信託銀行と銀行、転職するならどっち?仕事内容・年収・キャリアの違いを徹底比較
「信託銀行」と「銀行」って何が違うの?――ポイントは“役割と専門性”にあります。
銀行は預金・融資・為替といった基本業務を通じて、幅広いお金のニーズに応える存在。
一方で信託銀行は、相続や不動産、年金、資産管理などに特化し、“資産を託されて守り・活かす”プロフェッショナルです。
この記事では、両者の違いや特徴はもちろん、年収や待遇の傾向、キャリアの築き方、どんな人に向いているかまでやさしく解説。
「自分にはどっちが合っているのかな?」と考える方の進路選びに役立つ内容をお届けします。
転職を検討中という方は、弊社ムービンまでお気軽にご相談ください!
信託銀行と銀行の基本的な違いとは?
定義と役割の違い
信託銀行と一般的な銀行(都市銀行や地方銀行など)では、業務の範囲と目的に明確な違いがあります。
銀行(普通銀行)は、預金の受け入れ、貸付(融資)、為替取引という「銀行業の三大業務」を中心に展開しています。個人や法人に対して広く金融サービスを提供し、社会インフラとしての役割を担っています。
一方、信託銀行は、銀行業に加えて「信託業務」を行うことができる金融機関です。信託業務とは、顧客の財産を預かり、その管理・運用・処分を代行する仕組みであり、資産形成、相続、年金、不動産管理など、より専門性の高いサービスを提供します。
したがって、信託銀行は「銀行+信託=資産管理・資産承継のプロフェッショナル」としての立ち位置を持っています。
提供している主なサービスの違い
信託銀行と普通銀行では、提供している金融サービスにも違いがあります。
普通銀行は預金、融資、為替といった幅広いサービスを提供し、特に個人・法人を問わず様々な金融ニーズに対応します。
一方、信託銀行は、年金、相続、不動産信託など専門性の高いサービスを強みにしています。
資産の保全・運用・承継に関心のある顧客層には、信託銀行のサービスが適しています。
事業内容の違い|信託銀行と銀行で求められるスキル
法人・個人へのアプローチの違い
普通銀行の営業職は、個人・法人問わず幅広い顧客に対して、口座開設、住宅ローン、法人融資、投資信託などを提案します。
一方、信託銀行の営業職は、主に資産形成層や富裕層、企業経営者などを対象に、相続対策や不動産活用、企業年金制度の提案などを行います。
扱う業務範囲と専門性
信託銀行の業務範囲は法律に基づいており、非常に専門的です。
代表的な業務には、不動産信託、遺言信託、年金信託、投資信託の設定・管理、証券代行などがあります。
これらには税務・法務・不動産・金融商品の知識が必要です。
一方、普通銀行では信託代理店としての役割が主で、サービスは広く浅い傾向があります。
信託銀行ならではの専門性とは?
信託銀行の魅力は、専門職としてのキャリアを築ける点にあります。
相続対策や資産保全に関わるため、FPや宅建士、証券アナリスト、税理士などの資格が活かされ、企業も取得支援を行うケースがあります。
業務には信託契約に基づく法的処理も多く、金融と法律を横断したプロフェッショナルを目指す人には適した環境です。
年収・待遇の違い|どちらが高収入を目指せる?
新卒・中途の年収モデル
普通銀行と信託銀行の平均的な年収は、新卒時点では大差ありませんが、中堅・管理職になるにつれて信託銀行のほうがやや高くなる傾向があります。
特に富裕層や法人を対象とした高付加価値な営業や、専門性の高い職務に従事することが収入差の要因となります。
インセンティブ・ボーナスの違い
普通銀行は営業成績に基づく成果主義が強く、ローンや投資信託の販売実績によってボーナスに差が出やすいです。
信託銀行は、プロセスや顧客満足度を重視する傾向があり、ボーナスは比較的安定している一方で、専門部署やチーム単位の業績に連動する制度を導入している企業もあります。
福利厚生・働きやすさの視点から
福利厚生はどちらも大手グループ傘下が多く、住宅手当や育児支援、企業年金などが充実しています。
普通銀行は全国転勤が基本で異動が多く、ゼネラリスト育成が目的の人事制度になっています。
信託銀行は職種別採用や地域限定職が増えており、異動が比較的少なく、柔軟な働き方(テレワーク・フレックス制度等)が浸透しやすい傾向にあります。
キャリアパス・成長環境の違い
信託銀行での専門職キャリア
信託銀行では、不動産信託、遺言・相続信託、年金信託、証券代行などの専門分野でキャリアを積むことができます。
法務・税務・投資など多様な知識を活かし、プロフェッショナルとしての道を深める環境が整っています。
キャリアパスとしては、専門職からチームリーダー、本部企画や資産運用会社への出向なども選択肢に含まれます。
銀行でのゼネラリスト型キャリア
普通銀行では、支店での個人・法人営業から本部業務、グループ会社や海外支店への異動など、幅広い業務経験を積むことが前提となっています。
幅広い知識と対応力を活かして、将来的には管理職や企画部門で活躍するゼネラリスト型のキャリアが形成されます。
社内異動・転勤の傾向と比較
普通銀行では2?3年ごとの転勤が一般的で、全国転勤のあるゼネラリスト育成方針が強く出ています。
一方、信託銀行は比較的異動が少なく、特定分野における専門性を磨きやすい体制が取られています。
結婚・出産・介護といったライフイベントに合わせて働き方を調整しやすい点では、信託銀行が優位な場合もあります。
転職を検討中という方は、弊社ムービンまでお気軽にご相談ください!
信託銀行に向いている人・銀行に向いている人
仕事のスタイル・価値観で見る適性
信託銀行は、資産運用や相続、不動産に関する知識を深めたい人、顧客と長期的な信頼関係を築く営業を志す人に適しています。
また、専門性を軸に腰を据えて働きたい人や、全国転勤よりも安定を重視したい人にも向いています。
一方、普通銀行は幅広い業務を経験したい人、実績で評価されたい人、責任あるポジションに早く就きたい人に適しています。
中途採用で評価されるポイントの違い
信託銀行では、資産運用、不動産、相続などに関する知識・経験や、コンサルティング営業の実績、資格の有無(FP、宅建、証券外務員など)が評価されやすいです。
銀行では、営業実績、幅広い金融知識、即戦力としての営業スキル、転勤対応力などが重視されます。
信託銀行は経験・専門性重視の傾向が強く、未経験者は資格や知識をどのように活かすかのアピールが重要になります。
まとめ|信託銀行と銀行、あなたに合うのは?
信託銀行と銀行、それぞれの特徴や求められる人物像は大きく異なります。
銀行は広範な金融サービスを通じて、多様な経験を積めるゼネラリスト志向の人に合っています。
一方、信託銀行は資産管理や相続、不動産など専門性の高い業務を深めたい人に向いています。
年収や働き方、キャリアの築き方も異なるため、自身の価値観やライフプランに応じて、最適なキャリアを選択することが重要です。
金融業界でのキャリアを考える際には、信託銀行という選択肢も視野に入れ、自分に合った環境を見極めましょう。
転職を検討中という方は、弊社ムービンまでお気軽にご相談ください!