PwC Strategy&のビジネスモデル・クリエイションー利益を生み出す戦略づくりの教科書
著者:唐木明子 (著)
出版社:中央経済社
出版日:2021/11/26
成功企業のビジネスモデルの分析から、自社の新しいビジネスモデルの構築まで、PwC Strategy&のノウハウを惜しみなく披露。豊富な図解と資料で、初心者から経営幹部まで、本質を学び、本当に使える、ビジネスモデル・ガイド登場!
最高の企業文化を育む「少数」の法則:企業変革を起こすための実用書“The Critical Few”の日本語版
著者:ジョン・カッツェンバック (著), ジェームズ・トーマス (著), グレッチェン・アンダーソン (著), 野中香方子 (翻訳)
出版社:日経BP
出版日:2019/11/08
「文化」こそ成長の原動力!企業文化を刷新するのは困難だが、今ある文化を改善し、組織の価値を高めていくことはできる。あなたの会社の重要な「少数の要素」(クリティカル・フュー)を見つけ出し、行動を始めよう!世界の先進企業が実践している「カルチャー・イノベーション」のノウハウを凝縮!
クラウド・リスク・マネジメント(新版)
著者:PwCあらた有限責任監査法人
出版社:同文舘出版
出版日:2021/09/13
具体的な管理状況が開示されない、機密情報漏えい、障害時のシステム回復など、クラウドサービスで想定される様々なリスク管理について、具体的な事例とともにわかりやすく解説する。
SXの時代 究極の生き残り戦略としてのサステナビリティ経営
著者:坂野 俊哉 (著), 磯貝 友紀 (著)
出版社:日経BP
出版日:2021/04/08
「サステナビリティ経営」を戦略の核にしない企業は、今後生き残れない。本書『SXの時代』は、読者の方々を、「ムダなサステナビリティ・SDGs合戦」から解放すべく、著者であるPwC Japanグループの敏腕コンサルタントが、読者のみなさんを「本当のサステナビリティ経営」へといざないます。サステナビリティ経営の基本から、利益を出すための要諦、KPIを設定したマネジメント方法まで、数多くの事例とともにわかりやすく解説しました。
成長への企業変革――ケイパビリティに基づくコスト削減と経営資源の最適化
著者:ヴィネイ・クート (著), ジョン・プランスキー (著), デニス・キャグラー (著), PwC Strategy& (翻訳)
出版社:ダイヤモンド社
出版日:2017/11/23
競争優位を確立するケイパビリティ(組織能力)を選別して経営資源をそこに集中投資し戦略を実現することで、高収益を持続する企業変革の実践ガイドブック
なぜ良い戦略が利益に結びつかないのか―――高収益企業になるための5つの実践法
著者:ポール・レインワンド (著)、チェザレ・メイナルディ (著)、アート・クライナー (その他)
出版社:ダイヤモンド社
出版日:2016/12/9
本書では「自分たちはどんな企業で、何に優れているのか」を考え抜き、その組織能力(ケイパビリティ)に基づく戦略を立て、それを確実に実行しているためという結論のもと、自社を差別化する組織能力を経営の核にすえ、自社独自の価値を顧客にもたらす商品・サービスを提供する方法を提示します。
日本のマネジメントの名著を読む
編者:日本経済新聞社
出版社:日本経済新聞社
出版日:2016/8/1
1冊読み通すのはつらいけど、内容は知っておきたい経営書の概要とその今日的意義がわかる人気シリーズ。本書では、日本の代表的経営書のポイントを、一流コンサルタントやビジネススクール教授たちが解説。第3章の『知識創造企業』および第4章の『経営戦略の論理』について、ケーススタディを交えながら紹介している 。
戦略・マーケティングの名著を読む
著者:日本経済新聞社(編者)
出版社:日本経済新聞社
出版日:2015年8月18日
ポーターやコトラーといった大御所から、『良い戦略 悪い戦略』のルメルト、行動観察や行動経済学の知見をマーケティングに活かした話題の書まで、コンサルタントや経営学者が紹介。第1章でマイケル・E・ポーターの『競争の戦略』をケーススタディとともに実践的に解説している。
戦略的サプライチェーンマネジメント
著者:旧PwC PRTM マネジメントコンサルタンツジャパン(訳)、尾崎正弘、鈴木慎介(監訳)
出版社:英治出版
出版日:2015年2月3日
革新的な製品、選ばれるサービス、強烈な顧客体験、圧倒的な低コスト…サプライチェーンマネージメントが「強み」を実現する。トップパフォーマンス企業の強さの源泉=「戦略的サプライチェーンマネジメント」の5大原則を、業界屈指のコンサルタントが事例豊富に解き明かす。
マネジメントの名著を読む
著者:日本経済新聞社(編者)
出版社:日本経済新聞社
出版日:2015年1月15日
ビジネスマンが経営学に関して知っておきたい名著12冊 のエッセンスと今日的意義を、コンサルタントや経営学者が 紹介した書籍。第2章ではマイケル・E・ポーターの『競争の 戦略』をケーススタディとともに解説している
勝利と成功の法則
著者:日本経済新聞社(編者)
出版社:日本経済新聞出版社
出版日:2013年4月9日
「明日からのビジネスに活かす」をコンセプトに、ビジネス名著 7冊を紹介。第3章ではマイケル・E・ポーターの『新訂 競争の 戦略』をケーススタディとともに実践的に解説する(第3章「ポ ジショニングを制するものが、市場を制す」
コンサンプションエコノミクス
著者:J・B・ウッド、トッド・ヒューリン、トーマス・ラー、監修:尾崎正弘、樋崎 充
出版社:日経BP社
出版日:2013年2月21日
クラウドサービスの登場と2008年のリーマンショックにより、IT業界はコモディ ティ化と低価格化の波に洗われている。従来のビジネスモデルが破綻し、世界の 大手ITベンダーにかつての輝きはない-- 勝ち組といわれる企業がいち早く気づいた「消費中心」経済とは 何か、米国の気鋭経営コンサルタント3人がその本質を鋭く分析、新ルールに沿った新しい経営戦略を解説する。
中国市場戦略
著者:エドワード・ツェ訳:旧ブーズ・アンド・カンパニー
出版社:日本経済新聞出版社
出版日:2011年10月24日
中国市場は巨大かつ複雑であり、単純化して語ること、 日本でのやり方を単に適用することは不可能である。逆に、中国における戦略的成功を成し遂げることがで きれば、世界中に通用するポテンシャルがある。20年 にわたり中国における企業戦略策定に従事してきた著者は、中国のビジネス環境の多様性に対して独自の視 点を培ってきた。世界戦略の中で「中国」をどう位置づ けるか。激動する経済大国を牽引する「4つの原動力」 を軸に具体的な戦略策定方法を示す。
インフォーマル組織力
著者:ジョン・R・カッツェンバック&ジア・カン、訳:旧ブーズ・アンド・カンパニー
出版社:税務経理協会
出版日:2011年10月20日
バブル崩壊から20年が経ち、失われた10年が20年と なってしまったいま、日本企業の多くに重苦しい停滞感 が蔓延している。その三大疾病が「非効率・不活性・内 向き」である。これらの症状を改善し、組織変革を加速させるには、組織が持つフォーマルな仕組み(合理性) とインフォーマルな要素(感情)を相反するものととらえるのではなく、バランスを取り、融合させることが不可欠だ。組織を動かす「フォーマル力」と「インフォーマル力」 の本質を解き明かす。
マーケティング戦略の未来
著者:クリストファー・ヴォルマー&ジェフリー・プレコート、訳:旧ブーズ・アンド・カンパニー
出版社:日本経済新聞出版社
出版日:2011年8月26日
ツイッターやSNSに代表される新たなメディアの登場に より、マーケティングと広告の世界は激変している。つね にオンラインに接触可能な「常時接続」(Always on)の 世界で生きる消費者に、従来型アプローチは通用しない。消費者行動のシフトがもたらした「マーケティングの生態 系」の変化に、広告主、メディア、代理店はどう適応して いくべきか。日本という特殊なマーケットの現状を大幅に 加筆し、数々の実例を挙げて解説する。
生き残る企業のコ・クリエーション戦略
著者:ベンカト・ラマスワミ、フランシス・グイヤール、監修:尾崎正弘、田畑 萬
出版社:徳間書店
出版日:2011年4月19日
成功し勝ち残る企業はすべて、顧客の経験を生かして共同で新しい価値を創造していく。これをコ・クリエーション手法という。これからの企業は、顧客が参画できるようにするプラットフォーム作りが不可欠である。また企業経営においても、経営者は過去の因習を捨て去り、参画とコ・クリエーションという視点を持ち、全社員参加型のプラットフォームの構築を目指さなければならない。
成功するグローバルM&A
編著:プライスウォーターハウスクーパース・ストラテジー(旧ブーズ・アンド・カンパニー)、監訳:松田 千恵子
出版日:2010年10月
出版社:中央経済社
M&Aの戦略や手法は多様であるが、成功するM&Aには
共通点がある。何が成功への鍵となるのか、成否を分け
るトップの決断や役割とは何か、グローバル企業のM&A
を主導した経営陣の生の声から、成功へのエッセンスを
導き出す。これまで語られなかった世界標準でのM&Aの
成功の秘訣に迫る。
グループ経営入門
著者:松田 千恵子
出版日:2010年10月
出版社:税務経理協会
今日本企業が直面しているグローバル化の必要性は、
従来のオペレーションレベルではなく、マネジメントの
グローバル化である。日本企業が今後グローバルに
グループとして成長していくためには何をしなければな
らないか、見直すべき点は何かを、「本社」の仕事の
視点から指摘する。
成長戦略とM&Aの未来
著者:ジェラルド・アドルフ&ジャスティン・ペティート、訳:プライスウォーターハウスクーパース・ストラテジー(旧ブーズ・アンド・カンパニー)
出版日:2010年8月
出版社:日本経済新聞出版社
新興国市場の興隆を受け、海外のライバルが自力成長と
M&Aを組み合わせて急速に事業規模を拡大するなかで、
今までのような漸進的な自力成長だけでは日本企業は振
り切られてしまう。日本企業が世界企業と伍して成長する
ための方策として、本社の「開国」を行い、グローバルな
M&Aを駆使して、事業の規模を適切に拡大していく「マー
ガニック」戦略を紹介する。
マーケティングマインドのみがき方
著者:岸田雅裕
出版日:2010年2月
出版社:東洋経済新報社
BMWは顧客の声を聞かない、ユニクロのターゲットは
広くて狭い、ダイソンのマーケティングセンス、経済危
機で売上を伸ばしたウォルマート・・・豊富な事例から
マーケティングのキーワード、フレームワーク、新たな
トレンドが学べる「教科書」
グローバル製造業の未来
著者:カジ グリジニック、コンラッド ウィンクラー、訳:プライスウォーターハウスクーパース・ストラテジー(旧ブーズ・アンド・カンパニー)
出版日:2009年12月
出版社:日本経済新聞出版社
製造機能の立て直しを必要とする欧米メーカーへの提言に、
不採算事業撤退を含むビジネスモデルの見直しを必要とす
る日本のメーカーへの提案を加え、新興国市場および新興
国メーカーとの新たな競争に必要な処方箋を示す。
戦略的コーポレート・ファイナンス
著者:ジャスティン・ペティート、監訳:松田 千恵子
出版日:2009年3月
出版社:中央経済社
CFO、トレジャラー、M&A・事業開発担当役員といった経営陣およびスタッフにとって、実務に活用可能な戦略を示唆するレファレンス・ガイド。
金融マーケティング戦略
著者:岸本 義之
出版日:2005年2月
出版社:ダイヤモンド社
金融業に必要なのは「無形性の高いサービスのマーケティング」と「リスクを効率的に管理したマーケティング」。金融サービスという特殊な商品特性を正しく認識し、新たな価値を提供していかなければ、金融機関は生き残れない。これまで重要視されてこなかった金融サービス業におけるマーケティングの理論と実践を明らかにする。
顧客ロイヤルティの時代
著者:岸本 義之、嶋口 充輝、他(共著)
出版日:2004年3月
出版社:同文舘出版
本書ではケース(事例)研究の形を取ることで、具体的な事業経験を紹介し、それによって、読者が深く、楽しくそのメカニズムを理解できるように工夫した。そうしたケースを通じて、多くの企業や非営利組織の運営に携わる実務家・研究者が、実際の仕事に役立てたり、様々な研究上のヒントやアイデアをつかめるように工夫した。もちろん、ハウツー的な要素は少ないが、各ケースに洞察を加えることによって現代の顧客ロイヤルティ問題の本質や課題を描き出した。
ベストプラクティス―日産最強の店舗づくり「100日の戦い」
著者:峰 如之介/ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン協力
出版日:2003年9月
出版社:中央経済社
「日産の再生は21世紀最初の奇跡である」と言われるほど、いま日産が元気である。カルロス・ゴーン社長は最初のコミットメント“日産NRP”を前倒しで達成したが、新たなコミットメント“日産180”におけるグローバル100万台増販計画には、さまざまな壁が立ちはだかっている。しかし、日産は着実にその目標達成に向け新たな取り組みを用意していた。それが、“店長行動改革プログラム「100日の戦い」”である。本書は、問題解決の答えをすべて社内に求める“ゴーン改革”の一環として、全国の販売会社および各店長が取り組んだ改革である「100日の戦い」の全貌を初めて明らかにした。
戦略コンサルティングファームへの転職
PwCストラテジー(Strategy&)
無料プライベート相談会
ムービンでは戦略コンサルタント、PwCストラテジー(Strategy&)へのご転職をお考えの方へ、随時キャリアを含めた相談会を実施しております。
アクセンチュア(戦略グループ)Accenture
アーサー・D・リトルArthur D. Little
A.T. カーニーA.T. Kearney
ベイン・アンド・カンパニーBain & Company
PwCコンサルティング・ストラテジー(旧ブーズ)PwC Strategy&
ボストン コンサルティング グループThe Boston Consulting Group
コーポレイト ディレクションCorporate Directions, Inc.
ドリームインキュベータDream Incubator Inc.
マッキンゼー・アンド・カンパニーMcKinsey & Company
モニターデロイト(デロイト戦略グループ)Monitor Deloitte
ローランド・ベルガーRoland Berger
P&EディレクションズP&E Directions
ムービンでは今すぐのご転職でなくても、今後のキャリア形成や、ご転職に向けての中長期的なプランを共に考え、具体的なアドバイスをさせて頂いております。コンサルティング業界にご興味のある方はご自身では気づかれない可能性を見つけるためにも是非一度ご相談ください。
PICKUP
20年以上にわたりコンサル業界に特化したご転職支援を行っています。スタッフも少数精鋭でホンモノの人脈・情報を有しております。
コンサルティングファームはもちろん、国内・外資の大手事業会社をはじめ、ファンド、投資銀行、ベンチャーなど様々な支援実績がございます。
コンサル業界専門だからこそ各コンサルティングファームの圧倒的な情報量を保有しており、戦略系、総合系(BIG4)、IT、人事など外資系日系を問わず、国内大手の有力ファームすべてがクライアント
ムービングループサイト
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.
バックグラウンド・出身業界
で探すコンサル転職CAREER PATTERN
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.