簿記2級だけで転職できる?年齢別の転職可能性・おすすめ求人を解説!
「簿記2級の転職市場での価値はどのくらいだろうか?」
結論からいえば、簿記2級はある程度転職をするうえでで有利に働くことが多いです。経理や会計職の求人では「簿記2級以上」と記載のあるケースも多々あります。
しかし年齢や実務経験の有無によっては、そこまで大きなメリットを享受できない可能性も。
本記事では、簿記2級が転職市場でどの程度評価されるのか、有利になる職種や求人、年齢別の可能性、成功のポイントを徹底解説しています。
最後まで読むことで、簿記2級を武器にどう転職を進めるべきか、明確な道筋が見えるはずですよ。
特集 目次
簿記2級は転職に有利?
簿記2級保持で転職が有利になる職種は?
簿記2級を持っているだけでは転職が難しいとされる理由
簿記2級保持者が転職を成功させるポイント
転職を有利にするために簿記2級を取るべきか?
未経験から簿記2級を活かして転職するにはどうすればよいか?
【年齢別】簿記2級保持者の転職可能性
簿記2級取得者向けの求人
まとめ:簿記2級は転職に活かせるが戦略次第で価値が変わる
簿記2級は転職に有利?
簿記2級は経理・会計職への転職で一定の評価を得られる資格です。
ただし場合によってはそこまで大きなメリットを得られないケースもあります。以下で詳しく見てみましょう。
経理・会計職への応募条件として評価されやすい
簿記2級は、多くの経理・会計職の求人において「歓迎資格」として明記されているケースも多く、
転職をするうえで大きな武器になります。
仕訳や帳簿の読み書きなどの基礎知識を持っていることが前提となる業務では、資格を持っていることが即戦力の判断材料になるケースも少なくありません。
特に
中小企業においては、採用の評価項目の一つとしてカウントされる場合もあります。
基礎知識の証明として採用担当者に安心感を与えられる
簿記2級という資格は取得するために、会計の基本構造や原価計算、財務諸表の読み方などを網羅する必要があります。
よって簿記2級を持っていると
採用担当者に対して「基礎を理解している人材」という印象を与えることができます。
経理業務未経験者でも、簿記2級を取得していれば会計に関する基本的な知識を有しており研修コストが低い人材、つまり即戦力である見なされやすくなります。
結果として、
書類選考や面接での評価を底上げできる要素となるといえるでしょう。
ただし年齢や実務経験によって有利さが変わる
以上見てきたように、基本的に簿記2級は転職市場において有利に働きます。
ただし
年齢やキャリアによっては大きなメリットを得られない可能性もあるため注意が必要です。
20代であればポテンシャル採用の対象となりやすく、資格を持っていることで選考が有利になる可能性は高いです。
一方、30代以降では「即戦力として活躍できるか」が重視されるため、
実務経験がない場合は簿記2級だけでは不十分と判断されることもあります。
年齢が上がるにつれて、資格に加えて実務での実績や業務理解がより求められる傾向にあるといえるでしょう。
簿記2級取得者向けの求人を見る>>
簿記2級保持で転職が有利になる職種は?
簿記2級を活かして転職しやすい職種は主に経理や会計関連です。またそれら以外でも転職活動にメリットがあるケースもあります。
経理職での仕訳入力や決算補助
経理職は、簿記2級の知識が最も直接的に活かされる職種です。
日々の仕訳入力や帳簿の記帳、伝票処理、決算補助といった業務では、仕訳や勘定科目の知識が必須となります。
未経験者でも、簿記2級を取得していれば基本的な経理業務を理解していると判断され、
採用の可能性が高まるといえるでしょう。
会計事務所や税理士事務所での補助業務
会計事務所や税理士事務所では、仕訳入力や記帳代行、書類整理、確定申告の補助などの業務を担当するスタッフを募集していることが多く、簿記2級の知識が重宝されます。
将来的に会計士や税理士などの上位資格を目指す人にとっても、
実務経験を積む良いステップとなるでしょう。
一般企業の財務・管理部門のポジション
財務部門や管理部門では、日常的に会計情報を扱う業務が多く、
簿記2級を持っていることで業務理解が早いと判断され、評価されやすくなります。
資金繰りや予算管理、請求書処理など、正確な数字の取り扱いが求められるため、簿記の知識があることで即戦力としての期待も高まるでしょう。
特にバックオフィス全般を任されるような
中小企業では、簿記2級の資格を持っていることが大きな信頼につながります。
会計士の転職に強いエージェントへの無料相談はこちら
簿記2級を持っているだけでは転職が難しいとされる理由
見てきたように簿記2級を持っていると転職を有利に進められるケースは多いです。
ただし、転職市場では「資格だけ」では不十分とされるケースもあります。以下ではその理由を解説します。
実務経験が不足していると即戦力として評価されにくい
採用担当者が求めるのは、
資格よりも「すぐに業務を任せられる人材」であることが多いです。
よって簿記2級を持っていても実務経験がない場合は、即戦力として評価されにくい傾向があります。
特に中途採用の現場では、実務で使えるスキルや経験が重視されるため、
「資格はあるけれど業務の流れを知らない」という状態では資格が有利に働かない可能性も。
実務に近い経験を積むことが、資格の価値を引き出すカギとなるといえるでしょう。
資格保有者が多く競争力の差別化が難しい
簿記2級は300時間前後の勉強時間が必要と言われており、やや取得に時間を要する資格ではありますが、
資格保持者が多いため転職市場では「持っていて当然」と見なされることもあります。
特に都市部では、簿記2級を持っている求職者が集まるため、資格を持っているだけでは差別化が難しくなり、書類選考を有利に進められないケースも。
差をつけるためには、プラスアルファで
しっかりとした業務経験やExcelや会計ソフトの操作スキルなどを磨いておくのが重要な評価ポイントになります。
30代以降は資格だけでは評価が限定される
30代を過ぎると、企業は即戦力性やマネジメント経験など、
「資格プラスアルファ」のより高度なスキルや実績を重視する傾向があります。
このため、簿記2級を保有していても、それだけでは評価されにくくなるのが現実です。
特に未経験からの転職を目指す場合、20代とは違ってポテンシャル採用が難しくなるため、
そこまで大きな評価項目にならないケースもあります。
実務経験や他のスキルとの組み合わせが必要不可欠といえるでしょう。
簿記2級取得者向けの求人を見る>>
簿記2級保持者が転職を成功させるポイント
以下では、簿記2級という資格を持ったうえで、転職を成功させる・市場価値を最大化させるポイントを解説しています。
自己PRでは資格だけでなく実務で活かせる力を強調する
履歴書や職務経歴書では、資格欄に「簿記2級」と書くだけではインパクトに欠けます。
重要なのは、
その資格をどう活かしてきたかを具体的に伝えることです。
たとえば、簿記2級で学んだ知識をもとに「月次の仕訳が理解できる」「財務諸表の読み方に強い」といったスキルに変換してアピールしましょう。
未経験の場合でも、
実務に近い学習経験を持っていたことをアピールすれば、高評価に繋がるかもしれません。
経験不足を補うために派遣やアルバイトで実務を積む
もし実務経験がない場合は、正社員にこだわらずまずは
派遣やアルバイトといった形で経理・会計の実務経験を積むのも有効な戦略です。
特に会計事務所や中小企業では、パートや時短勤務の求人も多く、簿記2級を持っていれば採用のハードルも下がります。
実務経験があれば、
次の転職で「経験者枠」として応募できるようになり、選択肢が広がります。
初めから理想の職場を目指すよりも、まずは経験を積むことも現実的な一歩でしょう。
転職エージェントを活用して簿記2級を評価する求人に出会う
自分に合った求人を見つけるには、簿記2級を評価してくれる企業を効率よく探すことが重要です。
転職エージェントを利用すれば、
自力では見つけにくい非公開求人や、自分の年齢・経験にマッチした求人を紹介してもらえる可能性が高まります。
また履歴書や職務経歴書を最高の仕上がりにするサポートをしてくれたり、面接対策をしてくれたりもします。
弊社ムービンでは、
約30年にわたり転職志望者を支援してきた実績があります。簿記2級という素晴らしい資格を転職活動で活用しない手はありません。
ぜひあなたにとって最高の転職のお手伝いをさせてください。
会計士の転職に強いエージェントへの無料相談はこちら
転職を有利にするために簿記2級を取るべきか?
一般論として、転職を有利に進めるために資格を取得するのは有効な手段といえます。
では簿記2級を取得するメリットのは転職をスムーズに進めるのに有用なのでしょうか?
以下で詳しく見てみましょう。
経理・会計職を目指すなら簿記2級は応募条件として有効
経理職や会計職の求人では、
「簿記2級以上」が応募条件として設定されていることが少なくありません。
よってそれらの職種への転職を考えている方には、簿記2級の取得はおすすめといえます。
仕訳や帳簿の知識が求められるため、
簿記2級を持っていることで書類選考を通過しやすくなる可能性は高まります。
特に未経験から経理職を目指す場合、資格を持っているか否かで応募できる求人の数が大きく変わるため、転職市場での選択肢を増やすためにも取得する価値は高いといえます。
異業種から経理へキャリアチェンジする際の強力な武器になる
営業職や販売職など、まったく異なる業界・職種から経理へ転職したい場合、
簿記2級の資格は「知識を有している」を証明となります。
資格があれば、経理業務の基本的な理解があると評価され、未経験でも書類選考を通過できる可能性が高まるといえるでしょう。
将来的に簿記1級や税理士資格を目指す人にとって必須のステップ
簿記2級は、
より上位の資格へステップアップするための基礎となる資格です。
たとえば、簿記1級や税理士試験、会計士試験などを目指す場合、2級の知識がなければ理解が追いつかない内容が多く含まれています。
長期的に経理や財務の専門職を目指すのであれば、
簿記2級の取得は避けて通れない基本ステップです。
よって簿記2級は転職活動のためだけでなく、将来のキャリア設計を考えるうえでも重要な資格といえるでしょう。
未経験から簿記2級を活かして転職するにはどうすればよいか?
簿記2級を持っていても、実務経験がない方も多数いらっしゃるでしょう。
以下では、実務経験がない状態から転職を成功させるための具体策を紹介します。
未経験可の経理求人を積極的に狙う
未経験から経理職へ転職する場合、まずは
「未経験歓迎」や「ポテンシャル採用」と記載された求人を狙うのが現実的です。
簿記2級を持っていれば、基礎知識があることを証明でき、書類選考でも有利に働きます。
特に中小企業では、経理の一部業務を任せながら育成する前提で採用されることも多く、
未経験でもスタートしやすい環境が整っていますよ。
Excelや会計ソフトの操作スキルを強化する
実務では、
会計知識だけでなくパソコンスキルも必須です。
特に経理職ではExcelでの関数操作や表作成、仕訳帳や財務諸表の作成補助などが求められる場面が多いため、あらかじめ基礎的な操作をマスターしておくと安心です。
また、会計ソフト(弥生会計、freee、マネーフォワードなど)の操作経験があれば、
より実務に近いスキルとして高く評価される可能性があります。
独学でも習得可能なので、空き時間を使って実践力を高めましょう。
派遣や契約社員としてキャリアをスタートさせる
正社員での採用にこだわりすぎず、まずは
派遣社員や契約社員として経理実務を経験することも、未経験者にとって非常に有効なステップです。
特に大手企業や会計事務所では、繁忙期に向けて期間限定の人材を募集するケースも多く、簿記2級の資格があれば採用されやすくなります。
一度でも実務経験を積めば、その後の
正社員登用や転職活動で「経験者」として評価されるようになるため、そのルートも頭の片隅に置いておくとよいでしょう。
【年齢別】簿記2級保持者の転職可能性
簿記2級の評価や転職のしやすさは、年齢によって大きく変わります。
ここでは、20代・30代・40代以降の転職可能性とそのポイントを整理します。
20代はポテンシャル採用で十分評価される
20代は社会人経験が浅い分、
企業側も成長性や意欲を重視する傾向があります。
そのため、簿記2級を持っていれば「会計の基礎知識がある」「学ぶ意欲がある」として評価され、未経験でも経理職にチャレンジしやすくなります。。
特に第二新卒層は、経理・事務職へのキャリアチェンジを考えるタイミングとしても適しており、
実務経験がなくても育成前提で採用される可能性があります。
30代は資格に加えて実務経験や実績の補強が必要
企業が30代に求めるのは即戦力としての働きです。
簿記2級を持っていること自体はプラスになりますが、それだけでは十分とは言えません。実務経験がない場合は、派遣や契約社員としてでも実務に携わることで、経験を補う必要があります。
また、Excelスキルや業務改善の経験など、経理以外の強みを組み合わせてアピールすることで、転職の成功率が上がります。
書類選考や面接では「成果」や「実績」を意識した表現が重要です。
40代以上は上位資格や専門性が求められる
40代以降になると、
管理職経験や専門知識など、より高度なスキルが求められる傾向にあります。
簿記2級だけではアピール材料としては弱く、上位資格(簿記1級、税理士、FPなど)やマネジメント経験、業務改善の実績などが評価のカギになります。
経理業務の一部ではなく、部門全体を支える視点や実行力が重視されるため、
資格を活かすなら今までなにをやってきかた、とセットで伝えることがポイントです。
簿記2級取得者向けの求人
まとめ:簿記2級は転職に有利だが戦略・年齢次第で価値が変わる
簿記2級は、経理・会計職を目指す上での基礎となる資格であり、特に20代や業種未経験者にとっては、転職のチャンスを広げる強力な武器になります。
しかし、資格だけで転職が成功するわけではなく、年齢や実務経験の有無によって評価は大きく変わります。
特に30代以降の転職では、実務経験や業務スキル、自己PRの工夫が不可欠です。
転職を成功させるには、「簿記2級を活かせる職種」を把握した上で、求人選び・アピール方法・スキル補強などを戦略的に組み立てることが大切といえるでしょう。
会計士の転職に強いエージェントへの無料相談はこちら