PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)とは、プロジェクトを円滑に進めるために、進捗管理や課題整理、関係者の調整などを担う“推進役”です。単なる事務職ではなく、プロジェクト全体を俯瞰し、成功に導く要のポジションとして注目が集まっています。
DXや新規事業の増加に伴い「プロジェクト型の仕事」が急増する一方、それをリード・支援できる人材が不足しています。その中でPMO人材の需要は年々高まり、今や市場価値の高い職種の一つに数えられています。
しかも、PMOの多くは未経験からの挑戦も歓迎。事務・営業・SEなど、他職種で培った調整力や管理経験がそのまま活かせるため、キャリアチェンジに最適な選択肢と言えるでしょう。
PMOとして経験を積めば、年収アップ・転職先の幅・キャリアの自由度、すべてが大きく広がります。ここではPMOの仕事内容や年収事情、転職する方法をご紹介します。
弊社転職エージェント「ムービン」では書類作成から面接対策までPMO転職を徹底サポートしています。個別キャリア相談会も随時実施中ですので疑問解消・情報収集の場として是非お気軽にご活用ください。
PMO転職
キャリア相談会はこちらから
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
PMO(Project Management Office)とは、プロジェクトの円滑な進行を支援する専門組織・専門人材のことを指します。その名の通り「マネジメントのオフィス」であり、プロジェクトの計画、実行、進捗、リスク、課題など、さまざまな側面の“見える化”と“調整”を通じて、プロジェクト成功に向けた推進役を担います。
よくある誤解として「PMO=事務局」「会議資料を準備する人」といったイメージが先行しがちですが、実際のPMOはもっと本質的で多面的な役割を持っています。確かに会議の設定や資料作成など、庶務的な業務も一部担いますが、それはあくまで全体を円滑に動かすための一部にすぎません。
本来のPMOの役割は、プロジェクトの目的や進捗、課題などを可視化し、マネジメントの意思決定を支援することにあります。プロジェクトに関わる複数部門や関係者の調整を行い、必要に応じて課題解決の糸口を提示する。つまり、プロジェクトの「司令塔」であるPM(プロジェクトマネージャー)を支える“戦略実行の伴走者”という存在なのです。
特に現代のプロジェクトは、関係者の多様化・規模の大型化・スピード感の重視といった背景から、PM単独ではカバーしきれない領域が増えています。そうした場面で、PMOが橋渡し役として機能することで、プロジェクト全体がスムーズに動き出すのです。
PMOは「黒子」でありながら、プロジェクトを動かすために欠かせない存在。表舞台に出ることは少なくても、背後でプロジェクトの成功を支える力強いエンジンとして、多くの企業で注目を集めています。
PMOの仕事は一見すると地味で評価されにくいものに映るかもしれません。しかし、プロジェクトを失敗させないための“縁の下の力持ち”として、非常に幅広く、かつ重要な業務を担っています。PM(プロジェクトマネージャー)が本来の意思決定やリーダーシップに集中できるよう、PMOがプロジェクトの「構造」と「流れ」を整えているのです。
まず、PMOが担当する主な業務のひとつが「プロジェクト計画の支援」です。WBS(作業分解構成図)の作成、体制図や役割分担の設計、予算や工数の見積もり調整など、プロジェクト開始前の段階からすでにPMOの役割は始まっています。これらの設計が不十分だと、後の進行で必ずトラブルが発生します。
また、プロジェクトが動き出したあとは、進捗管理や課題管理がPMOの中心業務となります。関係者から進捗状況を吸い上げて整理し、課題やリスクを可視化し、週次の定例会議で共有・報告する。このとき、PMOがファシリテーターとして会議を運営し、意思決定に必要な情報を的確に提供する役割も求められます。PMOは単に会議を「開く人」ではなく、議論を「前に進める人」なのです。
さらに、プロジェクトレポートの作成や関係各所への報告資料の作成、関係者へのフィードバックなどもPMOの担当領域です。特に大規模プロジェクトや複数企業・部門が関わる案件では、情報の整理・統一・発信の役割はプロジェクト全体の「血流」ともいえる重要な業務です。
加えて、プロジェクトで行われている会議体の整理やスケジュール最適化もPMOの仕事です。「なんのための会議なのか」「誰が参加すべきか」を明確にし、必要に応じて会議を統廃合することで、プロジェクト全体の稼働効率を上げていきます。
このようにPMOの業務は、単なる「雑務」ではなく、「プロジェクトの見えない構造を支える設計者」そのものです。成果物が目に見えづらい分、評価されにくいポジションではありますが、裏方だからこそプロジェクト全体の成功に不可欠な存在であることは間違いありません。
一口に「PMO」と言っても、その役割や関わり方にはさまざまなバリエーションがあります。 ここではPMOのリーディングカンパニー「マネジメントソリューションズ(MSOL)」を参考に、PMOの機能と専門性に応じて4つのタイプをご紹介します。転職を検討するうえでも、自分がどのタイプに適しているかを理解しておくことは重要です。
PJAは、会議準備、スケジュール管理、ドキュメント整備、メンバーの入退場管理など、プロジェクトの“運営”に関わる基礎的業務を担うポジションです。一見庶務的に見えますが、プロジェクトの円滑な進行に欠かせないインフラ業務であり、チームの土台を支える重要な役割を果たします。業務の正確さや丁寧さ、先回り力が求められるため、バックオフィス業務の経験が活かせます。
PJCは、プロジェクト状況の「見える化」を担う中核的ポジションです。進捗・課題・リスクなどを定量的に管理し、PMの意思決定を支えるための正確な情報を整備します。ExcelやPowerPointの高いスキルに加えて、課題の本質を見抜く分析力や論理的思考力が必要です。まさに、PMOとしての“屋台骨”ともいえる存在です。
PMAは、PJCが集めた情報をもとにプロジェクトのリスク分析、施策立案、予防策の提示といった戦略的役割を担います。PMに対する提案やアドバイスも行い、ときには現場の意思決定に踏み込む立場です。そのため、強い信頼関係と現場理解、そして対人調整能力が問われます。キャリアとしてはコンサルタントやリーダー経験者が多い傾向にあります。
PMCはPMの“参謀”としてプロジェクト全体を統括し、意思決定に深く関与する上位ポジションです。経営層や役員レベルとの対話も多く、調整だけでなく“戦略的視点”と“人格的信頼”が求められる重責です。PMO経験を積んだ上で到達できる、いわばキャリアのゴールとも言える役割です。
PMOコンサルタントとも呼ばれます。
PMOの需要はここ数年で急激に高まり、IT業界やコンサルティングファームだけでなく、製造、金融、医療、行政など幅広い業界で「プロジェクトの司令塔」としての役割が求められています。特にプロジェクト型経営やDX推進が進む中で、PMOのような専門職の価値はますます重要になってきています。
2022年時点の国内PMO市場規模は約9,676億円とも言われており、そのうち95%以上が「潜在ニーズ」であるという調査結果もあります。つまり、企業側には「プロジェクトをもっと効率的に進めたい」「属人的な運営を脱却したい」というニーズがあるにも関わらず、まだPMO導入に踏み切れていないケースが多いのです。
これは裏を返せば、今後の市場拡大が非常に期待される領域であり、転職者にとってはまさに“狙い目”のポジションであると言えるでしょう。
企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)やグローバル展開に伴い、IT導入・システム刷新などの複雑なプロジェクトが増加しています。これらのプロジェクトは、単なるシステム開発ではなく、経営戦略や業務改革と密接に関わるため、進行管理・利害調整・可視化といったPMOの機能が不可欠です。
特に公共・インフラ・医療業界などでは、調達や組織間連携の煩雑さからPMOの支援が非常に重宝されています。
前章で触れたように、情シスがDXやIT企画に関われるケースもありますが、実際には経営や業務部門主導で、情シスは実行担当にとどまる企業も多いのが現実です。
「IT戦略に携わりたい」と考えて転職したものの、現場対応に追われているだけ…とならないよう、企業のIT体制やDXの進み具合を事前にリサーチすることが必要です。
リクルート・doda・ビズリーチなどの主要転職サイトでも「PMO」の求人数は年々増加しており、実務経験者は“売り手市場”とも言える状態です。とくに次のようなキーワードで求人を探すと、PMOに近いポジションが数多くヒットします。
・プロジェクト支援
・プロジェクト管理
・プロジェクト推進
・PM補佐/PMOアシスタント
・プロジェクトアドミニストレーター(PJA)
未経験OKのPMO求人も一定数あり、特にSEや営業職、総務・人事などの職種からのキャリアチェンジも十分可能です。
会社員としてではなく、フリーランスPMOとして業務委託でプロジェクトに参画する人も増えています。週3〜4日勤務で月収60〜80万円といった案件もあり、柔軟な働き方を実現しつつ、専門性を活かせる道として注目を集めています。スキルと実績があれば、会社員以上の収入と自由度を得ることも夢ではありません。
PMO人材のニーズが急激に高まっている背景には、あらゆる業界で「木こりのジレンマ」が起きているという構造的な問題があります。多くの現場では、関係者全員が目先のタスクに追われるあまり、そもそもの目的や手段、進め方の本質に目を向ける余裕がありません。「プロジェクトをどう成功させるか」は頭ではわかっていても、実行できないのです。
PMOのリーディングカンパニー「マネジメントソリューションズ(MSOL)」の役員 内山 鉄朗 氏は弊社ムービンとのインタビュー中で以下のように述べています。
「多くの企業が“このままではまずい”と感じてはいますが、木こりのジレンマに陥っています。斧を研ぐ時間がないまま、切り続けている。だからこそ私たちのようなPMOの需要があるんです。
例えば、ダイエットしないといけないのに続けられない人が多い=ライザップの需要があるように、プロジェクトマネジメントも“わかっているけど、できない”領域なんです。そこを支えるのがPMOです。
私たちPMOの役割は、ただ整えるとか、調整することではありません。“何としてでもやり切る”ために、プロジェクトの推進力そのものになることです。」
MSOLが提供するPMOは、現場の温度や空気感まで理解しながら、実行支援に徹底的に寄り添うスタイル。マニュアル通りではなく、“現場に入り込み、最後まで走り切る”プロジェクトパートナーとして、今、ますます多くの企業から求められているのです。
PMO転職
キャリア相談会はこちらから
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
PMOとしての経験は、業界・業種を問わず活かせる普遍的なスキルの宝庫です。進捗管理、課題解決、関係者調整、報告資料作成、会議ファシリテーションなど、どのプロジェクトでも通用する能力が自然と身につきます。これらのスキルは、将来的にPM、コンサルタント、経営企画などのキャリアにも直結します。
PMOは、プロジェクト全体の進行状況を把握し、関係各所と連携しながら物事を動かしていく役割です。そのため、部分的な作業にとどまらず、常に“全体最適”を意識した視点を養うことができます。これは現場で作業をこなすだけでは得られない、貴重なマネジメント力となります。
業界やスキルレベルにもよりますが、PMOの年収は一般的に高めの水準にあります。とくにIT業界やコンサルティングファームでは、年収600〜900万円といった求人も珍しくなく、ハイレベルなPMOには1,000万円超のオファーが出るケースもあります。成果が正当に評価される環境で働ける点も魅力です。
PMOという職種は、まだ社内で体系化されていない企業も多く、外部から“PMOのプロ”として重宝される存在です。PMO経験があるだけで、「プロジェクト推進の専門家」として認識され、評価されることも珍しくありません。MSOLのようにPMO専業を掲げる企業では、体系的なスキルアップや育成環境も整っており、“PMOのプロフェッショナル”としての市場価値を高める絶好のフィールドです。
PMOの仕事は成果が目に見えにくく、社内で「何をしている人かわからない」と言われがちな一面もあります。実際には会議体の整理、進捗の見える化、課題潰しなどを丁寧に積み重ねているにもかかわらず、その重要性が伝わりにくいことも。自分の仕事をうまく言語化・可視化する力が求められます。
PMOは進捗・課題・会議・資料・人の流れ…あらゆる要素に横断的に関わります。ときには複数プロジェクトを同時に担当するケースもあり、業務量が膨大になりがちです。優先順位付けや周囲との協力体制がないと、すぐにキャパオーバーになる恐れもあります。
PMOは“人と人の間”に立って意見を調整する仕事です。利害がぶつかる場面も多く、時には板挟みにもなります。そうした場面でも冷静に対処できるバランス感覚が求められますので、対人関係のストレスに弱い人にはややハードルの高い仕事といえるでしょう。
PMO転職
キャリア相談会はこちらから
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
PMOは、単にプロジェクトの「事務役」ではなく、現場とマネジメントの間に立って情報を整理・判断し、チーム全体を前進させるための“推進力”を担う存在です。そのため、向いている人にはいくつか共通する特徴があります。以下のような資質を持っている方は、PMOとして高い適性を発揮できるでしょう。
PMOは常に多くの関係者とやり取りをします。開発チーム、営業部門、外部ベンダー、さらには経営層など、立場や価値観の異なる人々の間に立ち、全体最適の判断を下す役割が求められます。各所の意見を汲み取りつつも、冷静かつ公正に落としどころを見つけていく“調整型リーダー”の資質が非常に重要です。
プロジェクトの現場では、日々大量の情報が飛び交います。PMOはその情報を適切に分解・分類・整理し、レポートや会議資料、スケジュールに落とし込む必要があります。そのため、論理的な思考力や構造的な資料作成スキルが求められます。「何が課題か」「今どこにボトルネックがあるか」を図解や数値で可視化できる能力が、現場の信頼を集める鍵になります。
PMOの仕事は、PMやプロジェクトメンバーを“裏側から支える”立ち位置が基本です。主役はあくまでPMや現場の実働メンバーであり、自分が表に出て評価されることはあまりありません。それでも「自分の段取りでプロジェクトが前に進んだ」「関係者の連携を円滑にできた」といった部分にやりがいを感じられる人に向いています。
進捗報告、会議体調整、資料作成、課題管理…PMOが担当する業務は多岐にわたります。さらにプロジェクト状況に応じて柔軟にタスクを切り替える必要があるため、複数の案件や会議を同時並行で進められる“段取り力”と“耐性”が問われます。「忙しい中でも冷静さを保てる」「スケジュールや優先順位の管理が得意」という方には非常に向いています。
PMOは“黒子的存在”でありながら、プロジェクトの実行責任を間接的に背負っています。そのため、「これは自分の仕事ではない」と線を引いてしまうタイプよりも、「自分ごととしてプロジェクト成功を目指せる」姿勢を持った人の方が活躍できます。責任感を持ちつつ、周囲と協働できるバランス型の人材が重宝されます。
PMOに必要なのは、華やかな実績や専門技術だけではありません。むしろ、細やかな気配り・構造的思考・調整力といった“人間力”がものを言う仕事です。「自分は目立つより支える方が得意」「現場の混乱を整理するのが好き」という方には、まさに適職と言えるでしょう。
PMO転職
キャリア相談会はこちらから
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
PMO転職には資格は必要ではありません。あくまで選考ではこれまでの経験・スキルから未経験であっても入社後PMOとして早期戦力化できるかが見られます。
例えば、弊社ムービンの転職支援実績では、地方自治体にてイベント企画経験がある方がPMO転職に成功しています。
一方で以下のスキル・資格があると、入社への熱意・やる気をアピールすることができるかと思います。
ドキュメンテーション・資料作成力
PMOは会議資料や進捗報告書など、アウトプットを“整える”業務が多く発生します。PowerPointでの構造的なスライド作成、Excelでのガントチャートや課題管理表の整備、Wordでの議事録など、基本的なドキュメンテーション能力は必須です。伝えたい内容を簡潔かつロジカルにまとめる力が信頼につながります。
スケジュール・リソース管理スキル
プロジェクトの進行管理では、誰が・いつ・何をやるかを明確にし、全体を俯瞰して調整する必要があります。WBS(作業分解構成)やタスクの優先度付け、リソースの適正配置など、計画的思考と時間感覚が問われる場面が多くなります。
ファシリテーション・コミュニケーション力
会議を円滑に進め、関係者の意見を引き出しながら合意形成へ導くファシリテーション力も重要です。特にプロジェクトでは、部署や立場の異なるメンバー同士が集まるため、場の空気を読み、必要に応じて議論を整理しながら目的に向かって誘導する力が必要です。
課題・リスク管理力
プロジェクトが進む中で生じる課題や潜在的リスクを抽出し、対応策を検討・実行することもPMOの仕事です。リスクの芽を早期に見つけ、PMへ報告・助言する能力は、現場からも高く評価されます。
PMOになるために絶対に必要な資格はありませんが、以下のような資格を持っていると転職・実務の両面で強みになります。
PMP(Project Management Professional)
PMI(米国プロジェクトマネジメント協会)による国際資格で、世界的に信頼されているプロジェクトマネジメントの基礎・実務知識を証明できます。特にグローバル案件や大手企業のPMOポジションでは高く評価されます。
IT系国家資格(基本情報技術者/プロジェクトマネージャなど)
SIerやITプロジェクトに関わるPMOでは、ITリテラシーやシステム開発工程の理解があることが望まれます。IPA(情報処理推進機構)によるこれらの資格は、一定の技術的素養をアピールする材料となります。
簿記や業務改善系の資格
予算管理や業務フロー設計に関わるPMOでは、財務知識や業務分析スキルが活きてきます。簿記や業務改善士(BPR系)の資格があると、経営寄りの視点で貢献できるでしょう。
PMO転職
キャリア相談会はこちらから
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
PMOは「黒子的存在」とされることが多い一方で、その専門性と実行力が評価される職種でもあります。業界や経験年数、役割のレベルによって年収レンジは幅広いものの、実力次第で着実な年収アップやキャリアの飛躍が見込める職種といえるでしょう。ここではPMOの年収相場と、代表的なキャリアパスについて詳しく解説します。
PMOの年収は、一般的に次のような水準で推移します。
経験レベル | 想定年収 |
---|---|
初級(PJAなど) | 400万〜550万円 |
中級(PJC・PMA) | 550万〜800万円 |
上級(PMC・コンサル型) | 800万〜1,200万円以上 |
特にITプロジェクトや外資系コンサルティングファームなどでは、プロジェクト単価が高いため、PMOに支払われる報酬も高くなりやすい傾向があります。また、フリーランスPMOとして案件単位で働く場合、週3〜4日稼働でも年収ベースで1,000万円以上を実現している人もいます。
企業規模よりも「プロジェクト規模」「担当フェーズ」「期待される役割」によって報酬が決まるため、実力があれば若手でも年収アップを狙えるチャンスがあります。
PMOはあらゆる業界でニーズが高く、キャリアの多様性にも恵まれています。以下は代表的なステップアップ例です。
PMO → PM(プロジェクトマネージャー)
最もオーソドックスなルートです。進行管理やリスク管理、会議運営の経験を積んだPMOは、自然とプロジェクト全体の統括スキルを習得するため、PMへの昇格が視野に入ります。PM経験を積むことで、より高年収・上流ポジションへ進む土台が築けます。
PMO → コンサルタント
MSOLや外資系コンサルに多い流れです。課題解決型のアプローチを得意とするPMO人材は、プロジェクト推進力を武器にコンサルティング領域へ転身できます。戦略案件や業務改革領域に関与する機会も増え、キャリアの視座が一段と高まります。
PMO → 経営企画・事業企画
プロジェクト全体を俯瞰し、複数部門を巻き込む経験は、経営企画などのポジションにも通じます。特に社内PMOとして活躍した方は、組織間調整や事業管理の視点を持っているため、経営陣のサポート役として重宝されます。
PMO → フリーランス・業務委託
近年増えているのがこのルートです。特定業界におけるPMOスキルを強みに、スポット型・期間型で企業支援を行うスタイルです。柔軟な働き方と高単価案件の両立が可能で、「週3日稼働で年収800万円以上」といった例も珍しくありません。
PMOは、裏方でありながら“プロジェクトの質”を決めるプロフェッショナル職です。そのため、職位に関係なく成果主義で評価されるケースも多く、「努力が報われるキャリア」を目指したい方にとっては魅力的な選択肢といえるでしょう。
PMO転職
キャリア相談会はこちらから
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
PMO職への転職は、明確な資格がなくても挑戦できる分野ですが、その分「実績の伝え方」や「適性のアピール方法」が問われる職種でもあります。未経験からの挑戦でも、経験者のステップアップでも、“準備の質”が結果を大きく左右します。ここではPMO転職を成功させるためのポイントを解説します。
まずは、自身がこれまで関わったプロジェクト経験を棚卸ししましょう。たとえ正式なPMO職ではなくても、以下のような業務経験はPMOと親和性があります。
・会議資料の作成・議事録作成
・タスク・スケジュールの進捗管理
・関係部門との調整・交渉
・プロジェクトの課題抽出・改善提案
・WBSやガントチャートの作成
これらの経験を「プロジェクト推進の観点からどう貢献したか」という視点で整理し、具体的な成果や工夫点を加えて職務経歴書に盛り込むことが重要です。
PMOは“黒子”の役割だからこそ、「どれだけ支援者として機能できるか」を見られます。面接では「PMやチームが円滑に動けるように、自分がどう動いたか」「課題をどのように見える化し、意思決定をサポートしたか」といった、実務に即したエピソードを語れるよう準備しましょう。
また、「話がロジカルに整理できているか」も見られるため、STAR(状況・課題・行動・結果)フレームを意識したエピソード構成が効果的です。
未経験やキャリアチェンジの場合、PMPや基本情報技術者、VBA・Excelスキルなどの勉強を始めていることを伝えるだけでも、評価が変わります。即戦力でなくても「自ら学びキャッチアップする力がある」と示せれば、ポテンシャル採用の可能性が広がります。
PMO職は一般的な求人サイトでは「プロジェクト管理」「進行サポート」などと表記され、検索しにくい場合があります。そのため、PMOに強い転職エージェントを活用することで、非公開求人やプロジェクト規模・業界に合った案件を紹介してもらえる確率が高まります。職種理解が深いキャリアアドバイザーであれば、職務経歴書の作成支援や面接対策の質も違います。
採用担当者は、PMOを志望する理由に納得感を求めます。「調整役や全体推進が好き」「現場と上層部の橋渡しがやりがいだった」など、自分自身の性格や経験と紐づけて“なぜPMOなのか”を言語化することが大切です。
「PMになりたいわけではないが、チームの推進力として貢献したい」――そんな意思を丁寧に伝えられれば、十分に魅力的な志望動機になります。
PMOは評価されづらく、成果が見えづらい仕事だからこそ、転職活動では“伝え方”が重要です。経験・スキル・志向性を自分なりに言語化し、支援者としての価値を明確に示すことが、転職成功のカギとなります。
PMO転職
キャリア相談会はこちらから
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
ここでは、PMOへの転職を検討する際によくある疑問・不安にお答えします。
可能です。実務に近い経験があれば、未経験でも十分チャンスがあります。
たとえば、営業職での社内プロジェクト参加経験、エンジニアとしての進捗管理・顧客折衝、事務職での会議運営や情報整理など、「プロジェクト推進を支えた経験」があれば、十分PMO候補として評価されます。
特に20〜30代前半はポテンシャル採用も多いため、PMO業務への理解と成長意欲が伝わる準備をすれば、未経験からのチャレンジも現実的です。
PMは“意思決定者”、PMOは“支援者”です。
PM(プロジェクトマネージャー)は、プロジェクトの成果責任を持ち、判断・リーダーシップを求められる立場です。一方PMOは、情報収集・整理・調整・課題管理などを担い、PMの判断をサポートする裏方的ポジションです。
両者は目的を共有しながらも、役割と視点が異なります。「PMを支えることにやりがいを感じる人」がPMOに向いています。
どこで働きたいかによってPMOのスタイルが変わります。
たとえば
SIerのPMO:システム導入など技術色が強く、IT知識が活かせる
コンサルのPMO:クライアント支援型でロジカル思考や分析力が求められる
事業会社のPMO:部門間調整や社内浸透力がカギになる
どの業界でもPMOの役割はありますが、自分の得意領域や志向性に合った業界を選ぶことがポイントです。
PM、コンサル、経営企画、独立など幅広いキャリアパスがあります。
PMO経験は、全体を俯瞰する視点や課題解決力、コミュニケーション能力が磨かれるため、どの職種でも重宝されます。将来的には以下のようなキャリアが見込めます。
・プロジェクトマネージャー(PM)
・戦略・業務コンサルタント
・経営企画・事業企画部門
・フリーランスPMO/業務委託
特に「何かを支える立場」から「戦略を描く立場」へのステップアップはPMOならではの強みです。
自己分析と“支援する喜び”があるかどうかが判断材料です。
PMOは、目立つことよりも「周囲がうまく動くように整える」ことに喜びを感じられる人に向いています。調整役、段取り役、推進役といった立場で活躍した経験がある方は、ぜひPMOというキャリアを前向きに検討してみてください。
弊社転職エージェント「ムービン」は、PMOのリーディングカンパニー「マネジメントソリューションズ」への転職支援実績が多数あり、PMOについて熟知しております。
マネジメントソリューションズに限らず、大手事業会社・コンサル・SIerなど様々な業界・企業のPMO求人を取り扱っていますので是非お気軽にご相談ください。
PMO転職
キャリア相談会はこちらから
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
ムービンでは、大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。あなたのキャリア形成を全力サポート致します。業界出身者だからこそ提供可能な支援があります。今すぐ転職を考えている方も、いつかはと考えている方も、ご自身では気づかれない可能性やキャリアプランを見つけるためにも弊社までご相談下さい。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア 〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.
外資戦略コンサルティングファーム「ボストン コンサルティング グループ(BCG)」出身者が1996年に創業した日本初のコンサル業界特化型転職エージェント。
〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 六本木ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin strategic career CO .,Ltd. All rights reserved.
厚生労働省 職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)