米国会計士(USCPA)の難易度とは?合格率・勉強時間・日本の会計士との違いを解説

会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
米国会計士(USCPA)とは?資格の概要と魅力
USCPA(米国公認会計士)とは?
USCPA(United States Certified Public Accountant)は、アメリカ各州の会計士資格で、日本の「公認会計士」とは制度が異なります。
全米統一試験(Uniform CPA Examination)に合格し、さらに実務経験などの要件を満たすことで、各州ごとのライセンスが取得できます。
USCPAの主な特徴
項目
内容
資格の種類:各州ライセンス制(州ごとに取得要件が異なる)
試験科目:全4科目(AUD、BEC、FAR、REG)
試験実施:通年(好きなタイミングで受験可)
受験地:日本でも一部受験可能(プロメトリックテストセンター)
英語:試験はすべて英語
USCPA資格の魅力・メリット
国際的に通用する資格:Big4やグローバル企業でのキャリアに強み
学歴があれば受験可能:日本の公認会計士のような難関大学卒でなくても可
社会人・文系出身者も多数合格:職歴・年齢問わず挑戦可能
ライフスタイルに合わせて学習・受験ができる:通年受験&1科目ずつ受験可能
転職・年収アップに直結:特に外資系・経理財務職で高評価
こんな人におすすめ!
海外で活躍したいビジネスパーソン
会計知識を英語で証明したい人
日本の会計士試験に挫折したが、再挑戦したい人
キャリアアップ・年収UPを目指す20代?40代の社会人
USCPA試験の出題範囲と構成【4科目制】
USCPA試験は、以下の4つの科目で構成されています。各科目は出題範囲が広く、かつ実務に直結した内容が多いため、バランスよく学習することが求められます。
各科目の概要と出題内容
AUD(Auditing and Attestation):監査基準、内部統制、職業倫理、リスク評価など。監査法人勤務や内部監査を目指す人に重要な科目。
FAR(Financial Accounting and Reporting):米国基準(US GAAP)中心。財務諸表、リース、減損、政府会計など幅広い内容。ボリュームが最も多い。
REG(Regulation):米国の税法(連邦所得税)とビジネス法規(契約法、商法など)を扱う。暗記が多く、日本人には難所。
BEC(Business Environment and Concepts):経営戦略、コーポレートガバナンス、財務管理、IT、経済学など。英作文(Written Communication)が含まれる唯一の科目。
試験形式と配点の仕組み
全科目CBT(Computer-Based Testing)方式
各科目 4時間制(4 Testletsに分かれて出題)
選択問題(MCQ)+シミュレーション問題(TBS)+英作文(BECのみ)
科目ごとの合格ラインは75点(100点満点)
合格戦略のポイント
FARとAUDは理解力重視:計算と理論のバランスが求められる
REGは暗記量が多い:税制改正など最新情報に注意
BECは英語力もカギ:英作文対策が重要
1科目ずつ受験できる:学習の計画が立てやすいのが魅力
出題範囲の改訂に注意(試験制度は変化する)
米国会計士試験は、定期的に出題範囲の改訂(CPA Evolution)があります。たとえば、近年ではテクノロジーやデータ分析関連の出題が強化されつつあります。
最新のシラバスをチェックし、教材・講座もアップデートされたものを選びましょう。
USCPAの難易度は高い?合格率・合格までの勉強時間
USCPAは国際資格の中でも注目されており、実務的な知識が問われる反面、試験制度や学習環境によっては日本の会計士試験よりも柔軟に取り組むことができます。ここでは、合格率・学習時間・難易度の特徴について詳しく見ていきます。
USCPAの合格率はどれくらい?
USCPA試験は各科目ごとに合格判定がされ、科目別に合格率が公開されています。
最新の合格率(2024年データ)
AUD:約48%
BEC:約59%
FAR:約44%(最も低い)
REG:約52%
※ 出典:AICPA(米国公認会計士協会)の公表データより
4科目すべての合格を目指すには、計画的な学習が不可欠です。
合格までに必要な勉強時間は?
USCPAの勉強時間は、バックグラウンドや英語力により差がありますが、一般的には次の通りとされています。
会計・英語ともに未経験:約1,000?1,200時間
会計知識あり・英語力中級:約700?900時間
英語・会計どちらも実務経験あり:約500?700時間
1日2時間ペースなら約1年、集中すれば6?8ヶ月での合格も可能です。
難易度を感じやすいポイント
英語での試験に慣れるまでが大変(特にREGの専門用語)
範囲が広く、浅く出題される傾向(広く網羅する勉強が必要)
科目合格の有効期限がある(18か月以内に4科目合格が原則)
日本の会計士試験との比較で見る難易度
合格率:USCPA 各科目約45?55%、日本CPA 全体で約10%前後
試験制度:USCPA 科目合格制(通年受験)、日本CPA 一括合格制(年1回)
勉強時間:USCPA 約800?1,000時間、日本CPA 約3,000時間以上
必要年数:USCPA 6ヶ月?1年、日本CPA 2?3年が一般的
「短期間で実務レベルの国際資格を取得したい」という方には、USCPAは現実的な選択肢です。
英語力はどれくらい必要?語学面での難しさ
USCPA試験の大きなハードルのひとつが「英語」です。試験はすべて英語で出題され、選択肢・文章・計算問題・英作文まですべて英語で対応する必要があります。ただし、ネイティブ並の英語力は必須ではありません。ここでは、必要な英語レベルと対策方法を解説します。
USCPAに必要な英語レベルとは?
多くの受験者が目安としているのは、TOEIC700?800点、あるいは英検準1級レベルです。
ただし、TOEICのような一般英語と違い、「会計・ビジネス英語」に特化した読解力が求められます。
求められる英語スキルの具体例
会計・法律用語の読解力(例:accrual, depreciation, tax deduction)
複雑な設問文を読み解く力(長文のTBS問題含む)
BECにおける英作文(Written Communication)への対応力
特にREG(法規)とBEC(ビジネス)は、英語の壁を感じやすい科目です。
英語に不安がある人向けの対策
@ 会計・ビジネス英語に慣れる
USCPA教材で使われる用語を重点的に覚える
過去問・模試を繰り返し読むことで、文章パターンに慣れる
A 英作文(BEC)の練習をする
形式はEメール・提案書・報告書などのビジネス文書
内容よりも構成と文法の正確さが重視される
B 日本語解説付きの教材を活用
多くの通信講座では「英文+日本語解説」のセットで提供されている
英語に慣れていない社会人にも安心な設計
実際に多くの日本人が合格している
USCPAはアメリカ人だけの資格ではありません。
実際、日本人合格者も年々増加しており、「英語が得意ではなかったが、学習を通じて克服した」という声も多く聞かれます。
語学力は“合格の妨げ”ではなく、“学習の通過点”と考えることが大切です。
USCPAと日本の公認会計士の難易度を比較
USCPAと日本の公認会計士試験(以下、日本CPA)は、どちらも会計のプロフェッショナル資格ですが、試験制度・学習量・合格率・実務要件など多くの点で違いがあります。ここでは、それぞれの特徴を比較しながら、どんな人にどちらが向いているのかを整理していきます。
試験制度の違い
USCPA(米国):コンピュータ試験(CBT)、通年受験(ほぼ毎日)、科目合格制(18ヶ月有効)、4科目
日本CPA(日本):筆記試験中心、年1回(短答式・論文式)、一括合格制、最大11科目程度(短答+論文)
USCPAは柔軟な試験制度で、働きながらでも受験しやすいのが特長です。
合格率と勉強時間の比較
USCPA:各科目40?60%、約800?1,200時間、学習期間 半年?1年
日本CPA:全体で10?11%前後、3,000?4,000時間以上、学習期間 2?3年(多くは大学在学中?卒業後)
USCPAは「短期集中で狙える国際資格」、日本CPAは「長期戦で挑む超難関資格」という位置づけです。
英語・実務・取得後のキャリアの違い
試験言語:USCPA=英語、日本CPA=日本語
実務要件:USCPA=各州により異なる(1?2年の実務経験)、日本CPA=2年以上の実務補習+実務経験
主な活躍分野:USCPA=外資系、監査法人、グローバル経理、日本CPA=国内監査法人、税理士法人、IPO支援など
年収の目安:USCPA=600?1,000万円、日本CPA=600?1,200万円
英語力を活かしたい人、グローバルに活躍したい人にはUSCPAが適正です。
どちらを選ぶべき?
海外勤務・外資系志望:USCPA
国内の大手監査法人や税理士法人志望:日本CPA
30代以上、時間をかけずに資格を取得したい:USCPA
学生・若手で長期学習が可能:日本CPA
補足:ダブルライセンスも可能
実際には、USCPA取得後に日本CPAへ挑戦する人、逆も然りというケースも増えています。
キャリアの幅を広げる選択肢として、2つの資格を比較しながら戦略的に活用するのも有効です。
独学 vs 予備校・通信講座|合格しやすい学習スタイルとは?
USCPAの学習方法には、独学・通信講座(オンライン)・通学型予備校などさまざまなスタイルがあります。それぞれにメリット・デメリットがあり、自分の生活スタイルや英語力、会計知識の有無に応じた選択が重要です。
独学でのUSCPA合格は可能?
結論から言うと、独学でも合格は可能です。ただし条件があります。
独学が向いている人の特徴:
会計の実務経験や学習経験がある(簿記2級以上)
英語の読解力が高い(TOEIC800点以上)
自分で計画を立てて学習を継続できるタイプ
コストを抑えたい人
独学のデメリット
最新の出題傾向・改訂情報を自力で調べる必要がある
理解に時間がかかり、非効率になる可能性あり
モチベーション維持が難しい
通信講座・オンライン学習のメリット
現在、日本人合格者の多くが利用しているのが「通信講座(オンライン学習)」です。
通信講座のメリット:
日本語での丁寧な解説+英語教材のハイブリッド
出題傾向に合わせて常に教材がアップデート
スケジュール管理サポート、質問サポート付き
働きながらでもスキマ時間に学習できる
主な人気スクール例(2025年時点)
アビタス:日本語教材が充実/合格者数が多い実績
TAC:会計資格に強い/面接・転職サポートあり
CPA Online:英語教材のバランスが良く価格も抑えめ
通学型予備校の特長
現在は少数派ですが、対面での学習を重視したい人には通学型予備校もあります。
ただし、時間や場所の制約が大きいため、働きながらの受験には不向きな場合も。
あなたに合った学習スタイルを選ぶには?
忙しい社会人・子育て中の方:通信講座(オンライン)
自分で教材を使いこなせる人:独学(市販教材+問題集)
対面で学びたい・質問したい:通学型予備校(時間に余裕がある方向け)
まとめ|USCPAの難易度を正しく理解し、計画的に対策しよう
米国会計士(USCPA)は、国際的に通用する高度な専門資格でありながら、社会人でも比較的短期間で合格を目指せる現実的な選択肢として注目されています。
本記事で解説したように、試験は英語・会計・法律など幅広い知識が求められますが、しっかりと戦略を立てて学習すれば、初学者でも十分に合格可能です。
USCPA難易度のポイントまとめ
合格率は各科目40?60%と適度なハードル
必要な勉強時間は約800?1,200時間前後
英語力はTOEIC700?800点レベルが目安(特に読解)
日本の会計士よりも学習期間が短く、受験の自由度が高い
通信講座を活用すれば働きながらでも効率的に学習可能
どんな人にUSCPAがおすすめ?
外資系企業・グローバル経理でキャリアを築きたい
国内CPAに挫折したが再チャレンジしたい
英語+専門スキルで市場価値を高めたい
短期間で資格を取得し、転職・昇進を目指したい
合格への第一歩は「情報収集と戦略立て」
USCPAは、情報戦でもあります。出題範囲、制度の変更、各州の要件、予備校の選び方など、事前に知っておくべきことが多数あります。
まずは、自分にとって最適な学習方法・スケジュールを立てることから始めましょう。
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
その他「会計士」転職事情・業界トピックス一覧