INDEX MENU
コンサルタントとは、クライアント企業の経営課題明らかにし、企業の戦略立案や業務プロセス改善、システム導入など、その課題を解決するための方法を考える、あるいは改善の手伝い、アドバイスをする仕事です。
経営コンサルタント、戦略コンサルタントとも呼ばれています。個人でも行っている場合もあるが、多くはコンサルティングファームという企業に所属し、戦略、財務、M&A、IT、人事、マーケティング戦略、新規事業立案、SCM、CRMなど専門的に特化した領域・テーマに対してコンサルティングを提供しています。
近年さまざまな場面で、”コンサルティング”や”コンサルタント”という言葉がつかわれています。
人によって定義は違うでしょうが、弊社サイトでは”経営コンサルタント”について言及します。
一般的に「企業の様々な経営上の課題を明らかにし、解決する助言をする」職業と説明されていますが、簡単に言えば「クライアントをいかに儲けさせるか」ということに尽きます。
”コンサルティング営業”もコンサルティングと言えますが、”経営コンサルティング”との違いは、営業のコンサルティングは”商品を売るための付随サービス”であり経営コンサルティングは”コンサルティングが商品そのもの”という点です。
コンサルティング営業の場合、自社で扱っている商品ないしはサービスを買ってもらうために、コンサルティングを行います。
一方、経営コンサルタントの場合、とくに製品やサービスを販売・提供するわけではなく、コンサルティングそのものが商品です。つまり「クライアントの課題を明らかにする」こと、もしくは「課題を解決するための方法を考える、あるいは手伝いをする」ことそのものが商品であり、コンサルティング行為に対して報酬を受けます。
コンサル転職関連情報
「コンサルタント」は就職でも転職でも非常に人気の職業となりました。就活・転職ランキングではマッキンゼー、BCG、ベインのMBBをはじめ、大手コンサルティング会社の名前をよく目にします。
しかし、コンサルタントの仕事やどんなファームがあるのか、コンサル業界全般の理解、そしてコンサルタントへ転職するためにどんな準備が必要なのか、を知っている方は実は少なく、漠然と転職難易度が高いのではと考えている方が多い印象です。
実際、面接において「コンサルってどんな仕事?」と質問されることも多く、ここでしっかりと答えられないと不採用となっていまう場合もあります。何よりこれから働いていこう、という業界ですので、その理解は必要でしょう。
転職におけるコンサルでの面接は、就活時とは違いさらに深堀をされたり、面接官からの目線も高くなる傾向です。簡単な準備だとすぐにメッキを剥がされてしまいますので、十分な対策が必要となります。
弊社サイトでは、これら「コンサルタント」のこと「コンサルティング業界」のことはもちろん、転職するためにはどのような準備が必要かをご紹介していきます。
まずはこちらからご覧いただくと弊社のこと、そして弊社サイトの活用法が分かりやすいかと思います。
初めての方へ - ムービンについて・弊社サイトの活用法
コンサルタントへのキャリアにご興味のある方は、是非弊社までご相談頂ければ幸いです。さらに詳細なお話が出来るかと思います。いますぐのご転職をお考えでない方もお気軽にお問い合わせください。
ほとんどの経営コンサルタントは「コンサルティングファーム」という企業に所属し、クライアント企業に対してコンサルティングを提供していますが、 コンサルティングファームと言っても、その種類は多岐にわたり、経営戦略、人事、ファイナンス、IT、事業再生などのテーマから、金融機関、官公庁、医療、製造業など業界・業種に特化したコンサルティングがあり、それぞれの強みを活かし得意領域・分野を持ったファームが存在しています。
成り立ちや得意領域をもとに分類すると、
戦略系コンサルティングファーム
経営戦略策定・戦略立案からM&A戦略、新規事業やマーケティングなど主に大企業のCxOに対しての課題解決を行う。
マッキンゼー・アンド・カンパニー
ボストン コンサルティング グループ
ベイン・アンド・カンパニー
A.T. カーニー 他多数
総合系コンサルティングファーム
戦略から実行まで一気通貫で企業全体の問題解決を手掛けている。従業員も他ファームと比べ非常に多い。
デロイトトーマツコンサルティング
アクセンチュア
PwCコンサルティング
アビームコンサルティング 他多数
IT系コンサルティングファーム
ITシステム(ERPなど)の戦略から設計・構築・導入を行い、企業の業務改善を手掛けている
ガートナージャパン
フューチャーアーキテクト
ウルシステムズ
CDIソリューションズ 他多数
シンクタンク系コンサルティングファーム
シンクタンク・調査だけでなく経営コンサルティングも行っている。ファームによってはSI機能もある。
NTTデータ経営研究所
三菱UFJ リサーチ&コンサルティング
野村総合研究所
日本総合研究所
三菱総合研究所 他多数
医療・ヘルスケア系コンサルティングファーム
病院やクリニックに対しての経営コンサルティングを提供している。
メディヴァ
グローバルヘルスコンサルティング
日本経営グループ
KPMGヘルスケアジャパン 他多数
組織人事/チェンマネ系コンサルティングファーム
企業の人事部門に対して、制度や育成・研修をテーマにコンサルティングを行う。
マーサージャパン
タワーズワトソン
コーンフェリー・ジャパン
エーオンヒューイットジャパン 他多数
FAS系コンサルティングファーム
FASと呼ばれており、財務・税務やM&Aに関するコンサルティングを提供している。
PwCアドバイザリー
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー
KPMGFAS
EYTAS 他多数
国内独立系コンサルティングファーム
日本発のコンサルティングファーム。主に中小企業に対し現場に入り込んだコンサルティングが特徴。経営者と直接話す機会も多い。
船井総合研究所
タナベ経営
リッジラインズ
リブ・コンサルティング 他多数
業務・業界特化系コンサルティングファーム
特定業務/業界に特化したコンサルティングを展開。その領域における圧倒的な知見を有し専門家集団として地位を確立している。
カート・サーモン
ZSアソシエイツ
シンプレクス
IGPI ものづくり戦略カンパニー 他多数
監査法人系コンサルティングファーム
監査だけでなく、財務面や経営コンサルなどのアドバイザリーも提供している。
監査法人トーマツ
PwCあらた監査法人
新日本監査法人
あずさ監査法人 他多数
企業再生・ハンズオン系コンサルティングファーム
業績の低迷・悪化での危機的状況や、グローバルにおいての競争下に勝ち残るため、企業・再生支援を手掛けている。
アリックスパートナーズ
経営共創基盤
山田ビジネスコンサルティング
フロンティア・マネジメント 他多数
などの業界に分けることができ、多くのコンサルティングファーム、コンサルタントが活躍しています。
また最近の業界ニュースとしては、大手企業がグループの一つとして新規立ち上げたコンサルティングファームも目立っており業界内でも注目を集めています。
この他にも業務・業界特化を細分化していくと、DX(デジタルトランスフォーメーション)、製造業向け、デジタル、サイバーセキュリティなど、様々な強みを持つコンサルティングファームがあり、大手ファームのグループファームであったり、コンサル出身者が新たに立ち上げるなど、年々コンサルティングファームの数も増えています。
ここまで種類が多くなる背景として、IT技術の発展やグローバル化などから企業を取り巻く課題の複雑化が原因の一つであり、今後もさらなる新しいコンサルティング領域が生まれてくるかもしれません。
コンサルティングファームリスト
まず各コンサルティングファームの採用状況ですが、基本的にコンサルタント採用においては各社「ポテンシャル採用」を行っております。
コンサルタントの仕事は「クライアントの収益をあげること」これに尽きます。企業の経営課題を明らかにし解決することが仕事ですが、企業経営の経験を積んだ若手は少数であることや、自らの経営経験を売るわけではありませんのでポテンシャル(論理的思考能力・コミュニケーション能力)が重要視される傾向にあります。
ただ特定の業界向けや、業界知識が必要なコンサルタント職については、相応の経験・バックグラウンドなどの専門性が必要になってきます。
様々なバックグラウンドの方々がコンサルタントへと転身しており、メーカー、消費財、商社・重工、銀行・証券・保険などの金融機関、官公庁、IT・通信、エネルギー、など大企業からベンチャーまで様々で、職種としてもエンジニア、営業、マーケット部門、管理部門担当者、国家公務員、医師、弁護士、税理士、公認会計士や中小企業診断士等の資格を持った方など、多種多様なバックグラウンドをもつ方々がコンサルタントとして中途採用で入社されています。
コンサルタントへのキャリアは、その後のキャリア選択肢を広げてくれます。
コンサルタントを経験することにより、さらなる成長が見込まれると共に世の中の一般企業においては「コンサル経験者」に対しての評価は総じて高い傾向にあります。例えばさらに専門的なコンサルファームへの転職や、事業会社のCxOを含めたマネジメントポジション、PEファンドや投資銀行、そして起業など多くのキャリアアップ機会が存在しています。
コンサルタントになるには - コンサルタントになるために必要なこと -
弊社でご支援させて頂いた中途入社したコンサルタントの前職は様々で、多様なバックグラウンド、領域・分野を持つ方々がコンサルタントになりご活躍しています。一部どんな方々がいらっしゃるのかご紹介いたします。
前職 | 年齢(転職当時) |
---|---|
大手証券会社 | 27歳(女性) |
自動車メーカー | 29歳(男性) |
化学メーカー | 30歳(女性) |
官公庁 | 35歳(男性) |
有名Webサービス企業 | 29歳(男性) |
総合商社 | 27歳(男性) |
大手ネット系会社 | 28歳(女性) |
医療機関 医師 | 35歳(男性) |
大手建築設計事務所 | 35歳(男性) |
運輸・鉄道 | 31歳(男性) |
ITベンチャー | 25歳(男性) |
メガバンク | 24歳(男性) |
大手SIer | 31歳(男性) |
大手出版・メディア | 27歳(女性) |
大手法律事務所 | 33歳(男性) |
地方銀行 | 26歳(男性) |
税理士法人 | 25歳(女性) |
エネルギー系企業 | 25歳(男性) |
製造業メーカー | 30歳(女性) |
飲食メーカー | 28歳(女性) |
このように前職の業種・業界関係なく、様々な経験を持った方々がコンサルタントへの転職に成功しています。
転職体験談
コンサルタントになるには、特に資格は必要ありません。
公認会計士・税理士資格者を求めているコンサルティングファームや、中小企業診断士を持っている方を優遇するファームもありますが、実際にほとんどのコンサルタントはこれらの資格は持っていませんので、特に何かなければいけないということではありません。
そもそもコンサルタントには4つの基礎能力が求められます。
プロフェッショナルマインド
コンサルタントには高い職業倫理感や強い責任感が要求されます。要求された仕事をこなすだけでなく、相手の期待を超えるような「付加価値」を常に生み出さなくてはなりません。その為には、常に自分自身の高い価値観と高い基準点を持ち、クライアントの成功に向け、心からプロジェクトに没頭出来るようでなくてはなりません。
論理的思考能力
論理的思考はコンサルタントの基本と言えます。ロジカルシンキング・ゼロベース思考・仮説思考等の思考方法を無くしては、コンサルタントとして生きてゆくのは難しいでしょう。
対人関係(コミュニケーション能力)
コンサルタントは常に人と関わる職業です。それはクライアントであったり、チームのメンバーであったりします。プロジェクトが成功するか否かは、周囲の人間とどれだけ良好な関係を築けるかにあるといっても過言ではありません。但し、ここで言う良好な関係とは、「仲が良い」という意味ではなく、「互いに信頼している」という意味です。その為には、相手の意見を正しく理解し、かつ、自分の意見を正しく表現できる「コミュニケーション能力」自分とは違う考えを受け入れられる「素直さ」そして、相手をひきつけるような「人間的魅力」等が必要とされます。
体力&精神力
多くの人が抱く華やかなイメージとは裏腹に、コンサルタントはつらい職業です。クライアントの高い要望に応える過程で、時間的制約・人間関係等の様々な問題に直面します。これらを解決し、プロジェクトを成功に導くには、肉体的にも精神的にもタフでなくてはなりません。
コンサルタントとして求められる基礎能力・資質
クライアント企業からコンサルティング依頼があり正式に案件を受注すると、その都度社内からプロジェクトテーマに適切な人材を集めてプロジェクトチームを編成します。
(コンサルティングファームの組織形態は一般企業とは大きく異なり明確な所属部署はありません。大手・総合系ファームでは専門ユニットがありますが顧客ニーズ、プロジェクト内容からユニットを横断してチームを編成することがほとんどです)。
チームは基本的にはパートナー、マネージャー、コンサルタント、アナリストから編成され、それぞれの職位に応じて仕事内容が変わってきます。
プロジェクトが終了するとチームは解散し個々のコンサルタントはまた新しいプロジェクトを担当します。そのため毎回一緒に働く同僚や上司、部下が変わってきます。
最近では最終的に提案した課題解決を企業側に浸透させるため実行支援まで手掛けるファームも増えてきました。
アナリスト
主に情報収集・分析と資料作成で、ミーティングの議事録作成、先輩コンサルタントに同伴してクライアントへのインタビューなど地味なものが多いが、現場にもっとも近い役割を担っておりミーティングでは積極的に発言が求められます。
コンサルタント
コンサルタントには、実作業+マネジメントスキルが重視されます。現状分析をし仮説を立てて検証していくことが大きな仕事です。進捗ごとにチームミーティングやマネジャーとのディスカッションを通じて仮説の軌道修正をしていきます。
マネージャー
プロジェクトの管理、顧客との折衝、予算管理が仕事の中心。プロジェクト全体に責任を持つポジションです。クライアントとのやりとりも中心になって行い、中間・最終報告会を設定し日々意見交換するなど日常的にクライアント企業とやりとりしていきます。
マネージャー以降はアナリスト、コンサルタントの育成も仕事の一つになり、部下を指導していく立場にもなります。
パートナー
最終的なプロジェクトの責任を持つポジションですが、パートナーの大きな仕事は顧客開拓とプロジェクトの受注、そしてコンサルティングファーム経営です。また、オフィスアドミニストレーション(総務)にも目を配らせることも仕事となります。
コンサルタントの仕事・業務内容
コンサルタント=高給というイメージを持たれている方が多いと思いますが、 外資系戦略コンサルファームの場合、アナリスト(22〜28歳)で500〜800万円、コンサルタント(25〜35歳)で900〜1300万円、マネージャー(28〜40歳)で1400〜2000万円、パートナーになると2500万円以上となっており、他職種の平均年取から比べてもコンサルタントの年収は非常に高いと言えます。
実際のところどうなっているのか、求人情報や独自データから集計してまとめてみました。上場しているコンサル会社の平均給与も掲載しておりますのでこちらも合わせてご覧ください。
コンサルタントの年収・給与
どんな職業でも向き不向きはあります。コンサルタントという職業も例外ではなく、その適性によって一人前のコンサルタントとして独り立ちできる期間は大きく違ってくるでしょう。
コンサルタントに向いている人はどんな人なのか、コンサルタントとして必要な適性以外で見ていくと、あくまでも理想像ですが、
・人間的な魅力
・伝える工夫
・傾聴する努力
・成果への拘り
・自分で考える
・プラス思考
・業界業務への関心
・要点整理するの習慣
があるかと思います。
上記は必ずしもなければいけない訳ではなく、もちろん努力次第でなんとかなります。
また実際に得意な所・苦手な所を合わせ待ちながら自身の個性を生かして活躍しているコンサルタントは多数存在します。
コンサルタントの仕事は仮説検証を繰り返し、クライアントにとって有益な解決策を見出すことです。
物事に対して深堀しながら答えを突き詰めていくため、なぜ?なぜ?といった知的好奇心がある方、そこから勉強していくという姿勢を持っている方はコンサルタントに向いていると言えるでしょう。
そして自身で自己研鑽すると共に、年下・年上関係なくだれからも学んでいこうという姿勢が重要です。分からないことは誰からであろうと吸収していく姿勢は、一人前のコンサルタントとしての成長を早めてくれます。
コンサルタントに英語は特に必要はありません。しかしファームやプロジェクトによっては必要になってきます。
外資系グローバルファームではプロジェクトにおいても国内だけでなく海外メンバーと協業する場合もあるので英語が出来ないと難しいでしょう。また国内だけで活動するファームにおいてもプロジェクトベースでクライアント企業の海外進出や海外拠点でのコンサルティングに関わる場合には当然必須となってきます。
昨今のビジネス界では「世界ビジネス共通語」として英語を活用するシーンが益々増えてきており、コンサルティングファームでも例外ではありません。マネジメントポジション、ファームに入ってからの昇進やキャリアアップには必要になってくる場合もあるので、身に付けておいた方がコンサルタントとしてのキャリア形成の選択肢も多くなってくるかと思います。
コンサルタントの英語
弊社でご支援させて頂いた方々でコンサルタントに転職した平均年齢は、
29.7歳
でした。
25〜29歳ゾーンが一番多く、ついで30〜34歳、35歳以上でも転職支援実績はあり、新卒1年目から3年目あたりの第二新卒クラスでも一定の事例がございます。
昨年はCOVID-19の影響もあり業界全体で採用鈍化となりましたが、2021年新年度となり採用が積極化しているファームが大半となっています。
コンサル求人数は直近10年間の平均(弊社)を大きく上回っており、どの領域においても今年はコンサルタントへの転職チャンスと言っていいでしょう。
背景としてはDXを中心としたコンサルティング需要の拡大が大きく一因としてあり、各ファームの採用計画を見るとこれまで以上の人員を採用するファームもあります。
コンサル採用動向
コンサル転職体験談
日程 | いつでも!(担当キャリアコンサルとご相談ください) |
---|---|
場所 |
お電話、Skypeなどオンライン もしくは 弊社オフィス |
費用 | 無料(一切かかりません) |
対象 |
・大卒以上 ・コンサルティングファームへのご転職をお考えの方(特定の業界・領域ではなくコンサル全般をお考えの方もご相談ください) 今後のキャリアについてのご相談をお受けしております。 相談会の内容も「転職ありきではなく」ざっくばらんにお話をさせて頂き、長いキャリアを踏まえたディスカッションができればと思います。 完全プライベートで無料の相談会になりますのでお気軽にご相談ください。ご登録に来たからといって転職を強要することは全くありません。まずはお気軽な気持ちでご登録いただけますと幸いです。 |
お申込み方法は、既に弊社へのご登録がお済の方は、弊社担当者に直接お問い合わせください。 ご登録頂いてない方は、こちらからお申し込み下さい。ご応募お待ちしております。 |
PICKUP
20年以上にわたりコンサル業界に特化したご転職支援を行っています。スタッフも少数精鋭でホンモノの人脈・情報を有しております。
コンサルティングファームはもちろん、国内・外資の大手事業会社をはじめ、ファンド、投資銀行、ベンチャーなど様々な支援実績がございます。
コンサル業界専門だからこそ各コンサルティングファームの圧倒的な情報量を保有しており、戦略系、総合系(BIG4)、IT、人事など外資系日系を問わず、国内大手の有力ファームすべてがクライアント
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.
バックグラウンド・出身業界
で探すコンサル転職CAREER PATTERN
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.