コンサル出身者が徹底解説!
人気となっているコンサル転職ですが、選考では「論理的思考力」「コミュニケーション能力」といったコンサル適性を厳しく見られます。
書類選考において志望動機書の提出を求めるファームは多くないですが、少なくとも面接で志望動機について一貫性をもって論理的に答えることができなければ、内定を獲得することはできないでしょう。
官公庁や自治体、独立行政法人などをクライアントとするファームや、公共性の高いテーマに関わる公共コンサルタントへの転職を志す方が増えています。少子高齢化、防災・インフラ整備、エネルギー・環境政策、人的資本経営など、公共領域が抱える課題は多様化・複雑化しており、各ファームで採用ニーズが高まっています。
ここでは公共コンサルの基本的な役割や他との違いを整理しながら、転職時に重視される「志望動機」の書き方や評価ポイントを解説します。実際の志望動機例も交えて、未経験者・経験者問わず選考対策に役立つ実践的な内容をお届けします。公共コンサルタントへの転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
コンサルタントへの転職をお考えの方へ
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業29年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームへの支援実績第1位
コンサルタントへの転職をお考えの方へ
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業29年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームへの支援実績第1位
公共コンサルとは、官公庁や自治体、独立行政法人などの“公共機関”を主要なクライアントとし、社会課題や政策テーマに対して調査・分析・提言・実行支援を行うコンサルティング業務を指します。民間企業向けのコンサルティングとは異なり、営利追求ではなく「公共性」「中立性」「透明性」が求められる領域であり、国や地域社会全体にインパクトを与える業務です。
具体的には、少子高齢化、エネルギー問題、地域経済活性化、防災・減災、デジタル庁関連プロジェクトなど、現代日本が直面する構造的な課題に対し、政策立案から実行支援まで多岐にわたる支援を提供しています。たとえば三菱総合研究所(MRI)、日本総合研究所(JRI)、野村総合研究所(NRI)、NTTデータ経営研究所などが代表的なファームであり、政策系シンクタンクの機能を併せ持つケースも多く見られます。
公共コンサルが取り扱うプロジェクトは実に幅広く、経済再生・社会保障・労働政策・科学技術振興といった国家レベルの政策支援から、自治体の業務最適化やスマートシティ導入、マイナンバー制度の推進支援など、実務的・現場志向の案件まで多岐にわたります。さらに、公共財の管理や官民連携(PPP/PFI)、BCP策定や地方創生関連施策など、地域経済と行政サービスの再構築に関わる業務も増加しています。
こうした業務においては、政策知識や調査設計能力に加え、行政特有の制度理解、ITや会計などの専門スキル、さらには地域の住民や関係者との合意形成を図るコミュニケーション力など、総合的なコンサルティング力が求められます。
また、公共コンサルは“社会的意義”の高い仕事としても注目されています。顧客は国民の税金を原資とする公的組織であるため、単なる業務効率化や利益創出ではなく、「どうすればより良い社会を実現できるか」という視点が業務の根底にあります。こうした使命感や貢献意識に共感し、民間企業からキャリアチェンジを図る方も増えています。
公共性の高いテーマを扱う一方で、官公庁とコンサルファームの関係は年々進化しており、従来の“調査報告書を納品するだけ”のスタイルから、戦略立案から実行・定着まで一貫した支援が求められる傾向にあります。そのため、公共コンサルにおいても「提言力」と「実行力」の両方が問われる時代に入っており、今後ますます専門性と総合力のある人材が重視されていくことは間違いありません。
公共コンサルタントになるには、公共領域に特化したコンサルティングファームやシンクタンク系コンサルティングファームに転職することはもちろん、総合系コンサルティングファームの公共・パブリック部門へ転職する方法があります。
公共コンサルタントの選考における志望動機は、「その人が本当に公共領域で長期的に活躍できるのか」を見極めるための最重要ポイントです。論理的な構成、一貫したキャリア観、そして社会課題への具体的な関心を軸に、志望動機を組み立てていくことが重要です。
公共コンサルのクライアントは、官公庁や地方自治体など、営利よりも公益性を重視する組織です。そのため、コンサルタントには「利益よりも社会課題の解決に使命感を持てるか」が求められます。
志望動機では、「なぜ民間ではなく公共領域なのか」「社会課題に対するどのような問題意識を持っているのか」を論理的かつ具体的に説明できることが必要です。
単なる憧れや抽象的な関心ではなく、これまでの経験や価値観と結び付いたストーリーがあると、納得感のある動機として評価されます。「誰のために、何を解決したいのか」という視点が一貫していれば、共感力や中長期での活躍意欲も伝わりやすくなります。
公共コンサルは、戦略立案から実行支援まで幅広い業務に関わりますが、いずれも抽象度が高く、論理的思考力が問われる仕事です。そのため、志望動機を通じて「自身のキャリアと志望先の業務との接続」がロジカルに説明できているかが重要視されます。
「なぜ今、コンサルに転職したいのか」「なぜ公共コンサルタントなのか」「なぜこのファームなのか」といった問いに対し、一貫したキャリアストーリーとともに回答できることが求められます。
公共分野は社会貢献性が高い反面、制度や行政手続きの複雑さがあるため、「課題を構造的に捉え、適切に言語化・解決に導く力」が志望動機からも判断されます。説得力ある志望動機は、そのままコンサルタント適性の証明とも言えるのです。
公共コンサルタントでは、少子高齢化や地域活性、教育、エネルギー、デジタルガバメントなど、複雑かつ継続的な課題に取り組みます。したがって、志望動機においても「どのテーマに関心を持っているか」「なぜそのテーマに携わりたいか」といった内容が求められます。
さらに、関心だけでなく「過去の経験」「自主的な学習」「関連する業務への関与」など、具体的な行動とつながっていると説得力が増します。面接官は、熱意よりも「実行力」「持続力」に重きを置くため、関心を持った背景や、その後どのように学び・動いてきたかのエピソードがあるかを重視します。
コンサルタントとして活躍するには、目の前の課題に真摯に向き合う姿勢と、専門性を高める継続的努力が不可欠です。志望動機では、その片鱗を示すことが期待されています。
コンサルの志望動機は、論理性と納得感のあるストーリー構成が求められます。面接官は「なぜこの人がコンサルに来たいのか」「なぜこのファームなのか」「入社後どう成長するつもりなのか」を見極めています。
以下に沿って論理的に組み立ててみましょう。
志望動機の出発点として、これまでの経験と結びつけた「なぜコンサルなのか」という問いに対する答えが重要です。ここでのポイントは、自分自身のキャリアの中で培ってきた視点やスキルが、課題解決型の業務に自然と接続されていることを示すことです。たとえば、事業会社での業務改善の経験、行政・NPOとの協業経験、データ分析やプロジェクト推進などの実績から、「構造的に物事を捉えて改善・提案していくことにやりがいを感じた」「より広範な視点から社会にインパクトを与えたい」という意欲を論理的に展開しましょう。単なる職種変更ではなく、これまでの経験を土台とした「必然性のある選択」であると納得感を持って伝えることで、コンサルタントとしての素養を示すことができます。
コンサルティング業界の中でも、公共領域を志望する理由を明確にすることで、志望動機の説得力が格段に高まります。民間コンサルとは異なり、公共コンサルは社会的課題の解決をミッションとするため、「社会の根本的な構造課題に携わりたい」「中立的な立場から政策や制度設計に貢献したい」といった公共性への共感を示すことが重要です。加えて、志望するファームの強みや事業領域(たとえば、地域創生、DX推進、教育政策支援など)と、自分がこれまで関心を寄せてきたテーマが接続していると好印象です。さらに、同ファームの社風・体制(例:政策提言力に強みがある、若手にも裁量がある)に共鳴する姿勢を伝えると、他ファームではなく「ここを選んだ理由」が明確になります。
志望動機の締めくくりとして重要なのが、「入社後にどのように価値を発揮し、どのような成長を目指すか」を具体的に描くことです。採用担当者は、「入社意欲」だけでなく、「配属後に活躍できるか」「継続的に成長できるか」を重視して見ています。そのため、自分の経験やスキルを踏まえ、どのような分野で貢献したいのかを明確に伝えるとともに、不足している部分についてもどのように学び、キャッチアップしていくかを具体的に述べると説得力が増します。たとえば、「自治体向けの業務改革プロジェクトにおいて、前職の業務改善経験を活かしつつ、政策立案の知見を深めていきたい」といった形で、実践的な貢献イメージと成長意欲の両方を盛り込むとよいでしょう。実行可能性が高く、現実的な目標を語ることが信頼感につながります。
一部のファームで履歴書・職務経歴書とは別に志望動機書が求められる場合があります。求められない場合の方が多いですが、志望動機を整理するうえで選考対策として効果的なので志望動機書の書き方をご紹介します。
志望理由の冒頭には「なぜ転職なのか」「なぜコンサルなのか」「なぜ応募先ファーム・ポジションなのか」を簡潔に書きましょう。
結論ファーストはロジカルに伝える手段の一つです。まず結論、そしてその理由を書くことで、読み手にとっても整理しながら読むことが出来ます。
応募先のコンサルティングファームのHPや採用サイトを参考にしながら企業研究も行うべきです。特に拘っている強みや特徴といったポイントやキーワード、求める人材像やその会社の経営理念も押さえておくべきでしょう。
その上で自身のこれまでのキャリアとこれからのキャリアとの親和性から、魅力に感じた点や志望する理由を説明するといいでしょう。
次にその結論に至った理由・背景を書きましょう。
この時、できるだけ自分自身のリアルな経験を具体的に描写し、そこから「・・・という経験を通じて・・・と感じた結果、コンサルティング業界を志望したいと思った」という風に導くようにすると効果的です。読み手、つまり書類選考官や採用担当者は、忙しいだけでなく毎日たくさんの応募書類を読んでいます。
抽象的で誰でも言えることを書いても興味を持ってもらえませんし、納得も共感もしてもらえないので、自分自身のオリジナルな経験から「なぜコンサルなのか」、「なぜ応募先ファームなのか」を語れるようにしましょう。一度自らのこれまでの業務経験を棚卸してみるといいかもしれません。
未経験から公共コンサルタントを目指す場合、単に「コンサルに憧れている」では通用しません。重要なのは、これまでのキャリアで培ったスキルや経験が、コンサルの仕事にどう活きるのかを具体的に語ることです。
公共コンサルへの転職では、コンサル未経験であっても「これまでの経験で培った汎用性の高いスキル」を論理的に説明できることが重要です。たとえば、自治体職員であれば「政策立案に向けたリサーチ・課題分析力」や「多様なステークホルダーを巻き込む調整力」「住民ニーズの現場感覚」といったスキルは、公共領域のコンサルティングに直結します。これらを単なる経験として語るのではなく、「どのように思考し、どう解決したのか」をエピソードとともに言語化し、論理的に整理することで、コンサル適性の高さを効果的に伝えることができます。
公共機関での実務経験がある場合、「限られた裁量の中で課題に向き合うことの限界」や「一自治体の枠を超えた社会課題の解決に貢献したい」という視座を持っていることが重要です。単に「転職したい」ではなく、「これまでの現場経験を、より広いスケールで活かし、制度や仕組みそのものに対して提言・変革を加えたい」という想いが説得力を持ちます。国や複数自治体への横断的支援や、政策レベルの提言に携わる機会がある公共コンサルは、その「スケールアップ」を体現できるフィールドとして語ると納得感が生まれます。
志望動機には、「なぜコンサルなのか」に加えて「なぜそのファームなのか」を明確に伝える必要があります。たとえば、「●●領域の政策支援に注力している」「現場感とエビデンスを重視した提言スタイルに共感した」といった独自の視点でファームを選定していることを述べると説得力が増します。また、入社後の成長イメージとして「調査分析から実行支援まで一貫して携わることで、制度設計力や政策立案能力を高めたい」といったキャリアビジョンを語ると、意欲と現実性のバランスが取れた志望動機になります。
公共コンサルタントへの志望動機としてありがちですが、社会の役に立ちたいという内容はNG!
社会貢献を志望動機にすることは悪いことではないのですが、面接でいうのは得策ではありません。社会に貢献していない企業は原則ないため、面接官から現職企業について深堀りされれば転職する理由がなくなってしまいます。
また、墓穴を掘って現職に対して愚痴を言っているだけに映ってしまう可能性もあります。逆効果になってしまうリスクがあるためテクニック的には社会貢献には触れないほうがベターです!
成長したいという内容の志望動機はNG!
コンサルタントの目的はまずはクライアントに価値を返すこと、そのために様々にキャッチアップをしたり複雑な課題を分析したりなど多方面に思考を膨らませる必要があります。
その結果として個人も成長できる、コンサルスキルや専門性が磨かれ、できることが増えるので昇進し、給与もあがっていく流れです。
ですので成長したいと言うと目的を取り違えているように感じられてしまい印象はあまりよくありません。自分のみはなく、外に目を向けて志望理由を考えましょう。
コンサルだけでなく一般企業においても、セカンドキャリア目的の志望動機はNG!
コンサルはクライアント企業に対して価値を出すのが仕事です。この場合、自分自身のための仕事だと捉えられてしまい、自分視点が強いのでコンサルタントとして客先に出すイメージが湧かない、と判断されてしまいます。
また、悪い言い方をすれば企業を踏み台にしていくという意味合いに聞こえてしまい、企業側もあまりいい気持ではありません。確かにコンサルの場合、キャリア選択肢が広がるのも魅力の1つですが、本音と建前を考えて志望理由を考えましょう。
前職の悪口の内容はNG!
正直に事実を伝えることは良いのですが、面接官に残る印象は「悪口を言っているあなた」です。内容によってはコミュニケーション不足、入社しても自分の思い通りにいかない場合すぐに辞めてしまうかもしれない、と受け取られてしまう可能性もあります。
感情のまま喋ってしまうと思わぬ落とし穴にはまってしまう場合もあるので注意です!
弊社「ムービン」の転職支援事例で、地方自治体から大手総合系コンサルティングファーム「アビーム」の公共部門へ転職した方の体験談をご紹介します。ご参考になれば幸いです。
Kさん 28歳 市役所 → アビームコンサルティング(公共コンサルタント)
【転職のキッカケ】
きっかけは些細なことでした。学生時代の友人が電気メーカーからアクセンチュアに転職したことです。市役所で税の徴収職員だった私は、より大きなフィールドで仕事をしたい、組織や人をサポートし、成長を見守りたいという思いで、市からの転職を検討していました。 当初はコンサルという業界もよく知りませんでしたが、大手コンサルには公共=行政へのコンサルティングもできることを教えてもらいました。行政の経験を活かしつつ理念を実現したいとの思いから、コンサル業界への転職を考えはじめました。
【転職活動開始】
ムービンさんにお願いしようと思ったのは、コンサル転職の名門という評価を耳にしたからです。餅は餅屋、プロの力を借りて、まずはコンサル業界とは?を知ることから始めました。
コンサル業界が、ここまでレベルの高い業界だったとは思いませんでした。戦略はトップ校の学歴フィルタ、総合はクライアント先の経験がなければ中途採用は絶望。独立系も会計士や弁護士など超難関資格を持つ社員様ばかり。ムービンのエージェント様から話を聞きながら、なんて途方もない夢を抱いてしまったんだ…と笑いがこみ上げてきました。
しかし、同時にコンサル業への興味も沸き立ちました。自己成長を促される風土や、社会への大きなインパクトを与えられること、大きな責任に比例する達成感など、とても魅力的に思えました。紹介された「コンサルティング業界大図鑑」を熟読しつつ、徐々にチャレンジ意欲が芽生えはじめ、「やるだけやってみよう!」と転職活動を決意しました。
【ムービンを選んだ理由】
私はエージェントを3社併用していましたが、最終的にはムービン1社に絞り込みました。大きな理由は、エージェント様への信頼感です。ムービンさんはフォローがとても手厚いです。オフィスにお邪魔しての模擬面接、本番面接後は直接電話でフィードバック、深夜でも電話で面接練習(電話は2時間近くしていただいたこともありました)…ほかの2社、特に大手はここまで寄り添った対応はしてくれません。
また、ムービンのエージェント様は、他社と比べて最も厳しかったと感じています(笑)。怠け者の私は、少し結果が出ると、少し進捗が進むと、すぐにだらけてしまいます…。しかし、私の面接=未来を憂いて叱咤し教育を施し、大手コンサルにまで内定をいただけるようにしていただけたのは、まぎれもなくムービンのエージェント様のおかげです。
【転職活動を振り返って】
大手への転職は、そう簡単にできるものではありません。特に私の経歴はお世辞にも華があるとは言えません。面接でも、「市役所って仕事してるの?」「市役所の人に成果がどうとかといわれてもねぇ」と、厳しいお言葉を頂戴したことも一度や二度ではありません。
しかし、ピンチはチャンスです。その色眼鏡を覆せるような面接対策を積み上げれば、内定に向けて大きく前進できると思います。そして、その面接対策は、ほかならぬムービン様の強力なバックアップがあってこそなしえたと確信しています。
履歴書作成時に自身の仕事を言語化する作業がありました。要は実績の可視化ですが、自分はこれだけのことをしてこれたのかと、大きな自信になりました。エージェント様にダイヤの原石、とのお言葉を頂戴した時が、一番うれしかったですね。その言葉があったからこそ、へこたれずにやり遂げられたのだと思います。
ムービンさんだからこそ、実り多く転職活動を終えることが出来ました。この度は本当にありがとうございました。
コンサルタントへの転職をお考えの方へ
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業29年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームへの支援実績第1位
コンサルタントへの転職をお考えの方へ
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業29年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームへの支援実績第1位
人気コンテンツ
プライベート個別相談会開催中
キャリア相談会
コンサル転職に関する疑問・不安はプロに聞くのが一番早い!ざっくばらんに話せる個別相談会を随時実施しています。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎していますのでお気軽にご相談ください。
個別相談会開催中!
PIVOT出演記念企画 特別キャリア相談会
コンサルティング業界・転職最新事情として、2025年のコンサル転職動向について弊社シニア・パートナーの久留須がPIVOTが出演!現在、プライベートキャリア相談会開催中!
「戦略コンサルタント」の仕事や採用動向、転職方法をご紹介していきます。
2025年7月26日(土) 締切:2025年7月16日(水)
アクセンチュア S&C Strategy部門 1Day選考会
アクセンチュア、ビジネス コンサルティング本部(S&C)のStrategy部門が1DAY選考会を実施いたします!
2025年9月6日 (土) 9:00-17:30 締切:2025年8月8日(金) 13:00
ローランド・ベルガー 週末選考会
欧州系戦略ファームのローランド・ベルガーが、週末選考会を実施いたします。現職がお忙しく平日にお時間を確保できない場合はぜひこちらの機会をご活用ください。
2025年8月23日(土) 締切:2025年8月1日(金)
ベイン・アンド・カンパニー 1日選考会
同社の中途採用選考は原則として選考会のみで行っております。世界的な戦略コンサルティングファームであるベイン・アンド・カンパニーにて一日選考会が開催されます。
2025年8月7日(木)19:00~20:15 締切:2025年7月29日(火)
ベイン・アンド・カンパニー キャリアセミナー
外資戦略コンサルのベイン・アンド・カンパニーにてキャリアセミナーが開催されます!経営戦略コンサルタントに興味をお持ちの方はぜひご参加ください!
2025年8月1日(金)19:30-21:30 締切:2025年7月30日 (水)
A.T.カーニー プラクティス オンラインキャリアセミナー
外資戦略コンサルティングファームのA.T.カーニーにてキャリアセミナーが開催されます。同社APAC代表 兼 日本代表 関灘様による会社紹介およびインダストリープラクティスチームごとに分かれて参加者からもインタラクティブに質疑・相談頂けるカジュアルなセッションを予定しています。
2025年8月23日(土) 10:00-18:00(最長) 締切:2025年8月16日(土)
Dirbato(ディルバート)1Day選考会
Dirbato(ディルバート)が、日本企業の変革をリードする熱い想いを抱いたビジネスパーソンを対象に1Day選考会を開催いたします。
2025年7月19日(土)締切:開催1週間前
ベイカレント・コンサルティング 1日選考会
ベイカレント・コンサルティングにて、現職がお忙しく、転職活動に時間を割くことが難しい方に向けて一日選考会を実施いたします!
2025年7月23日(水)19:00-20:00 締切:2025年7月16日(水)18:00
デロイト トーマツ コンサルティング(DTC) キャリアセミナー
デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)にて全部門共通のキャリアセミナーが開催されます。興味のある方は是非ご参加ください!
2025年7月29日(火)19:00~20:00 締切:2025年7月24日(木)18:00
PwCコンサルティング TMT(テクノロジー・エンタメ&メディア・情報通信)コンサル経験者向けキャリアセミナー
コンサル経験者必見!PwCの現役コンサルタントの生の声を聞くことができる貴重な機会です!希望者には座談会も予定されています。
2025年7月24日(木)19:00-20:00
野村総合研究所(NRI) キャリアセミナー
事業内容だけなく、働き方から大切にしている文化まで、多面的にNRIへの理解が深まる盛りだくさんの内容になっております。お気軽にご参加ください!
2025年7月24日(木)19:00~20:00 申込締切:各回開催3日前まで
EYストラテジー・アンド・コンサルティング ITコンサルタント キャリアセミナー
応募意思不問です!BIG4として知られる有名コンサルにて「ITコンサルタント」ポジションのキャリアセミナーが開催されます。IT上流案件に興味がある方はお気軽にご参加ください!
毎週第一・第三水曜日 12:00-13:00
KPMGコンサルティング ランチタイム オンラインイベント
現場で働く生の声を候補者に届けようとスタートした取り組みで、毎週、現場社員と採用リクルーターがトークセッションを実施しています!是非お気軽にご参加ください!
2025年7月17日(木)、9月18日(木)19:00~20:00 締切:各回開催2日前まで
EYストラテジー・アンド・コンサルティング SAPチーム キャリアセミナー
構想策定に軸足を置きつつも、上流から実装まで一気通貫で行うことで、パッケージ導入支援にとどまらず、業務変革支援に携わることができるチームです。SAPに興味のある方は是非お気軽にご参加ください!
2025年7月18日(金)18:30-19:15 締切:2025年7月16日(水)
クニエ MFGチーム(製造) キャリアセミナー
製造業向けコンサルティングに興味のある方必見!応募意思は問われませんので、クニエにご興味のある方は是非ご参加ください!
2025年8月5日(火)18:00-19:00 締切:2025年8月3日(日)
クニエ TMEチーム(通信・メディア) キャリアセミナー
NTTグループの大手総合系コンサルティングファーム「クニエ」にてキャリアセミナーが開催されます!応募意思は問われませんので通信・メディア業界向けのコンサルティングにご興味のある方は是非この機会にお気軽にご参加ください。
2025年7月25日(金)、7月26日(土) 締切:2025年7月18日(金)
クオンツ・コンサルティング 1day選考会
時価総額最大4,000億円のM&A総研が立ち上げた新興ファームのクオンツ・コンサルティングにて、1day選考会が開催されます。貴重な機会ですので是非ご参加ください!
2025年7月26日(土)10:00-18:00 締切:2025年7月16日(水)12:00
アビームコンサルティング 財務・会計/会計×ITポジション 1day選考会
会計×ITポジションにおいて1day選考会が開催されます。スピーディーに選考を進めることができる絶好の機会かと思いますので興味のある方はこの機会にご参加ご検討ください。
2025年7月26日(土)9:00-18:00 締切:2025年7月18日(金)12:00
アビームコンサルティング 自動車・モビリティ領域 1day選考会
アビームコンサルティングの自動車・モビリティ領域において1day選考会が開催されます。スピーディーに選考を進めることができる絶好の機会かと思いますので興味のある方はこの機会にご参加ご検討ください。
2025年8月2日(土)13:00 締切:2025年7月29日(月)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC) 1Day選考会
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)にて大企業の戦略・新規事業コンサルティングに興味のある方に向けて1Day選考会が開催されます!貴重な機会ですので是非ご参加ください!
7月17日(木)12-13時 締切:2025年7月15日(火)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC) ランチタイム オンラインイベント
MURCで活躍する社員の方々にキャリアや仕事内容、入社のきっかけ、将来ビジョンなどをざっくばらんに語っていただくオンライントークイベントです!是非お気軽にご参加ください!
SDGsプロジェクト始動!
ムービンは持続可能な開発目標を支援しています
ムービンはSDGsに賛同し、これからも持続可能な社会の実現に努め、 森林資源や水資源を守る環境保護の取り組みとして、持続可能な森林の再生と管理に貢献しています。
ムービンでは今すぐのご転職でなくても、今後のキャリア形成や、ご転職に向けての中長期的なプランを共に考え、具体的なアドバイスをさせて頂いております。コンサルティング業界にご興味のある方はご自身では気づかれない可能性を見つけるためにも是非一度ご相談ください。
PICKUP
20年以上にわたりコンサル業界に特化したご転職支援を行っています。スタッフも少数精鋭でホンモノの人脈・情報を有しております。
コンサルティングファームはもちろん、国内・外資の大手事業会社をはじめ、ファンド、投資銀行、ベンチャーなど様々な支援実績がございます。
コンサル業界専門だからこそ各コンサルティングファームの圧倒的な情報量を保有しており、戦略系、総合系(BIG4)、IT、人事など外資系日系を問わず、国内大手の有力ファームすべてがクライアント
ムービングループサイト
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.
バックグラウンド・出身業界
で探すコンサル転職CAREER PATTERN
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.