【特集】M&Aコンサルタント、M&Aアドバイザリーの違いとは?
M&A業界への転職において、各社ともに採用意欲が高まりつつありますが、そのような状況に比例して、弊社へご相談にいらっしゃる方から、「M&Aコンサルタント」と「M&Aアドバイザリー」の違いは何か、といったご質問を受けることが多くなってきました。
厳密には、各企業によってのスタンスなどの違いから、呼称が異なるといったケースもありますが、今回は「M&Aコンサルタント」および「M&Aアドバイザリー」について、一般的にどのような業務内容を指すのか等、お伝えできればと思います。
M&Aへの転職についてはこちらをご覧ください。未経験からのM&A転職
結論から申し上げると
M&Aコンサルタントは、M&Aの戦略立案、デューデリジェンス、企業価値評価、統合プロセス(PMI)など、プロジェクト全体の計画・実行・改善に関与します。
M&Aアドバイザリーは、ターゲット企業の選定、取引の構造化、交渉支援、資金調達、クロージングなど、取引の実行に焦点を当てたサポートを提供しています。
もう少し、「M&Aコンサルタント」および「M&Aアドバイザリー」について見ていきましょう。
特集 目次
M&Aコンサルタントとは?
M&Aアドバイザリーとは?
M&Aコンサルタント、M&Aアドバイザリーの違い まとめ
M&Aコンサルタントとは?
主に経営コンサルティングファームなどにて、使われることが多い呼称となります。
業務イメージとしては、M&Aを中核としながらも、M&A以外の戦略オプションも考慮に入れたうえでの戦略コンサルティングサービスを提供することが多くなっており、具体的には下記が挙げられます。(M&Aのみのサポートに留まらず、企業価値向上に向けた総合的なコンサルティングを行うことが多いです)
経営コンサルティングファーム
- M&A戦略立案
- M&Aに伴うデューディリジェンス
- 事業再編、再生戦略立案等
- M&A後の統合(PMI)における統合計画策定、統合プロジェクトマネジメント
- 事業戦略・計画策定
- ガバナンス・組織設計
- 経営管理プロセス構築
- 組織文化の融合、オペレーション改善等
- M&Aケイパビリティ強化(M&Aプレイブック作成、推進組織及びプロセスの構築、社内トレーニング等)
主な経営コンサルティングファーム
マッキンゼー・アンド・カンパニー
ボストン・コンサルティング・グループ
ベイン・アンド・カンパニー
DTFA
PwCアドバイザリー
EY
KPMGFAS
など、得意領域や特徴はあれど、戦略立案から実行支援まで、包括的なM&Aサービスを提供しています。
その他としましては、M&A仲介会社などでもM&Aコンサルタントの名称を用いて、求人を行っているケースもあります。
M&A仲介
- 中堅・中小企業のM&Aに関する業務
- 案件ソーシング
- バリュエーション
- 買手および売手企業のマッチング
- 契約書案作成
- 条件調整
- クロージング業務
主なM&A仲介
M&Aキャピタルパートナーズ
日本M&Aセンター
ストライク
インテグループ
M&A総合研究所
オンデック
ブティックス
FUNDBOOK
レコフ
など、企業規模や専門としている領域などは違いますが、基本的には中堅・中小企業のM&Aを多数手掛けています。
M&Aアドバイザリーとは?
主に、財務アドバイザリーファーム(FAS)や証券会社の投資銀行部門などにおいて、ファイナンシャルアドバイザリー業務(FA)に従事する求人では、この呼称が使われることが多いです。
M&Aアドバイザリーの業務イメージとしては、M&Aをサポートする際に売手もしくは買手のいずれか一方とアドバイザリー契約を結ぶこととなり、売手についたのであれば売手の利益を最大化するために努力し、買手についたのであれば買手の利益を最大化するために支援することが特徴です。
企業規模は利害関係者の多い上場会社の大型案件や、クロスボーダー案件が多くなります。
投資銀行
M&Aの案件立案からクロージングまで案件に関与します。従って、PMIまで携わることはしません。投資銀行の独自の機能としては、資金調達や機関投資家とのコンタクトなどが挙げられます。
収益は買収合併の手数料によってあげています。手数料には2種類あり、案件執行中に毎月もらう定額手数料とM&Aが無事完了したときもらう成功報酬とのがあります。割合は圧倒的に成功報酬が多く、必然的に大型案件を中心に狙っていくことになります。
財務アドバイザリーファーム(FAS)
M&Aの戦略立案初期からクロージング、買収後のPMIまでに携わることが多いです。最近は、案件立案のフェーズから携わることも多くなっており、投資銀行の役割も担ってきています。収益は、3か月や6か月などの期間アドバイザリー料によって得ております。「コンサルタントのタイトル毎の単価×アサイン人数×期間」によって金額は算出され、投資銀行の様な成功報酬ではありません。従って、規模には拘らず、数百億円くらいの中型案件〜大型案件まで幅広く携わっていくことが可能です。
(所属部署や担当するプロジェクトによっては、上述の経営コンサルティングファームに類似した業務に就くこともあります)
M&Aコンサルタント、M&Aアドバイザリーの違い まとめ
M&AコンサルタントおよびM&Aアドバイザリーの違いは以上となりますが、お読みいただいてもお分かりになる通り、企業によっては呼称が異なるだけで、類似業務に就くケースも当然ございます。そのため、具体的にどのような業務に取り組みたいのか、将来どのようなキャリアを描きたいのか、そのためにどの企業に応募を進めるべきなのか、といった点はしっかりと情報収集を進め、吟味する必要があります。
弊社では、M&A業界各社とのリレーションがとても強く、常に最新の情報をお届けできるような体制を整えております。
これからM&A業界へのご転職を検討しておられる方は、ぜひ弊社までご相談いただけますと幸いです。
M&Aへの転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 大手M&Aアドバイザリーファーム(FAS)への支援実績No.1
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 10,000名以上のM&Aポジションへの転職サポート
M&Aへの転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 大手M&Aアドバイザリーファーム(FAS)への支援実績No.1
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 10,000名以上のM&Aポジションへの転職サポート