「NTTデータはやめとけ」
ネット検索でこんなワードを目にすると、不安になる方も多いのではないでしょうか。
実際に、Googleサジェストには「NTTデータ 激務」「NTTデータ ブラック」といったネガティブなキーワードが並び、転職を検討している方にとって大きな心理的ハードルになっています。
果たしてその評判は本当に正しいのでしょうか?
ここでは、NTTデータが「やばい」「やめとけ」と言われる理由について、実際の口コミや公開情報、豊富な転職支援実績を誇る弊社独自インタビューをもとにご紹介します。
弊社転職エージェント「ムービン」では書類作成から面接対策までNTTデータへの転職を徹底サポートしていますので是非お気軽にご相談ください。
NEC、富士通、アクセンチュア、IBMなどSIer業界で活躍してきたビジネスプロフェッショナルをはじめ業界に精通した転職エージェントが担当します。
52各国に拠点を展開し151,600名超えの従業員数を誇るNTTデータグループは日本最大手のSierとして知られています。 創立以来30期連続増収を達成しており毎年成長を続けています。
公共分野(官公庁、自治体、学校など)、金融分野(銀行、決済インフラなど)、法人分野など各分野でさまざまな規模のシステム構築を手掛けることで、専業システムインテグレーターとして唯一、2兆円を超える売上高を達成しています。
多くの社会インフラなどの大規模システムを構築してきた「信頼性」、ハードウェアに依らないマルチベンダーとしての「柔軟性」、お客様にとって最適なITサービスを提供する「先進性」、積極的な技術開発で新しいビジネスモデルを創出する「技術力」がNTTデータグループの強みです。
金融サービス企業IDC Financial Insightsが発表する世界の金融ITサービス企業のランキング「2021 IDC FinTech Rankings」にランクインするなど、最先端技術領域において、さまざまな外部評価機関より高い評価を獲得しています。
一見ポジティブに思える要素ですが、NTTデータの高すぎる年収水準が「やめとけ」と言われる一因になっているのは事実です。
有価証券報告書を参照すると平均年収は906万円。国税庁が発表する民間平均(約458万円)の約2倍で、同業他社と比較してもトップクラスの待遇です。特に30代で年収800万円を超えるケースも多く、住宅補助やカフェテリアプランなど福利厚生を含めると、実質年収はさらに高くなります。
このように「一度入ると抜け出せなくなる」「他社に転職すると待遇が下がる」という“逆転職障壁”が生まれており、現職での不満があっても転職に踏み切れないというジレンマが生まれがちです。
つまり、「やめとけ=年収が高すぎてやめられなくなる」という意味での皮肉が含まれているのです。
「激務でやばい」と言われる代表的な理由は、プロジェクト次第で労働時間が跳ね上がる可能性がある点です。
実際の平均残業時間は2023年度で28.7時間と、業界平均と比較してもコントロールされている水準ではあります。しかし、金融機関の基幹システムや官公庁のシステム刷新など、社会的影響が極めて大きいプロジェクトを担当することになると、納期直前や障害発生時には「深夜残業」「休日対応」などが発生するケースもあるのが現実です。
特に新人時代はシステムの下流工程(運用・保守・テスト)に配属されやすく、「ひたすら作業をこなす日々」に疲弊してしまう人もいます。
ただし、働き方改革の推進によって、フレックス制度やリモートワークも広がっており、全社的に労働環境は改善傾向にあるのも事実です。「激務=全員ではない」という点は正しく認識しておきましょう。
NTTデータは基本的には採用拠点での勤務が原則ですが、プロジェクトや組織再編のタイミングで異動・転勤の可能性があることから、「転勤が多い=やめとけ」といった声が出ることもあります。
また、グローバル展開を積極化していることから、**海外赴任(アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど)**も一定の確率で発生します。もちろんその際には赴任手当・住居手当などが支給され、むしろ年収は上がるケースも多いですが、ライフイベント(結婚・育児・介護)とのタイミングが合わないと「負担が大きい」と感じる社員もいるようです。
一方で、リモート勤務やエリア限定の働き方を選択できる制度も拡充されつつあるため、今後は「転勤リスク」も緩和されていく可能性があります。
NTTデータは「転職人気企業ランキング」でも常に上位に入る企業であり、選考倍率が非常に高いことで知られています。
特に人気の高い職種(ITコンサルタント、プロジェクトマネージャー、データサイエンティストなど)では、ハイレベルな専門性や経験が求められるため、「中途では入れない」「難易度Sランク」などと称され、「どうせ落ちるならやめとけ」という声もネット上では見かけます。
しかし実際には、中途採用比率は45.6%(2023年度)と極めて高水準であり、多様な経歴の方が採用されているのが実情です。職種や時期によっては未経験に近いポジションも存在し、転職エージェント経由なら非公開求人や通過率アップのアドバイスも受けられるため、「諦める前に戦略的に動く」ことが重要です。
2025年、NTTはNTTデータグループを完全子会社化する方針を発表しました。これにより、NTTデータは上場廃止となり、よりNTT本体と一体化した運営体制へと移行していきます。
一部では「上場企業としての独立性が失われる」「社内意思決定が遅くなるのでは?」といったネガティブな見方から「やめとけ」と言われることもありますが、一方でこれはグローバル展開強化やガバナンス統合による意思決定の迅速化を狙った成長戦略でもあります。
特に海外ITサービス市場の獲得を視野に入れた統合であり、これによってむしろグローバル案件やM&A機会が増えるといったキャリアアップの可能性が広がる面もあるのです。
「やめとけ」と言われる理由の一つに、「採用大学のレベルが高い=学歴フィルターがあるのでは?」という不安も挙げられます。
実際、早稲田大学・慶應義塾大学・東京大学・大阪大学・東京理科大学などの上位大学からの採用が多く、就職偏差値の高い企業という印象を持たれやすいのは事実です。
ただし、2021年度の新卒採用数は511名と大規模であり、明治・中央・立教などの中堅大学出身者や、地方大学からの採用も毎年多数存在します。さらに、中途採用においては学歴よりも職務経験・スキル・志望動機のほうが重視される傾向が強いため、「学歴が足りないから無理」というのは正確ではありません。
このように、NTTデータに対して「やめとけ」と言われる理由は存在するものの、一面的な捉え方や誤解に基づくものも多いことが分かります。
ネット上では「やめとけ」と言われる一方で、NTTデータには多くの人が憧れる“やばいほどの魅力”も存在します。ここでは、実際に社員や元社員の口コミ、公式情報をもとに、ポジティブな意味で「やばい」と言われるポイントを整理してご紹介します。
NTTデータ最大の魅力は、何と言っても抜群の安定性と福利厚生の充実度です。
NTTグループという盤石な経営基盤のもと、リストラや大幅な業績悪化のリスクが少なく、安心して長期的なキャリア設計を描くことができます。加えて、福利厚生制度も業界屈指の手厚さを誇ります。
たとえば
住宅補助:独身でも月4万円、扶養家族ありで月7万円支給
カフェテリアプラン:年間12万円相当のポイントを、旅行・自己啓発・医療などに自由活用可能
有給取得率83.2%(2023年度):取得しやすい雰囲気が全社に浸透
育休・産休制度の充実:女性社員はもちろん、男性の育休取得者も年々増加
これらの制度によって「年収以上に可処分所得が多く感じる」「福利厚生が良すぎて他社に転職できない」といった声も多く、“ホワイト企業ランキング常連”も納得の待遇です。
NTTデータが手掛けるプロジェクトの多くは、社会インフラを支える“国家レベル”の大規模案件です。
・税務システム、医療保険、年金管理などの官公庁案件
・全国の金融ネットワークを担う勘定系システムや決済基盤
・大手製造業・流通業・インフラ企業の全社業務システム など
これらのプロジェクトに若手のうちから携わることで、「自分の仕事が社会を動かしている」という実感を得ることができます。これは、単なる企業利益を追求する環境では得られない大きなやりがいです。
また、公共性の高い業務は景気変動にも強く、プロジェクトの継続性も高いため、安定性と成長機会が両立している稀有な環境と言えるでしょう。
NTTデータでは、社員一人ひとりのスキルアップ・キャリア開発に対して、時間・予算ともに惜しみなく投資しています。
・入社時研修(3か月以上):ビジネスマナーからIT基礎、プログラミング演習まで丁寧に指導
・階層別・専門別研修:職位やスキルに応じた体系的な学習機会を用意
・eラーニング・資格取得支援:TOEICや基本情報技術者なども対象
・社内公募制度・兼業制度:自ら異動を志願できる機会も豊富
特に社内公募制度は活発に運用されており、「若手が自分の意思でキャリアを切り拓ける」「挑戦の機会が平等に与えられる」と高評価。キャリアの“受け身”から脱しやすい企業文化が、長期的な成長意欲を支えています。
かつては「激務」のイメージが先行していたNTTデータですが、現在では働き方改革が急速に進み、柔軟な働き方が可能な環境へと進化しています。
・フレックスタイム制度の全社導入
・在宅勤務(リモートワーク)の浸透
・育児・介護のための時短勤務や在宅併用制度
・上長の協力的な風土が根付いている(口コミより)
こうした取り組みにより、「家族との時間をしっかり取れる」「急な家庭都合にも理解がある」など、ライフステージの変化にも柔軟に対応できる職場となっています。
かつては「激務」のイメージが先行していたNTTデータですが、現在では働き方改革が急速に進み、柔軟な働き方が可能な環境へと進化しています。
・フレックスタイム制度の全社導入
・在宅勤務(リモートワーク)の浸透
・育児・介護のための時短勤務や在宅併用制度
・上長の協力的な風土が根付いている(口コミより)
こうした取り組みにより、「家族との時間をしっかり取れる」「急な家庭都合にも理解がある」など、ライフステージの変化にも柔軟に対応できる職場となっています。
ここまで、NTTデータに対する「やめとけ」と言われる理由、そしてそれを上回る“やばい”ほどの魅力を解説してきました。
では実際に、NTTデータへの就職・転職が向いているのはどのような人なのでしょうか?
また、どんな人がミスマッチを感じやすいのでしょうか?
安定志向で、腰を据えてキャリアを築きたい人
NTTグループの中核企業という圧倒的な安定性、盤石な収益基盤、手厚い福利厚生は「長く安心して働ける会社」を探している人にとって最適です。
将来のライフイベント(結婚・育児・マイホーム)を見据えた計画が立てやすく、年功序列型の昇給カーブも予測しやすいため、落ち着いた人生設計を求める人にぴったりです。
社会貢献性の高い仕事にやりがいを感じる人
公共・金融インフラなど、「日本社会の根幹を支える」ような仕事に関わる機会が多いため、自分の仕事が社会に影響を与えているという手応えが欲しい人には理想的な環境です。
「目立たなくても、必要とされる仕事を確実に支える」──そんな姿勢を大切にできる人に向いています。
着実な成長機会を得たい人(研修・制度重視)
育成制度やキャリア支援が非常に充実しており、自ら学ぶ姿勢があればスキルアップの機会に困ることはありません。社内公募制度や異動制度もあるため、「今の仕事が合わない」と感じても社内でキャリアを軌道修正できる柔軟性があるのは大きな魅力です。
若いうちから裁量を持ってスピード出世したい人
NTTデータは良くも悪くも大企業であり、意思決定プロセスが慎重かつ階層的です。若手時代に大きな裁量を求める人や、「ベンチャーのようなスピード感」「自分のアイデアを即実行したい」といったマインドを持つ人には物足りなさを感じる可能性があります。
成果が即報酬に反映される環境を求める人
評価制度には改善の動きも見られますが、年功序列的な給与テーブルが依然として残っており、「同じ成果でも年次によって報酬が違う」と感じる場面もあるでしょう。
完全な実力主義やインセンティブ制度を好む人にはミスマッチになりやすいです。
専門性を極めたいスペシャリスト志向の人
NTTデータではジョブローテーションも比較的頻繁に行われるため、一つの専門領域を極めたい人にとっては「キャリアの軸がブレる」と感じることもあります。スペシャリストというより、ゼネラリストやプロジェクトマネジメント志向の人材の方が評価されやすい傾向があります。
ここまでNTTデータに対してインターネット上で語られる「やめとけ」「やばい」といった評判の背景を、多角的に解説してきました。
確かに、プロジェクトによっては激務になることがある点や、大企業ゆえの階層的な組織文化、全国・海外転勤の可能性など、人によっては不安に感じる要素があるのは事実です。しかし、それと同時に次のような“やばいほどの魅力”があることも見逃せません。
・平均年収906万円超+住宅補助・カフェテリアなど圧倒的な福利厚生
・日本の社会基盤を支える大規模かつ意義あるプロジェクトに関われる環境
・柔軟な働き方(リモート・フレックス)、高い有給取得率、育児支援制度
・成長支援の研修制度や社内公募制度が整っており、長期的にキャリア形成できる
・中途採用比率45%超と、転職者にも開かれた門戸
つまり、「やめとけ」と言われる評判の多くは、一面的な体験談や誤解に基づくイメージ先行であることが多いのです。
大切なのは、NTTデータが“良い会社か悪い会社か”を判断することではありません。
「自分にとって合う会社かどうか」**を、事実ベースで見極めることです。
NTTデータのような大企業は、職種・部署・フェーズによって働き方もカルチャーも大きく異なります。「年収は上がるけど、やりたい仕事ができるか不安」「他社と比較して自分に合っているか判断できない」──そういったお悩みは、一人で考えていても堂々巡りになりがちです。
そんな時は、NTTデータの内情に詳しい転職エージェントに一度相談してみるのがおすすめです。弊社ではNTTデータへの転職支援実績が多数あり、また富士通、NEC、IBM、アクセンチュアなどSIer業界出身者が多数在籍しているためリアルな内部情報を熟知しています。
・職種ごとの選考難易度や面接傾向の提供
・他のSIer/コンサルファームとの待遇・カルチャー比較
・自分の志向やスキルに合うポジションの提案
・面接日程・スケジュール調整
・内定後の年収交渉や条件確認の代行
少しでも「今の環境に違和感がある」「もっと成長できる場を探したい」と感じている方は、是非お気軽にキャリア相談会にご参加ください。
15年連続IT業界就職人気No.1を誇っているNTTデータ。転職市場においても人気があり倍率も高くなるため転職難易度は高くなっています。
一方で近年は生産年齢人口の減少やグローバル化・デジタル化に伴うIT人財の争奪戦激化により、NTTデータも中途採用を強化しているため、転職の機会は広がってきています。
実際にNTTデータグループの新卒・中途の採用比率および中途採用入社数推移をみてみると以下のようになっています。
※「数字で見るNTTデータグループ」参照
新卒(2023年度) | 中途(2023年度) |
---|---|
674人 | 565人 |
年度 | 中途採用入社数 |
---|---|
2023年 | 565人 |
2022年 | 510人 |
2021年 | 314人 |
2020年 | 325人 |
2019年 | 199人 |
2018年 | 96人 |
2017年 | 26人 |
経験者採用の職種比率は以下のようになっており、システムエンジニアやプロジェクトマネージャーはもちろん、コンサル事業にも力を入れているため、コンサルタントの比率も高くなっています。
職種 | 比率 |
---|---|
SE・PM | 45.1% |
企画・営業 | 25.0% |
コンサルタント | 16.2% |
R&D | 2.5% |
スタッフ・その他 | 11.2% |
上記のデータを見てみると
新卒とキャリアの比率はほぼ半々
キャリア入社は2017年と比較すると約25倍
となっており、NTTデータグループへ転職する方が急激に増加していることがわかります。
NTTデータグループの採用担当者も以下のようにメッセージ送っています。
様々な経験やスキル、バックグラウンドを持つ方々の経験者採用を強化し、近年では年間数百名規模での採用を行うようになりました。
NTTデータグループ 人事本部 採用担当部長 岩村 氏
現在NTTデータグループでは、新卒と同様に中途採用にも積極的に取り組んでおり、実は年間に200-300名程度の方にご入社頂いています。その中には、いわゆる第2新卒層と言われる年齢層の方も多いです。
短い期間とはいえ他社で培った技術や知見を有する非常に貴重な人財として活躍してもらっています。
NTTデータグループ 人事本部 採用担当課長 頓所 氏
高い専門性・スキルがなくとも、少しでも親和性のある業務・業界での実務経験があればNTTデータへの転職可能性はあると言えます。
業界に精通した転職エージェントに相談するのが一番!
上記でご紹介してきた通り、中途採用を強化しているとはいえ転職市場で高い人気を誇るNTTデータへ転職するのは簡単ではありません。
転職活動において必要な手順は以下になります。
・Sier業界・NTTデータの情報収集
・履歴書・職務経歴書の用意
・NTTデータを含むSierへの応募
・面接日程のスケジュール調整
・面接対策
・内定後の条件面談
・内定承諾
・退職交渉
NTTデータへの転職成功率を高めるためには
・ご自身の経験・スキルと親和性がある部門・ポジションはどこか?
・採用ニーズの高い部門・ポジションはどこか?
・どの程度の経験・スキルを求められるのか?ポテンシャル層は採用しているか?
・採用担当者に「会ってみたい」と思わせる書類になっているか?
・面接でどのようなエピソードを話せば親和性をアピールすることができるか?
などを把握する必要があります。
個人で働きながら、情報収集・選考対策・スケジュール調整をするのは中々ハードルが高いかと思います。
転職エージェントを活用すれば企業への応募や日程調整、条件交渉などすべてやってくれるので、書類作成・面接対策に時間をかけることができ、効率的に転職活動を進めることができます。
また一度個人で応募して落ちた場合、転職エージェント経由で同じポジションを受けることができません。
せっかくの転職をより納得感のあるものにするために、転職エージェントのサポートを受けてみてはいかがでしょうか?
弊社「ムービン」には、富士通、NEC、IBM、アクセンチュアなどSIer業界出身者をはじめ、業界に精通した転職エージェントが多数在籍しています。ビジネスの第一線で活躍してきたプロフェッショナルのため現場感と客観性のバランスの取れたアドバイスを提供することができるかと思います。
NTTデータに興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎しています。
ムービンでは、大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。あなたのキャリア形成を全力サポート致します。業界出身者だからこそ提供可能な支援があります。今すぐ転職を考えている方も、いつかはと考えている方も、ご自身では気づかれない可能性やキャリアプランを見つけるためにも弊社までご相談下さい。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア 〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.
外資戦略コンサルティングファーム「ボストン コンサルティング グループ(BCG)」出身者が1996年に創業した日本初のコンサル業界特化型転職エージェント。
〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 六本木ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin strategic career CO .,Ltd. All rights reserved.
厚生労働省 職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)