USCPAとは?初心者向けにわかりやすく解説【資格の内容・難易度・将来性まで網羅】

USCPA(米国公認会計士)は、グローバルに活躍したい会計・経理パーソンにとって、非常に魅力的な資格です。
本記事では、USCPAの概要から試験制度、難易度、費用、キャリアパス、年収、メリット・デメリットまでを初心者にもわかりやすく解説します。
「英語×会計」という武器を手に入れ、国際舞台でのキャリアアップを目指す方は必見です。
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
USCPAとは?資格の概要と正式名称
USCPAは「United States Certified Public Accountant」の略で、直訳すると「アメリカ合衆国の公認会計士」となります。
この資格は、アメリカ国内だけでなく、国際的に高い信頼を得ている会計資格として広く認識されています。
日本国内で「会計士」と聞くと、日本の公認会計士(CPA)を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、USCPAは別の資格制度で、主に英語圏を中心に通用するグローバルな資格です。
USCPAの基本的な特徴
アメリカの各州が独自に認定する国家資格
USCPAは、アメリカの各州ごとに認定が行われている国家資格であり、試験の内容や合格基準は州によって異なります。
すべての試験は英語で実施される
USCPA試験は全て英語で行われるため、英語力が求められます。試験内容も高度な会計・税務知識を必要とします。
日本国内でも取得・受験が可能
日本にいながらでもUSCPA試験を受けることが可能で、オンラインで受験できる州もあります。
会計・監査・税務・経営アドバイザリー業務などに携われる
USCPAを取得することで、アメリカ国内外で会計士、監査人、税理士、経営アドバイザーとしての業務を行うことができます。
アメリカのみならず、アジア・中東・欧州などでも評価が高い
USCPAはグローバルに認められた資格であり、アジア、中東、欧州などでも評価が高く、国際的に活躍できるチャンスが広がります。
USCPAが注目されている理由
近年、以下のような背景から日本でもUSCPAを取得する人が増加しています。
グローバル企業や外資系企業の増加
世界的に展開している企業や外資系企業での需要が高まり、USCPA資格を持つ人材が求められています。
海外子会社の管理・監査の需要が拡大
多国籍企業において、海外子会社の財務管理や監査の役割が増えており、USCPA資格を持つ人が必要とされています。
IFRS(国際会計基準)の導入により国際的な会計知識が求められている
IFRSを採用する企業が増加し、国際的な会計知識やUSGAAP(アメリカの会計基準)の理解が重要となっています。
日本の会計士資格よりも短期間で取得可能
USCPAは比較的短期間で取得できる資格であり、実務経験と試験を通じて比較的早く専門的なスキルを得ることが可能です。
英語+専門スキルを武器にキャリアアップしたい人が増えている
英語力を活かして、会計や税務の専門知識を有するUSCPA資格を持つことが、キャリアアップのための強力な武器となります。
日本の公認会計士との違い
比較表:USCPA vs 日本の公認会計士(CPA)
項目 | USCPA(米国公認会計士) | 日本の公認会計士(CPA) |
試験科目数 | 4科目(2024年試験制度) | 9科目(短答式+論文式) |
試験言語 | 英語 | 日本語 |
合格率 | 各科目約45?55% | 全体で約10%前後 |
合格までの期間 | 約1?2年 | 約3?5年 |
学習時間の目安 | 約1,000?1,500時間 | 約3,000?5,000時間 |
試験実施機関 | AICPA(米国公認会計士協会) | 日本公認会計士協会(JICPA) |
試験形式 | CBT(コンピュータベーステスト) | 筆記試験(短答式・論文式) |
試験内容と難易度
USCPA(米国公認会計士)
試験科目:以下の4科目で構成されています。
AUD:監査および証明業務(Auditing and Attestation)
FAR:財務会計および報告(Financial Accounting and Reporting)
REG:規制(Regulation)
BEC:ビジネス環境および概念(Business Environment and Concepts)
試験形式:各科目は、選択式問題、シミュレーション問題、エッセイ問題などで構成され、全て英語で実施されます。
合格率:各科目の合格率は約45?55%とされています。
学習時間の目安:全体で約1,000?1,500時間の学習が推奨されています。
日本の公認会計士(CPA)
試験科目:以下の9科目で構成されています。
短答式試験:
財務会計論、管理会計論、監査論、企業法
論文式試験:
会計学、監査論、企業法、租税法、選択科目(民法、経済学、経営学、統計学の中から1科目選択)
試験形式:短答式試験は択一式、論文式試験は記述式で実施されます。
合格率:全体で約10%前後とされています。
学習時間の目安:全体で約3,000?5,000時間の学習が推奨されています。
業務範囲とキャリアパス
USCPA(米国公認会計士)
業務範囲:財務諸表の監査、税務、コンサルティング、企業財務分析など、幅広い業務に従事できます。
キャリアパス:外資系企業、グローバル企業、BIG4(国際会計事務所)、海外子会社、商社、コンサルティング会社など、国際的な舞台で活躍するチャンスがあります。
日本の公認会計士(CPA)
業務範囲:日本国内における財務諸表の監査、税務申告、企業法務、IPO支援など、主に国内での業務に従事します。
キャリアパス:監査法人、税理士法人、上場企業の経理部門、IPO支援、コンサルティング会社など、日本国内での専門職として活躍するチャンスがあります。
結論:どちらを選ぶべきか?
USCPAを選ぶべき人:
・短期間で会計資格を取得したい方
・英語を活かして国際的に活躍したい方
・外資系企業やグローバル企業でのキャリアを目指す方
日本の公認会計士(CPA)を選ぶべき人:
・日本国内で監査や税務の専門職としてキャリアを築きたい方
・日本の会計基準や税法に精通したい方
・日本国内の企業や監査法人での業務を希望する方
どちらの資格も、それぞれのキャリアビジョンに応じて選択することが重要です。
USCPAになるために必要な受験資格
USCPA(米国公認会計士)試験は、誰でも自由に受けられるわけではなく、一定の受験資格が必要です。
しかも、アメリカの資格であるため、受験資格は「州ごと」に異なるという特徴があります。
ここでは、USCPA試験を受けるための基本的な条件と、日本在住者がどう準備すればいいかをわかりやすく解説します。
主な受験資格の目安(州によって異なる)
USCPA受験に必要な学歴・単位要件は州によって異なりますが、一般的には以下のような条件が求められます。
項目 | 一般的な要件 |
学歴 | 学士号(4年制大学卒業)またはそれに相当する学位 |
会計単位 | 24単位(例:簿記、財務会計、監査、税務など) |
ビジネス単位 | 24単位(例:経営学、経済学、法律、統計など) |
合計単位数 | 120単位以上(ライセンス取得には150単位必要な場合も) |
※ 単位はすべてアメリカの大学単位に換算されて評価されます。
日本在住者がUSCPAを受験するには?
日本の大学や短大、専門学校を卒業している人でも、単位数が足りていればUSCPAを受験することは可能です。
ただし、評価はアメリカの「単位制度」に基づくため、以下の流れが必要になります。
1. 学歴審査(Academic Evaluation)
・日本の大学の成績証明書を評価機関(Evaluation Service)に提出
・単位数がアメリカの基準に照らしてどうかを判定してもらいます。
・代表的な評価機関:
NASBA International Evaluation Services(NIES)、WES(World Education Services)
2. 単位が不足している場合の対応
・通信制の米国大学や提携校(オンライン)で不足分を取得
・会計系の専門学校やUSCPA予備校で「単位取得コース」を受講する
まとめ
USCPAは誰でもすぐに受験できるわけではありませんが、日本人でも条件を満たせば十分に受験可能です。
学歴や単位の審査をしっかりと行い、足りない単位があれば適切に補填することで、USCPA取得への第一歩を踏み出すことができます。
受験資格の確認をしっかり行い、計画的に準備を進めましょう。
USCPA試験の構成と出題内容
試験の基本構造:コア+ディシプリンモデル
USCPA試験は、以下のように構成されています。
■ コア科目(必須3科目)
FAR(Financial Accounting and Reporting):財務会計・報告に関する知識。IFRS、米国基準、会計処理の実務を含む。
AUD(Auditing and Attestation):監査・保証業務。監査基準、監査手続、職業倫理などが問われる。
REG(Regulation):米国の税法・ビジネス法規。法人税、個人所得税、契約法など。
■ ディシプリン科目(4つの中から1つを選択)
BAR(Business Analysis and Reporting):管理会計・データ分析・財務レポート
TCP(Tax Compliance and Planning):税務の実務とタックスプランニング
ISC(Information Systems and Controls):IT監査・システム統制・内部統制
※2024年以降の新制度で、いずれか1つを選択して受験
各科目の特徴と出題形式
1. FAR(財務会計)
内容:会計基準、連結財務諸表、キャッシュフロー、非営利会計、IFRSとの違いなど
ポイント:出題範囲が非常に広く、学習ボリュームが最も多い
出題形式:選択問題(MCQ)+タスクベースシミュレーション(TBS)
2. AUD(監査)
内容:監査計画、証拠収集、意見表明、職業倫理、内部統制など
ポイント:英語の読解力が問われる場面が多い(監査報告書・基準文書など)
出題形式:MCQ+TBS
3. REG(税法・法律)
内容:連邦税法(個人・法人)、贈与税・相続税、契約法、会社法、商法など
ポイント:米国法独特の内容が多いため、暗記量が多い
出題形式:MCQ+TBS
4. ディシプリン科目(例:BAR)
内容:戦略立案、業績評価、データ分析、意思決定支援、非財務情報
ポイント:実務のシミュレーション問題が多く、応用力が問われる
出題形式:MCQ+TBS+場合によって筆記式問題(WC)
試験時間と配点
各科目ごとの試験時間:4時間
合計試験時間:全科目を受験するには合計16時間
合格基準:各科目75点以上(100点満点)
配点比率:各問題形式の配点比率は科目により異なる
まとめ
USCPA試験は、実務に直結した内容で構成されており、合格には英語力だけでなく、深い理解と実践的な対応力が求められます。
また、選択科目によりキャリアの方向性を調整できるため、戦略的に受験プランを組むことが重要です。
合格率と難易度の現実
USCPAの合格率(最新データ)
USCPAの試験は4科目で構成されていますが、科目ごとに独立した合格判定が行われるのが特徴です。
以下は、近年の合格率(米国AICPA公表の統計)です。
科目 | 合格率(平均) |
FAR(財務会計) | 約40?45% |
AUD(監査) | 約45?50% |
REG(税法・法律) | 約50?55% |
BAR / TCP / ISC(選択科目) | 約45?55% |
全体の平均合格率 | 約50%前後 |
※ USCPA試験は科目ごとに独立した合格判定が行われるため、平均合格率は科目ごとのデータを基に算出されています。
USCPAの難易度を正しく理解しよう
USCPAは「短期間で取れるから簡単」というイメージを持たれがちですが、実際のところ、内容は実務に直結する専門性の高い資格です。
特に、試験が英語で実施されるため、学習や解答において英語力が必要になります。
このため、英語で学び・理解・解答するというハードルは決して無視できません。
その上で、正しい学習法と計画を立てて継続すれば、社会人でも十分に取得可能な資格です。
難易度を正しく認識し、合格に向けた現実的な学習計画を立てることが、何よりも重要です。
取得にかかる費用と期間
USCPA(米国公認会計士)の取得には、試験費用、学習費用、手続き費用など、さまざまなコストがかかります。
また、合格までに必要な期間(スケジュール)も、仕事や学習スタイルによって大きく異なります。
ここでは、USCPA取得に必要な費用の内訳と、一般的なスケジュール感を「現実的な目線」で整理して解説します。
USCPA取得にかかる総費用の目安
一般的に、USCPAの取得にはトータルで70?100万円前後が必要とされています。
内訳は以下の通りです。
1. 学歴審査・出願関連費用
項目 | 金額(目安) |
学歴評価(NIESなど) | 約3?5万円 |
出願料(州による) | 約1?2万円 |
申請書類の翻訳・認証費用 | 約1?2万円 |
合計 | 約5?9万円 |
2. 試験関連費用
項目 | 金額(目安) |
各科目の受験料(4科目) | 1科目あたり約25,000?30,000円 |
トータル受験料 | 約10?12万円 |
再受験・再出願の場合 | 1回あたり1?3万円 |
プロメトリック手数料 | 約5,000?10,000円 |
合計 | 約12?15万円 |
3. 学習費用(予備校や教材)
学習方法 | 金額(目安) |
独学(書籍中心) | 約5?10万円 |
オンライン講座(講義+問題集) | 約20?40万円 |
通学型スクール(フルパッケージ) | 約40?70万円 |
合計 | 約10?70万円(学習スタイルにより変動) |
費用対効果の考え方
USCPA取得には一定の出費を伴いますが、それを上回る価値を提供してくれる資格でもあります。
「英語×会計」という希少価値の高いスキルを手に入れることができ、特に以下の点が大きなメリットです。
・転職で年収が上がる:たとえば、転職によって年収が100万円上がる場合、1年で元が取れる計算になります。
・将来的なキャリアの広がり:USCPAは海外勤務や外資系企業、国際会計事務所などのキャリアを視野に入れている場合、他の資格にはないリターンが期待できる魅力的な資格です。
総じて、USCPAは単なる費用を超えるリターンが期待できる資格であり、長期的なキャリア形成に大きな影響を与える可能性が高い投資となります。
USCPAの活躍フィールドとキャリアパス
USCPA(米国公認会計士)は、単なる「資格」ではなく、英語と会計の専門知識を武器にグローバルに活躍できる人材であることを証明する強力なパスポートです。
日本国内はもちろん、海外の企業や国際機関でも高く評価されており、キャリアの幅が非常に広いのが特徴です。
活躍フィールド@:外資系企業・多国籍企業
・米国基準(US GAAP)や国際会計基準(IFRS)の知識を活かせる
・海外子会社の管理、レポーティング、連結決算などの実務で即戦力に
・英語でのメール、会議、レポート作成が必須の環境で強みを発揮
活躍フィールドA:BIG4を中心とした国際会計事務所
・デロイト、PwC、EY、KPMGなどのグローバルファームはUSCPA人材を積極採用
・会計・監査・税務・コンサル部門など、分野ごとに活躍の場がある
・日本国内のクライアントだけでなく、外資系・海外企業向けサービスも担当
活躍フィールドB:日系大手企業の経理・海外部門
・商社・メーカー・ITなどの大手企業で、グローバル展開を支える会計人材として活躍
・海外子会社の会計モニタリングや、現地法人との連携など、現場に近い実務に携わる機会が多い
・将来的な海外駐在や、CFO候補としてのステップアップも見込める
活躍フィールドC:スタートアップ・ベンチャー企業
・英語×会計のスキルは、グローバル志向のあるスタートアップで非常に重宝される
・海外投資家向けのIR資料作成や、資金調達に関する財務資料の整備などを担当
・役員やCFOと直接関わる機会も多く、スピード感ある成長が可能
活躍フィールドD:海外勤務・現地法人
・USCPAライセンスを取得すれば、アメリカでの就労ビザ取得のチャンスも広がる
・アジア(シンガポール・香港・マレーシア)、中東、欧州などでもUSCPA人材の需要が高い
・現地の会計事務所や国際企業で働く日本人USCPAも増加中
USCPAはキャリアの“武器”になる
USCPAは、単に試験に合格するだけで終わりではありません。
その後の活用の仕方によって、キャリアの可能性を大きく広げる武器になります。
特に、次のような強みを持つ人にとっては非常に有利です:
・英語での読み書きや会話が得意
・経理・財務の基礎がある
・国際業務に関わりたいという志向がある
・外資系やグローバル企業への転職を考えている
USCPAの年収と将来性
USCPA取得者の平均年収(日本国内)
USCPAホルダーの年収は、勤務先の業種・職種・経験年数によって大きく異なりますが、一般的には以下のような水準です。
職種・経験年数 | 年収の目安(日本円) |
BIG4(監査法人)スタッフ | 450?600万円 |
BIG4 シニア?マネージャー | 700?1,200万円 |
外資系経理スタッフ | 500?800万円 |
外資系マネージャー?CFO候補 | 1,000?1,500万円以上 |
日系企業の海外経理 | 600?900万円 |
コンサル・税務アドバイザリー | 600?1,200万円 |
海外勤務(現地法人) | 800?1,500万円+海外手当 |
傾向として:
・同じ職種でもUSCPAを持っているだけで+100?200万円の差がつくこともある
・特に外資系・英語使用環境では、資格保持者が優先的に採用・昇格される傾向がある
USCPAの将来性:今後の需要は?
USCPAは年収面だけでなく、今後さらに需要が高まる資格とされています。
その背景を整理してみましょう。
1. 国際会計基準(IFRS)の普及
・グローバル企業では、US GAAPやIFRSに対応できる会計人材が必須
・日本の会計基準だけでは通用しない場面が増えている
2. 海外展開・M&Aの活発化
・日本企業の海外進出が加速 → 現地法人管理・会計支援にUSCPAが必要
・海外企業の買収・提携などにも精通した人材が求められる
3. 会計×IT・英語のハイブリッド人材が不足
・デジタル会計システム(ERP、クラウド会計など)の普及
・英語+会計+ITの三拍子が揃った人材は市場価値が非常に高い
4. 人材の国際競争が激化
・外資系企業・国際会計事務所では、英語で働ける会計人材が慢性的に不足
・海外在住のUSCPAと比較される場面もあり、日本人でUSCPAを持っていると差別化になる
まとめ:USCPAは“将来性×収入”の両面で強い資格
・年収水準は経験や英語力によって大きくアップ
・グローバル経済・IT化・国際基準対応により、将来性は極めて高い
・今後ますます、英語で会計を理解・実務で使える人材が求められる
USCPAは、単なる資格取得にとどまらず、「国際的なキャリアを築くための投資」として、多くのビジネスパーソンに選ばれています。
メリット・デメリットを徹底比較
USCPA(米国公認会計士)は、グローバルに活躍できる希少性の高い資格ですが、当然ながら良い面もあれば課題もあります。
ここでは、USCPAを取得する前に知っておくべきメリットとデメリットを両面から正直に解説します。
そのうえで、自分にとって本当に価値ある資格なのかを判断できるようにしましょう。
USCPAのメリット7選
1. 国際的な会計資格として通用する
・米国だけでなく、アジア・中東・欧州など世界各国で評価が高い
・多国籍企業・外資系企業で信頼されるグローバル資格
2. 短期間で取得可能(平均1?2年)
・日本の公認会計士より学習量が少なく、働きながらでも取得しやすい
・試験は4科目に分割され、計画的に進められるのが特徴
3. 英語力と会計知識を同時にアピールできる
・語学だけでは得られない「実務で使える英語力」を証明できる
・英語を使って財務資料を読み、判断できる人材は希少価値が高い
4. キャリアの幅が広がる
・外資系企業、BIG4監査法人、商社、IT企業など、多様な業界で需要あり
・海外駐在や国際部門へのステップアップにも有利
5. 転職・年収アップに直結しやすい
・特定の求人では「USCPA保持者」が応募条件になっているケースも
・年収アップ例:400万 → 600?800万など現実的に多数あり
6. 実務で使える実践的な内容
・試験内容は会計・監査・税務・法律など、現場で役立つスキル中心
・財務分析や内部統制など、企業内での活躍にも直結
7. 日本国内で受験可能
・多くの州で、日本のプロメトリックセンターで受験できる
・渡米せずに全試験を完了できる点は非常に大きなメリット
USCPAのデメリット・注意点
1. 試験はすべて英語
・英語が不得意な人にとっては、問題文の読解や記述が大きな壁に
・特に初学者は「言語の壁」で挫折するリスクがある
2. 日本の監査業務には使えない
・日本国内の法定監査を行うには、日本の公認会計士資格が必要
・日本のCPAに比べると、業務の独占性が低い
3. ライセンス取得には追加要件あり
・州によっては、実務経験(監査や会計事務所勤務など)が必要
・単に試験に合格しただけでは「ライセンス保持者」にはなれないケースも
4. 維持にCPE(継続教育)が必要
・USCPAのライセンスは、毎年一定時間の学習(CPE単位)を求められる
・放置するとライセンスが非アクティブ(無効)になるリスクもある
5. 州ごとに要件がバラバラ
・出願条件やライセンス要件は「州単位」で異なる
・自分に合った州を選定し、申請・維持管理をしっかり行う必要がある
USCPAは、正しく使えば非常に高いリターンを得られる資格ですが、「何のために取得するか」が明確でなければ活かしきれません。
USCPA取得を目指すべき人とは?
ここまでUSCPA(米国公認会計士)の概要、試験制度、難易度、費用、キャリア、年収、メリット・デメリットまで、幅広く解説してきました。
最後に、この資格を目指すべき人の特徴をまとめるとともに、USCPAを活かせるキャリアの考え方について整理しておきましょう。
USCPAを目指すべき人の特徴
以下に当てはまる人は、USCPAを取得することでキャリアの可能性が大きく広がると考えられます。
1. 英語を使って国際的に働きたい人
・外資系企業、多国籍企業、海外子会社での勤務を目指す
・英語+専門スキル(会計・財務)で差別化を図りたい
2. 会計や経理のスキルを高めたい人
・経理経験を国際基準で深めたい
・将来的にCFOや海外拠点責任者などを目指す
3. キャリアチェンジや転職で年収を上げたい人
・資格を取得して転職・昇進・収入アップを狙いたい
・自分の市場価値を明確に示せる「証明」が欲しい
4. 時間とお金を自己投資と考えられる人
・数十万円?100万円の学習費用を「未来の収入」への投資と考えられる
・1?2年かけて計画的に学習できる
5. 国内資格よりもグローバルな視野を持っている人
・日本国内の監査業務よりも、海外との連携や国際ビジネスに興味がある
・日本のCPA試験にはない柔軟性(英語・短期・分割受験など)を評価する
USCPAの取得で得られる未来
資格取得自体がゴールではなく、USCPAはあくまでキャリアを切り拓く「武器」です。
実際に活かせる場面は以下のように多岐にわたります。
・グローバル経理・財務部門への転職・昇進
・BIG4や外資系ファームでのキャリア形成
・海外勤務や現地法人でのマネジメントポジション
・フリーランス会計士・コンサルタントとしての独立
・海外MBAや他の国際資格(CIA、CISA、CMAなど)との相乗効果
「今すぐ始めるべきか?」という問いへの答え
USCPAは、社会人でも学生でも、「いつ始めるか」が非常に重要です。
1年後に取得している人と、1年後に「いつか取ろうかな」と悩んでいる人では、キャリアの差がはっきりと出てきます。
学歴審査や英語への慣れ、受験州選定など、準備に時間がかかる部分も多いため、「少しでも気になる」と思った段階で情報収集と行動を始めるのがベストです。
最後に:USCPAは「将来に自信が持てる人材」への第一歩
これからの時代は、「英語が話せる人」ではなく、
「英語で価値を提供できる専門人材」が求められます。
USCPAは、まさにその象徴とも言える資格です。
不安定な時代に、グローバルで通用する専門性を手に入れたいなら、USCPA取得は最適な選択肢の一つとなるでしょう。
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
会計士の転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 28年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 会計士の方の主要転職先を網羅
- 過去1,000名以上の会計士キャリア支援
その他「会計士」転職事情・業界トピックス一覧