Goldランクを誇る転職エージェントが徹底解説!
世界シェアNo.1を誇るCRM(顧客管理)ソリューションを提供する外資系IT企業。
「社格」「年収」「働きやすさ」の3拍子が揃った超優良企業として就職・転職市場においても高い人気を誇っており「日本で最も働きがいのある企業」では長期にわたり上位にランクインしています。
ここではセールスフォースとは何がすごいのか、そもそもセールスフォースとは何か、簡単にご紹介します。弊社「ムービン」は、セールスフォースへの豊富な転職支援実績から「Gold」パートナーとして最上位転職エージェントランクに選出されているため、セールスフォースのすごさについてリアルな情報をご紹介できるかと思います。
セールスフォースへの転職なら、セールスフォース公認転職エージェント「ムービン」にお任せください!
書類作成から面接対策まで受かる転職対策が蓄積されていますので是非お気軽にご相談ください!
結論から申し上げますと、Salesforceは「売上を上げる仕組み」がテクノロジーで実装されている、からすごいと言われています。
さらに詳しくCRM(顧客管理)ソリューションで世界シェアNo.1を誇る「Salesforce」について、そもそも何がすごいのか、なぜ世界中の企業で採用されているのかご紹介します。
日本のCIO(最高情報責任者)たちが、デジタルテクノロジーに投資する最も大きな理由は「売上の創出(66%)」「営業利益の改善(57%)」であるという調査結果(Gartner, 2024年)があります。
これはCEOの意思決定にも共通しており、企業が新たにテクノロジーを導入する際の最優先基準は「収益を高められるかどうか」です。
そんな中、CRM(顧客管理)やSFA(営業支援)領域で、Salesforceは世界でも日本でも圧倒的なシェアNo.1。理由はシンプルです。
Salesforce = 売上を創出し、営業利益を改善できる仕組み
となっているからです。では、なぜSalesforceは「売上」と「利益」を上げられるのか?その理由を、5つの視点から具体的に解説していきます。
なぜ大事?
たとえば、営業部が顧客の情報をExcelで管理し、マーケティング部が別のツールを使い、カスタマーサポートがさらに違うシステムで問い合わせを記録していたらどうなるでしょう?
顧客の情報が社内でバラバラに存在してしまい、「誰が、何を、いつ、どう対応したか」が分からなくなります。
Salesforceならどうなる?
Salesforceを導入すると、すべての顧客情報を1つの場所で管理できるようになります。
たとえば営業が話した内容を見て、サポート担当が「前回の商談で製品に不満があったんですよね」と気の利いた対応ができるようになります。これは「顧客にとっても気持ちのよい体験」になりますし、企業全体で一貫した対応ができるようになるのです。
組織全体で「一人の顧客」を支える力が高まり、結果として顧客満足度と成約率の両方がアップします。
昔ながらの営業の課題
よくあるのが、「営業は経験と勘がすべて」というスタイル。上手くいく人もいれば、なぜ上手くいったのか分からないまま終わってしまうことも多いです。これでは会社として営業ノウハウが蓄積しません。
Salesforceならどうなる?
Salesforceには商談の進捗を「フェーズ」ごとに明確に管理する仕組みがあり、たとえば「ヒアリング完了」「提案済み」「最終交渉中」などのステップごとに、何をすれば成約に近づくかが分かるように設計されています。
さらに、過去のデータから「この段階で止まりやすい」「このアクションで成功しやすい」といった分析も可能。つまり、営業を「科学」に変えることができるのです。
誰が使っても成果の再現性が高まる「仕組み化された営業活動」が実現します。
ありがちな問題
よくあるのが「イベントや広告で集客はしたけど、どれだけ売上に貢献したか分からない」という状態。これではどこにお金や時間をかければいいか判断できません。
Salesforceならどうなる?
Salesforceでは、マーケティング施策がその後の商談や受注にどうつながったかを「数値」で追えるようになります。
たとえば、広告で集めた見込み顧客が、最終的に何件の商談になって、何件が契約に至ったかを追いかけられるのです。これによって、「売上につながるマーケティング」に集中することができ、費用対効果の高い施策に絞る判断ができます。
費用対効果を改善し、“当て勘マーケティング”から脱却できるのが強みです。
よくある社内トラブル
営業が「契約は終わってます」と言っているのに、サポートが「未契約なので対応できません」と言ってしまった…。こんなミス、顧客からすると「この会社、大丈夫?」と思われかねません。
Salesforceならどうなる?
Salesforceでは、営業・マーケティング・サポートなど、複数の部門がリアルタイムで同じ情報を見られるようになるため、こうした連携ミスが激減します。
部署をまたいでもスムーズに引き継ぎができ、顧客にストレスを与えないサービス提供が可能になります。まさに「組織全体で一つのチームになる」ための土台です。
「The Model」ってなに?
The Modelとは、Salesforce社が自ら実践してきた営業・マーケティング・サポートの連携モデルです。
このモデルは、売上の目標から逆算して、どれだけの見込み顧客が必要か、どれだけ商談を作ればいいかを割り出せる考え方で、「どうすれば確実に売上が上がるか」が数字で見えるようになります。
どこがすごいの?
単なる理論ではなく、Salesforce自身が25年以上、2桁成長を続けてきた実績のあるノウハウに基づいています。つまり、「こうすれば伸びる」をテンプレート化したもの。それを中小企業でもそのまま取り入れられるのが強みです。
Salesforceがすごいのは、「機能が多いから」でも「クラウドだから」でもありません。
25年以上かけて実証された「売上創出と営業利益改善の仕組み」そのものが組み込まれているからです。
そしてその仕組みは、特別なITスキルがなくても、企業規模に関わらず導入・活用できるよう設計されています。
CRM領域における世界No.1のシェアを持つグローバルSaaS企業です。米国本社を中心に、世界150カ国以上で利用され、日本市場でもトップクラスのプレゼンスを誇ります。「The Model」に代表される営業組織の型を日本に浸透させたパイオニアでもあり、単なるITベンダーではなく、“営業のDXをリードする思想とプラットフォームの提供者”としての地位を確立しています。また、SaaS市場そのものが拡大傾向にあるなかで、Salesforceはその中心的存在として長期的に成長が見込まれており、業界内でのブランド力・影響力は圧倒的です。「グローバル×最先端×成長市場」の三拍子が揃った企業であることは、将来性あるキャリアを志す人にとって大きな魅力となるでしょう。
外資系企業の中でもトップクラスの年収水準を誇ります。営業職やプリセールス職では、成果に応じて支払われるインセンティブの比率も高く、“実力がある人にはしっかり報いる”透明性の高い報酬設計がなされています。マネージャー以上の職位になると、年収は1,500万円~2,000万円超となることも珍しくなく、特に大企業・自治体向け営業やエンタープライズ領域のコンサルタントには非常に高い市場価値がついています。技術職やマーケ職であっても、外資系ならではの待遇水準+ストック報酬などの制度により、日系企業と比較しても十分すぎる条件が提示されるケースが多いです。「努力を正当に評価してほしい」「年収アップを狙いたい」という方にとって、非常に魅力的なフィールドです。
明確な目標管理と実力主義の評価制度を導入しながらも、ワークライフバランスの取れた働き方を推奨しています。外資系らしい「やるべきことが明確で、それ以外は裁量に任せる」カルチャーが根付いており、定時以降もダラダラ働くような文化は一切ありません。また、子育て支援やボランティア休暇など、福利厚生やサステナビリティへの意識も非常に高く、「社員を大切にする」という姿勢が制度面にも現れています。実力を発揮しながらも無理なく働きたいと願う方には理想的な職場です。
すべての職種で「市場価値の高いスキルセット」が身につくよう設計されています。エンジニア・アーキテクト職では、Salesforce PlatformやSlack連携、AI(Einstein)などの最新クラウド技術を活用した大規模開発に携われます。コンサルタントは、クライアントのDX支援を通じてビジネスとITの架け橋となる力を磨けるほか、業種特化型ソリューションにも強くなれます。そして営業職においては、CRM/SFAの枠にとどまらず、AIソリューションセラーとして“次世代の営業スタイル”を体得できる貴重な場です。まさに、「今のスキル」だけでなく、「5年後・10年後も活きる力」が自然と育つ土壌があるのがSalesforceの魅力です。
生産年齢人口の減少やグローバル化・デジタル化に伴う人財の争奪戦激化により、セールスフォースも中途採用を強化しているため、転職の機会は広がってきています。
セールスフォース・ジャパンに限らず、デジタルトランスフォーメーション(DX)需要増加により、プロジェクト案件も増加しているため、人手不足となっています。
経済産業省によると2030年にIT関連産業の人手不足は最少でも16万人、最大だと79万人となると公表しています。各社中途採用を強化しているためIT関連産業への転職者は増えているものの、IT人材の需要が供給を上回り続ける結果となっています。
実際にセールスフォースでも中途採用においてターゲットを拡大する動きがでています。
例えば、テクニカルアーキテクト(セールスフォース導入にあたって要件定義~リリースまでガッツリ開発を手掛けるSIer的なポジション)の採用ターゲットはこれまで30~40代の経験豊富なシニア層でした。SIerやコンサルでの豊富なプロジェクトマネジメント経験が求められており、まさに即戦力採用となっていました。
直近は若手ジュニア層を採用ターゲットに含めており、SIerやコンサルでの経験がなくとも、メーカーの開発部門におけるエンジニア経験や、自社サービス開発企業やメガベンチャー企業におけるエンジニア経験があれば内定獲得のチャンスが出てきています。
このようにDX需要増加による人手不足で中途採用のターゲットが広がっている今が、転職難易度の高いセールスフォース・ジャパンへ転職する絶好のチャンスと言えます。
弊社転職エージェント「ムービン」は、セールスフォースへの豊富な転職支援実績から「Gold」パートナーとして最上位エージェントランクに選出されています。
書類作成から面接対策まで受かる転職対策が蓄積されていますので、セールスフォースへの転職をお考えの方は是非お気軽にご相談ください!
ムービンでは、大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。あなたのキャリア形成を全力サポート致します。業界出身者だからこそ提供可能な支援があります。今すぐ転職を考えている方も、いつかはと考えている方も、ご自身では気づかれない可能性やキャリアプランを見つけるためにも弊社までご相談下さい。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア 〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.
外資戦略コンサルティングファーム「ボストン コンサルティング グループ(BCG)」出身者が1996年に創業した日本初のコンサル業界特化型転職エージェント。
〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 六本木ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin strategic career CO .,Ltd. All rights reserved.
厚生労働省 職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)