ベンチャー企業の経営者として実務に携わり、マッキンゼー&カンパニーのコンサルタントとして経営を俯瞰し、オックスフォード大学で学問を修めた琴坂将広氏。『領域を超える経営学』(ダイヤモンド社)の出版を記念して、新進気鋭の経営学者が、身近な事例を交えながら、経営学のおもしろさと奥深さを伝える。連載は全15回を予定。
マッキンゼー時代にフレームワークを使ったことはない
「これまでに、最もよく使った経営分析のフレームワークは何ですか?」
?私は3つの会社の起業を経験しました。そして、マッキンゼーという外資系経営コンサルティング会社に所属し、日本だけではなく、世界中で経営戦略立案の仕事をしていました。
?退職してオックスフォード大学で研究生活を始めて以降も、また立命館大学の経営学部に移籍してからも、非常勤のコンサルティングやアドバイザーを引き受けています。そのため、こうした質問をされたことは一度や二度ではありません。
?その都度、自分の経験を思い返してはみるものの、不思議なことに、書籍や雑誌でよく見かけるようなフレームワークを使った記憶は一度もありません。また、経営学の教科書にはよく掲載されている「ファイブフォース分析」「SWOT分析」などに至っては、実際の事業の現場では使ったことも見たことも聞いたこともありませんでした。
?それは当然のことかもしれません。
?もし、みなさんが、大金を支払って経営コンサルタントと契約した立場だとしたらどうでしょうか。彼らがファイブフォース分析とSWOT分析を提示してきたら、きっと机を叩いて、椅子を蹴り上げ、顔を真っ赤にして席を立ってしまうことでしょう。
?もしかしたら、実務を知らない研究者や、本当の問題解決を知らないコンサルタントが、こうしたフレームワークを振りかざしてビジネス雑誌にも勝てない議論を続けたり、いわゆる“グレイヘア・コンサルティング”(経験のみを売りにして、アドバイスを行うコンサルティング)で企業を混迷に導いたり、こうした不十分な分析で実務家の失笑を買う例もあるのかもしれません。
?しかし、世界を相手に戦う経営の実務の場で、経営学者が解説するような一般的な概念がそのまま使われることはほぼありえ得ません。逆に、実務家向けに書かれた経営書が一般に評価されることはあっても、経営学の研究の第一線で探究されているような学術的な理論や概念が、そのまま経営の現場に活かされることはほとんどないのが現状です。
?私はこれまで、「実務」と「研究」の中間点とも言えるような独特の経歴を歩んできました。連載初回である今回は、私自身が何者であるかをまずご紹介したいと思います。
ベンチャー企業の経営者として「経営」の奥深さを体感
?あらためまして、立命館大学経営学部国際経営学科准教授の琴坂将広と申します。
?私は、日本に生まれ、日本で育ちました。いわゆる帰国子女ではありません。しかし、海外の経験が数回の旅行以外になかったときから、私は「国際」という言葉にとても強い興味を持っていました。
?国の境を越えること。自分が所属する集合体とは異なる集合体に触れること。それは、日本という国に生まれ育つことによって、暗黙的に「当然」と理解していることが成り立たない場所に対する興味だと言えます。
?経営に触れる最初のきっかけとなったのは、大学に入学するより以前の話。それは、友人が立ち上げ、私自身も運営に参加したあるウェブサービスでした。黎明期に立ち上げたサービスは急速に拡大したものの、残念ながら、十分な経営の知識がなかった私たちは、その急激な成長がもたらした経営課題を解決できず、このサービスを閉鎖することとなります。
?その後、大学に入学した私は、最初は研究に没頭しようと考えていました。しかし、魅力的で優秀な友人たちとの出会いにより、またしても事業運営の世界に引き込まれていきました。そして、さらなる偶然と必然が積み重なり、結局は情報技術と小売という領域で2つの会社の代表取締役、1つの会社の取締役として「経営」という行為を実体験することになりました。
?ただし、そのときに経験したのは、経営戦略とは無縁とも言える世界です。
?戦略がなかったわけではありません。しかし、極小のベンチャー企業の経営者はその時間の大半を実務、つまり現場の作業に費やします。代表取締役とは名ばかりで、その実態は受託営業本部長や店舗立ち上げの担当者でしたが、刺激的で激動の毎日でした。
?システム開発会社の一覧を手に入れると、仕事を取るために、片っ端から電話をかけました。逃げてしまった外注先の穴を埋めようと、休息も睡眠も取らずに製品を完成させたこともあります。実店舗のレジスターを叩いたり、お客さまに店頭で商品を売り込んだのは、いま思えば貴重な経験でした。 世界を飛び回ったマッキンゼー時代、そしてオックスフォード大学へ
?この3社は、当時の自分にとっては十分な収益を挙げていたとはいえ、私がいた当時は中小企業とも呼べない小さな会社でした。しかし、自分自身で事業を運営したことは、経営学者としての私の基盤を作っているといっても過言ではありません。
?一方で、実際に経営という行為を体験するなかで、経営者としての自分の成長に大きな限界を感じていたことも事実です。自分に足りないものは何か。それは、日本だけではなく、広く世界を知ることだと思うに至り、また自分を鍛え直すためにも、私はマッキンゼーという組織で働くことを選びます。
?とにかく国境を越え、できるだけ多くの地域で、多様な業種を経験しなければならない。
?マッキンゼーに入社してからの私は、通信、業務用電子機器、運輸、医薬品、携帯電子機器、飲料、食品、化学製品、情報メディア、産業政策など、多様な事業分野の戦略立案とその実行支援を担当することにしました。東京とドイツのフランクフルトに拠点を置き、北欧、西欧、中東、東南アジア、東アジアの9ヵ国の支社に短期出向することで、現地の「プロ」と共に働き、そして成果を出す機会を得られたことは貴重な経験です。
?また、1つの国に閉じない複数の国と地域を対象とした国際的な戦略課題を主に扱ったことと、休日を活用して精力的に世界各地を回ったことで、記録に残っている限りでも世界60ヵ国200都市以上を巡る機会に恵まれました。日米欧だけではなく、中東や中国、韓国、東南アジア、アフリカに至るまでの世界を直に知ることができたのは、大きな幸運だったと思います。
?そうして、各国の企業や政府、ヨーロッパや東南アジアを起源とする多くの多国籍企業の経営者と討論する機会をいただくなか、ある疑問がわき上がってくることに気づきました。
「これだけ多様な国と地域を経営するための、普遍的で最適な解は存在するのか」
?この疑問を抱えたままコンサルタントとして進むのか、それとも、コンサルティングのなかで生まれた未解決の疑問に立ち向かうべきなのか。悩みに悩んだすえ、私はその解を探す道を選び、マッキンゼーを退職して、オックスフォード大学のサィードビジネススクールで研究の道を志すことを決意します。
?そして、2009年に経営研究の優等修士号(MSc. In Management Research with Distinction)を取得し、博士課程に進学。授業や研究の助手をしながらさらに研究活動を進め、2013年に経営学博士号(D.Phil. in Management Studies)を取得しました。現在は日本に帰国し、立命館大学経営学部国際経営学科で多国籍企業論を専門とする准教授を拝命しています。
経営者、コンサルタント、学者…3つの視点で経営学を読み解く
?大学時代、自分で事業を行っていたときの私は、関わっている目の前の事業にとっての最適解を追い求めていました。また、マッキンゼーのコンサルタントとして働いていたときの私は、特定の事業領域において、特定のある時期に、特定の企業が取るべき国際経営戦略の最適解を探し求めていました。
?しかし、オックスフォード大学では、できるだけ個別の事業領域に関わらず、また時期を問わず、一般的な企業が取ることができる、またはすでに取っている解決策の分布を議論するようになりました。学問を行うということ、時空を超えても変わることのない、普遍的な説明を追い求めるなかで模索したものは、必ずしも、特定の企業の最適解を指し示すものではありませんでした。
?実業としての経営に貢献すること、そして学問としての経営に貢献すること、この2つは密接に関わりつつも、異なるものであると確信するに至ったのです。
?経営学は、実務の最前線で戦う方々に価値ある知見を提供しながらも、同時に、科学としての進化のために普遍的な価値を探求するという困難な挑戦に直面しています。もちろん、その挑戦が難しいからこそ、経営学がおもしろいのはたしかです。
?また、人類の現実の最前線で、現実をそのままの事実として捉えて理解することを求める学問です。人間社会に対する究極的な関心がなければ、根源的な価値の提供にはつながりません。しかし、逆に言うと、ある高みに達することができれば、これ以上ない洞察を得られる学問領域である、と私は信じています。
?冒頭でも述べたように、今の私は、「実務」と「研究」の中間地点にいるように感じています。従って、中間地点に立ち、中間地点にいるからこそできること、そこから見えてきたものをお伝えいたします。拙著のタイトルである『領域を超える経営学』とは、その見えてきたものを指し示す言葉として、私の思考のなかから自然と湧き出てきた言葉なのです。
?さて、初回ということで少し真面目に書きましたが、次回以降は、普段はあまり書かないような小話を半分脱力系で、ひっそりとお届けできればと考えています。小難しい話を小難しいままに書くことは簡単です。しかし、そうはせずに、できるだけ簡素に、おもしろいと思っていただける要素を入れ込んでご説明できればと願うばかりです。
?本連載は全15回の予定です。よろしければ最後までお付き合いください。
経営学は、国家の領域、そして学問の領域を超える。第2回は、著者がオックスフォード大学時代に熱中したヨットセーリングなどを素材として、「領域を超える」の意味が語られる。次回更新は、2月25日(火)を予定。
2014年 2月20日
ダイヤモンド・オンライン
マッキンゼー
1926年にシカゴ大学経営学部教授のジェームズ・O・マッキンゼーにより設立された戦略コンサルティングファーム。米国、欧州、アジア、南米、東欧など世界44カ国に80以上の支社を持つグローバルな戦略系コンサルティングファームとして知られ日本支社の出身者としては、大前研一が有名。
マッキンゼーについて
コンサルティング業界の最新ニュースをお伝えします。最先端の業界で何がどう動いているのかをWatchすることで、広くビジネス界全体の今後の動きを展望することができるはずです。
人気コンテンツ
プライベート個別相談会開催中
キャリア相談会
コンサル転職に関する疑問・不安はプロに聞くのが一番早い!ざっくばらんに話せる個別相談会を随時実施しています。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎していますのでお気軽にご相談ください。
個別相談会開催中!
PIVOT出演記念企画 特別キャリア相談会
コンサルティング業界・転職最新事情として、2025年のコンサル転職動向について弊社シニア・パートナーの久留須がPIVOTが出演!現在、プライベートキャリア相談会開催中!
2025年7月26日(土) 締切:2025年7月16日(水)
アクセンチュア S&C Strategy部門 1Day選考会
アクセンチュア、ビジネス コンサルティング本部(S&C)のStrategy部門が1DAY選考会を実施いたします!
2025年9月6日 (土) 9:00-17:30 締切:2025年8月8日(金) 13:00
ローランド・ベルガー 週末選考会
欧州系戦略ファームのローランド・ベルガーが、週末選考会を実施いたします。現職がお忙しく平日にお時間を確保できない場合はぜひこちらの機会をご活用ください。
2025年8月23日(土) 締切:2025年8月1日(金)
ベイン・アンド・カンパニー 1日選考会
同社の中途採用選考は原則として選考会のみで行っております。世界的な戦略コンサルティングファームであるベイン・アンド・カンパニーにて一日選考会が開催されます。
2025年7月19日(土)締切:開催1週間前
ベイカレント・コンサルティング 1日選考会
ベイカレント・コンサルティングにて、現職がお忙しく、転職活動に時間を割くことが難しい方に向けて一日選考会を実施いたします!
2025年7月23日(水)19:00-20:00 締切:2025年7月16日(水)18:00
デロイト トーマツ コンサルティング(DTC) キャリアセミナー
デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)にて全部門共通のキャリアセミナーが開催されます。興味のある方は是非ご参加ください!
2025年7月29日(火)19:00~20:00 締切:2025年7月24日(木)18:00
PwCコンサルティング TMT(テクノロジー・エンタメ&メディア・情報通信)コンサル経験者向けキャリアセミナー
コンサル経験者必見!PwCの現役コンサルタントの生の声を聞くことができる貴重な機会です!希望者には座談会も予定されています。
2025年7月24日(木)19:00~20:00 申込締切:各回開催3日前まで
EYストラテジー・アンド・コンサルティング ITコンサルタント キャリアセミナー
応募意思不問です!BIG4として知られる有名コンサルにて「ITコンサルタント」ポジションのキャリアセミナーが開催されます。IT上流案件に興味がある方はお気軽にご参加ください!
2025年7月4日(金) 12:00-13:00 締切:2025年7月2日(水)
野村総合研究所(NRI)産業ITソリューションズ事業部 キャリアセミナー
事業内容だけなく、働き方から大切にしている文化まで、多面的にNRIへの理解が深まる盛りだくさんの内容になっております。お気軽にご参加ください!
毎週第一・第三水曜日 12:00-13:00
KPMGコンサルティング ランチタイム オンラインイベント
現場で働く生の声を候補者に届けようとスタートした取り組みで、毎週、現場社員と採用リクルーターがトークセッションを実施しています!是非お気軽にご参加ください!
2025年7月17日(木)、9月18日(木)19:00~20:00 締切:各回開催2日前まで
EYストラテジー・アンド・コンサルティング SAPチーム キャリアセミナー
構想策定に軸足を置きつつも、上流から実装まで一気通貫で行うことで、パッケージ導入支援にとどまらず、業務変革支援に携わることができるチームです。SAPに興味のある方は是非お気軽にご参加ください!
2025年7月22日(火)18:30-20:00 締切:2025年7月15日(火)17時
EYストラテジー・アンド・コンサルティング CXT・SC&O・GBSチーム合同セミナー
EYストラテジー・アンド・コンサルティングのCXT・SC&O・GBSチームにて、合同のキャリアセミナーが開催されます。応募意思は不問ですので、EYに興味がある方はぜひご参加ご検討ください!
2025年7月12日(土) 締切:2025年7月7日(月)
アクセンチュア ソング 採用セミナー&選考会
アクセンチュア ソングにて採用セミナー&選考会が開催されます。コンサルタント 、マーケティング、エンジニアポジションなど各ポジションで積極採用中なので、ぜひこの機会にご応募ください!
2025年7月9日(水)18:00-19:00 締切:2025年7月7日(月)
クニエ FSチーム(金融) キャリアセミナー
メーカー出身者必見!NTTデータのグループとしてコンサルティングを手掛ける総合系ファームであるクニエのFS(金融)チームでコンサルタントを目指す方向けにキャリアセミナーを開催いたします!是非お気軽にご参加ください。
2025年7月10日 (木) 18:00-19:00 締切:2025年7月8日(火)
クニエ TMEチーム(通信・メディア) キャリアセミナー
NTTグループの大手総合系コンサルティングファーム「クニエ」にてキャリアセミナーが開催されます!応募意思は問われませんので通信・メディア業界向けのコンサルティングにご興味のある方は是非この機会にお気軽にご参加ください。
2025年7月17日 (木) 18:00~19:00 締切:2025年7月15日(火)
クニエ CPチーム(消費財) キャリアセミナー
日用雑貨・化粧・食品・飲料などの消費財業界出身者は是非この機会ご参加ください!NTTデータのグループとしてコンサルティングを手掛ける総合系ファームであるクニエのCP(消費財)でコンサルタントを目指す方向けにキャリアセミナーを開催されます。
2025年7月15日(火) 19:00~20:30 締切:2025年7月7日(月)18:00
ドリームインキュベータ キャリアセミナー
日系戦略コンサルファームのドリームインキュベータにてキャリアセミナーが開催されます。今回はケース面接対策も実施致します!是非ご参加ご検討ください。
2025年7月26日(土)10:00-18:00 締切:2025年7月16日(水)12:00
アビームコンサルティング 財務・会計/会計×ITポジション 1day選考会
会計×ITポジションにおいて1day選考会が開催されます。スピーディーに選考を進めることができる絶好の機会かと思いますので興味のある方はこの機会にご参加ご検討ください。
2025年7月26日(土)9:00-18:00 締切:2025年7月18日(金)12:00
アビームコンサルティング 自動車・モビリティ領域 1day選考会
アビームコンサルティングの自動車・モビリティ領域において1day選考会が開催されます。スピーディーに選考を進めることができる絶好の機会かと思いますので興味のある方はこの機会にご参加ご検討ください。
2025年7月26日(土) 締切:2025年7月13日(日)
アクセンチュア ビジネスコンサルティング本部(S&C) 合同1DAY選考会
アクセンチュアのビジネスコンサルティング本部(S&C)にて合同1DAY選考会が開催されます。当日は会社説明会と面接を実施します。一次兼二次面接(60分間)を実施 ※1回の面接で合否をお出しいたします。
2025年8月2日(土)13:00 締切:2025年7月29日(月)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC) 1Day選考会
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)にて大企業の戦略・新規事業コンサルティングに興味のある方に向けて1Day選考会が開催されます!貴重な機会ですので是非ご参加ください!
7月17日(木)12-13時 締切:2025年7月15日(火)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC) ランチタイム オンラインイベント
MURCで活躍する社員の方々にキャリアや仕事内容、入社のきっかけ、将来ビジョンなどをざっくばらんに語っていただくオンライントークイベントです!是非お気軽にご参加ください!
SDGsプロジェクト始動!
ムービンは持続可能な開発目標を支援しています
ムービンはSDGsに賛同し、これからも持続可能な社会の実現に努め、 森林資源や水資源を守る環境保護の取り組みとして、持続可能な森林の再生と管理に貢献しています。
ムービンでは今すぐのご転職でなくても、今後のキャリア形成や、ご転職に向けての中長期的なプランを共に考え、具体的なアドバイスをさせて頂いております。コンサルティング業界にご興味のある方はご自身では気づかれない可能性を見つけるためにも是非一度ご相談ください。
PICKUP
20年以上にわたりコンサル業界に特化したご転職支援を行っています。スタッフも少数精鋭でホンモノの人脈・情報を有しております。
コンサルティングファームはもちろん、国内・外資の大手事業会社をはじめ、ファンド、投資銀行、ベンチャーなど様々な支援実績がございます。
コンサル業界専門だからこそ各コンサルティングファームの圧倒的な情報量を保有しており、戦略系、総合系(BIG4)、IT、人事など外資系日系を問わず、国内大手の有力ファームすべてがクライアント
ムービングループサイト
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.
バックグラウンド・出身業界
で探すコンサル転職CAREER PATTERN
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.