簿記1級で税理士は目指せる?受験資格・難易度・キャリアを徹底解説!

税理士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 税理士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の税理士キャリア支援
税理士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 税理士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の税理士キャリア支援
簿記1級とは?取得のメリットと難易度
簿記1級は、日本商工会議所が主催する日商簿記検定の中で最も上位の資格であり、会計・経理分野において高い専門性が求められる資格です。企業会計の理論的な理解と、複雑な仕訳や財務諸表作成の実務能力が試されます。
簿記1級の概要
項目 | 内容 |
主催 | 日本商工会議所(日商) |
合格率 | 約8?12%(年により変動) |
試験科目 | 商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算 |
受験資格 | なし(誰でも受験可能) |
試験実施時期 | 年2回(6月・11月) |
合格基準 | 各科目40点以上、かつ全体70点以上(100点満点) |
難易度の高さ
簿記1級は「準会計士レベル」とも言われることがあり、独学では1年以上かかることもあります。合格率が10%前後と低いため、専門学校や通信講座を利用する人も多いです。
取得のメリット
税理士試験の受験資格を得られる(詳細は次の見出しで解説)
経理職・会計職の就職・転職で圧倒的に有利
会計士・税理士・FPなど上位資格へのステップアップに有効
自営業・副業でも帳簿管理スキルを活かせる
特に、実務での評価が高く、上場企業の経理部や税理士法人などでも「簿記1級取得者」は重宝されます。
税理士になるには?受験資格と試験概要
税理士は、税務に関する専門的な知識を持ち、個人や企業の税務申告・相談・節税対策などをサポートする国家資格です。独立・開業も可能なため、非常に人気の高い士業のひとつです。
税理士試験の概要
項目 | 内容 |
主催 | 国税庁(試験実施は国税審議会) |
試験科目 | 必須:簿記論・財務諸表論/選択:税法科目(3科目) |
試験日 | 年1回(例年8月) |
合格基準 | 各科目60点以上(100点満点) |
合格までの目安 | 一般的に3?5年(働きながら受験する人が多い) |
合格率(全体) | 科目ごとに10?15%、5科目合格者は毎年数百人程度 |
税理士試験は全11科目のうち5科目に合格することで「官報合格」となり、実務経験等の条件を満たせば税理士登録ができます。
税理士試験の受験資格
受験には一定の学歴または資格が必要で、以下のいずれかに該当すれば受験可能です。
代表的な受験資格
大学・短大で法律学または経済学に属する科目を1科目以上履修した者
日商簿記検定1級合格者 ← 今回の主なターゲット!
全経簿記上級合格者
公認会計士試験合格者
税務署等での一定年数以上の実務経験者
つまり、簿記1級の合格者は、税理士試験の全科目の受験資格が得られるため、社会人や学生が税理士を目指すルートとして現実的な選択肢となっています。
簿記1級は税理士試験の受験資格になる?
結論から言うと、簿記1級の合格者は、税理士試験の受験資格を得られます。これは国税庁が公表している正式な基準に明記されています。
国税庁が定める受験資格のひとつが「簿記1級」
税理士試験は誰でも受けられるわけではなく、国税審議会が定めた以下のいずれかの資格要件を満たす必要があります。
その中の1つとして、
「日本商工会議所主催簿記検定試験1級の合格者」
と、はっきりと記載されています(国税庁HPより)。
つまり、日商簿記1級に合格するだけで、税理士試験の全5科目を受験できるようになるということです。
どのタイミングで受験可能になるのか?
簿記1級は年2回(6月・11月)実施され、合格発表はおよそ1?2か月後です。
合格証書が発行され次第、翌年の税理士試験に申し込むことができます。
例:2024年11月に簿記1級合格 → 2025年8月の税理士試験に出願可能
簿記2級では受験資格にならないので注意!
よくある誤解ですが、簿記2級では税理士試験の受験資格は得られません。
あくまで「1級」であることが条件ですので、受験前にしっかり確認しておきましょう。
簿記1級と税理士試験の難易度比較
簿記1級と税理士試験は、どちらも高度な会計知識を必要とする資格ですが、難易度や学習内容には明確な違いがあります。ここでは、両者をさまざまな観点から比較してみましょう。
合格率で見る難易度の違い
資格 | 合格率(目安) | 特徴 |
簿記1級 | 約8?12% | 全4科目を一度に合格が条件。理論と実務がバランスよく問われる。 |
税理士試験 | 各科目10?15%程度 | 1科目ごとに受験・合格が可能。5科目すべて合格するまで数年かかる人が多い。 |
※税理士試験は5科目合格が必要なため、トータルでの難易度は簿記1級を大きく上回るとされています。
学習ボリュームの違い
項目 | 簿記1級 | 税理士試験 |
学習時間目安 | 600?800時間 | 2,000?3,000時間以上 |
独学の難易度 | 高いが可能 | 非常に難しい(専門校推奨) |
試験形式 | 一発合格型 | 科目合格制(分割受験可) |
税理士試験は会計科目に加えて、所得税・法人税・消費税などの税法の知識が不可欠です。これが、簿記1級にはない大きな壁となります。
難易度の総評
簿記1級:実務寄りの内容であり、企業経理や会計業務に直結
税理士試験:理論中心かつ法律知識も必要で、より専門性が高い
つまり、簿記1級は税理士への「登竜門」であり、基礎固めとして非常に有効ですが、それ自体と税理士資格は難易度・範囲ともに次元が異なると考えてよいでしょう。
簿記1級を活かして税理士を目指すルート
簿記1級を取得している方は、すでに会計分野の基礎力があるため、税理士試験に向けた最短ルートを進むことができます。
ここでは、具体的なステップと学習のポイントを紹介します。
ステップ1:税理士試験の戦略を立てる
税理士試験は科目合格制(5科目)なので、まずは得意科目から攻略していくのが基本です。簿記1級合格者の場合、以下の2科目は非常に相性が良いです。
簿記論:仕訳・伝票など、簿記1級と類似の問題が多い
財務諸表論:理論重視だが、会計的な考え方は簿記1級で基礎あり
まずはこの2科目を同時受験するのが定番ルートです。
ステップ2:税法科目(3科目)を選ぶ
次に、選択必須の「税法科目」から3科目を選ぶ必要があります。人気があるのは以下の通り:
税法科目 | 特徴 | 難易度(目安) |
法人税法 | 出題範囲が広く難しいが、実務での需要大 | 高 |
所得税法 | 個人向け。理論と計算のバランス型 | 高 |
消費税法 | 比較的取り組みやすく、合格率も高め | 中 |
相続税法 | 計算より理論中心。得意不得意が分かれる | 中?高 |
消費税法や相続税法を組み合わせることで合格の戦略性が高まります。
ステップ3:学習スタイルを選ぶ
簿記1級までは独学だった方も、税理士試験からは専門学校や通信講座の利用が強く推奨されます。
理由は、以下の通りです。
法改正に対応した最新情報を得られる
試験委員対策(理論の書き方)を学べる
模試や過去問対策が充実
ステップ4:働きながらor専念かを選ぶ
税理士試験は長期戦になるため、「働きながら目指す」か「フルタイムで学習に集中する」かを検討する必要があります。
働きながら:実務経験も積める。時間の使い方がカギ
専念する:最短で合格を狙えるが、学費・生活費の確保が課題
簿記1級で税理士事務所に就職できる?実務との関係
税理士資格を持っていなくても、簿記1級を取得していれば、税理士事務所や会計事務所への就職は十分可能です。
特に未経験からの会計業界への第一歩として、簿記1級は非常に強力なアピール材料になります。
実際に就職できる?企業側の評価は?
はい、多くの税理士事務所では「簿記1級合格者」を高く評価しています。
理由は以下の通りです。
財務諸表・仕訳・原価計算などの実務基礎がしっかりしている
税理士試験の受験資格を持っているため将来性がある
顧問先の会計処理を任せられるスキルがある
特に人手不足の小規模事務所では、「簿記1級取得済み・税理士志望の若手人材」は歓迎される傾向があります。
入所後に任される主な業務
資格がない状態でも、以下のような業務を担当することが多いです。
会計ソフトへの入力作業(仕訳・記帳)
領収書・請求書の整理、資料作成
月次・年次決算の補助
確定申告や年末調整のサポート
顧客対応(電話・メールなど)
※実際の「税務代理業務」は税理士資格が必要ですが、その周辺業務は補助者でも可能です。
実務経験が税理士登録に必要
税理士試験に合格しただけでは、すぐに「税理士」と名乗れるわけではありません。実務経験が2年以上(税理士業務補助)必要です。
簿記1級で事務所に入り、実務経験を積みながら受験を進めるというルートは、就職+受験勉強+登録要件のすべてを並行して進められる
という非常に効率的な選択肢といえます。
税理士と簿記1級の年収・キャリアの違い
簿記1級と税理士では、資格のレベルだけでなく、収入やキャリアの幅にも大きな違いがあります。
ここでは、現実的な年収相場やキャリアパスを比較していきます。
年収の比較:どれくらい差がある?
資格 | 年収の目安(平均) | 補足情報 |
簿記1級のみ | 350万?500万円 | 主に経理職・会計事務所スタッフ。経験次第で年収600万以上も可能。 |
税理士(有資格) | 600万?1,000万円以上 | 独立開業や法人勤務、顧問契約などで収入は大きく変動。上は年収数千万円も。 |
※参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」/人材紹介会社データ
税理士は資格手当や独立開業によって収入が跳ね上がるケースが多く、年収1,000万円以上を目指すことも十分可能です。
一方で、簿記1級は社内経理や補助業務が中心のため、安定はしているが上限は比較的低めです。
キャリアの幅と選択肢の違い
項目 | 簿記1級 | 税理士 |
転職市場の価値 | 高め(即戦力扱い) | 非常に高い(専門職として評価) |
独立・開業 | 難しい(無資格では不可) | 可能(税理士法人の設立や個人開業) |
専門分野の選択 | 限定的 | 相続・法人・国際税務など多彩 |
税理士資格を取得することで、相続税、事業承継、国際税務、資産税などの専門領域にもチャレンジできるため、キャリアの幅は一気に広がります。
将来性・AI時代でも生き残れるか?
簿記1級:記帳代行や定型業務はAIやクラウド会計ソフトに代替されつつある
税理士:相談業務や節税提案など、対人スキルと高度な判断力が求められるため、今後も需要は高い
つまり、「簿記1級+税理士資格」の組み合わせは、AI時代にも強いキャリア戦略となります。
まとめ:簿記1級を活かして税理士を目指すべき人とは
ここまで解説してきたように、簿記1級は税理士への第一歩として非常に有効な資格です。
受験資格として認められているだけでなく、会計の基礎が身についていることで、試験対策や実務への適応もスムーズになります。
税理士を目指すべき人の特徴
会計・税務の仕事を一生のキャリアにしたい人
簿記1級まで努力してきた学習習慣を活かしたい人
将来的に独立・開業を視野に入れている人
安定した専門職に就きたい社会人・転職希望者
手に職をつけたい文系学生や主婦・フリーランス
上記に1つでも当てはまる方は、税理士試験に挑戦する価値は大いにあります。
簿記1級はゴールではなく「スタートライン」
多くの方が「簿記1級=ゴール」と思いがちですが、実際にはその先に大きなキャリアチャンスが待っています。税理士試験に挑戦することで、知識・収入・働き方の自由度が格段に広がります。
今後の日本社会において、税理士はAIに代替されにくい“相談型”の専門職として重宝されていくと予想されています。
その意味でも、今のうちに税理士資格を取得しておくことは、長期的な安定と成長につながる選択です。
税理士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 税理士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の税理士キャリア支援
税理士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 税理士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の税理士キャリア支援
-
税理士法人への転職で悩む志望動機の書き方を未経験・経験者別に例文付きで徹底解説!採用されるポイントも紹介
-
税理士法人への転職で悩む志望動機の書き方を未経験・経験者別に例文付きで徹底解説!採用されるポイントも紹介
-
税理士の平均年収はどれくらい?年代・働き方別にデータで徹底解説。勤務と独立でここまで違う実態とは?
-
税理士の仕事内容を徹底解説。企業・個人への対応内容から1日の流れ、年収、資格取得ルートまでわかりやすく紹介。
-
税理士が大手税理士法人へ転職するメリット・選び方・おすすめ法人を解説。事業会社との違いや成功のポイントも紹介。
-
30代税理士の転職を成功させるためのポイントを徹底解説。転職市場の動向から求められるスキル、成功のための準備までを徹底解説!
-
簿記1級を持っていれば税理士になれる?税理士と簿記1級の違いや受験資格・難易度・キャリアを徹底解説!
-
「税理士はやめとけ」と言われる理由とは?試験の難易度や将来性、実際の働き方をもとに、自分に合うかどうかを見極める判断軸を紹介します。
-
税理士に向いている性格7選と、向いていない人の特徴を徹底解説。自分に適性があるかを診断したい方はぜひご覧ください。
-
税理士資格を活かして福岡でキャリアを変えたい方必見!求人動向から転職成功の秘訣までわかりやすく解説。
-
税理士に英語力は必要?外資系対応・国際税務の現場から、英語対応できる税理士のメリットや選び方を解説。
-
税理士資格を活かして福岡でキャリアを変えたい方必見!求人動向から転職成功の秘訣までわかりやすく解説。
-
税理士の転職理由は「給与や待遇への不満」「長時間労働」「キャリアアップ」などさまざまですが、転職が珍しい時代ではなくなってきています。
-
税理士業務におけるAIの現在の影響と将来の予測、そして現役の税理士がキャリアを築くためにどのような点に注意すべきかについて詳しく解説していきます。
-
税理士業界の今後について、現状税理士として働いている方や、これから税理士資格を取得する方へ、これからの税理士に求められるスキルを考察してみました。
-
税理士の転職市場は近年大きな変動を見せており、高収入を狙うためのチャンスが広がっています。
-
税理士の転職において年齢による転職の難易度の違いや、企業側が求める年齢層について詳しく説明します。
税理士関連 転職情報