会計士の年収ランキング 新卒〜30代・40代・独立後まで網羅

会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の年収の全体像【2025年最新版】
会計士の平均年収は、所属する企業規模や業務内容によって幅がありますが、概ね700万円〜1,200万円程度が相場とされています。
2024年度の国税庁「民間給与実態統計調査」によると、
公認会計士・税理士の平均年収は約844万円となっており、全職種平均(約458万円)と比べて非常に高水準です。
また、転職サイトdodaの「職種別平均年収ランキング(2024年)」によると:
職種 | 平均年収 |
公認会計士・税理士 | 約862万円 |
経理・財務 | 約556万円 |
弁護士 | 約924万円 |
コンサルタント(会計系) | 約778万円 |
このように、会計士は士業の中でも比較的安定して高収入を得られる職種と言えるでしょう。
他の士業との年収比較(税理士・弁護士など)
資格職 | 平均年収(目安) | 特徴 |
公認会計士 | 約850万〜1,200万円 | 監査・コンサル・上場企業対応など業務が多岐にわたる |
税理士 | 約600万〜900万円 | 中小企業の顧問契約が中心、独立後に収入差が大きい |
弁護士 | 約800万〜1,500万円 | 案件の難易度・事務所規模により格差が大きい |
司法書士 | 約500万〜700万円 | 独立での集客・営業力が収入に直結 |
社会保険労務士 | 約400万〜600万円 | 顧問契約型が主流だが、近年は開業者の差別化が求められる |
会計士は、特に大手監査法人や上場企業を顧客に持つ場合、平均以上の収入を狙いやすく、独立後も安定したニーズがあることが強みです。
日本の平均年収と比較すると?
厚生労働省の「令和5年 賃金構造基本統計調査」によると、
日本の全年代の平均年収は約458万円と報告されています。
これに対して、公認会計士の平均年収(約844〜862万円)は、全国平均の約1.9倍〜2倍以上にあたります。
区分 | 平均年収(2024年時点) |
男性 | 約531万円 |
女性 | 約392万円 |
全体平均 | 約458万円 |
一方で、会計士は若手でも年収500万円以上が狙えるため、「初任給から全国平均を超える稼ぎが可能な数少ない資格職」と言えるでしょう。
特に30代以降で1,000万円を超えるケースも多く、安定性と高収入を兼ね備えた職業として、今なお根強い人気があります。
年代別|会計士の年収ランキング
新卒・20代の年収はどれくらい?
新卒で大手監査法人に入所した場合、初任給は月収30万円前後(年収約450万〜500万円)が一般的です。
これは他の職種と比べても高めのスタートであり、20代のうちから収入水準は比較的高いと言えます。
昇給ペースも比較的早く、20代後半には年収600〜700万円台に到達するケースも多く見られます。
参考:
PwCあらた監査法人の採用情報 → 月給約30.6万円(残業代別)
有資格者の新卒採用は、基本給+資格手当で初年度から年収500万超もあり
30代・40代の年収の推移とピーク
30代になると、監査法人・事業会社でのポジションが上がることで、年収は700万〜1,000万円以上へと増加していきます。
特に、マネージャー職・シニアマネージャーになると年収は大きく伸び、
30代後半〜40代前半で年収のピーク(1,000万〜1,200万円前後)を迎えるケースもあります。
一方で、中小企業勤務の会計士や企業内会計士の場合、昇給幅が限定的なこともあり、上限は700〜900万円台にとどまることもあります。
50代以降の年収とキャリアの選択肢
50代以降の会計士の年収は、キャリアの選択によって大きく二極化します。
そのまま監査法人などに残る場合、役員クラスになれば1,500万円以上の年収も可能。
一方で、早期退職や定年再雇用となると、700〜900万円前後にダウンする傾向も。
また、50代から独立・開業してコンサル業や会計事務所を立ち上げるケースもあり、
その場合の年収は実力と営業力次第で、年収2,000万円を超えることもあれば、500万円以下になることもあります。
ポイント:
50代以降は「組織内で高収入を維持するか」「独立して自由度を取るか」の分岐点になる
働き方別|勤務会計士 vs 独立会計士
監査法人・会計事務所に勤める場合
勤務会計士の代表的な働き方は、以下の3つです:
・監査法人(Big4など)に勤務
・中小の会計事務所に勤務
・企業の経理・財務部門に所属(いわゆる企業内会計士)
勤務先 | 年収レンジ | 特徴 |
Big4(大手監査法人) | 約600万〜1,200万円 | 昇進とともに昇給ペースが早い、激務な場合もあり |
中堅・中小監査法人 | 約500万〜900万円 | ワークライフバランス重視の場合が多い |
企業内会計士 | 約500万〜800万円 | 安定重視、業種や企業規模で差が出る |
監査法人では、シニアスタッフやマネージャークラスに昇進することで年収1,000万円に到達するケースも多く、キャリアアップのスピード感が特徴です。
一方、企業内会計士は安定性がある反面、専門性やポジションによっては昇給が緩やかな傾向があります。
独立・開業会計士の年収レンジとは?
独立会計士の年収は、完全に「実力と営業力」によって決まる世界です。
平均的には600万〜1,200万円程度ですが、以下のように幅があります。
年収帯 | 状況や特徴 |
〜500万円 | 開業初期・顧客が少ない・競合激戦エリアで苦戦 |
600万〜900万円 | 地域の中小企業と安定した顧問契約を獲得 |
1,000万円〜 | 医療・不動産・上場企業対応・M&Aなど高単価案件を扱う |
2,000万円〜 | 自社事務所の拡大、スタッフを雇用しビジネス化 |
特に最近は、「節税」「経営コンサル」「クラウド会計導入支援」など、付加価値の高いサービスを提供する会計士が高収益を上げています。
メリット:自由度が高く、努力次第で高収入も可能
デメリット:顧客獲得や集客の難しさ、収入の不安定さ
年収を上げるためのキャリア戦略
転職で年収アップは可能か?
会計士にとって転職は年収アップの有効な手段の一つです。特に以下のようなケースでは、年収が大きく伸びる可能性があります。
年収アップにつながりやすい転職例:
・中小監査法人 → Big4へ転職:年収が100〜300万円アップするケースも
・監査法人 → コンサルファーム(FAS、M&Aアドバイザリーなど):年収1,000万円超も視野に
・企業内会計士 → 上場企業の経理部長・CFOポジション:ポジションに応じて年収1,500万円〜
弊社データでも、20代若手層においてもコンサルやFAS、投資銀行などへの転職から年収800〜1000万円を実現する方も多いです。
さらにその先のプロフェッショナルキャリアとして、PEファンドもございます。FAS・投資銀行よりも更なる年収UPが見込まれ、高いインセンティブ報酬も得られる可能性がございますので、数千万以上の年収を狙えます。
資格・スキルで差がつくポイント
会計士資格は非常に強力な武器ですが、+αのスキルや専門性があると年収はさらに伸びやすくなります。
スキル・資格 | 解説・年収への影響 |
税務・国際税務の知識 | 独立後や外資企業との取引で高単価を実現可能 |
英語(TOEIC800点以上) | 外資系企業・国際監査対応で優位に |
M&A・FAS経験 | コンサルファーム・投資銀行で年収1,200万〜可能 |
IT・クラウド会計知識 | クラウド導入支援など新しい収入源に |
独立を考えるなら、「税理士登録」や「行政書士資格」との組み合わせも効果的です。
副業・コンサル・執筆などの収入源
会計士は本業以外にも副収入を得やすい職種です。専門性を活かした副業で、年間100〜300万円以上の上乗せも可能です。
副業の具体例:
経営コンサル:中小企業向けに単発案件(1件10万円〜)を受注
執筆・監修:税務・会計メディアの記事監修や執筆(1本2万〜5万円)
セミナー講師・YouTube配信:専門性を発信しながら収益化
オンラインサロン運営・有料note販売:情報提供型の収益モデル
副業を通じて自分の専門分野を「ブランド化」することで、独立後の集客にもつながります。
まとめ|会計士の年収はキャリア設計で大きく変わる
公認会計士の年収は、他の職種と比べて高い水準にありますが、その内訳や将来性は年齢・働き方・キャリア戦略によって大きく変動します。
特に注目すべきポイントは以下の通りです:
・新卒〜20代:監査法人でのスタート時点でも平均より高めの年収(450万〜600万円)
・30代〜40代:マネージャー職・専門スキルで1,000万円前後まで到達可能
・50代以降:独立・役員昇格などでさらに収入を伸ばすチャンスもあるが、リスクも伴う
・働き方別:勤務か独立かで収入の安定性・上限が大きく異なる
・キャリア戦略次第で、年収2,000万円超も実現可能(転職・副業・専門特化)
会計士は「資格を取って終わり」ではなく、その後のキャリア設計こそが年収を左右する最大のカギです。
どの道を選ぶかによって、同じ資格でも年収に2倍以上の差が出ることも珍しくありません。
本記事を通じて、ご自身の将来像をイメージしやすくなった方も多いのではないでしょうか。
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
その他「会計士」転職事情・業界トピックス一覧