デューデリジェンス(DD)への転職 - FASコンサル M&Aポジションへの転職 -
特集 目次
デューデリジェンスの意味・目的とは?
ビジネスにおいて、投資やプロジェクト、M&Aなどの行動を起こす際には必ずリスクが伴うものです。「デューデリジェンス」の意味は、投資用の不動産取引、または企業合併や買収などで把握しておくべき情報、つまり「企業の資産価値」「企業が受けるリスク」「予想される収益性」などを、状況に合わせて適性に査定・評価する一連の義務活動となります。
そうした問題は、さまざまなコストを企業にもたらすことになるため、あらかじめリスクをしっかり把握したうえで十分に検討し、行動に移す必要があります。この「リスクを把握する」ことをデューデリジェンスと言います。
デューデリジェンスの手法・内容
デューデリジェンスは、手法・内容によって大きく6種類に分けられます。
財務デューデリジェンス
「財務デューデリジェンス」とは、経済的なリスクをどれだけ負うことになるのか、その投資やプロジェクトの実行によってどのような財政的なリスクを抱えることになるのかを調査します。
収益性はもちろん、設備投資の負担、相手企業の業績の推移、自分たちが手掛けているビジネスとの相性や目指している事業計画との整合性などを調査します。決算時の財務データをもとに、過去の業績動向、設備投資高、債務、収益性の有無、キャッシュフローなどを中心に、さまざまな視点から査定を行うものです。
ビジネスデューデリジェンス
「ビジネスデューデリジェンス」とは、企業が扱う商品やサービスを中心に「事業そのものに直結する内容」を調査・査定することです。営業戦略、軸となるビジネスモデル、市場でのポジション、業界全体の動きなどを含め評価を進めていきます。財務デューデリージェンスの収益性ともかかわってくる点ですが、こちらの方がより具体的なビジネス展開についての調査が行われます。
人事デューデリジェンス
「人事デューデリジェンス」とは人事全般に特化した調査・査定を行うことです。人事制度の仕組み、人事システムの運用の仕方、労使関係、人材育成教育、配置の適正度などを総合的に評価していきます。人事制度、人事システムなどが企業経営にどのような影響を及ぼすのかを、多角的に調査していくことになります。経営統合の場合はこれまでの自社の人事システム・制度をそのまま採用するわけにはいかず、統合相手の企業のシステムもうまく取り入れ、すり合わせながら新たに決めていく面も出てきます。その際に両者の間で軋轢が生じるといった問題を避けるのも、人事デューデリジェンスの重要な目的です。
ITデューデリジェンス
「ITデューデリジェンス」とは企業の情報システムを中心に調査することを指します。査定の対象はシステムの有効性、劣化状況、新規システム導入の必要度、システム統合にかかる諸費用などを査定していきます。自社と買収対象企業が導入しているシステムがまったく異なるタイプの場合、合併後に根本的なシステム環境の見直す必要も出てきます。経営統合後に業務を軌道に乗せるまで時間がかかってしまうこともありますし、データの移行や共有などかうまくいかずに業務に支障をきたしてしまう恐れも出てきます。事前にその様なことを考慮するため、IT関連に関するリスクやコストについて査定を行っていきます。
税務デューデリジェンス
「税務デューデリジェンス」とは、過去における法人税の未払いや債務超過などの税務上の問題やリスクを調査・査定するものです。企業統合や買収の際には税務を巡る環境に変化が生じるため、大きく分けて統合や買収前の税務の調査と、統合後に再編した後の調査の2種類があります。
法務デューデリジェンス
「法務デューデリジェンス」とは、法律・法務の面からリスクを調査することを目的としています。M&Aの際には法律的な問題が生じ、それが訴訟や紛争の問題に発展してしまうケースも少なくありません。せっかく買収対象企業とのシナジー効果が期待できるにもかかわらず法律上の問題でそれが損なわれてしまうこともありますし、訴訟費用が大きなコストになってしまうこともあります。そんなリスクを防ぐわけです。
デューデリジェンスの手法・内容
今回は、主に「財務デューデリジェンス」と「ビジネスデューデリジェンス」のお話となりましたが、大前提としては、財務・会計知識が必要となるため、その知見をお持ちの方を募集している傾向にあります。一番ニーズが高いのが、会計の専門家である公認会計士です。
その他、具体的には、下記の様な方達となります。
この比率に関しては下記の様にいくつかの種類があります。
- 監査法人における監査実務経験者
- 事業会社における経理や会計財務、事業管理・事業投資・経営企画部門での実務経験者
- 金融機関等におけるリサーチアナリスト・財務分析業務の経験者
デューデリジェンス経験者の、その後のキャリアについて
デューデリジェンスの経験をされた方の、その後のキャリアですが、基本的には財務・会計の知識を活かしたキャリア形成となります。
- 同様にコンサルティングファームでのM&Aチーム、財務会計チーム、戦略チーム
- 事業会社の財務部門、M&A部門
- M&A仲介企業
- 金融機関(投資銀行部門)
M&Aのキャリアを歩まれる方には、非常に重要なフェーズとなりますので、DD業務を徹底的に学ぶことが、今後のキャリアとしてプラスに働く可能性もあります。例えば、FA業務をされる前に、若いうちにDD業務を経験することで、しっかりと中身をみて企業にアドバイスをすることができるようになるというお話は良く伺います。
転職としての企業価値評価(Valuation)の価値
この様に、Valuationを行う為には会計知識は当然の事、幅広い金融知識も必要とされる非常に専門性の高い職務といえるでしょう。Big4系の大手FASでValuationに専門の人材を配置するのも、複雑な大手企業のValuationを行う為には高い専門性と豊富な経験をもった専門人材が必要だからです。
しかしながらValuation業務は会計士の資格がなくとも実務経験として学ぶ事も可能な分野でありますので、M&Aアドバイザリーのキャリアを目指す場合の入り口としては有効な選択肢と言えます。
Valuationにて高い専門性を身に着ければ、その後に一気通貫でM&Aを行ったり、投資関連業務へ転身する事は難しくないでしょう。
また、業務の性質としても様々な情報を理論や式を使って数字に落とし込み結論を導き出す過程を経る事から、数字に強くパズルを根気強く解くような事に楽しみを見いだせる人に向いている業務といえると思います。
デューデリジェンスポジションへの転職 転職事例
年齢 |
出身大学 |
前職・職種 |
転職先 |
25歳
|
有名国立大学卒
|
メガバンク法人営業
|
高いポテンシャルと前職における実績を評価されBig4FASへご転職
|
29歳
|
有名国立大学卒
|
大手総合系コンサルティングファーム
|
コンサルティング経験を活かしてBig4FASへご転職
|
35歳
|
有名私立大学卒
|
戦略系コンサルティングファーム
|
戦略コンサルティングの経験を活かしてBig4FASへご転職
|
31歳
|
私立国立大学
|
戦略コンサルティングファーム→ベンチャー企業
|
戦略コンサルティングの経験を活かしてBig4FASへご転職
|
28歳
|
有名私立大学
|
大手事業会社経営企画(M&A)
|
経営企画部でのM&A経験を活かしてBig4FASへご転職
|
FAS系コンサル M&Aへの転職について詳しく
【特集】FAS M&Aへの転職
BIG4系のFASと独立系FASとさらに分けられますが、中規模〜大規模案件を手掛けておりトータルのM&A金額ランキングでも上位に顔を出す企業もあります。特徴としてはアドバイザーという立ち位置だけでなくM&A戦略からPMIまで一気通貫で取り組んでいることが挙げられます。
デューデリジェンスポジション 求人情報
デューデリジェンスポジションへの転職 キャリア相談会
弊社では今後のキャリアについてのご相談や、転職についての個別説明会を随時実施しています。まずはご志向や不安点やお悩みの点をお聞きし業界情報のご提供や、キャリア形成についてのご相談をさせて頂きます。
なお、すぐにご転職をお考えでなくとも、3年・5年といった長い時間軸でのキャリア形成のご相談も設けておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
※弊社サービス・ご登録など弊社をご利用するすべてのサービスは無料です。
日程 |
いつでも(担当キャリアコンサルとご相談ください)
※弊社オフィスが東京にあり日程調整が難しい場合には、お電話やskype、メール等でご面談させて頂く場合がございます。予め何卒ご了承ください。
|
場所 |
・弊社オフィスにご来社いただいてのご相談
・Zoom、 Skype等のWeb会議ツールの利用
その他メール・お電話でのご相談も承っております。
|
対象 |
・20〜30代の有名大学卒業以上、デューデリジェンスポジションにご興味をお持ちの方
・コンサルタント・FAS・M&A業界におけるデューデリジェンスポジションの仕事内容や、これからの動向などにご興味をお持ちの方
・転職やこれからのキャリアについてお悩みの方
|
内容 |
ざっくばらんな意見交換・ご相談をさせて頂きながら、キャリアチェンジ・キャリアアップ機会のご紹介、転職成功のためのアドバイスをさせていただいております。
※基本的には元コンサルティングファーム在籍者が対応させて頂きます。
|
マーケット状況やご志向、キャリアプランの相談でも結構でございます。
ご自身の可能性を知りたいという方はぜひ一度弊社スタッフへお問い合わせください。
ご自身では気づかれない可能性も見つかるかもしれません。