公認会計士とUSCPAの違いとは?資格の違いとキャリアアップの可能性

会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
なぜ「公認会計士」と「USCPA」の違いが注目されているのか?
近年、グローバルなビジネス展開や海外子会社の設立、外資系企業との取引増加などにより、「国際会計」に対応できる人材のニーズが高まっています。
その中で注目を集めているのが、日本の公認会計士とアメリカのUSCPA(米国公認会計士)という2つの資格です。
日本国内では「公認会計士=会計の最高峰」として認知されていますが、USCPAは国際的に通用するライセンスであり、外資系企業や監査法人、国際業務に関わる部門では評価が非常に高い資格です。
とくに日本の公認会計士がUSCPAを取得してダブルライセンスを目指すケースも増加傾向にあります。
「両者はどのように違うのか?」「自分にとってどちらが有利なのか?」「キャリアアップに役立つのはどっちか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
このコンテンツでは、公認会計士とUSCPAの資格の違いから、取得方法・キャリアへの影響まで、現役の会計士やこれから資格取得を目指す方にも役立つ情報をわかりやすく解説していきます。
日本の公認会計士とは?資格概要・業務内容・取得難易度
公認会計士の資格概要
公認会計士は、日本における会計・監査の専門職の最高峰とも言える国家資格です。
主に「財務諸表の監査」を中心に、会計・税務・コンサルティングなど多岐にわたる分野で活躍しています。資格は公認会計士法に基づいて制度化されており、企業の財務の信頼性を担保する重要な役割を担っています。
資格取得後は、監査法人・会計事務所・一般企業の経理部門・金融機関・コンサルティング会社など、幅広い業界で活躍することができます。
主な業務内容
公認会計士の代表的な業務には以下のようなものがあります。
上場企業や大企業の法定監査(財務諸表監査)
IPO(新規株式公開)支援
M&Aにおける財務デューデリジェンス
税務申告や会計アドバイザリー
経営コンサルティング業務
特に大手監査法人では、国際的な基準(IFRSやUS GAAP)に対応した監査・会計サービスも多く、公認会計士の国際業務スキルが求められる場面も増えています。
資格取得の難易度とプロセス
公認会計士試験は非常に難関とされ、合格には数千時間の学習が必要とされます。主な流れは以下の通りです。
短答式試験(会計学・監査論・企業法・管理会計など)
論文式試験(より実務的な内容)
実務補習・実務経験(2年間以上)
修了考査に合格し、登録して初めて公認会計士として活動可能
合格率は年度によって異なりますが、10〜12%前後で推移しており、計画的かつ継続的な学習が求められます。
USCPA(米国公認会計士)とは?資格概要・業務範囲・特徴
USCPAの資格概要
USCPA(United States Certified Public Accountant)は、アメリカ各州の州ごとに認定される公認会計士資格で、世界的に通用するライセンスとして広く認知されています。
国際会計・監査・税務に対応する専門家として、外資系企業やグローバルに展開する日系企業から高い評価を受けています。
USCPA資格は、アメリカの全50州+準州で個別にライセンス管理されており、受験要件や取得条件は州ごとに異なる点が特徴です。日本から受験する人は、比較的出願条件の緩やかな州(例:グアム州・ワシントン州など)を選ぶことが一般的です。
主な業務範囲と活躍フィールド
USCPAが対応する業務は、基本的に以下の分野に広がっています:
米国企業・グローバル企業の会計・監査
IFRSやUS GAAPベースの財務報告支援
内部統制・SOX法対応
税務(国際税務・移転価格など)
ファイナンシャル・アドバイザリー(M&A支援など)
特に英語を活かせることや、国際的な実務に対応できるスキルが評価されるため、グローバル企業や外資系コンサルティング会社、BIG4監査法人などでの需要が高まっています。
資格取得のハードルと特徴
USCPAは、資格そのものの取得難易度は比較的高いものの、日本の公認会計士と比べると学習期間や合格率の面で現実的とも言われています。
◆ 試験制度の概要(4科目)
AUD(監査)
BEC(ビジネス環境)
FAR(財務会計)
REG(税法・商法)
全科目合格率は約50%前後(科目別)とされ、働きながらでも1〜2年で合格する方が多くいます。
また、日本にいながら英語で受験可能で、プロメトリック社のテストセンターでの受験も可能です(※現在は日本国内での受験再開)。
公認会計士とUSCPAの違いを徹底比較【一覧表付き】
「公認会計士」と「USCPA」は、どちらも“会計の専門家”であることに変わりはありませんが、資格制度・取得方法・活躍フィールド・将来性など、さまざまな点で違いがあります。
ここでは、それぞれの特徴を一覧表形式でわかりやすく比較し、自分に合ったキャリアを選ぶ参考にしていただけるようまとめました。
比較項目 | 日本の公認会計士 | USCPA(米国公認会計士) |
管轄 | 金融庁・日本公認会計士協会 | 各州の会計委員会(NASBA) |
試験言語 | 日本語 | 英語 |
試験科目 | 短答式・論文式(財務会計・監査・起業法・経済学など) | 4科目(AUD, BEC, FAR, REG) |
合格率 | 約10〜12%(非常に難関) | 各科目40〜55%程度(比較的高め) |
学習期間 | 平均2〜3年以上 | 平均1〜2年(働きながらも可能) |
実務経験要件 | 2年以上+補習・修了考査あり | 州によって異なる(通常1〜2年) |
主な活躍フィールド | 日本国内の監査法人・会計事務所・企業経理 | 外資系企業・国際部門・海外駐在・BIG4 |
キャリアの方向性 | 監査・税務・コンサル・IPO支援など | 国際会計・英文会計・内部統制・クロスボーダー業務など |
英語力 | 必須ではない | 実務・試験ともに高い英語力が必要 |
グローバル対応力 | △ 国内中心(IFRSなど国際基準に基づいた業務は発生) | ◎ 国際資格として通用 |
どちらを選ぶべき?両方取得する人も増加中
それぞれに強みがあるため、どちらが上位資格というよりも、「目的に応じて選ぶ」ことが重要です。
日本企業での監査やIPO支援を中心にキャリアを築きたい方 → 公認会計士
外資系企業や海外との取引を前提としたキャリアを目指す方 → USCPA
近年では、すでに公認会計士を取得した人がUSCPAを追加取得するケースも多く、「国内外どちらの業務にも対応できる人材」として市場価値が高まっています。
ダブルライセンスのメリットとは?USCPAがキャリアに与える影響
メリット@:グローバル案件への対応力が高まる
USCPAは国際的な財務報告基準(IFRS)や米国会計基準(US GAAP)に対応できる資格のため、外資系企業や海外子会社の監査・税務・内部統制業務に関与する際に強みを発揮します。
特に、BIG4監査法人やコンサルティングファームでは、日本基準と国際基準の両方に精通している人材が重宝され、プロジェクト単価やポジションの面でも優遇されることが多くなります。
メリットA:英語力+専門性で転職市場での希少価値が高まる
USCPA取得の過程では、実務レベルの英語力が必然的に身につきます。これにより、英文財務諸表の読解、英語でのプレゼンテーションやレポート作成など、グローバル案件への対応が可能になります。
公認会計士としての基礎スキルに、英語力+国際基準への対応力が加わることで、「希少性の高いプロフェッショナル人材」として転職市場でも高く評価されます。
メリットB:海外駐在やグローバル企業へのキャリアパスが広がる
ダブルライセンス保持者は、以下のようなポジションでのキャリアアップが現実的になります:
海外子会社の財務責任者(CFO・経理部長)
外資系企業の日本法人での会計責任者
国際税務・移転価格コンサルタント
英文開示支援(SEC報告など)の専門家
実際、USCPAを追加取得したことで、年収が100万〜300万円上がったというケースや、希望していた海外駐在のチャンスを得たという声も多く聞かれます。
メリットC:フリーランス・独立後にも強みになる
ダブルライセンスを持つことで、将来的に独立・起業を考える場合でも大きな武器となります。
日系企業の海外進出支援
外資系企業の日本進出支援、顧問契約
国際税務コンサルティング
といったニーズが増えており、語学+資格+実務経験を武器に高単価案件を受託できる可能性が高まります。
USCPAの取得は、短期的には時間と費用のかかる挑戦かもしれません。
しかし、長期的に見れば、キャリアの自由度と収入の上限を大きく広げる“投資”だと言えるでしょう。
USCPA取得の流れ|出願資格・試験制度・学習方法
ステップ1:出願資格の確認と州の選定
USCPAの試験は、アメリカ各州が個別に管轄しており、出願要件も州ごとに異なります。主な出願条件は以下の通りです:
・学士号の取得(会計・ビジネス関連が望ましい)
・一定の単位数(会計・ビジネス関連)
・TOEFLスコア(州により、非英語圏からの出願時に必須となるケースあり)
多くの日本人受験者は、要件が比較的緩やかな「グアム州」「ワシントン州」「モンタナ州」などに出願しています。
大学の専攻や取得単位によっては、単位認定サービスや単位取得講座(通信)を併用することで要件を満たせます。
ステップ2:試験制度の理解と受験準備
USCPA試験は、以下の4科目から構成されます(2024年改訂済み)。
・AUD(監査・証明業務)
・FAR(財務会計・報告)
・REG(税法・ビジネス法)
・BEC or DISC(ビジネス環境・IT・データ分析)※新制度対応
各科目は1科目ずつ受験可能で、最初の合格から18ヶ月以内に全科目合格する必要があります。
受験はプロメトリック社のテストセンターで行われ、日本国内でも再開されています(東京・大阪など)。
ステップ3:学習方法とスケジュール管理
多くの受験者は、以下の方法で学習を進めています:
・USCPA専門予備校(アビタス・TAC・プロアクティブなど)
・オンライン講座(Becker、Gleim、Surgentなど)
・独学+教材購入(英語が得意な方向け)
学習期間の目安は以下の通りです:
・会計士・税理士など経験者:6ヶ月〜1年
・未経験・社会人:1年〜1年半
働きながらでも合格を目指しやすい制度設計のため、スキマ時間の活用や学習計画の立案が成功の鍵です。
取得後のライセンス申請について
全科目合格後は、実務経験要件と倫理試験(Ethics Exam)を満たすことで、正式なUSCPAライセンスを取得できます。
実務経験も州によって異なり、「会計業務1年」などの条件が求められます。
※実務経験の証明には、ライセンス保持者(CPA)のサインが必要な場合があるため、事前確認が重要です。
実際のキャリア事例|USCPAを活かした転職・昇進・海外勤務の可能性
事例@:大手監査法人で国際案件にステップアップ
背景:30代前半/日本の公認会計士/都内監査法人勤務
→ USCPA取得後、BIG4監査法人の国際部門へ異動。
IFRS対応の海外子会社監査や、M&A案件に携わる機会が増え、海外クライアントとの英語ミーティングも日常業務に。
キャリア効果:
英語力を活かした実務経験が評価され、年収約100万円アップ
将来的には北米駐在も視野に入る
事例A:外資系企業への転職で年収アップ+柔軟な働き方に
背景:20代後半/経理職/国内上場企業勤務
→ USCPA取得を機に、外資系製薬会社の経理部門に転職。
英語での会計報告や、米国本社とのコミュニケーションが求められる中、USCPAが採用の決め手となった。
キャリア効果:
年収400万円 → 550万円へ大幅アップ
リモートワークやフレックス制度により、ワークライフバランスも改善
事例B:海外駐在を実現し、グローバルリーダーへ
背景:40代前半/大手商社勤務/経理・税務部門
→ 社内でUSCPAを取得し、アジア圏の子会社へ海外駐在員として赴任。現地法人の財務責任者として、経営判断にも関与。
キャリア効果:
海外でのマネジメント経験を積み、帰任後は本社経理部門の部長職に昇進
年収は1,000万円を超え、社内評価も大きく向上
■ 共通する成功要因とは?
どの事例にも共通するのは、
・英語での専門知識を持つことの希少性
・国内外の制度を理解し、橋渡しができる人材価値
・USCPAが「使える資格」として認知されていること
「USCPA=転職や海外勤務の切符」ではなく、自分の市場価値を引き上げ、チャンスに手を伸ばせる人材になるためのツールと言えます。
USCPAは会計士にとって本当に必要?取得すべき人の特徴とは
USCPAを取得すべき人の特徴
@ 国際会計や海外案件に関わりたい人
USCPAは、IFRSやUS GAAPなど国際会計基準に関する知識が評価される資格です。
海外子会社の監査や外資系企業との取引、クロスボーダーM&Aなど、グローバルな業務に携わりたい人には必須の武器になります。
A 外資系企業やBIG4国際部門への転職を検討している人
USCPAを持っていることで、外資系企業やBIG4の英語案件に応募できる条件を満たすことができます。
英語力+国際資格=転職市場での強みとなり、書類通過率・面接通過率が上がる傾向にあります。
B 英語を活かしてキャリアを広げたい人
英語で会計や監査、税務を扱える人材は、日本国内ではまだ少数です。
英語が得意な方、あるいは今後英語を強みにしたい方にとっては、USCPAの学習過程がそのままスキルアップに直結します。
C 長期的に独立や海外移住を考えている人
将来フリーランスとして独立したい人、または海外移住を視野に入れている人にとっても、USCPAは“国際的に通用する肩書”となり、信頼性の裏付けとなります。
反対に、USCPAが不要なケース
以下のような方には、必ずしもUSCPAが必要とは限りません。
・日本国内での監査・税務に特化したキャリアを継続する予定の方
・海外業務に携わる予定がまったくない方
・すでに他の国際資格(例:MBA、CIA、CFAなど)を保有し、方向性が明確な方
USCPAはあくまでキャリアの幅を広げる資格であり、「取れば必ず成功する」というものではありません。
大切なのは、自分のキャリアビジョンに合っているかどうかです。
自分にとって最適なキャリア戦略を考えよう
公認会計士とUSCPA、それぞれの資格は異なる強みを持ち、活躍のフィールドも大きく異なります。
日本国内で監査や税務の専門家としてのキャリアを築くなら公認会計士が最適ですが、グローバルなビジネスの現場で活躍したい、キャリアの幅を広げたいという方にとって、USCPAは大きな武器となります。
特に近年は、ダブルライセンス(公認会計士+USCPA)を取得することで、市場価値が一気に高まるケースが増えています。実務レベルの英語力と国際的な会計知識を兼ね備えた人材は、外資系企業やBIG4監査法人をはじめ、多くの企業から高く評価されます。
自分が将来、どのような働き方をしたいのか、どんな環境で力を発揮したいのかを考えることが、資格取得を成功させる第一歩です。
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
その他「会計士」転職事情・業界トピックス一覧