ここではSCSKの中途採用情報や年収、福利厚生・社内制度などの企業情報をご紹介します。
募集背景
中期経営計画の重点施策であるモビリティ領域において大規模な事業拡大を計画しています。
自動運転、電動化技術、モビリティサービスの進化、等に関わる幅広い分野でエンジニアを拡充するため、未経験者を含めて幅広い人材を募集しています。
求める人物像
SCSKの中途採用HPでは以下のようにメッセージを掲載しています。
当社の経営理念に共感いただき、ともに働く仲間たちとのつながりを感じつつ、やりがいを持って成長できる環境で真のプロフェッショナルとして挑戦して頂ける人材のご応募をお待ちしています。
代表取締役 執行役員 社長 最高執行責任者 當麻隆昭
SCSKの経営理念である「夢ある未来を、共に創る」に共感でき、自走できる方を求めていることがわかります。
転職を成功させるには?
書類や面接では現職や学生時代の経験などから応募ポジションとの親和性をアピールすることが重要です。
一方で第二新卒クラスの若手ハイポテンシャル層は完全未経験でも転職できるチャンスがございます。業界や業種が異なる場合でも、考え方や業務への取り組み方からSCSKの業務との親和性をアピールすれば選考を通過する可能性があります。
実際直近弊社ムービンの転職支援でもITバックグラウンドがない完全未経験の第二新卒の方が選考を通過しています。
弊社ムービンには大手Sierをはじめとする業界に精通した転職エージェントが多数在籍しております。書類作成から面接対策まで転職をサポートしていますので、SCSKへ転職をお考えの第二新卒の方はこの機会にご応募下さい。
SCSKへの転職者のデータ
前職 | 割合 |
Sier | 47% |
IT機器・製品メーカー | 11% |
その他IT関連企業 | 23% |
コンサル | 1% |
IT業界以外の事業会社 | 18% |
SCSKに転職する方の前職としては、同業他社のSierや親和性のあるIT関連企業が多くなっています。
ただ異業界・異業種出身の方も約1/5を占めており、ポテンシャルが重視される第二新卒の方は完全未経験からSCSKへ転職するチャンスが十分あると思われます。
※参照 SCSK HP
SCSKの年収・給与
SCSKの有価証券報告書を参照すると
約742万円
となっています。
※以下の直近5年間の有価証券報告書より平均を算出
SCSK IR情報
年度 | 平均年収 |
2023年 | 約747万円 |
2022年 | 約752万円 |
2021年 | 約753万円 |
2020年 | 約736万円 |
2019年 | 約726万円 |
国税庁によると日本の平均年収は458万円のため、SCSKの有価証券報告書からみても年収水準が高いことがわかります。
参照:国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査結果」
募集要項から見る年収・給与
SCSKにはポジションが様々ありますが、ここではSCSKの中途採用HPに記載されている想定年収をご紹介します。
440万円~1200万円
となっています。
さらに第二新卒の皆様が該当するであろう総合職(若手層)の年収例を500万とした場合の例も記載されていたので参考になれば幸いです。
想定年収500万の場合の一例
(基本給298,700円+業務手当51,300円)×12か月+予定賞与800,000円
残業20時間相当の業務手当を含む。20時間相当を超過の場合は別途支給します。
詳細な情報はポジションやこれまでの経験・スキルによって異なりますので、あくまで参考程度に捉えてください。
ちなみに新卒の初任給は募集要項をみると以下のようになっています。
大卒/月給310,000円(業務手当44,200円、学び手当5,000円、リモートワーク推進手当5,000円含む)
院卒/月給330,000円(業務手当47,000円、学び手当5,000円、リモートワーク推進手当5,000円含む)
※業務手当は残業時間20時間相当分を支給し、超過の場合は別途支給する。
SCSKの強み・特徴
ここではSCSKの強み・特徴についてご紹介します。
提供サービスや顧客層の幅広さ
11年連続の増収増益で売上高は4,459億円を誇る。製造、流通・サービス、医療・ヘルスケア、通信・メディア、公共(ガス・電力)、銀行、保険、証券、信販・リースなど様々な業界の8000社を超えるクライアントに対して、コンサルティング、システム開発、検証サービス、ITインフラ構築、ITマネジメント、ITハード・ソフト、BPOなど幅広いITサービスを提供している。
顧客業種への偏りがないことで経営リスクが分散され安定した収益基盤を築いています。また、同業他社と比較して利益率が高いことも強みです。徹底したプロジェクト管理体制によりこれを実現しています。
健康で豊かな働き方
社員が心身ともに健康で仕事にやりがいを持てる働き方、環境こそが最高のパフォーマンスを生み出し、最高のサービスを提供できると考えており、「コアタイムのないスーパーフレックス」「リモートワーク」「健康わくわくマイレージ」など、社員一人ひとりが心身の健康を保つ働き方の実現に取り組み続けています。勤務時間中に受診できる診療所やリラクゼーションルームも備えています。
平均月間残業時間22時間、有給休暇取得率91.8%、離職率2.2%、育児休業復帰率97.3%
学び、成長できる環境
最大の財産、かつ成長の原動力は「人」と考えており、人材の「高度化・多様化・拡充」の観点で、「人」への投資を積極的に行い、人材育成・継続的なキャリア開発に力を入れています。
さまざまな事業領域、新たな仕事に挑戦できる人材公募制度/社内FA制度や会社に在籍しながらパラレルキャリアを実現できる副業・兼業制度などがあります。
口コミ・評価は?現場の社員の声
現場で働く社員の生の声をご紹介します。
SCSKへの転職理由
・新たな領域/技術へチャレンジしたかった
・やりたい仕事が出来ると考えた
・より上流/高度な仕事がしたかった
・ワークライフバランスを改善したかった
・会社や業界の将来性に安心感や期待感があった
・制度(評価、教育研修、福利厚生など)が整っている
・給与待遇をアップできると考えた
等の転職理由が多く見られました。
入社後に感じるSCSKの魅力
・大規模案件や上流工程に携われるようになった。
・リモートワークやフレックスタイム制など、ワーク・ライフ・バランスに対する会社の取り組みは素晴らしいと日々感じています。
・仕事と家庭を両立しやすい制度や風土が整っておりとても助かっています。
・評価制度が明確で給与水準が社内公開されている。
・新規事業の創造に積極的に取り組んでいることもあり、やりたいと思ったことに挑戦できる環境です。
・商材や顧客が幅広く多様な事業を展開しているためキャリアパスも広がるしやりがいも感じています。
等の口コミが多く見られました。
SCSKの働く環境、福利厚生
さまざまな制度や施策の背景には、SCSKで長く働き続け活躍してほしいという思いがあります。
心身ともに健康で、仕事にやりがいを持ち、最高のパフォーマンスを発揮してこそ、お客様の喜びと感動につながる最高のサービスが提供できる。そして、その付加価値が企業の発展につながり、ステークホルダーの皆様に利益還元できるという好循環のサイクルを生み出したいと考えています。
スマートに働く
効率的に働き、「平均残業20時間以下、有給休暇100%取得」を目指す全社施策。時間を創出し、自らを高める活動と健康増進を実現します。
平均月間残業時間は22時間、有給休暇取得率は91.8%を記録しています。
リモートで働く
〆濛雍侈魁´▲汽謄薀ぅ肇フィス勤務 モバイル勤務(外出・出張時のみ)が可能です。また、フレキシブルオフィスを導入しており、フレックスアドレスや仕事に集中する為の「集中席」、気軽な打合せが行える「ファミレス席」もあり、仕事の状況や気分に合わせて執務場所を自由に選べます。柔軟な勤務を常態とし、高い生産性と働きがいを実現する「新しいワークスタイル」を推進します。
健康にくらす
健康に良い行動習慣を継続し、健康診断で良好な結果を得ることで、賞与時にインセンティブを支給します。
豊かに生きる
ライフステージに合わせた各種セミナーを定期的に開催しています。セミナーは、業務時間内に受講することが可能です。
子育てと両立
仕事と育児の両立が無理なく実現でき、いきいきと働き続けるために、さまざまな休暇や費用補助制度を設けています。
介護と両立
介護離職ゼロを目標に、仕事と介護を安心して両立できる支援策を実施しています。
オフタイムも輝く
オフタイムを充実させ、仕事への活力を高められるよう、宿泊施設、レジャー施設、スポーツクラブ、自己啓発などの分野をサポートする「メニュー型福利厚生制度」があります。自分の興味や関心、必要に応じて、自由にプランを選択することができます。
しっかり貯める
住宅購入や子どもの進学、退職後のセカンドライフなど、ライフイベントには資金の裏付けが欠かせません。個人のライフプランに合わせて選択できる、各種制度を備えています
SCSKの人事・研修制度
さまざまな制度や施策の背景には、SCSKで長く働き続け活躍してほしいという思いがあります。
心身ともに健康で、仕事にやりがいを持ち、最高のパフォーマンスを発揮してこそ、お客様の喜びと感動につながる最高のサービスが提供できる。そして、その付加価値が企業の発展につながり、ステークホルダーの皆様に利益還元できるという好循環のサイクルを生み出したいと考えています。
Win-Winのキャリア形成
MBO(組織視点)とCDP制度(個人視点)を両輪としたマネジメントサイクルにより、社員が持続的に成長し、事業に貢献し続ける仕組みをつくっています。
専門性を磨く
営業職、技術職の専門能力と知識を、業界標準(ITSS/ETSS/UISS)に準拠したキャリアフレームに基づいて7段階のレベルで認定する制度です。特定の職場に特化した固有の技術ではなく、専門家として市場で通用する技術かどうかを見極めています。専門性認定レベルに応じて、手当や一時金も支給。社員の専門能力の向上を図るとともに、専門性を可視化することで客観的指標に基づいた評価やキャリア形成を実現し、社員と組織が継続的に成長し続ける環境を提供しています。
新たなジョブ、事業領域に挑戦
社内公募により新たな仕事にチャレンジできる「人材公募制度」や、さまざまな事業領域へ社員自ら手をあげ挑戦できる「社内FA制度」があります。年間80~100名程度の異動実績があり、個人の希望を尊重したキャリアパスを実現しています。社内で多様なキャリアの選択肢を持つことができるのは、SCSKの特徴です。
200種を超える研修メニュー
全社員に「継続的な学びと成長の機会」を提供する人材育成体系です。5つのカテゴリーで、全200種類以上の研修プログラムを提供しています。個人ではなかなか受講のハードルが高い研修メニューでも、会社のバックアップにより積極的に学ぶことができます。
人生100年。長く働き、長く学ぶ
半期単位(年2回)で、業務時間外に行った自己研鑽活動を申請すると、申請者全員に「学びの機会」として図書カードを提供しています。ビジネスパーソンとして自身の成長につながる活動であれば、研修や資格取得のほか、読書やコミュニティ・公的活動なども幅広く「学び」として認められます。人生100年、長く働き長く学ぶ時代に向けて、主体的に学び続ける文化づくりに取り組んでいます。
毎月5000円の学び支援
毎月の給与において、全社員に5,000円の学び手当を支給しています。書籍を購入したり、セミナーに足を運んだりと、日常的に自己研鑽に励んでほしいという会社の思いがこもった学び支援の手当です。
副業・兼業で多様なキャリアを
社内の副業・兼業規程に反しない範囲において、事前に許可・届出申請をした上での副業・兼業が可能です。パラレルキャリア志向の社員に対して、多様な働き方やキャリア形成を認めています。副業・兼業を通して、社外での幅広い知見や新たな人脈を得ることで、SCSKのイノベーション創出や新規ビジネスなどの新たな価値創造に繋がることを期待しています。
SIerに関する基本情報を知りたいという方には、下記の記事もおすすめです。
第二新卒からSIerへの転職方法は?
会社概要
SCSK株式会社は海外6社を含む20社超のグループ企業を有し、国内外のあらゆる産業分野において、コンサルティングから、システム開発、検証サービス、ITインフラ構築、ITマネジメント、ITハード・ソフト販売、BPOまで、ビジネスに求められる、全てのITサービスを提供しています。
社名 | SCSK株式会社 |
URL | scsk.jp |
創業 | 1969(昭和44)年10月25日 |
従業員数 | 19,836人(2023年4月1日現在 / アルバイト・パート含) |
資本金 | 21,285百万円 |
売上高 | 445,912百万円(2023年3月期 連結) |
代表取締役 執行役員 会長 | 山埜 英樹 |
SE・Sierの求人およびITコンサルタントの求人に興味のある方はこちらもご覧ください。
第二新卒募集中のITコンサルタント求人
第二新卒募集中のSE・Sier求人