簿記2級があれば食いっぱぐれない?就職・転職の現実と可能性
簿記2級は「現場で使える会計力」を証明でき、未経験からの経理転職や安定就業に直結する実務資格です。
本記事では、3級との違いと身につく知識(財務会計・決算・工業簿記)を整理し、なぜ需要が途切れないのかを求人動向・業務内容から解説。
正社員/派遣/パートの働き方や、会計事務所・非営利・ベンチャーでの活かし方、リアルな年収帯と転職事例、1級・FP等との掛け合わせ戦略、面接で刺さるアピール法、働きながら合格する勉強法まで網羅します。
ぜひ本コンテンツを参考に簿記2級を就職や転職に役立てる足掛かりにしてみてください。
転職を検討中という方は、弊社ムービンまでお気軽にご相談ください!
簿記2級とは?どんな資格かをわかりやすく解説
簿記3級との違い
簿記は日本商工会議所や全国経理教育協会が主催する検定試験で、主に「3級・2級・1級」の区分があります。中でも2級は“実務レベル”で使える資格として、就職・転職において非常に高く評価されています。
では、簿記3級と2級は何が違うのでしょうか?
項目 | 簿記3級 | 簿記2級 |
レベル | 初級(入門) | 中級(実務レベル) |
対象範囲 | 小規模な個人商店の会計 | 中小企業-上場企業の会計 |
内容 | 現金出納、仕訳、伝票処理など基本 | 決算書作成、税務対応、工業簿記など |
就職での評価 | 経理補助職レベル | 経理・財務職で評価される水準 |
つまり、簿記3級は「お金の流れの基本」を理解するための資格であるのに対し、2級は「企業の会計実務でそのまま使える力」が問われる資格です。
そのため、2級を取得していると「この人は即戦力として経理業務を任せられるかもしれない」と企業側にアピールできます。
どんな知識が身につくのか
簿記2級を学ぶことで、以下のような知識・スキルが身につきます:
財務会計:企業の収支・利益・資産などを正確に記録・報告するスキル
仕訳処理:取引を勘定科目に分けて帳簿に記録する方法
決算整理:月次・年次決算の基本的な流れや注意点
工業簿記:製造業における原価計算、材料費・労務費の管理
会計ルールの理解:日本の会計基準を理解し、実務に対応できる力
これらの知識は、ただ「試験に合格する」ためだけでなく、実際の職場で必要とされるスキルそのものです。
特に、経理や会計部門で働く際に必須となる「仕訳入力」「伝票起票」「月次決算の補助」などの業務に、簿記2級の知識は直接役立ちます。
また、会計ソフト(例:弥生会計、freee、マネーフォワードなど)を扱う場面でも、簿記の基礎知識があることで業務理解が早く、ミスも少なくなります。
簿記2級は、「実務ですぐに使える力」を身につけるための登竜門です。
簿記2級で安定した仕事に就ける理由
簿記2級を取得することで、なぜ「安定した仕事」に就ける可能性が高まるのか?
このセクションでは、その根拠となるポイントを3つの視点から解説していきます。
求人数が多く、職種の選択肢が広い
簿記2級を持っている人材は、さまざまな業界・職種から安定したニーズがあるのが特徴です。
たとえば、転職サイト(2025年現在のdoda・リクナビNEXTなど)で「簿記2級」で検索すると、以下のような求人が多数見つかります。
経理・財務アシスタント
会計事務所のスタッフ
一般企業の経理・管理部門
税理士法人の補助業務
医療法人・学校法人など非営利法人の経理
これらの職種は、景気に左右されにくく、常に一定の需要がある業務です。
特に中小企業では、「簿記2級を持っていれば経理としてすぐに働ける」という企業も多く、資格そのものが“採用の入口”になるケースも少なくありません。
実務未経験でも、簿記2級を評価してもらえる企業があるのは大きな強みです。
経理・財務など“なくならない仕事”に直結
経理・財務の仕事は、企業が事業を続ける限り、必ず必要とされる職種です。
デジタル化やAIの進展によって作業の一部は自動化されていますが、以下のような業務は依然として人の判断力が求められます。
数字の確認・整合性チェック
取引先とのやり取り
経営判断に必要な資料の作成
決算対応や税務処理
これらの業務を行うための基本的な力が、簿記2級の知識です。
AIに代替されにくい「考える経理」へとシフトする今、簿記2級レベルの会計知識を持っていることは、“なくならない仕事に関わるスキル”を持っている証明にもなります。
どの業界でも必要とされるスキル
簿記の知識は、製造業、IT、小売、医療、福祉、教育など、あらゆる業界の「お金を扱う業務」で活かせる汎用性の高いスキルです。
特に、以下のようなシーンで「簿記2級があってよかった」と感じるケースが多くあります。
異業種へ転職する際、「会計知識あり」として書類選考に通過
総務・人事・営業職で、経理部門とのやり取りがスムーズに
将来的に独立・起業をする際、自社の財務管理に役立つ
また、企業側から見ても、「簿記2級を持っている人=数字に強く、業務を任せやすい人」という評価がされやすいため、転職・再就職市場での安定性が高いのです。
特定の業界や職種に依存しないため、「景気や流行に左右されにくい」資格と言えます。
簿記2級で目指せる仕事・働き方
簿記2級は「経理の入口」として評価される資格です。ここでは、実際にどんな仕事ができるのか、またライフスタイルに応じてどんな働き方が可能なのかを、具体的なパターン別に解説していきます。
正社員・派遣・パートなどの雇用形態別の事例
【正社員として働く場合】
簿記2級を取得していれば、未経験からでも経理職にチャレンジできる求人があります。
特に中小企業では、「簿記2級+基本的なパソコンスキル」で、経理・総務などの管理部門に配属されるケースが多数あります。
実例:
「営業職からキャリアチェンジして、経理の正社員に。簿記2級を持っていたおかげで、経理の基本が理解できると評価されました(30代女性)」
【派遣社員として働く場合】
派遣会社でも、簿記2級を持っていれば経理アシスタントや会計事務の求人が豊富です。
業務の範囲は仕訳入力・伝票処理・請求書管理など比較的ルーティン業務が中心で、実務経験を積むには最適です。
メリット:自分の希望に合った勤務時間や勤務地で働きやすく、家庭との両立にも向いています。
【パート・アルバイトの場合】
小規模な事業所や会計事務所では、時短勤務や扶養内勤務のパート経理求人が多く見られます。
簿記2級を持っていれば、「経験は浅いけど資格があるなら安心」と評価されやすくなります。
未経験から経理職への転職事例
「経理の経験がないけれど、簿記2級を取ったので転職したい」という人は多くいます。
未経験者でも、簿記2級があることで「学ぶ意欲」と「基礎力」があると判断され、書類選考の通過率が上がる傾向があります。
事例紹介:
事務職 → 経理職(20代女性)
「営業事務として働きながら簿記2級を取得。転職サイトで『資格あり・未経験可』の求人に応募し、経理として採用されました。」
飲食業 → 会計事務所(30代男性)
「店舗管理からデスクワークに転職したくて簿記を学習。未経験から会計事務所に入り、今では月次決算まで担当しています。」
簿記2級の資格は、「未経験OK」の経理職の条件を満たす最初の一歩として、とても有効です。
将来的には在宅や独立も視野に入る?
経理のスキルは積み重ねていくことで、将来的により柔軟な働き方やキャリアの選択肢を広げてくれます。
【在宅勤務(リモート経理)】
近年、クラウド会計ソフト(例:freee、マネーフォワード)の普及により、在宅での経理業務も現実的になってきています。
中小企業やフリーランスの記帳代行などで、リモートで活躍する人も増えています。
【独立・フリーランス】
実務経験を積んだ後に、記帳代行や経理代行として独立する道もあります。
この場合も、簿記2級は「最低限の信用」として評価され、顧客との信頼構築につながります。
簿記2級は、働き方を“企業に依存しない方向”に広げるための土台にもなります。
転職を検討中という方は、弊社ムービンまでお気軽にご相談ください!
実際の年収やキャリアの実例
簿記2級を取得すると、どれくらいの年収が見込めるのか。
資格を活かしてどんなキャリアを築けるのか。
このセクションでは、実際の求人データや転職者の事例をもとに、簿記2級が「どれくらい安定した働き方につながるのか」を具体的にご紹介します。
簿記2級が評価される企業の特徴
簿記2級が評価されやすいのは、主に以下のような企業です。
中小企業の経理・総務部門
→ 担当者が少なく、オールラウンドに会計知識を活かせる人材が求められる
会計事務所・税理士法人
→ 補助業務(仕訳、記帳、資料作成)にすぐ関われる人が重宝される
医療法人・学校法人・公益法人などの非営利団体
→ 安定性が高く、経理職として長く働きたい人に人気
ベンチャー企業・スタートアップ
→ 人手不足のため、簿記資格があるだけで即戦力扱いされることも
簿記2級は「特定の業界にしか通用しない資格」ではなく、どの業界にも共通して必要とされる会計スキルの証明として活用できます。
20代・30代のリアルな転職例と収入イメージ
以下に、実際に簿記2級を活かしてキャリアチェンジした人たちの年収帯とキャリアの実例をご紹介します。
事例 | 内容 |
事例@:20代女性(未経験 → 経理アシスタント) |
前職:営業事務(年収270万円)
資格取得後:中小企業の経理に転職
初年度年収:約300-320万円
コメント:「ルーティンワークでも専門性がある安心感がある」 |
事例A:30代男性(異業種 → 税理士法人の補助) |
前職:販売職(年収280万円)
資格取得後:会計事務所の補助スタッフに転職
初年度年収:約350万円
コメント:「簿記2級をきっかけに、毎日が学びに変わった」 |
事例B:30代女性(経理経験あり → 年収アップ転職) |
前職:経理(年収350万円)
転職後:上場企業の経理職に
年収:約420万円-
コメント:「資格を武器に、より大きな会社に挑戦できた」 |
年収は300万円台前半からスタートするケースが多いですが、
経験を積むことで400万円-500万円台へのステップアップも十分可能です。
1級や他資格との組み合わせで収入アップも可能
簿記2級だけでも安定した仕事に就くことは可能ですが、さらにスキルを広げることでキャリアの幅と収入は確実に広がります。
たとえば:
日商簿記1級
→ 財務諸表の作成・分析ができ、管理職候補として評価されやすくなる
→ 税理士試験の受験資格にもなる
FP(ファイナンシャルプランナー)資格
→ 個人や中小企業の資産管理、税務、保険提案などに活用できる
給与計算・社労士知識
→ 経理だけでなく、労務・人事にまたがる専門職として重宝される
特に女性の場合、出産・育児後の再就職を見据えて、簿記2級をベースに1級や会計ソフトのスキルを身につけておくことで、ブランク明けの復職がスムーズになることもあります。
「安定した収入=資格だけで決まるものではない」
だからこそ、簿記2級をスタート地点にして、コツコツ経験とスキルを積み上げていくことが、長期的なキャリア形成につながります。
資格取得だけで終わらせないために必要なこと
簿記2級は、就職や転職に有利な“実務レベルの資格”として多くの企業で評価されていますが、取得することがゴールではありません。
ここでは、資格をしっかりキャリアにつなげていくために、知っておきたいポイントを整理します。
資格だけでは採用につながらないケースもある
簿記2級を持っていることは大きな強みですが、すべての企業が「資格がある=即採用」と考えるわけではありません。
特に以下のようなケースでは、採用に結びつきにくいことがあります。
実務経験がゼロで、アピール材料が資格しかない
資格取得後、長期間ブランクがある
経理以外の職種に応募している
だからこそ重要なのが、「簿記2級をどう活かすか?」という視点です。
履歴書や面接では、資格を取った経緯や、学んだことをどう業務に活かしたいかを具体的に伝えることが、採用の決め手になります。
資格は“使い方次第”。学んだ知識を「実務でどう活かせるか」を自分の言葉で説明できるようにしましょう。
「実務経験」が評価を後押しする
採用する企業にとって重要なのは、即戦力としての実務スキルがあるかどうかです。
もちろん未経験からのスタートでも問題ありませんが、以下のような経験を積んでおくと、選考で有利になります。
会計ソフトを使った入力作業
請求書の作成や処理、領収書のチェック
月次決算の補助業務
簡単な仕訳業務(アルバイトや派遣でもOK)
たとえば、「アルバイトで会計事務所の記帳業務を3ヶ月経験した」「日商簿記2級合格後にパートで伝票処理をした」といった経験でも、“実務経験あり”と判断されることが多いです。
まずは「実務に近い経験を少しでも積むこと」が、安定したキャリアへの近道です。
取った後にどう動くかが、将来を左右する
簿記2級を取得したあと、次の一歩を踏み出すことが何より大切です。
取っただけで終わる人の特徴:
資格取得後に行動しない(求人を探さない・応募しない)
どんな仕事に活かせるかを調べていない
自信が持てず、実務未経験を理由に尻込みしてしまう
一方で、資格を活かしてキャリアアップしている人は、次のような行動をしています。
「簿記2級歓迎」の求人にすぐ応募してみる
会計ソフトの操作を独学または短期講座で学ぶ
ハローワーク・転職エージェントで相談する
副業・派遣・パートから経験を積む
資格を「実務に繋げる行動力」が、安定した仕事に就くための最も重要なステップです。
簿記2級を目指す方へ知っておいてほしいこと
働きながら合格するための勉強法
簿記2級は「働きながらでも十分に合格できる資格」です。
ただし、内容が広くなっているため、計画的な学習が合格のカギになります。
合格までの学習時間の目安 |
独学の場合:250-350時間程度 |
スクール・通信講座利用:180-250時間程度 |
働きながら合格する人の特徴:
毎日少しずつでも継続して勉強している
通勤・昼休みなどのスキマ時間を活用している
苦手分野を後回しにせず、早めに対策をしている
最短で合格するためには、インプット(学習)→アウトプット(問題演習)→過去問対策の流れを意識して進めるのが効果的です。
就職・転職活動の始め方とコツ
簿記2級を活かして転職や再就職を目指す場合、以下のような準備をしておくとスムーズです。
資格を取る前からやっておきたいこと
「簿記2級 歓迎」「経理 未経験可」などのキーワードで求人を定期的にチェック
求人票から、求められるスキルや業務内容を把握しておく
自分が希望する働き方(正社員・派遣・時短など)を明確にしておく
転職活動のコツ
資格+熱意+行動力をアピールすることが重要
経理経験がなくても、「学ぶ姿勢」「今後のキャリアプラン」を具体的に話せるようにしておく
応募先に合わせて、職務経歴書・志望動機の中で「簿記2級をどう活かしたいか」を伝える
重要なのは、「完璧になってから動く」のではなく、「動きながら学ぶ」姿勢です。
迷っている人に伝えたいこと
「資格を取っても意味ないかも」「自分にできるかな」
そう思っている方へ。
簿記2級は、努力が結果に結びつきやすい資格です。
しかも一度取得すれば、就職・転職・キャリアアップなどさまざまな場面で活かすことができます。
特に今の時代、会計やお金の知識を持っていることは、どんな仕事にも共通して役立つ“人生の武器”になります。
今の働き方に不安がある
手に職をつけたい
将来に向けて何か始めたい
そんな気持ちがあるなら、簿記2級は自分の可能性を広げるきっかけになるはずです。
小さな一歩が、大きな変化につながることもあります。
まずは自分のペースで、情報収集や勉強から始めてみてください。
まとめ 簿記2級は“安定して働ける力”につながる現実的な資格
「手に職をつけたい」「今の働き方に不安がある」
そんな思いを持つ人にとって、簿記2級は現実的で再現性のある選択肢です。
経理・会計の基礎がしっかり学べる
どの業界でも求められる汎用的なスキルが身につく
未経験からでも正社員や派遣、パートなど幅広い働き方につながる
一度取得すれば、育児や転職などライフステージが変わっても活かせる
もちろん、資格を取ればすぐにすべてが変わるわけではありません。
でも、「簿記2級を取る」という行動そのものが、将来に向けた確かな第一歩になります。
今の自分にできることから始めたい方へ。
簿記2級は、安定した仕事につながる“現実的なキャリアの土台”として、きっと力になってくれるはずです。
転職を検討中という方は、弊社ムービンまでお気軽にご相談ください!