気になるコンサルタントの年収ですが、様々なデータからご紹介していきます。
これら年収データはあくまでも参考値としてご覧ください。中途採用でのコンサルタント給与は、その方のこれまでの経験や実績、面接での評価などから総合的に判断され、コンサルティングファーム別に決まった制度から決定されます。
以下コンサルティングファームの役職と年収水準、ファーム領域別の給与ランキングの他、コンサルタントの給与が高い理由や評価制度についてご紹介します。
INDEX MENU
以下では複数のコンサルティングファームから収集した情報をまとめ役職別に年収水準を取りまとめました。
そのため下記の表には該当しない例外的な給与や役職の事例も存在し、一概にこの給与というわけではありません。
個別のコンサルティングファームの実情と比較すると役職名や数値が異なる場合もありますのであくまでも参考数値として見て下さい。
役職 | 年齢 | コンサル経験 | 固定給与 | 業績賞与 |
---|---|---|---|---|
アナリスト | 22~28歳 | 0~3年 | 500~800万円 | 固定給の20% |
コンサルタント | 25~35歳 | 0~6年 | 700~1300万円 | 固定給の20% |
マネージャー | 28~40歳 | 2~10年 | 900~2000万円 | 固定給の30% |
プリンシパル | 32~45歳 | 5~15年 | 1300~2500万円 | 固定給の30% |
パートナー | 35歳以上 | 7年以上 | 2500万円以上 | 業績次第 |
コンサルティングファームでは年齢・性別に関係なく評価され、所謂、年功序列のような評価基準はなく完全に実力により、役職・給与が決定されます。
中途採用のメインターゲットである20代後半~30代前半でコンサルタントとして転職する場合、年収は700万円-1300万円位が見込まれます。各役職の中でもさらに細かくランクが分かれているため、同じコンサルタントという役職でもランクによって年収が異なります。
国税庁によると日本の平均年収は458万円のため、上記の表からみてもコンサル業界の平均年収が高いことがわかります。
参照:国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査結果」
コンサルタントの仕事についてはこちらから
経営コンサルタントの具体的な仕事内容についてはこちらから。
5分でわかるコンサルティング業界
コンサルティング業界について知りたい方はこちらから。簡単にコンサル業界を理解できます。
コンサルタントになるために必要なこと
コンサルタントになるには「何が」求められるのでしょうか。
さらに細かい年収水準を見ていきましょう。
戦略・総合・IT・FAS・組織人事など領域別にご紹介します。
以下では複数の戦略コンサルティングファームから収集した情報をまとめ役職別に年収水準を取りまとめました。
そのため下記の表には該当しない例外的な給与や役職の事例も存在し、一概にこの給与というわけではありません。
個別の戦略コンサルティングファームの実情と比較すると役職名や数値が異なる場合もありますのであくまでも参考数値として見て下さい。
役職 | 年齢 | コンサル経験 | 固定給与 | 業績賞与 |
---|---|---|---|---|
アナリスト | 22~28歳 | 0~3年 | 500~800万円 | 固定給の20% |
コンサルタント | 25~35歳 | 0~6年 | 900~1300万円 | 固定給の20% |
マネージャー | 28~40歳 | 2~10年 | 1400~2000万円 | 固定給の30% |
プリンシパル | 32~45歳 | 5~15年 | 1700~2500万円 | 固定給の30% |
パートナー | 35歳以上 | 7年以上 | 2500万円以上 | 業績次第 |
平均年収の高いコンサル業界の中でもトップクラスの給与水準を誇るのが戦略コンサルティングファームです。
20代後半~30代前半でコンサルタントとして中途入社した場合900万円-1300万円位が見込まれます。
昇格しマネージャーになると年収は固定給(ベース給)+業績賞与(ボーナス)で年収は2000万円を超えます。
新卒入社や第二新卒クラスで入社した場合、20代後半でマネージャーになる方も多くいらっしゃいますので、20代で年収2000万円を達成することも可能です。
さらに細かく戦略コンサルティングファームの年収を見ていきましょう。
以下ランキングはopenworkからの参照データであり、この年収が絶対というわけではありません。
実際に上場していファームの有価証券書からの平均給与と乖離がある場合もございます。参考程度でご覧いただければ幸いです。
※opeworkより参照
ファーム名 | 平均年収 | 年収レンジ |
---|---|---|
ボストン コンサルティング グループ(BCG) | 1576万円 | 650万円~3000万円 |
A.T. カーニー | 1391万円 | 590万円~5000万円 |
マッキンゼー・アンド・カンパニー | 1339万円 | 600万円~3000万円 |
ベイン・アンド・カンパニー | 1278万円 | 500万円~3000万円 |
ローランド・ベルガー | 1254万円 | 550万円~4000万円 |
戦略コンサルティングファームの年収事情についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。
戦略コンサルの平均年収
以下では複数の総合コンサルティングファームから収集した情報をまとめ役職別に年収水準を取りまとめました。
そのため下記の表には該当しない例外的な給与や役職の事例も存在し、一概にこの給与というわけではありません。
個別の総合コンサルティングファームの実情と比較すると役職名や数値が異なる場合もありますのであくまでも参考数値として見て下さい。
役職 | 年齢 | コンサル経験 | 固定給与 | 業績賞与 |
---|---|---|---|---|
コンサルタント | 22~30歳 | 0~3年 | 500~700万円 | 固定給の10~20% |
シニアコンサルタント | 25~35歳 | 0~6年 | 700~900万円 | 固定給の10~20% |
マネージャー | 28~40歳 | 2~10年 | 900~1400万円 | 固定給の10~20% |
シニアマネージャー | 32~45歳 | 5~15年 | 1300~1800万円 | 固定給の10~20% |
パートナー | 35歳以上 | 7年以上 | 2000万円以上 | 業績次第 |
30歳前後で総合系コンサルティングファームに中途入社する場合、マネージャーかそうでないかにもよりますが年収は600万円-1000万円位です。
マネージャーになると最大で年収は1500万円~1800万円程度になります。新卒入社や第二新卒で入社した場合、20代でマネージャーになる方も多くいらっしゃいますので20代で年収1500万円を実現することができます。
中にはパートナーレベルになれば戦略系コンサルティングファーム以上というケースも多々あるそうです。(絶対ではありませんのでご留意ください。)
さらに細かく総合系コンサルティングファームの年収を見ていきましょう。
以下ランキングはopenworkからの参照データであり、この年収が絶対というわけではありません。
実際に上場していファームの有価証券書からの平均給与と乖離がある場合もございます。参考程度でご覧いただければ幸いです。
※opeworkより参照
ファーム名 | 平均年収 | 年収レンジ |
---|---|---|
クニエ(QUNIE) | 1003万円 | 500万円~2000万円 |
PwCコンサルティング | 954万円 | 400万円~2500万円 |
デロイトトーマツコンサルティング(DTC) | 937万円 | 400万円~2500万円 |
アクセンチュア(AC) | 926万円 | 400万円~6000万円 |
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC) | 902万円 | 450万円~2400万円 |
総合系コンサルティングファームの年収事情についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。
総合コンサルの年収
Big4コンサルティングファームの年収ランキング
ファーム名 | 平均年収 | 年収レンジ |
---|---|---|
ガートナー ジャパン | 1257万円 | 620万円~2500万円 |
SAP | 1091万円 | 450万円~2160万円 |
キャップジェミニ | 901万円 | 500万円~2300万円 |
アバナード | 821万円 | 480万円~1400万円 |
ウルシステムズ | 820万円 | 550万円~1200万円 |
ITコンサルティングファームの年収事情についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。
ITコンサルタントの年収
ファーム名 | 平均年収 | 年収レンジ |
---|---|---|
野村総合研究所(NRI) | 1070万円 | 350万円~2000万円 |
日本総合研究所(JRI) | 1044万円 | 550万円~2500万円 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC) | 923万円 | 420万円~2000万円 |
三菱総合研究所(MRI) | 838万円 | 420万円~1500万円 |
NTTデータ経営研究所 | 754万円 | 400万円~1200万円 |
シンクタンク系コンサルティングファームの年収事情についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。
シンクタンクの年収
ファーム名 | 平均年収 | 年収レンジ |
---|---|---|
コーンフェリー・ジャパン | 1071万円 | 600万円~2750万円 |
マーサー ジャパン | 995万円 | 610万円~1500万円 |
リクルートマネジメントソリューションズ(RMS) | 861万円 | 350万円~1600万円 |
コーチエイ(コーチA) | 795万円 | 450万円~1000万円 |
グロービス | 764万円 | 600万円~1000万円 |
組織人事コンサルティングファームの年収事情についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。
組織人事コンサルの年収
KPMG FAS | 1243万円 | 400万円~3200万円 |
経営共創基盤(IGPI) | 1069万円 | 410万円~2500万円 |
フロンティアマネジメント | 1054万円 | 500万円~1850万円 |
DTFA(デロイト トーマツ フィナンシャルアドバイザリー) | 1028万円 | 500万円~3500万円 |
PwCアドバイザリー | 1027万円 | 460万円~2700万円 |
FASの年収事情についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。
FASの年収
ファーム名 | 平均年収 | 年収レンジ |
---|---|---|
M&Aキャピタルパートナーズ | 3000万円 | 600万円~5000万円 |
日本M&Aセンター | 1209万円 | 400万円~3000万円 |
ストライク | 1066万円 | 600万円~2500万円 |
上記のように他業界と比較するとコンサル業界の平均年収は高くなっています。
コンサルタントの年収が高い理由について実際にクライアントがコンサルティングファームに支払う報酬をもとに見ていきます。
コンサルティングファームやプロジェクトの規模によって異なりますが、プロジェクトでは責任者のパートナー1人、そしてマネージャー1人、コンサルタント2~3名のチームでプロジェクトを進めていきます。
それぞれ役職において単価が異なりますが、大手コンサルティングファームを例に出すと、3か月程度のプロジェクトに支払われるコンサルティングフィーは2000万円~3000万円くらいになります。
東洋経済を参照すると、コンサルティングフィーの料金体系は
「1人当たりの単価×人数×期間」
となっています。クライアントの予算に合わせるため、単価の高いパートナーが関わる日数を抑えたりして、コンサルティングフィーを調整します。
役職 | 単価/月 |
---|---|
パートナー | 1000万円 |
マネージャー | 650万円 |
コンサルタント | 350万円 |
※東洋経済オンライン出典
このようにコンサルタントの年収が高い理由の1つとして高額なコンサルティングフィーが挙げられます。
コンサルタントの仕事の希少性からその報酬は高くなります。
例えば戦略ファームの場合、扱うテーマはCEOアジェンダであり業界においてトップクラスの売上を上げている企業がコンサルティングを頼んでいるということは非常に難易度の高い課題だと言えます。
もちろん各企業にいおいて社内メンバーを選出し、特命プロジェクトを推進させることは可能ですが、
・通常業務もあるためプロジェクトに入る人材リソースがない
・これまでにない課題のため社内ノウハウがない
・他社や他業界での成功事例、グローバルマーケットの情報インプットがない
・そもそも社内でやるには時間が掛かりすぎる
などの理由からコンサルティングファームに依頼するわけです。
現在の企業経営を取り巻く環境は複雑且つかなりのスピードで変化しています。
こうした中で短期間にベストな戦略を考えるためにはコンサルティングファームという存在価値が非常に高くなるのです。
前置きが長くなってしまいましたが、上記のような理由からコンサルタントという希少性を考えると、自ずとその報酬も高くなっていきます。
極論になってしまいますが、たとえコンサルティングフィーが数億になったとしても、その結果数十億、数百億という売上に繋がるのであれば、そのインパクトは大きいですよね。
なのでコンサルタントが必要とされているのです。
では高い給与をもらうコンサルタントはどのような仕事をしているのでしょうか?
コンサルティングファームやポジションによって異なりますが、コンサルタントの仕事は大きく分けると所属するコンサルティングファームの領域で変わってきます。
代表的なプロジェクト内容と共に各コンサルティングファーム別にご紹介していきます。
戦略コンサルティングファーム
企業の経営戦略立案や新規事業、マーケティング戦略から人事、M&Aなど、いわゆるCxOの経営陣が抱える経営課題解決を軸としてコンサルティングを提供しています。
また特徴としてグローバルにオフィスを展開するファームが多く、世界トップ企業(大企業)のコンサルティングを手掛けています。
総合コンサルティングファーム
その名の通り経営戦略から業務IT、さらには実行・保守など上流から下流まで一気通貫でコンサルティングを手掛けています。
多くは部門・ユニット別に業界やテーマごとにコンサルタントが分かれて所属しており、専門性を磨きながらエキスパート人材として大企業向けのコンサルティングを提供しています。
IT系コンサルティングファーム
IT戦略やシステム導入、DXなどIT領域を得意とするコンサルティングを展開。
業務オペレーション領域において強みを発揮するファームが多いですが、最近では最上流の戦略領域からIT・デジタルを活用したコンサルティングを提供するファームも出てきています。
FAS系ファーム
主にM&A領域において、戦略からエグゼキューション、その後のPMI(企業統合)までをサポートしています。
Big4と呼ばれる大手会計事務所を母体とするファームが多く、M&Aの他にも事業再生やPPP/PFI領域のコンサルティングを提供するファームも存在します。
人事系コンサルティングファーム
人事部門に対するコンサルティングを提供するファーム。プロジェクトにおいては人事制度や組織開発、研修や採用、報酬、年金まで人事全般を網羅した案件が特徴的。
人事領域の中でもさらに制度だけ、研修だけと特化するファームも目立っており、外資系だけでなく日系ファームも多い。
中堅中小企業向けコンサルティングファーム
100~1000人規模の中小企業向けにコンサルティングを展開するファームです。特徴的な点は大企業向けとは違い、1人のコンサルタントが受け持つ範囲が広いということ。
財務面から現場オペレーション、実行のところまで伴走しながらコンサルティングを提供しています。また製造業特化など業界にテーマを置いたファームも多い。
基本的にはコンサル業界は成果主義であり上記でご紹介した役職キャリアパスに応じて給与は上がっていきますが、年齢に関係なく評価に応じて年収がアップしていきます。
自分の実力に見合った給料を得ることができるコンサル業界ですが、コンサルティングファームの評価制度はどのようになっているのでしょうか?
例えば、弊社ムービンとのインタビューの中でベイン・アンド・カンパニーのマネージング・パートナーの 奥野 慎太郎 氏はこのように述べています。
Q.ベインの評価の仕組みについて教えて頂けますでしょうか。
ベインの評価基準は非常に明確でシステマチックにできています。新入社員からマネージャーぐらいまではずっと同じ項目で評価し続けます。アウトプットが期待値から離れていることはないかとか、頼まれた分析ができているかとか、クライアントのニーズを捉えて分析や設計ができるか、あるいはクライアントが気付いていないものに気付き提言できるようになっているかとか、項目はずっと同じで期待値が変わっていきます。新入社員がマネージャーを目指そうと思ったらこういうことができるようにならないといけない、というのが全部書いてあります。また評価基準もグローバルで統一されているので、海外オフィスのコンサルタントと一緒に働くことになっても、そのコンサルタントの評価を見ればすぐにスキルが分かり、ケースを通してどういうエリアを強化していけばいいかなども明確です。例えば、私がサンフランシスコで新しいプロジェクトに入り、一緒に仕事をしたことがない上司につくとしましょう。 その上司から「ところで君は何がパフォーマンスの課題なの?」と聞かれ、「20個あるうちの3番目と13番目なんです」というと、「あああれとあれね、じゃあこういうことをやっていけば今後1ヶ月でパフォーマンスが良くなるかもね」というような話ができます。
また、私たちは360度評価制度を採用していますので、私自信も様々なポジションのメンバーからのフィードバックを受けます。評価項目は異なり、問題解決に力を出しているかとか、お客様とのリレーションをしっかり構築・維持しているかとか、チームを適切にマネジメントしているかとかですが、点数をつけるだけではなく、具体的な改善点などのコメントも書いてもらいます。シニアメンバーでも、建設的なフィードバックによって自己研鑽に繋がりますし、ボーナスや昇進などの評価にも大きく影響していますので、非常に民主的な仕組みだと思います。
ベイン・アンド・カンパニー マネージング・パートナー 奥野 慎太郎
ベインと同じ外資戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG)でもコンサルタントは論理的思考力やコミュニケーション能力、クライアントとのやりとりやチームへの貢献などの大きな項目からさらにそこから分かれる細かい項目で数値化されて評価されます。
またこのスキルセットとは別にポテンシャルという軸でも評価されます。スキルセットにおいて基準値を満たすと昇進前のテスト的な意味合いで上の役職の仕事を任されます。問題がなければ次のキャリアパスへ進みます。
このようにBCGでは「次の役職に昇進するための最低業務経験期間」「経験期間後、次の役職への昇進目安期間」など、ロールの経験期間と次の昇進までの目安が決められています。
またダイヤモンドオンラインでは評価制度を改革することで社員の士気を急上昇させたとしてデロイト トーマツ コンサルティング(DTC)が取り上げられています。
デロイトではコンサルタントに対して直属の上司だけでなく他のチームの上司も交えて多面的な評価が下されます。特定の評価者の思い込みに左右されず評価の透明性を高めています。
さらに実際の評価では定量的な成果ばかりではなくプロセスや努力といった過程も重視され、また部下から上司に対する評価も行われます。
弊社が昨年ご支援させて頂いた平均年収は、
約720万円
でした。(平均年齢:29.2歳)
内定時の役職においては、アナリストクラスからシニアマネジャークラスでパートナーについては省いております。また一部、給与の決まった第二新卒クラス採用も含まれております。
また未経験からのコンサルタント転職においての最高年収は、
1,520万円
となっており、1,400万円以上でも複数名いらっしゃいました。
高年収の要因としては、個々によって違いますが、
よくある例としては、コンサルティングと親和性のある業務を多数経験していた、その当時ファーム側が求める経験・実績を持っていた、さらに面接での評価(コンサル適性)が高かったなどがあります。
以下の表は厚生労働省が公表している、すべての業界・業種における「転職で年収が上がる人の割合」です。
年齢 | 転職して年収アップに成功した人の割合(全業界・業種) |
---|---|
20 ~ 24 歳 | 47.1% |
25 ~ 29 歳 | 42.9% |
30 ~ 34 歳 | 38.4% |
35 ~ 39 歳 | 36.8% |
転職することで年収がアップする人の割合が最も高い20歳~24歳の年齢層でも、半数以上の方が転職後年収が上がっていないことがわかります。
一方でコンサル業界への転職の場合、弊社ムービンの25年以上の豊富な転職支援実績からみると、年齢問わず未経験から転職する9割の方が年収アップに成功しています。
つまり、コンサル転職は年収を上げたい方にもおススメの転職先といえます。
さらに上記の表からもわかる通り、コンサル転職も同様に年齢が若ければ若いほど転職して年収がアップする可能性が高くなります。
そのためコンサル業界への転職をお考えの方、興味がある方はぜひお早めにご相談ください。
コンサルタントへの転職をお考えの方へ
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業25年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームにおける支援実績第1位
コンサルタントへの転職をお考えの方へ
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業25年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームにおける支援実績第1位
人気コンテンツ
プライベート個別相談会開催中
キャリア相談会
コンサル転職に関する疑問・不安はプロに聞くのが一番早い!ざっくばらんに話せる個別相談会を随時実施しています。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎していますのでお気軽にご相談ください。
「戦略コンサルタント」の仕事や採用動向、転職方法をご紹介していきます。
2023年12月26日(火)19:30-21:30 締切:2023年12月16日(土)
A.T.カーニー 会社紹介・出身業界別コンサルタント座談会
外資戦略コンサルティングファームのA.T.カーニーにてキャリアセミナーが開催されます。日本代表 関灘による会社紹介および中途入社コンサルタントによる出身業界別座談会が予定されています。ご入社後に早期に活躍するためのポイントの紹介や、入社後のリアルな経験談をお話し頂けます。
2023年11月29日(水) 12:00~12:30 締切:2023年11月23日(木)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング 公共領域 キャリアセミナー
社会保障や地方自治体などの案件多数!官公庁、自治体、独立行政法人向けに公共領域のコンサルティングを手掛けるG&Iにてキャリアセミナーが開催されます。
2023年12月7日 (木) 19:00~(2時間程度)
アクセンチュア 関西キャリアセミナー
アクセンチュア関西オフィスでのキャリアにご興味がある方を対象に、関西オフィスでの働き方やプロジェクト事例、キャリアパスなどをご紹介します。
2023年12月14日(木)19:00~20:00 締切:2023年12月11日(月)
PwCサステナビリティ キャリアセミナー
サステナビリティに興味のある方必見!PwCに興味のある方、サステナビリティに興味のある方は是非お気軽にご参加ください。
毎週第一・第三水曜日 12:00~13:00
KPMGコンサルティング ランチタイム オンラインイベント
現場で働く生の声を候補者に届けようとスタートした取り組みで、毎週、現場社員と採用リクルーターがトークセッションを実施しています!是非お気軽にご参加ください!
2024年1月17日(水)19:00-20:30 締切:2024年1月9日(火)
マーサージャパン キャリアセミナー
世界最大の組織・人事コンサルティングファームであるマーサージャパンにてキャリアセミナーが開催されます。選考要素はございませんので組織・人事コンサルタントに興味のある方はお気軽にご参加ください
SDGsプロジェクト始動!
ムービンは持続可能な開発目標を支援しています
ムービンはSDGsに賛同し、これからも持続可能な社会の実現に努め、 森林資源や水資源を守る環境保護の取り組みとして、持続可能な森林の再生と管理に貢献しています。
ムービンでは今すぐのご転職でなくても、今後のキャリア形成や、ご転職に向けての中長期的なプランを共に考え、具体的なアドバイスをさせて頂いております。コンサルティング業界にご興味のある方はご自身では気づかれない可能性を見つけるためにも是非一度ご相談ください。
PICKUP
20年以上にわたりコンサル業界に特化したご転職支援を行っています。スタッフも少数精鋭でホンモノの人脈・情報を有しております。
コンサルティングファームはもちろん、国内・外資の大手事業会社をはじめ、ファンド、投資銀行、ベンチャーなど様々な支援実績がございます。
コンサル業界専門だからこそ各コンサルティングファームの圧倒的な情報量を保有しており、戦略系、総合系(BIG4)、IT、人事など外資系日系を問わず、国内大手の有力ファームすべてがクライアント
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.
バックグラウンド・出身業界
で探すコンサル転職CAREER PATTERN
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.
コンサルタント転職支援、実績No.1の人材紹介会社ムービン。業界出身者が転職をサポート!