション多数ありますのでソフトバンクへの転職に興味をお持ちの方はお気軽にご相談ください!

弊社転職エージェント「ムービン」はソフトバンクとの採用打ち合わせを通じて、どの部門・ポジションで採用熱が高まっているか、を把握しています。

またAmazon、博報堂、リクルート、アクセンチュア、キーエンス出身者など実際にビジネスの第一線で活躍してきたプロフェッショナルが転職エージェントとして在籍しているため、皆様の経験・ご志向から最も親和性の高いポジションはどこか、選考通過可能性の高い部門はどこか、現場感と客観性のバランスの取れたアドバイスが提供できるかと思います。

ソフトバンクへの転職に興味のある方はお気軽にご相談ください!今すぐの転職をお考えでない方も歓迎しています。

ソフトバンクへの転職

キャリア相談会はこちらから

ソフトバンクへの転職支援実績多数!大企業出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します!

書類・面接突破のポイントは?選考対策情報

ここではソフトバンクの転職難易度や選考フロー、支援実績豊富な転職エージェントから選考突破のポイントをご紹介します。

転職難易度は?転職するなら今がチャンス!

日系大手事業会社では「新卒採用」がメインであり、中途採用の枠は新卒採用と比較すると少なく、その分転職難易度は高いといえるでしょう。
一方で近年は生産年齢人口の減少やグローバル化・デジタル化に伴うIT人財の争奪戦激化により、ソフトバンクも中途採用を強化しているため、転職の機会は広がってきています。

さらにソフトバンクは、挑戦する意欲ある方には広く門戸を開き、自由な時期に自己の意思で活動を行えるようにと、2015年からユニバーサル採用を実施しています。 募集対象は新卒・既卒問わず、一度就職をした方でも、再度挑戦することが可能です。
※ソフトバンクHP参照

年度中途新卒
2023年度39.7%60.3%

ソフトバンクへの転職は難しい?その理由とは

選考フロー

中途採用HPを参照すると選考フローは以下のようになっています。

書類選考→面接複数回→内定
※選考の流れは個々人の選考状況によって変更になる可能性があります。

書類選考では応募ポジションにて求められる経験・スキルなどの水準を満たしているかどうか見られます。親和性のある経験・スキルを記載しましょう。 また日々膨大な書類に目を通している採用担当者に「会ってみたい」と思わせることが大切です。

面接は基本的に2回実施される予定です。少なくとも「なぜ転職するのか」「なぜ通信業界なのか」「なぜソフトバンクなのか」などの質問には論理的に答えられるようにしましょう。

求める人物像・スキル

応募ポジションと親和性の高い経験・スキルと選考通過率が高まるでしょう。 例えば同業界の通信会社出身者などは幅広いポジションと親和性があると言えます。

また未経験からでも転職できるチャンスがございます。業界や業種が異なる場合でも、考え方や業務への取り組み方からソフトバンクの業務との親和性をアピールすれば選考を通過する可能性があります。

一方人物・マインド面ではどのような方が求められるのでしょうか?
ソフトバンクでは中途採用HPで求める人物像として
「ソフトバンクの変化を楽しみ、何事もチャンスと捉え挑戦する人」
と記載しています。つまり常に進化し続けるソフトバンクを楽しみながら、いかなる仕事もチャンスと捉えやり遂げることができ、様々な機会へ自ら意欲的に手を挙げることができる人を求めていることがわかります。
さらに以下の5つのソフトバンクバリューを定めています。 ソフトバンクバリュー
・No.1(No.1を狙うからこそNo.1になれる。2番では見えない景色がある)
・挑戦(失敗を恐れず高い壁に挑み続ける)
・逆算(登る山を決め、どう行動するか逆算で決める)
・スピード(スピードは価値。早い行動は早い成果を生む)
・執念(あきらめない限り可能性は消えない)
面接ではこれらに関連するようなエピソードを話せると選考を通過する可能性が高まるでしょう。

またソフトバンクの中途採用面接では、企業への理解と具体的なスキル・経験をどう活かせるかを問われる質問が多く出されます。
まず、必ず聞かれるのが「なぜソフトバンクなのか」という質問です。この質問では、ソフトバンクのビジネスモデルや競合他社(NTTドコモやKDDI)との違いを理解し、自分がなぜソフトバンクを選んだのか、具体的な理由を述べる必要があります。通信業界の成長性やソフトバンクの多角的な事業展開に共感しているかが重要視されます。
次に、「これまでの経験をどう活かすか」という質問もよく聞かれます。過去の業務経験やスキルを、ソフトバンクの事業にどのように応用できるかを具体的に説明することが求められます。特に、フィンテックやAIなど、ソフトバンクが注力している新規事業でのスキルが高く評価されます。
また、「課題への取り組み方」や「困難な状況での対応策」など、問題解決能力やプロジェクトマネジメントに関する質問もよく出されます。過去に直面した具体的な課題やその解決策を説明し、リーダーシップや柔軟な対応力をアピールすることがポイントです​。
これらの質問に対しては、ソフトバンクが求める「挑戦」「スピード」「執念」といった価値観を念頭に置きながら、具体的な経験や実績を交えて答えることで、より説得力のある回答ができるでしょう。

転職を成功させるには?

業界に精通した転職エージェントに相談するのが一番!
上記でご紹介してきた通り、中途採用を強化しているとはいえ、ソフトバンクへ転職するのは簡単ではありません。

転職活動において必要な手順は以下になります。
・IT業界・ソフトバンクの情報収集
・履歴書・職務経歴書の用意
・ソフトバンクを含む企業への応募
・面接日程のスケジュール調整
・面接対策
・内定後の条件面談
・内定承諾
・退職交渉

ソフトバンクへの転職成功率を高めるためには
・ご自身の経験・スキルと親和性がある部門・ポジションはどこか?
・採用ニーズの高い部門・ポジションはどこか?
・どの程度の経験・スキルを求められるのか?ポテンシャル層は採用しているか?
・採用担当者に「会ってみたい」と思わせる書類になっているか?
・面接でどのようなエピソードを話せば親和性をアピールすることができるか?
などを把握する必要があります。

個人で働きながら、情報収集・選考対策・スケジュール調整をするのは中々ハードルが高いかと思います。
転職エージェントを活用すれば企業への応募や日程調整、条件交渉などすべてやってくれるので、書類作成・面接対策に時間をかけることができ、効率的に転職活動を進めることができます。
また一度個人で応募して落ちた場合、転職エージェント経由で同じポジションを受けることができません。

せっかく転職するなら一流の転職エージェントのサポートを受けてみてはいかがでしょうか?
弊社「ムービン」には大企業出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが多数在籍しています。ビジネスの第一線で活躍してきたプロフェッショナルのため現場感と客観性のバランスの取れたアドバイスを提供することができるかと思います。
ソフトバンクに興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎しています。

ソフトバンクへの転職

キャリア相談会はこちらから

ソフトバンクへの転職支援実績多数!大企業出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します!

ソフトバンクの魅力・特徴

携帯キャリアの枠を超える情報革命企業

3大キャリアとして有名なソフトバンクですが、今や携帯キャリアの枠を超え、AIをはじめとする最先端テクノロジーを活用して世の中を変えるプロダクトやサービスを提供する情報革命企業へと進化しています。
孫正義氏率いる世界的投資企業「ソフトバンクグループ(ソフトバンクの親会社)」が掲げる「群戦略」「Beyond Career戦略」のもと、世界中の企業と連携して、ライフスタイルをより豊かにする新規事業を続々と立ち上げています。

通信事業だけでなく新規事業にも携わることができる可能性も高くなっていますので、最先端の情報技術やテクノロジーを活用して世の中に貢献する仕事がしたいとお考えの方にもおススメの企業です。

国内最大級の総合デジタルプラットフォーマー

ソフトバンクは、モバイルサービスやブロードバンドサービスに加え、国内最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」、国内最大級のキャッシュレス決済サービス「PayPay」、国内最大級のコミュニケーションサービス「LINE」などを運営しており、 通信、eコマース、決済、SNSといった多様な分野で、国内最大級のユーザー基盤を有しています。

人々の生活にもはや欠かせない存在となっている通信インフラは、今後さらなる高速・大容量のネットワークの時代を迎えます。デジタル化が加速する中で、国内最大級のユーザー基盤に加えて、通信事業で培った営業力や技術力、全国に張り巡らせた通信ネットワーク、店舗網など、強力な事業基盤を多数有しているソフトバンクの存在感はますます増していくと言えます。

ソフトバンクに転職するメリット

新規事業や先端技術に挑戦できる機会

通信事業だけでなく、AI、IoT、ロボティクス、フィンテックなど、最先端の技術領域にも積極的に投資しています。そのため、最新技術に携わりたい人にとっては、業界をリードするプロジェクトに参加できるチャンスが豊富です。特に、新規事業の立ち上げや革新的なサービスの開発に関わり、キャリアアップを目指す人には最適な環境です。

ダイナミックなキャリア成長が可能

ソフトバンクは、多様な事業ポートフォリオを持ち、急成長する企業です。そのため、入社後も自身のキャリアパスを広げる機会が多く、新しい分野や役職に挑戦できる環境が整っています。スピード感のある企業文化の中で、自分の成長を加速させ、短期間で大きな成果を出すことができるため、成長志向が強い人にとっては大きなメリットです。

グローバルなプロジェクトに参加できる環境

ソフトバンクは、国内だけでなく、海外にも多くの拠点を持ち、グローバル規模でのビジネス展開をしています。特に、海外子会社や投資先との連携が頻繁に行われており、国際的なプロジェクトに参加できる機会があります。英語を活用した仕事や異文化理解を深めながら、グローバルキャリアを築きたい人にとって、非常に魅力的な環境です​。

ソフトバンクの年収・給与

ソフトバンクの有価証券報告書からみると
789万円
となっています。
※以下の直近5年間の有価証券報告書より平均を算出
ソフトバンク株式会社 有価証券報告書

年度平均年収
2022年 約804万円
2021年 約808万円
2020年 約820万円
2019年 約782万円
2018年 約733万円

国税庁によると日本の平均年収は458万円のため、ソフトバンクの有価証券報告書からみても年収水準が高いことがわかります。
参照:国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査結果」

年収についての口コミ・評価

エンジニア 男性 在籍11年~15年 中途入社
社員の努力と成果をしっかりと評価する制度を導入しています。業績評価に基づく昇給制度があり自分の努力がしっかりと反映される仕組みです。モチベーションを保ちながら働くことができます。

法人営業 男性 在籍11年~15年 中途入社
給与はボーナスのウェイトが大きいため評価が良ければ跳ね上がります。基本は基本給の2.5倍です。

エンジニア 男性 在籍21年以上 中途入社
昇給および給与は年1回の評価に基づいて決定されます。賞与は年2回夏と冬に出ます。

法人営業 男性 在籍11年~15年 中途入社
年収のうち賞与が占める割合が大きいため成績次第で年収に差が出る。

プロジェクトマネージャー 男性 在籍3年未満 中途入社
給与テーブルとグレードによってはっきりと基本給が分かれている。

※エンゲージ参照

ソフトバンクの研修・育成制度

ソフトバンクは従業員一人一人の自律的なキャリア開発を支援しています。以下一部抜粋してご紹介します。

ソフトバンクアカデミア

目指せ!ソフトバンクグループの後継者
「ソフトバンク 新30年ビジョン」の発表と同時に、孫 正義は自らの後継者の発掘・育成を目的とした「ソフトバンクアカデミア」の設立を宣言し、2010年7月28日に開校しました。
初代校長である孫自らが指導をするプログラムは、単なる講義だけではありません。受講者同士が相互に評価し合い、実践的に、切磋琢磨していくプログラムも用意されています。
在籍するソフトバンクアカデミア生は約300名。ソフトバンクグループ社員のみならず、グループ外にも門戸を開き、スタートアップ経営者やエンジニア、研究者など多岐に渡る外部生が在籍しています。入校生は厳正な審査のうえ決定されており、さまざまなバックグラウンドを持った志の高いソフトバンクアカデミア生が、互いに刺激を与えあい、今後のソフトバンクグループを担う後継者、AI群戦略を担う事業家を目指しています。

ソフトバンクイノベンチャー(新規事業提案制度)

ビジネスに変革を、心にベンチャースピリットを。君の手で事業を興してみないか
社員による新規事業提案実現を支援する社内起業プログラム「ソフトバンクイノベンチャー(InnovationとVentureを組み合わせた造語)」を2011年度より実施しています。
本制度は、2010年に「ソフトバンク 新30年ビジョン」で示した、「世界の人々から最も必要とされる企業グループ」「時価総額世界トップ10(200兆円規模)」を目指すためのビジョンの一つである「戦略的シナジーグループ5,000社」の実現に向け、その一端を担う新規事業を幅広く募集するものです。 ソフトバンクグループのさらなる飛躍につながる、独創性・革新性に富んだアイデアが続々と集まっています。

研修制度(ソフトバンクユニバーシティ)

ソフトバンクグループの経営理念実現に貢献する人材の育成を目的とし、グループ全社員が志を共有し、共に学び、切磋琢磨する機会を提供しています。
「ソフトバンクビジネスプログラム」「階層別プログラム」「次世代経営人材プログラム」を3つの柱として、グループの持続的成長の源泉となる多様性を尊重し、個性豊かな人材の育成を目指します。

社内認定講師制度

この制度は、同じ志を持つ社員が講師として自らの知恵や知識、経験を反映させた研修を実施することで、現場感、即効性のある人材開発・育成を実現させることを目的としています。 その社員が日ごろ担当している業務の専門知識などについて研修を行うため、例えば、「財務本部の社員が、財務会計の基礎知識を社員向けに語る」というように、非常に実践的な内容の研修を受講することができます。 この制度により、実務に即した研修を可能にし、全社員の底上げ・レベルアップにつなげています。

ICT活用

遠隔地の受講者と講師を電話会議システムでつなぐオンライン形式、講演会のライブ配信、アーカイブ動画配信など、ICTをフル活用したソフトバンクグループらしい学習スタイルを提供しています。どこでも好きなデバイスで社員一人一人がスキル向上を図ることができます。

知恵マルシェ

互いに学び合う風土醸成を目的とした社員発信型の学びの場の提供を、2013年7月より開始しました。
学びをシェアする人=主催者、それに参加する人=参加者と呼び、フラットな関係で学び合う場です。
ジャンルにかかわらず、特定の知恵やスキルを持っている社員であれば誰でも主催者になることができる仕組みです。 従来の「研修」という学習スタイルにとどまらず、少人数での勉強会やワークショップ、講演会などを開催して知恵と知識の共有を図っています。

各種社内検定(統計検定・IT検定)

事業変化に対応するために求められるスキルとして「ITスキル」と「統計力」の見える化と向上を図ることを目的に、「IT検定」と「ソフトバンク流 ビジネス統計検定」を実施しています。
社内外の専門家が監修・開発したソフトバンク オリジナルの検定で、自身のスキルを把握することができます。
※人事考課などの評価には一切関係しません。

Technical Meister(テクニカルマイスター)制度

専門分野において、突出した知識・スキルを持ったエンジニアに与えられるソフトバンクの社内認定制度です。 さらなる技術研鑽と後進育成を目的に、本業と並行して自身の専門分野を自由に研究・開発することが認められています。

ソフトバンクの人事評価制度

評価と報酬は頑張った人が次の挑戦へ向えるように整備されています。 ミッショングレード制度として、年齢や性別などの属人的な要素ではなく、担うミッションや働き方に応じて領域・グレードを決定します。ミッション定義書は職種ごとに設けられており、社員に対して会社が期待するミッションや発揮してほしい力を明らかにすることで、チャレンジの方向性を示します。 評価制度は仕事の成果や組織への貢献を評価する貢献度評価。ミッションを遂行するために求められる能力およびソフトバンク人としての姿勢・行動に対するコア能力・バリュー評価。これらの両面からの評価指標を取り入れています。 報酬はミッショングレード制度と評価制度を連動させた報酬制度となっています。賞与については、各人の貢献度評価に連動し、変動幅をもたせることで、組織への貢献に対し報酬を支給する仕組みです。

ソフトバンクでのキャリア構築

ソフトバンクでは社員のキャリア形成のために、多様なキャリア開発支援制度や研修プログラムを用意しています。社員が自己のキャリア目標や将来あるべき姿と向き合い、その実現に必要な経験や知識・スキルを把握し、主体的に選択していくという自律的なキャリア開発を支援することにより、個性豊かな人材の育成を目指しています。

制度内容
キャリアドック今後のキャリアに向けて、自分自身の成長や活躍機会の拡大などの前向きな一歩を踏み出すためのサポート施策です。有識者によるセミナーや講演会、集合研修、ビデオコンテンツなどを通じて、定期的に自身の能力・スキルを見直す機会を提供しています。
自己申告制度年に1回、社員が現在の職場への適応状況やチャレンジしたい業務を自己申告し、上司と面談を行う仕組みです。この制度により、本人の適性や将来のキャリアを考慮した配置・配属につなげます。
フリーエージェント(社内公募)制度意欲ある社員が自らキャリアアップにチャレンジできる制度です。自ら希望する部門やグループ会社に手を挙げ、選考を経て異動を実現できる仕組みです。応募に際しては、所属部門の上長承認は必要ありません。2015年度からフリーエージェント制度を導入し、累計850名以上の社員が希望部署・グループ会社に異動しています。(2020年度末時点)
ジョブポスティング(社内公募)制度新規事業や新会社の立ち上げの際にメンバーを公募する制度で、社員の自己成長や自己実現の機会を提供し、誰もがチャレンジできる環境を提供しています。応募に際しては、所属部門の上長承認は必要ありません。2015年度からジョブポスティング制度を導入し、累計950名以上の社員が希望部署に異動しています。(2020年度末時点)
資格取得支援受験料や奨励金を会社が支給することにより、自己啓発・スキルアップを目的とした社員の資格取得を支援します。「ビジネス」「技術」「IT」の分野で約240の資格が支援対象になります。
副業の許可社外活動で得た知見を、社内で培った経験や知見と組み合わせることによりイノベーションの創出につなげること、そして多様な経験により社員の成長を後押しすることを目的に、会社の許可を前提として副業が可能となっています。


ソフトバンクの働き方

ソフトバンクでは、社内スローガンとして「Smart & Fun!」を掲げ、「AI」「BigData」「IoT」「Robot」などのITを駆使し、スマートに仕事をして、よりクリエーティブ、よりイノベーティブなことへ取り組める状態を目指した「働き方改革」に取り組んでいます。
実際に、働き方改革を通じて生産性を高め、持続的に成長する先進企業を表彰する「日経Smart Work大賞2023」でソフトバンクが大賞に選ばれました。
以下働き方について一部抜粋してご紹介します。

制度内容
スーパーフレックスタイム2017年4月よりスーパーフレックスタイム制を導入。コアタイムを撤廃して、各社員が業務の状況などに応じて始業時刻・終業時刻を変更できるようにし、メリハリをつけた働き方ができるようになりました。各組織・個人が最も効率的な時間帯に業務を行うことで、生産性と成果を最大化させることを目的とした制度です。
新たなワークスタイル新型コロナウイルス感染症の影響下において、オフィスにおけるソーシャルディスタンス(社会的距離)を確保すると同時に、個人と組織の生産性を最大化することを目的に、在宅勤務やサテライトオフィスの活用、外出先への直行・直帰などを、それぞれ回数制限なく組み合わせることができる新たなワークスタイルを導入し、1日当たりのオフィス出社人数を5割以下に維持することとしています。サテライトオフィスについては、関東圏内の事業所5拠点とWeWorkを活用し、時間や場所に縛られない柔軟な働き方を推進しています。
Workstyle支援金新型コロナウイルス感染症の影響下における新しい働き方を支援するため、2020年9月より、Workstyle支援金として、4,000円/月の支援金を全社員に支給しています。

<活用例>
・自宅の執務環境整備のために購入する作業机・椅子、光熱費増額分などの費用補助
・出社する際のマスク・消毒液など感染予防対策に必要な費用補助
自己成長支援金2020年4月以降、「自己成長支援金」として社員に毎月1万円を支給します。※幹部社員は対象外
成長戦略の実現に向けて、既存事業の着実な成長に加え、新領域のさらなる拡大が求められる中、それを支える社員一人一人にも、スキルアップや知識・経験の蓄積を通して成長し続けることが求められます。
社員一人一人、そして会社全体がイノべーティブかつクリエーティブになることで、働くことそのものが「Fun!」な状態になること、またそれにより高い成果へ結びつけることを目標に掲げています。
社長表彰「Smart & Fun! 賞」「チャレンジ」「イノベーション」をキーワードに、 挑戦的・独創的な取り組みで大きな成果を上げた社員を表彰する「SoftBank Award」の中に、「Smart & Fun!賞」を設立。「Smart & Fun!」の実現につながる、業務改善・業務改革による功績が認められた社員を社長が表彰しています。
プレミアムフライデー経済産業省と経団連が中心となり官民一体で推進する「プレミアムフライデー」に賛同し、2017年2月より毎月最終金曜日の午後3時を退社奨励時間としています。
定時退社DAYメリハリのある働き方を促進するため、週に1日、定時退社を推奨する「定時退社Day」を設定しています。定時退社Dayには、社員同士が声を掛け合い、定時退社を促しています。


ソフトバンクの福利厚生

ソフトバンクは継続的な事業の成長・成功を実現するためには、進化し続けられる組織であることが不可欠であり、従業員が常に元気で活力にあふれた集団であることが重要と考えています。
以下福利厚生・待遇を一部抜粋してご紹介します。

待遇・福利厚生内容
職場環境社員が最適な働き方で組織と個人の生産性を最大化することを目的に、ITやAIの活用など、多様な働き方を採り入れて生産効率を上げるスマートワークの推進を行っています。

竹芝本社
社員が最高のパフォーマンスを発揮して「Smart & Fun! 」を体現できるコミュニティー型ワークスペースです。人流、交通などのデータを活用したスマートビルでもあり、入館時にAIで温度検知する「顔認証ゲート」や効率の良いエレベータへの誘導など、安全で快適な環境を実現しています。

サテライトオフィス
関東圏内の事業所5拠点、全国34拠点のWeWork、その他全国所600カ所を超えるサテライトオフィスを全社員に開放。業務での外出時などの隙間時間活用やコミュニケーション・コラボレーションの機会、組織風土醸成のためのチームビルディングに活用しています。
休暇制度社員のワークライフバランスを尊重し、仕事と生活の両立を実現させるための諸制度を構築しています。

年次有給休暇
入社年数に応じて、以下の通り年次有給休暇が付与されます。
1年目:11日、2年目:16日、3年目:17日、4年目:18日、5年目:19日、6年目:20日、7年目以降:21日

出産・育児支援
少子化問題への取り組みとして、出産祝金制度をはじめとする法定を上回る独自の育児支援制度を整えています。出産祝金制度では第1子5万円から第5子500万円まで支給、育児休業は(保育園に入れない等でお子さんを預けることができない場合)最長3歳まで取得することができます。また、男性育休100%宣言を行い、男性育休の積極的な取得を推奨することで、性別にかかわりなく誰もが育休を取得しやすい環境づくりに取り組んでいます。

その他休暇
生理、産休などの女性特有の休暇の他、不妊治療や傷病の通院治療に使える休暇やボランティア活動休暇、障がいをお持ちの方のためのノーマライゼーション休暇など多様な特別有給・無給制度があります。
資産形成社員が安心して働くことのできる、快適な生活をサポートするための諸制度を構築しています。

確定拠出型年金
会社が掛金を拠出し加入者である社員が自ら運用を決定します。運用結果次第で将来受け取る年金額が変動する、年金制度です。さらに自分の選択で賞与の一部を掛金に上乗せできる制度も導入しています。少子高齢化が進み公的年金の財政が厳しくなる中、この年金制度の果たす役割は日々高まっています。社員の豊かな老後を支えるために、この制度を導入しています。

従業員持株会
給与・賞与でソフトバンク株式を定期購入できる制度。個人の拠出金に会社からの奨励金(拠出金の10%)を加えた合計額で、毎月買い付けが可能です。

財形貯蓄
会社が財形取扱機関と契約を結び、社員の希望する金額を毎月の給与や賞与から控除し、財形取扱機関に預入を行う貯蓄制度です。希望額を計画的に積み立て、無理なくお金が貯められます。※年1回、会社から奨励金支給(財形積立額の3%(上限9,000円))※財形は一般財形、年金財形、住宅財形の3種類
健康情報革命の新たなステージに挑戦し、成長し続けるためには、社員一人一人が心身共に健康で、常に活力あふれた集団であることが最も大事な基盤です。ソフトバンクらしく最先端のAI・ICTを積極的に活用し、社員とその家族の健康維持・増進に取り組む健康経営を推進します。

ウェルネスセンター
SBアットワーク株式会社が運営する「ウェルネスセンター」と連携し、産業医や、保健師などによる心身に関する相談ができる環境を用意しています。

HELPO
子会社であるヘルスケアテクノロジーズ株式会社が提供するヘルスケアアプリを導入しています。医師や看護師、薬剤師等にチャットでいつでも健康に関する相談ができる他、オンライン診療の利用や病院検索、一般用医薬品などの購入が可能です。

運動促進
安心・安全な職場環境を実現するため、フロアを繋ぐ内階段やフロアの一角に運動器具を設置するなど、オフィス内にはさまざまな健康につながる工夫を行っています。また、HELPOを使ったウォーキングイベントを社内で開催し、毎回1000名以上が参加しています。
その他資格取得支援
受験料や奨励金を会社が支給し、自己啓発・スキルアップを目的とした社員の資格取得を支援しています。「ビジネス」「技術」「IT」の分野で約280の資格が支援対象になります。

ホークス野球観戦
毎年、福岡ソフトバンクホークスの激励会やパブリックビューイングなどを開催しています。また、「鷹の祭典」と銘打った応援イベントも全国で開催しています。こうした恒例のイベントを通じて、グループの一体感や社内交流を深めています。

クラブ活動・日本代表選手支援
テニス、サッカーなどの体育会系クラブと、将棋、AI・ロボットなど文化活動系クラブが活動しています。また、日々の業務を行いながらも、日本代表選手として、スポーツや文化で世界に挑戦している社員を応援しており、世界大会に出場するために休暇取得を希望する場合、年度内に5労働日を限度に特別有給休暇を付与しています。

福利厚生についての口コミ・評価

エンジニア 男性 在籍21年以上 中途入社
福利厚生は非常に充実していると思います。毎月健保が運営している保養所に格安で宿泊できる申請が抽選で実施されているため、希望が重複しないよう日付を選択できればかなりの確率で当選します。

販売 女性 在籍11年~15年 中途入社
退職金がない代わりに、ストックオプションや持株、財形、企業型確定拠出年金があります。

営業 男性 在籍11年~15年 中途入社
最低限の福利厚生はそろっているため困ることはない。

エンジニア 男性 在籍6年~10年 中途入社
在宅勤務と出社のベストミックスが推進されており働きやすい環境。

※エンゲージ参照

ソフトバンクの社風・カルチャー

ソフトバンクで働く現役社員の生の声をソフトバンク中途採用HPの社員インタビューから一部抜粋してご紹介します。

M.Mさん 女性 前職:シンクタンク
ソフトバンクへの入社理由
建設コンサルタントとして都市・交通計画におけるデータ分析および現状課題の把握、施策提案などの業務に従事していました。
当事者として事業をやりきることを志すようになり、同領域かつ事業会社への転職を決意。スピード感ある事業展開に加え、テクノロジーのノウハウを都市・インフラ運営に生かし、皆が過ごしやすい街をつくるスマートシティ事業を推進するソフトバンクに惹かれ入社しました。

ソフトバンクの社風・カルチャー
入社してみると、優秀で向上心が高い方が本当に多いことに驚きました。私の所属ではキャリア入社者も多く、官僚や自動車業界出身者、ディベロッパー出身者など多様なバックグラウンドやケイパビリティを持った方と一緒に街づくりに従事できる面白さがあります。

ソフトバンクでの成長・やりがい
前職とは異なり、案件が発生する前から動き出します。クライアントに課題をヒアリングし、仕事を自らつくることへと業務プロセスが変化しました。街にまつわるデータ分析で培った前職の経験を生かして、より深いところから街づくりに携われるようになりました。 部署を越えたコラボレーションも多く、新しいことを始めたいと思ったときにも社内にいる「専門家」を紹介してもらえています。

転職する方へのメッセージ
街づくりに関わらず、社会に求められるビジネスをつくり出していきたい方にとっては最適な場所だと思います。

T.Kさん 男性 前職:ガス会社
ソフトバンクへの入社理由
エネルギー領域の経験を生かして、次世代につながる電気・ガスの新しいサービスをつくっていきたいと考え転職を決意。全国を網羅する通信事業者は、電力事業を展開するに当たり大きな強みがあります。なかでもソフトバンクは、大きな組織にも関わらずスピード感をもって挑戦し続ける社風があり、チャレンジングな環境で仕事をしたい私にはぴったりの会社でした。

ソフトバンクの社風・カルチャー
新卒・キャリアに関わらず、フラットな目線で個人を尊重してくれる組織のため、安心して仕事に臨めると思います。私自身も入社前に「これまでの経験や感覚は貴重な財産なので、大切にして新しい風を吹き込んで欲しい」という言葉をいただきました。

ソフトバンクでの成長・やりがい
システム改善の業務でははボタンの位置から自分で決めるなどの新たな経験もしました。なんでもカタチにできる面白さをダイレクトに実感しましたね。

転職する方へのメッセージ
「個」を大切にしながらスピード感をもってやりたいことを叶えられる環境なので、成し遂げたいことがある方には最適です。

K.Kさん 男性 前職:外資系IT企業
ソフトバンクへの入社理由
アメリカの通信企業で働いていた当時感じていたのは、通信面において、日本は欧米に比べて数ランクマイナーな国に位置付けられているということでした。そのことに悔しさと勿体なさを覚え、その認識を変える仕事がしたいと思うようになりました。日本企業の中から「世界に通用する企業」を誕生させたいと考え、ソフトバンクに転職しました。日本の通信企業はいくつかありますが、通信以外の事業まで手広く展開している点はソフトバンクの大きな強みです。ロサンゼルスで生活している間も、幅広いジャンルのニュースでソフトバンクの名前を見かけ、通信とあらゆる事業を融合した新しいビジネスを創出できそうな企業だというポテンシャルを感じていました。バイリンガルであることと、海外でのビジネス経験を持っていること。私のそれらの強みをソフトバンクで発揮したいと思ったのです。

ソフトバンクの社風・カルチャー
新規事業統括部は社内のあらゆる部署とお話しする機会が多いのですが、入社して7年経っても未だに「ソフトバンクはこんな事業も手掛けていたのか」と驚きます。その多様性も相まって、キャリア入社者のバックグラウンドも豊富。

ソフトバンクでの成長・やりがい
グループ全体で幅広い事業を展開しているソフトバンクは、あらゆる企業とタッグを組んでグローバルな事業を創出できます。そのシナジーを最大化させるための海外パートナー企業を探すのが私たちの役目。社内の営業、技術、エンジニア、企画と多数の組織と共にソフトバンクを選んでもらえるよう、全員一丸となって取り組んだ末に内諾を勝ち取れたときには、グローバル事業としてソフトバンクの発展に貢献できたと実感しました。

転職する方へのメッセージ
ソフトバンクは飽きない企業です。世界から求められるビジネスを創出したい方であれば、きっと面白い仕事ができるはずです。

R.Fさん 男性 前職:ユーザー系Sier
ソフトバンクへの入社理由
前職では、ある程度要件が決まった状態からサーバー構成を提案・設計・構築することがメインでしたが、経験を重ねていくうちに、ITインフラ全体としてどのように設計・構築していくかといった、もっと上流工程から自分の考えを反映させられる仕事をしてみたいという気持ちが強くなっていきました。最終的にソフトバンクを選んだのは、「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」という5つのソフトバンクバリューに共感したからです。中でも「No.1」「挑戦」「スピード」は、私自身も仕事に向き合う上で大切な要素だと考えていたため、自分の能力を最大限に発揮して事業貢献できそうだと思い入社を決意しました。

ソフトバンクの社風・カルチャー
一人一人の裁量が大きく、自分の意見を出しやすいという点も、エンジニアとしてありがたいと感じている部分です。

ソフトバンクでの成長・やりがい
現在は国内最大級の生成AI開発向け計算基盤の構築に携わっています。新しいことの連続で大変なことも多いですが、プレスリリースや決算報告のトピックスで生成AIについて触れられているのを見ると、自分の仕事が世の中に影響を与えていることを実感でき、大きなモチベーションになっています。

転職する方へのメッセージ
ソフトバンクは事業分野が幅広いので、これまでの経験を生かせるプロジェクトに必ず出会えるはずです。スピード感とともに新しいことに挑戦したい方なら、きっと楽しめるでしょう。

M.Tさん 女性 前職:機械メーカー
ソフトバンクへの入社理由
前職は複合機などを扱う機械メーカーだったので、営業力で勝負するというより、「製品が良ければ売れる」というところがありました。もっと幅広い商材を扱えたら製品力だけに依存せず、自身の営業力でお客さまの課題を解決していけるのでは、と思い転職を決意しました。また、前職では6年間中小企業のお客さまを相手に営業してきたので、エンタープライズ層の企業を相手に金額の大きい仕事をしてみたかったのも転職理由の一つです。

ソフトバンクの社風・カルチャー
ソフトバンクで営業ができれば、売れないものなんてもう何もないんじゃないかな、というくらい無敵の営業になれます(笑)。IT系はもちろん、デジタルマーケティング、広告営業もできますし、自分次第で新しいソリューションをどんどん生み出し、提案することができます。

ソフトバンクでの成長・やりがい
商材が多岐にわたる営業ですが、文字通り本当に幅広いことに驚きました。通信関連やIT関連だけではなく、LINE広告などのデジタルマーケティングも行うので、それだけでも通信業界やIT業界、広告業界など業種の幅が広く、競合となる企業もすべて異なります。日々の勉強は大変ですが、その分お客さまに提案できることが多いので営業として提案力や課題解決力が磨かれました。一番やりがいを感じ、面白かった案件はお客さまの新規事業に携われたこと。入社1年目でエンタープライズ層の企業の新規事業に参画できたことも嬉しかったですし、大きな案件に携われたことにも達成感がありました。

転職する方へのメッセージ
オフィス環境の充実や、事務方との分業制など、営業活動に集中できる環境が整っている点もおすすめしたいポイントです。若手の挑戦を後押ししてくれる社風なので、大きい企業で成長したい方にはこれ以上ない場所だと思います!

ソフトバンクの会社概要

社名ソフトバンク株式会社
本社所在地東京都港区海岸一丁目7番1号
設立1986年(昭和61年)12月9日
代表代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 宮川 潤一
資本金204,309百万円
従業員数単体 19,045人(連結 54,986人)
事業内容移動通信サービスの提供、携帯端末の販売、固定通信サービスの提供、インターネット接続サービスの提供

売上業績について

ソフトバンクの売り上げ業績について統合報告書や決算情報から見てみます。売上高推移は以下のようになっています。
※ソフトバンク参照

売上高
2022年約5.7兆円
2021年約5.5兆円
2020年約5.2兆円

2020年度の売上高は約5.2兆円で、前年同期比7.1%の増加を記録しました。特に法人部門が大きく成長し、全セグメントで増収を達成しています。営業利益も9,707億円に達し、法人事業やヤフー事業の貢献が際立ちました。
次に、2021年度では、売上高が5.5兆円に達し、前年比6%の成長を遂げました。通信料の値下げにもかかわらず、モバイル契約数の増加や、法人向けサービスの拡充が増収に寄与しています。また、ヤフー事業やフィンテック事業の成長も顕著で、ソフトバンク全体の売上を支える大きな要因となりました。
2022年度も売上成長は続き、5.7兆円を超える結果となりました。特に、PayPayの取引高の拡大や5Gサービスの普及が目立っており、これに加えて法人向けのデジタルソリューション需要がさらに増加。これにより、通信事業に依存せず、多角的な収益源を確立しています。

これらの結果から、ソフトバンクは法人事業、デジタル事業を強化し、持続的な成長を維持していることが分かります。

今後の事業展望・課題について

ソフトバンクは「Beyond Carrier」戦略を推進し、通信業界の枠を超えた次世代インフラの構築を目指しています。これには、5GやAI技術の活用による新たなサービスの創出が含まれ、特にスマートシティやIoT分野での事業展開に注力しています。高速で安定した通信環境を基盤とし、都市運営の効率化や市民の生活向上に貢献することが期待されています。また、PayPayを中心とした金融事業も急速に成長しており、さらなるサービス拡充によって、決済市場でのシェア拡大を狙っています。

一方で、通信料金値下げによる収益減少が課題となっており、収益を補うために付加価値サービスの拡大が急務となっています。また、法人事業においては、中小企業向けのソリューション提供を強化し、新たな市場を開拓する必要があります。加えて、AI技術の進展に対応しながら、技術革新を続けることで、競争優位を維持することが求められています。

ソフトバンクへの転職で失敗・後悔しないようにするためには?

まず、企業文化の理解が大切です。ソフトバンクは、スピード感とチャレンジ精神を重視する企業であり、社員には積極的な姿勢と新しいアイデアを求められます。そのため、自主的に行動し、急速に変化する環境に対応できる人に向いています。逆に、安定した業務や明確な指示を好む人にとっては、プレッシャーを感じることもあるかもしれません。転職前に、自分の働き方がこの企業文化に合うかどうかをしっかり確認しておくことが重要です。

次に、多様な事業展開とスキルのマッチングを意識することです。ソフトバンクは通信事業に加え、AIやフィンテック、ロボティクスなど幅広い分野に進出しています。自分の専門分野がどの事業部門で活かせるのか、具体的に考えておく必要があります。また、ソフトバンクでは、新しい分野に挑戦する機会が多いため、常に学び続ける姿勢も求められます。自分のスキルがどのように貢献できるかを明確にすることが成功の鍵です。

さらに、ワークライフバランスの確認も重要です。大規模なプロジェクトが多いため、繁忙期や部署によっては長時間労働が発生することがあります。リモートワークやフレックス制度が導入されているものの、部署ごとに働き方は異なる場合があります。自分が希望する働き方が可能か、面接時に具体的に質問して確認しておくことが大切です。

最後に、成長志向を持つことです。ソフトバンクでは、常に自己成長を目指す姿勢が求められます。新しい分野やプロジェクトに挑戦する機会が豊富であり、自分のキャリアビジョンと一致しているかを確認しておくことが重要です。自己成長への意欲が企業とのマッチングを高め、後悔しない転職に繋がります。

これらのポイントを確認し、自分のキャリアビジョンや働き方がソフトバンクにフィットしているかを見極めることで、転職後の失敗や後悔を防ぐことができます。

ソフトバンクへの転職

キャリア相談会はこちらから

ソフトバンクへの転職支援実績多数!大企業出身者をはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します!

その他 大手・有名IT企業 転職特集



インターネット・通信・ハイテク企業



Sier・パッケージベンダー



コンサルティングファーム



ITコンサルタント 転職関連情報

ITコンサルタントとは

ITコンサルタントとは ITコンサルタントの仕事内容や、採用動向、求められる人材像など、ITコンサルタントへの転職ための業界知識を豊富にご紹介いたします。

ITコンサルタント求人

ITコンサルタント求人 厳選したITコンサルタントポジションを中心に、戦略・経営やベンチャーITエンジニアなど幅広い求人がそろっています。非公開求人も多数あり。

未経験からITコンサルタントへの転職

未経験からITコンサルタントへの転職 未経験からITコンサルタント転職を目指している方、転職活動をしている方へ、その転職方法と積極採用中の求人をご紹介いたします。

ITコンサルタントになるには

ITコンサルタントになるには ITコンサルタントになるには「何が」必要なのか。選考プロセスなど全体的な流れからご紹介していきます。

ITコンサル転職成功体験談

ITコンサル転職成功体験談 当社サービスを活用されて見事「ITコンサルタント転職」を成功させた方々からの体験談、転職秘話を一部ご紹介します。

SEからITコンサルタントへの転職

SEからITコンサルタントへの転職 SEからITコンサルタントへの転職について、注意すべき転職ポイントや、その対策方法、厳選のITコンサル求人情報もご紹介いたします。

 

無料転職相談・登録はこちらから

初めての方へ

EYストラテジー・アンド・コンサルティング ITコンサルタント キャリアセミナー 2025年5月22日(木)、6月26日(木)19:00~20:00申込締切:各回開催3日前 応募意思は不問です!システムエンジニア大歓迎!BIG4として有名な大手総合系コンサルのITコンサルタントに興味のある方はお気軽にご参加ください!

デロイト トーマツ コンサルティング 通信・メディア・ハイテク業界向けコンサルタント キャリアセミナー 2025年5月21日(水)19:00〜20:00申込締切:2025年5月15日(木) 「デジタル・AI・データマネジメントフォーム」など、すべての産業でこれから必要とされるテーマに先行して取り組むTMTユニットにてキャリアセミナーが開催されます!応募意思不問ですのでお気軽にご参画ください。

KPMGコンサルティング 会社説明会 毎月第一・第三水曜日 12:00~13:00申込締切:開催日前日 ランチタイムにラジオ感覚でお気軽にご参加いただけます!現役コンサルタントと採用リクルーターの生の声をお届けしています。

Xspear Consulting(クロスピア コンサルティング)会社説明会・座談会 毎週水曜日 19:00~20:00申込締切:開催日前日 未経験からコンサルタントに挑戦したい方やAIやブロックチェーンといった先進テクノロジーに近い環境で働きたい方必見!是非お気軽にご参加ください!

その他セミナー一覧はこちらから

 


まずはキャリア相談から

外資戦略コンサルティングファーム「ボストン コンサルティング グループ(BCG)」出身者が1996年に創業した日本初のコンサル業界特化型転職エージェント。

〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 六本木ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin strategic career CO .,Ltd. All rights reserved.
厚生労働省 職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)