海外で会計士として働くには?必要な資格・語学力は?

会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
海外で会計士として働くメリット・魅力とは?
会計士として海外で働くことには、キャリアの幅を広げるさまざまなメリットがあります。以下に代表的なポイントを紹介します。
グローバルなスキルが身につく
国や地域によって会計基準・税制・ビジネス慣習が異なるため、多様な実務経験を積むことができます。IFRS(国際会計基準)や米国基準(USGAAP)などに触れながら実務を経験することで、グローバルに通用する専門性が磨かれます。
英語力の飛躍的向上
会計や税務の専門知識を英語で扱うため、ビジネスレベルの語学力が自然と身につきます。英語を武器にすれば、その後のキャリアにも大きなプラスとなります。
年収・待遇アップのチャンス
国や企業によっては、日本よりも高い年収が見込めることがあります。特に外資系企業や会計ファームでは成果主義が浸透しており、スキル次第で昇給も早い傾向にあります。
キャリアの選択肢が広がる
海外勤務経験は、その後の転職や独立にも強いアピールポイントになります。「国際会計に強い会計士」として、国内外でのキャリア展開が可能になります。
日本の公認会計士(CPA)は高度な専門資格ですが、「そのまま」海外で通用するかというと、国によって事情が異なります。ここでは、各国での評価や制約、通用する条件について詳しく見ていきましょう。
国によって認知度が異なる
アメリカ・カナダなど英語圏:日本の会計士資格(JCPA)は「高く評価される」一方で、現地で業務登録を行うには別途USCPAなどの資格が必要となるケースが多いです。特に監査業務を行う場合、州ごとの登録要件(ライセンス)が必要となります。
アジア圏(シンガポール・香港など):日系企業や日本の監査法人の進出により、日本の会計士が活躍している例も多く、実務経験を活かしやすい環境があります。ただし、現地資格を補足的に取得するケースもあります。
ヨーロッパ圏:英国では「ACCA」や「ACA」といった独自の会計資格が主流で、日本の資格単体では制限があります。現地法人で働く場合や、IFRSに詳しい人材としてのニーズはありますが、監査サインなどは不可です。
日本のCPA資格は「専門職としての信頼性」は高い
海外で法的にそのまま業務ができないことはあっても、「会計に精通した専門職」としての信頼性は高く、特に以下の分野では高く評価されます。
・国際会計基準(IFRS)に強い人材
・日本企業とのやりとりが多い現地法人
・移転価格税制・国際税務に関するアドバイザリー業務
資格の「活かし方」がカギ
日本の会計士資格は海外で法的効力を持たなくても、次のような形でキャリアに活かすことが可能です。
・外資系企業の日本拠点からの海外駐在
・BIG4のグローバルオフィスへの社内異動
・日本企業の海外子会社での経理・財務責任者
・コンサルティングファームでの国際案件対応
海外で評価される会計士資格(USCPAなど)について
海外で会計士として働く上で、「どの資格を取得すべきか?」は非常に重要なポイントです。日本のCPA資格だけでは業務に制限がある場合も多いため、国際的に通用する資格を取得することでキャリアの可能性が広がります。ここでは代表的な3つの国際会計士資格を解説します。
USCPA(米国公認会計士)|最も認知度が高く、実用性も高い
特徴:
アメリカの公認会計士資格で、英語圏を中心に世界中で高く評価されています。日本から受験可能で、監査・会計・税務・ビジネス法務の4科目で構成されています。
メリット:
日本からの受験・取得が可能
BIG4や外資系企業での採用ニーズが非常に高い
海外就職・転職時の「ブランド力」がある
注意点:
州ごとにライセンス要件が異なる(例:実務経験や単位数)
英語力(TOEFLレベル)と会計知識の両方が必要
ACCA(英国勅許公認会計士)|ヨーロッパ・アジアで強い国際資格
特徴:
イギリス発祥の国際会計士資格で、ヨーロッパ、中東、東南アジアなどでの評価が高いです。試験範囲が広く、企業会計からファイナンス、監査、税務までカバーしています。
メリット:
IFRSに特化した内容で、国際会計に強くなる
英語での高度な実務知識を証明できる
国際企業・多国籍企業で評価されやすい
注意点:
試験数が多く、合格までに年単位が必要
完全英語での学習・受験が求められる
CA(Chartered Accountant)|オーストラリア・カナダなどの国家資格
特徴:
各国に独自の制度がありますが、いずれも高度な職業的会計士資格として評価されています。オーストラリア(CAANZ)、カナダ(CPA Canada)などが代表的です。
メリット:
現地での業務ライセンスが得られる
一部の国では、日本のCPAと提携・単位免除の可能性もあり
注意点:
現地での就学・実務経験が必要なことが多い
永住権や就労ビザとの兼ね合いが重要
資格選びのポイント
資格名 | 特に有利な地域 | 難易度 | 実用性 |
USCPA | アメリカ・アジア・日本 | 中?高 | ◎ |
ACCA | 欧州・東南アジア・中東 | 高 | ○ |
CA | 各国限定(豪州・加など) | 高 | △(現地就労前提) |
海外でキャリアを築きたい日本の会計士には、USCPAが最も現実的かつ汎用性の高い資格として人気があります。すでに日本のCPAを取得している場合、知識の重複も多く、取得しやすいというメリットもあります。
必要な英語力とその身につけ方
海外で会計士として働くには、単なる日常会話レベル以上の英語力が求められます。ここでは、必要な英語レベル、求められる場面、具体的な学習法を詳しく解説します。
会計士に求められる英語力の目安
業務内容 | 目安となる英語力(TOEIC/IELTS) | 必要なスキル |
外資系企業の社内会計・財務 | TOEIC 750以上 / IELTS 6.0 | 読解・メール対応・簡単な会話 |
海外顧客との監査・税務対応 | TOEIC 850以上 / IELTS 6.5?7.0 | 会議、報告書作成、口頭説明 |
現地法人でのマネジメント職 | TOEIC 900以上 / IELTS 7.0? | ネゴシエーション、部下指導 |
※TOEFL換算ではおおよそ90?100点以上が一つの目安です。
よく使われる英語表現・語彙の例
会計用語:depreciation(減価償却)/ accounts receivable(売掛金)/ retained earnings(利益剰余金)
税務用語:withholding tax(源泉徴収税)/ transfer pricing(移転価格)
実務表現:"Please find attached the audit report."(監査報告書を添付します)
効果的な英語学習法(会計士向け)
専門英語に特化した教材を使う
『Accounting Made Simple』や『Financial Accounting in English』など、実務に直結する英語を学べる教材を活用。
英語の会計基準(IFRSやUSGAAP)の原文を読むことで専門用語に慣れる。
英語で実務経験を積む
外資系企業、英語を使う部署での勤務を通じて「使う英語」を体得。
社内文書やメールをすべて英語で処理するのも良い訓練になります。
英語での会話力を鍛える
オンライン英会話(BizmatesやCamblyなど)で会計・ビジネス英語に特化したトレーニングを受ける。
Toastmastersなどの英語プレゼンの場も実践に役立ちます。
会計士向けの英語アプリを活用する:会計用語に特化した学習アプリ(例:QuizletやAnki)を活用して、短期間で効果的に記憶を定着させる。又、日々のニュースをチェックするアプリ(例:BloombergやFinancial Times)を活用して、最新の会計や金融業界のトピックを英語で学ぶ。
会計士として海外でキャリアを築くためのステップ
日本の会計士が海外で実際に働くには、ただ語学や資格を持っているだけでは不十分です。実務経験や業界の動き、就労ビザの取得なども含めて戦略的なキャリア設計が必要です。
ここでは、具体的な5つのステップに分けて解説します。
STEP1:日本国内での実務経験を積む
まずは日本で監査法人・税理士法人・事業会社の経理財務部門などに勤め、3年以上の実務経験を積むのが理想です。
とくに以下のような業務経験が、海外で高く評価されます:
IFRS対応や連結決算業務
移転価格税制や国際税務関連の案件
外資系クライアントの監査・税務業務
会計システム導入やERP対応(SAPなど)
補足: Big4出身者や国際部門の経験者は、グローバルファームへの転職や駐在枠での抜擢がスムーズです。
STEP2:英語力と国際資格(USCPAなど)を取得
前章で触れた通り、英語力と国際資格は海外での活動において必須に近い存在です。
実務の傍らで、TOEIC/TOEFLなどで英語力を証明しつつ、USCPAやACCAなどの取得を進めましょう。
おすすめの進め方
平日夜や土日に専門学校(アビタス・TACなど)を活用
学習期間は6か月?1年が一般的
学習と同時に英語での書類作成やビジネスメールも訓練する
STEP3:海外駐在・現地法人への異動を狙う
海外勤務を現実にするための最も堅実なルートが、日本企業や監査法人からの海外駐在・異動です。
Big4では、グローバルローテーション制度や、海外オフィスへの長期派遣制度を用意している事務所もあります。
日系大手企業では、海外子会社へのCFO・経理責任者としての駐在が定番ルート。
STEP4:現地での転職・ビザ取得を目指す
現地就職を目指す場合は、ビザ取得のハードルも考慮が必要です。国によっては、企業スポンサーが必要だったり、特定の国家資格が求められるケースもあります。以下は国ごとのビザ事情(例)。
国 | 就労ビザ取得の難易度 | 特徴 |
米国 | 高(H1Bビザ枠制限あり) | 会計士職のスポンサー企業は限られる |
シンガポール | 中(EPビザが主流) | 日系企業や現地日系事務所の求人多数 |
カナダ | 中(永住権申請と並行も) | 移住に有利な政策あり |
STEP5:ネットワークと情報収集を継続的に行う
海外キャリアは情報戦でもあります。転職エージェントやLinkedIn、国際会計士ネットワークを活用し、常に「次のステップ」を意識した行動が重要です。
海外勤務の現実:給与・働き方・文化の違い
海外で会計士として働くことには大きな魅力がありますが、実際の働き方や待遇、現地の文化との違いなど、理想と現実にギャップが生まれることもあります。ここでは、実際に海外で働く会計士の視点から、そのリアルな実情を詳しく解説します。
給与水準の実態(地域別比較)
会計士の給与水準は国・都市によって大きく異なります。以下は概算ですが、実際の求人情報や現地の物価感と照らし合わせると参考になります。
地域 | 年収の目安(日本円換算) | 備考 |
アメリカ(NY・SFなど) | 900万?1,500万円 | Big4 or 外資企業勤務の場合。家賃・医療費が高い |
シンガポール | 700万?1,200万円 | 税制優遇あり。生活コストは中程度 |
香港 | 800万?1,300万円 | 賞与が大きい傾向。英語・中国語必須 |
オーストラリア | 700万?1,100万円 | ワークライフバランス重視。永住視野もあり |
日本 | 600万?1,000万円 | 上場企業や監査法人の中堅層基準 |
ポイント:為替や物価、現地税制、住宅手当の有無なども加味する必要があります。
働き方の違い(労働時間・評価制度)
海外では、働き方に対する考え方も日本とは大きく異なります。
残業文化の違い:
欧米諸国では「定時退社」が基本。残業=非効率という見方が一般的。
アジア圏では日本と似たような文化もあるが、日系企業を除けば残業は少ない傾向。
成果主義とジョブ型雇用:
特に外資系では成果=報酬に直結する仕組みが明確。
年功序列ではなく、「何をしたか」で昇給・昇格が決まる。
フレキシブルな勤務制度:
リモートワークや在宅勤務が標準化している国も多く、時間よりもアウトプットが重視される傾向。
異文化コミュニケーションの壁と対応力
言語だけでなく、価値観や仕事の進め方にもギャップがあります。
項目 | 日本 | 海外(欧米例) |
会議 | 上下関係重視、空気を読む | 役職関係なく自由に発言 |
報連相 | こまめに報告・相談が前提 | 自主性重視。必要なときだけ報告 |
契約・交渉 | 慎重で段階的 | スピード重視、条件交渉も積極的 |
異文化に慣れるには、単に英語を使うだけでなく「文化的背景を理解した伝え方」が求められます。多様な視点を受け入れる柔軟性が鍵です。
現地での生活コスト・適応の難しさ
給与が高くても、以下のような課題に直面することがあります。
・医療費が高額(米国など)
・治安やビザ更新への不安
・住宅費の高騰(都市部では家賃が月30万円以上も珍しくない)
・家族帯同時の教育費や保険費用
現地勤務者の声
「年収は上がったが、日本より生活費が高いのが注意点。けれどキャリア経験としてはかけがえのない時間だった」(30代・シンガポール勤務)
よくある疑問Q&A(海外で会計士として働くには)
海外で会計士として働くことを目指す人の間で、よくある質問や不安点をピックアップし、ひとつずつ具体的に回答していきます。
Q1. 英語が苦手でも海外で働けますか?
A. 一定の英語力(TOEIC800以上相当)は必要ですが、最初から完璧である必要はありません。
実務経験と専門性があれば、「日本企業向けの会計・税務支援」など限定された役割であれば活躍可能です。
英語は、働きながらでも十分上達できます。
Q2. 年齢がネックになりますか?(30代・40代でも可能?)
A. 年齢は大きな制限ではありません。
特に会計士は専門性が重視されるため、30代?40代でも現地採用・駐在のチャンスがあります。
ただし、現地就職を目指す場合は、ビザ要件や語学力に加えて「即戦力であること」が求められます。
Q3. 未経験でも海外で会計士として働けますか?
A. 会計士資格を持っていても、実務未経験の場合はハードルが高くなります。
まずは国内で経験を積んでから、海外転職・駐在などのステップに進むのが現実的です。
新卒で海外勤務を狙うなら、英語に強いコンサル系・BIG4などが入口となります。
Q4. USCPAと日本の公認会計士、どちらを先に取るべき?
A. 海外を前提にキャリアを考えるなら、USCPA→実務経験→海外就職という流れが王道です。
ただし、日本国内の監査法人や大手企業で働きたい場合は、日本の公認会計士資格が有利。
目的によって最適ルートは変わります。
Q5. 海外で独立・起業することはできますか?
A. 一部の国では、ビザや国家資格がないと税務代理や監査業務はできません。
ただし、国際税務コンサルや日系企業支援といった形で、フリーランスや小規模事務所として独立する人もいます。
現地の法制度や登録要件を事前に確認しましょう。
Q6. 現地にコネや人脈がなくても大丈夫?
A. 大丈夫です。LinkedInや転職エージェント、会計士協会の海外支部などを活用すれば、情報も人脈も徐々に築けます。
Q7. ビザはどうやって取得する?サポートはある?
A. 基本的には現地企業がスポンサーとなり、就労ビザ(例:H-1B、EPなど)を申請します。
グローバル企業や外資系はビザ取得に慣れているため、採用時にビザサポートを明示していることが多いです。
ただし、国によっては枠や取得条件が厳しいため、早めの準備が重要です。
海外で会計士として働くためには、資格・語学・経験・情報の4つが鍵になります。
すぐに転職・移住するのは簡単ではありませんが、計画的に準備を重ねることで確実にチャンスは広がります。
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
その他「会計士」転職事情・業界トピックス一覧