公認会計士の難易度はどれくらい?合格率・勉強時間・他資格との比較まとめ

会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
公認会計士とは?試験の概要と役割
公認会計士とはどんな職業か?
公認会計士とは、企業の財務情報を第三者の立場から監査し、社会の信頼を確保する専門職です。企業会計のプロフェッショナルであり、日本における三大国家資格(公認会計士・弁護士・医師)の一つとして高い専門性と社会的信用を持ちます。
主な業務には次のようなものがあります:
財務諸表の監査(上場企業など)
税務アドバイスや申告業務(税理士登録も可能)
コンサルティング業務(M&A支援、事業再生など)
IPO支援(上場準備)
内部統制の構築支援
公認会計士試験の制度概要
公認会計士になるためには、日本公認会計士協会が監督する国家試験を受け、実務経験・補習・修了考査を経て登録する必要があります。
試験の流れ:
短答式試験(年2回:5月・12月)
会計学(財務会計論・管理会計論)
監査論
企業法
論文式試験(年1回:8月)
会計学(財務会計論・管理会計論)
監査論
企業法
租税法
選択科目(経営学、経済学、民法、統計学から1つ)
実務補習(2年以上)+修了考査
合格後は2年以上の実務経験と補習が必要
最後に「修了考査」を受け、合格すれば正式登録
公認会計士になるまでの流れ
【試験合格】→【実務経験2年以上】→【修了考査】→【公認会計士登録】
どのような人に向いているか?
公認会計士は、論理的思考力・コミュニケーション力・責任感が求められる職業です。数字に強く、情報を正しく読み解く力が求められます。また、企業と社会に対して透明性や正確性を担保する役割を持つための高い倫理観や、企業にヒアリングを行ったり、新規開拓を行うための折衝力も必要です。
公認会計士試験の難易度とは?【合格率・合格者数】
実際の合格率はどれくらい?
公認会計士試験は、日本の資格試験の中でも特に難易度が高いことで知られています。以下は直近数年間の合格率の推移です(出典:公認会計士・監査審査会):
年度 | 短答式合格率 | 論文式合格率 | 最終合格率(※) |
2024年 | 約20.6% | 約34.2% | 約11.2% |
2023年 | 約18.7% | 約30.8% | 約10.1% |
2022年 | 約19.1% | 約29.5% | 約10.4% |
※最終合格率=受験申込者に対する最終合格者の割合
このように、最終的な合格率は毎年10%前後と非常に低く、難易度の高い試験であることがわかります。
合格者数はどのくらい?
2024年試験では、短答式合格者が約4,500人、論文式の合格者が1,380人程度となっています。
最終的に公認会計士として登録されるには、ここから実務経験・修了考査も必要です。
難易度が高い理由とは?
公認会計士試験の難しさは、以下の点に集約されます:
出題範囲が広い
会計・法律・経済・税法など多岐にわたる専門知識が求められる
記述式の論文試験がある
正確な知識に加え、論理的な文章力・応用力が求められる
合格までに時間がかかる
通常1.5年?3年程度の学習期間が必要とされている
一発合格が難しい
短答式と論文式の両方で高得点を取らなければならず、バランスの良い学習が必須
受験者のバックグラウンドは?
近年では、大学生のうちに合格を目指す「学生受験者」も増えており、合格者の約40?50%が大学在学中(もしくは卒業後すぐ)です。
一方、社会人が働きながら合格を目指すケースもありますが、時間的制約が大きいため、より計画的な学習が求められます。
合格に必要な勉強時間と期間
合格までに必要な勉強時間の目安
公認会計士試験に合格するためには、約3,000時間?4,000時間の学習が必要とされています。これは国家資格の中でも非常に多く、以下のように他の難関資格と比較してもトップクラスです。
資格 | 必要勉強時間 | 特徴 |
公認会計士 | 約3,000?4,000時間 | 短答+論文+補習+修了考査 |
税理士(5科目) | 約3,500?4,000時間 | 長期戦になりがち |
司法書士 | 約3,000時間 | 法律分野に特化 |
中小企業診断士 | 約1,000?1,200時間 | 社会人人気資格 |
社会保険労務士 | 約800?1,000時間 | 労働・年金法中心 |
学習期間のモデルケース
実際にどのくらいの期間で合格を目指せるのか、代表的な2パターンをご紹介します。
大学生(専念型)
学習時間:週25?35時間程度
学習期間:1.5年?2年
特徴:講義と自習を組み合わせ、短期集中で一発合格を目指す
社会人(兼業型)
学習時間:週10?20時間程度(仕事と両立)
学習期間:2?4年程度
特徴:通勤時間や土日を活用し、計画的に学習を進める必要あり
短答式と論文式、それぞれの対策期間
試験区分 | 対策期間の目安 | 主な対策ポイント |
短答式 | 6ヶ月?1年 | 基本論点のインプット重視(暗記力+正確性) |
論文式 | 1年?1.5年 | 応用力・記述力の訓練が必要(アウトプット中心) |
多くの受験生は、短答式合格後も引き続き論文式まで通して学習を継続しています。
勉強時間を確保するコツ
スケジュール管理アプリや手帳で「毎日の勉強時間を見える化」
スキマ時間(通勤・昼休みなど)で暗記を繰り返す
モチベーション維持のため、予備校のカリキュラムや学習仲間との共有が効果的
他の難関資格との難易度比較(税理士・司法書士・中小企業診断士など)
難易度比較@:合格率
資格名 | 合格率(直近) | 特徴 |
公認会計士 | 約10?11% | 一発合格型、記述+択一 |
税理士(5科目) | 各科目10?15%(科目合格制) | 科目合格を積み重ねる長期戦 |
司法書士 | 約5%前後 | 超記述中心。法律系資格で最難関 |
中小企業診断士 | 1次試験:約40%、2次試験:約18% | ビジネス系総合資格、人気急上昇中 |
難易度比較A:必要勉強時間
資格名 | 必要な勉強時間 | 取得までの平均年数 |
公認会計士 | 3,000?4,000時間 | 約1.5?3年 |
税理士 | 3,500?5,000時間 | 5?10年(人による) |
司法書士 | 約3,000時間 | 2?4年 |
中小企業診断士 | 1,000?1,200時間 | 1?2年 |
公認会計士は短期間で高密度の学習が求められるのが特徴で、同じく難関である税理士や司法書士に比べても、集中力と効率性が問われる試験です。
難易度比較B:試験制度と戦略性
資格 | 試験制度 | 難易度の特徴 |
公認会計士 | 一発型(短答→論文) | 合格ラインが高く、全体での完成度が必要 |
税理士 | 科目合格制(最大5科目) | 合格までに年単位の継続が必要 |
司法書士 | 択一+記述(合格点主義) | 記述問題の正確性・論理力が問われる |
中小企業診断士 | 1次・2次で形式が異なる | 広範囲+論述+プレゼンも必要 |
難易度だけで資格を選ぶべき?
もちろん「難易度」は一つの判断材料になりますが、自分の将来像やキャリアプランに合っているかが最も重要です。
たとえば:
税務に特化したい → 税理士
法務・登記業務に携わりたい → 司法書士
経営支援や企業コンサルに興味 → 中小企業診断士
会計・監査・IPO支援・グローバル業務 → 公認会計士
このように、仕事内容と将来の選択肢から逆算して資格を選ぶことが大切です。
独学での合格は可能か?予備校・通信講座との比較
結論:独学での合格は「不可能ではない」が「非常に困難」
公認会計士試験は、出題範囲が広く、難易度も高いため、独学で合格することは可能ではありますが、相当な計画力・自己管理能力・教材選定力が必要です。
実際、合格者の大多数が予備校や通信講座などのサポートを活用しています。
公認会計士試験に独学で挑戦する際の課題
課題 | 内容 |
学習範囲が広すぎる | 会計・監査・法律・税法・経営など専門分野が多岐にわたる |
最新の法改正に追いつけない | 税法や会計基準は頻繁に改正され、独学では情報更新が難しい |
学習スケジュール管理が困難 | 長期間の学習計画を一人で立て、継続するのは至難の業 |
過去問や論文対策の質が落ちやすい | 記述力や答案構成のノウハウを得づらい |
孤独でモチベーション維持が難しい | 周囲に受験仲間がいないと挫折しやすい |
予備校・通信講座を利用するメリット
項目 | 内容 |
カリキュラムの一貫性 | 合格までの道筋が明確に設計されている |
講義によるインプット効率 | 専門講師の解説で理解が深まる(特に財務・監査論) |
最新の法改正に対応 | 常に最新の出題傾向に即した教材が提供される |
模試・答案添削が受けられる | 特に論文式対策において大きな差が出る |
モチベーション維持 | 同期の存在や定期試験により意欲を保てる |
主な予備校・通信講座(例)
予備校・通信講座名 | 特徴 |
TAC(タック) | 業界最大手、合格実績多数、教室講座と通信の両方に対応 |
大原 | 会計系に強く、直前対策講座が充実 |
CPA会計学院 | 合格者数急増中、受験生コミュニティも活発 |
クレアール | 通信特化型、コスパ重視で社会人向けに人気 |
スタディング | スマホ学習に特化、忙しい社会人向けに最適 |
独学を考えるなら…
どうしても独学で挑戦したい場合は、以下のような対策が必要です:
市販の体系的な教材(TAC出版、中央経済社など)をフル活用
合格者のブログ・SNS・YouTubeなどで情報収集
過去問10年分+答練を繰り返す
法改正情報や試験傾向は常にチェック
モチベーション管理は自分で工夫(SNS・タイムログ活用など)
合格後のキャリア・年収とリターン
1. 合格後の主なキャリアパス
公認会計士は、資格取得後に監査法人に就職するケースが最も一般的ですが、その後のキャリアは多岐にわたります。
分野 | 内容 |
監査法人(例:BIG4) | 上場企業・金融機関の監査、IPO支援など。新卒?30代前半が多く就職 |
税理士法人 | 会計士登録後、税理士登録も可能。相続・法人税・国際税務に携わる |
一般事業会社 | 経理・財務部門や内部監査部門で活躍。CFO候補として重宝される |
コンサルティング会社 | M&A、企業再生、内部統制支援など専門性を活かせる |
独立開業 | 会計事務所・税理士法人を設立し、顧問契約・コンサル業務を行う |
特に最近は、スタートアップや上場準備企業に転職してバリューアップに貢献する会計士も増えており、自由度の高い働き方が可能です。
2. 年収の目安
公認会計士は、他資格と比較しても初任給が高く、昇給スピードも早いのが特長です。
年代・ポジション | 想定年収(目安) | 備考 |
20代前半(新人会計士) | 450万?600万円 | 監査法人での初任給 |
30代(主査・マネージャー) | 700万?1,000万円 | 大手監査法人や税理士法人での中堅職 |
40代(パートナー・管理職) | 1,200万?2,000万円 | 監査法人・独立開業・事業会社の役員など |
独立開業(成功例) | 年収2,000万円? | クライアント数・分野によって大きく変動 |
※出典:日本公認会計士協会、転職エージェント調査データ(2024年)
3. 公認会計士資格の「リターン」は年収だけではない
年収の高さだけでなく、公認会計士資格には以下のようなリターンがあります:
高い専門性と社会的信頼
不況に強い職業安定性
グローバルに通用する知識
転職市場での優位性
独立・起業のしやすさ
特に最近では、海外での就職(シンガポール・香港など)や外資系企業での活躍も視野に入れる若手会計士が増えています。
4. 資格取得にかかるコストと回収年数
公認会計士を目指す際、予備校代や受験費用を含めると約100万?150万円程度の費用が発生します。
しかし、仮に合格後に年収600万円で就職すれば、1?2年で初期投資を回収できる計算になります。
長期的に見れば、非常に高い費用対効果(ROI)を持つ資格と言えるでしょう。
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
その他「会計士」転職事情・業界トピックス一覧