ゴールドマン・サックス 転職・採用情報
ゴールドマン・サックスへの転職は、世界トップクラスの投資銀行でキャリアを磨きたい人にとって大きな挑戦です。
公式に合格率は非公開ですが、事業の難易度と水準の高さから、選考は厳格で入念な準備が不可欠です。
本記事では、選考プロセス、面接で深掘りされる論点、働き方・研修制度や福利厚生の要点、さらに志望動機のつくり方と合格に近づく戦略まで整理します。
ゴールドマン・サックスへの転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 大手証券会社、投資銀行部門への豊富な支援実績
- 29年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 大手金融機関出身者が転職アドバイザー
ゴールドマン・サックスへの転職ならムービンにご相談下さい
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
- 大手証券会社、投資銀行部門への豊富な支援実績
- 29年以上の転職支援実績と圧倒的なノウハウ
- 大手金融機関出身者が転職アドバイザー
ゴールドマン・サックスの特色・概要
以下ではまずゴールドマン・サックスの特色や概要を見てみます。
ゴールドマン・サックスの基本情報ではなく、転職関連の情報が気になる方は読み飛ばして大丈夫です。
投資銀行業務
事業法人や金融機関、投資ファンド、政府、個人といった多岐にわたる顧客に幅広い投資銀行サービスを提供しています。
あらゆる地域や業種の顧客の戦略的および資金調達ニーズに応えるため、ゴールドマン・サックスではグローバルな組織構造をとっています。
IBDは、従来からの投資銀行業務と資本市場業務を一つにまとめていますが、この二層構造により、広範な商品とアドバイザリーサービスを提供し、業界最高クラスのソリューションを提供しています。
M&A
ゴールドマン・サックスは、世界各地において、企業、政府や公的機関、プライベート・エクイティ・ファンドなどの顧客に対して、合併、企業買収、業務提携、LBO、買収防衛、事業の再編など、多岐にわたる戦略的なアドバイスを提供しています。
長期にわたり、セルサイド案件、買収防衛やアクティビスト対策、クロスボーダーのM&A案件や複雑な合併案件などにおけるアドバイザーとして、マーケットでの主導的な地位を確立してきました。
1997年以来、M&Aにおけるアドバイザーのグローバル・ランキングにおいて首位となっています。
資金調達
ゴールドマン・サックスは、事業会社、政府、政府系機関、地方公共団体、未上場企業、金融機関など多岐にわたる顧客に、株式・株式関連商品から債券やローンにいたるまで幅広い金融商品を取り揃え、革新的かつ包括的な資金調達のアドバイスとソリューションを提供しています。
世界のあらゆる市場や業界最先端の金融ノウハウに精通した資金調達のプロフェッショナルが、多様な顧客の資金ニーズに合致した資金調達戦略の立案からオリジネーション、執行にいたるまで徹底的にサポートしています。
債券引受業務
国内外で培ってきた豊富な経験と業界をリードする金融ノウハウを生かし、一般的な事業債からハイブリット証券や優先出資証券など、顧客の資金ニーズや資本構成に最適な画期的な金融ソリューションを提供しています。
また、財投債や公募地方債などにおいても業界トップクラスの実績を誇っており、起債に際してのスキームの組成および緻密な運営に高い評価を受けています。
レバレッジド・ファイナンス
レバレッジド・ローン、ハイ・イールド債、ブリッジ・ファイナンスやメザニン・デッドなどの多岐にわたるプロダクトを、レバレッジド・バイアウト、リキャピタライゼーション、M&Aやリストラクチャリングに際したファイナンシングなどの様々な場面に合わせて提供しています。
リスク・ヘッジ及びライアビリティ・マネジメント
ゴールドマン・サックスは、資金調達戦略や金融ソリューションの一環として、顧客のバランス・シートやリスク管理をサポートしています。
大型M&Aに際しての資金調達における為替・金利リスクのヘッジ戦略の構築、刻々と変化するビジネス環境の変化に合わせた最適資本構成のための多様なソリューションを提案しています。
ストラクチャード・ファイナンス
顧客の抱える資産や事業、またあらゆるリスクを証券化することで、資金調達やバランス・シート管理を目指す金融ソリューションも提供しています。
証券化商品の一例として、カタストロフィ・ボンド、特定事業や資産からの安定した収入を裏づけとした証券化など、顧客の事業や個別のニーズに合致した革新的な証券化のスキームを提案しています。
株式および株式関連商品(エクイティファイナンス)
ゴールドマン・サックスは、株式や株式関連の資金調達において常に世界でトップクラスの地位を維持しています。
新規株式公開(IPO)、売出し、公募増資、ブロック・トレード、転換社債など、顧客の経営戦略上重要な資金調達をあらゆる側面でサポートしています。
株式デリバティブ
ゴールドマン・サックスは株式デリバティブ業務においても確固たる実績を誇っています。
同社アドバイザリー業務などを通じて構築した顧客との関係や、同社証券業務におけるリスクテイク能力を生かし、自社株買いや持ち合い株式のヘッジ取引など、顧客の個別のニーズに合わせた取引サポートを行っています。
証券業務
ゴールドマン・サックスでは世界中の金融市場における株式・債券・為替・コモディティ、証券化商品・デリバティブなど多岐にわたる分野で、さまざまな商品やサービスを、機関投資家から事業法人、金融機関、政府や政府関連機関などの顧客に提供しています。
また、各プロダクトに精通した専任のトレーダーを配置し、安定した流動性を提供するとともに、リスク管理を徹底し、最先端のコンピューター技術を駆使した高度な取引戦略のご提案・サポートを行っています
ハイタッチ・セールス・アンド・トレーディング
ゴールドマン・サックスは、取引執行に必要な資本と高度なトレーディング執行サービスの双方を提供しています。
効果的な執行戦略の構築をサポートするために、リアルタイムのマーケット・分析情報をはじめ、顧客の執行戦略に影響を及ぼすような流動性やイベントに関する情報をタイムリーに提供しています。
現在、株式および株式関連商品、先物、ボラティリティ、シンセティック商品、債券、為替、コモディティにおいて、このような高度な取引執行サービスを提供しています。
電子取引
ゴールドマン・サックスの電子取引GSET(Goldman Sachs Electronic Trading)は、業界最先端のテクノロジーを駆使し、世界中の取引市場およびリクイディティへのアクセスを可能にする各種サービスを通じて、顧客の最適な取引執行を実現・提供しています。
投資業務
ダイレクト・プライベート投資は、ゴールドマン・サックスの企業投資部門(MBD)が担当しています。
MBDはゴールドマン・サックスの長期プリンシパル投資を行う中核部門であり、25年以上にわたってその重要な部門として、投資活動を行っています。
MBDは、世界6カ国に8カ所のオフィスを擁しており、世界最大手のプライベート投資家の1つと数えられています。世界中の企業、投資家、起業家、金融仲介業者との長期にわたる関係と、豊富な専門知識が強みです。
MBDは、大企業の事業再編に伴う子会社・事業売却の受け皿となる投資から、大規模な設備投資を必要とする企業への成長資金の供給まで、地域、産業を問わず多岐にわたり、顧客のニーズに応じた柔軟なストラクチャーによる投資が可能です。
また投資後は、投資先企業の経営パートナーとして、事業・財務戦略から社内リスク管理体制やコーポレート・ガバナンスの強化まで、幅広い分野において事業展開のサポートを行うことで、企業の潜在的な成長力向上を支援しています。
投資対象案件は、地域、産業を問わず多岐に渡ります。近年は投資対象に応じて、メザニン・ファンドや、道路や港湾などのインフラ関係の投資に特化したファンドなども組成されており、より専門的な知識と経験を有したプロフェッショナルが企業の資金ニーズに応えています。
日本においては1999年に専任チームを配置し、世界各国で培った経験と知識、グローバルなネットワークを強みとして積極的に投資活動を展開しています。日本における投資金額は既に3,500億円を超えています。
資産運用業務
日本における投資信託・投資顧問ビジネスは、「ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社」が展開しています。
投資信託業務では、販売会社である国内の金融機関を通じて提供する商品をはじめ、変額年金保険、確定拠出年金を通じて投資いただく商品など、幅広い商品ラインアップで多様化する投資家ニーズに応えています。
投資顧問業務としては、年金基金、事業法人、金融機関などの幅広い機関投資家に対して、資産運用サービスを提供しています。
グローバルな運用体制を生かし、顧客の個々のニーズに合致した運用サービスを提供しています。
投資調査業務
グローバル投資調査部は、株式、債券、為替、コモディティ市場に関する付加価値の高い調査リポートを顧客に提供しています。
マクロ経済、ポートフォリオ戦略、デリバティブ、エクイティやクレジットなど幅広い分野で25以上の株式市場と50以上の世界の国と地域をカバーし、個別企業や業界、市場に影響を与える事象やトレンドを、投資家の顧客によりよくご理解いただけるような調査を行っています。
ゴールドマン・サックスには、マーケットやマクロ経済などをカバーする専任のチームが大きく分けて5つあります。
エクイティリサーチでは、業界およびセクター別のチームが、世界中の株式市場を分析し投資機会の発掘、マクロリサーチでは、様々な証券やマーケット、経済を分析しています。
エコノミック・リサーチは、マクロ経済、為替・金利の予測を行い、ストラテジー・リサーチは各市場の動向分析や予測、アセット・アロケーションや投資戦略の推奨を行っています。またコモディティ・リサーチはコモディティ価格の予測を出しています。
ゴールドマン・サックスの主な事業部門
以下では、ゴールドマン・サックスの主な事業部門をまとめました。
ファイナンス
ファイナンスはゴールドマン・サックスの流動性や資本、リスクを管理し、グループ全体の財務コントロールとレポーティングの機能を担っています。
投資調査部門
投資調査部門では、グローバルな金融ネットワークを通じ、世界の主要な国々のマクロ経済調査、投資戦略、企業調査を行っています。
投資銀行部門
投資銀行部門は、M&A等に関するアドバイザリー業務、資金調達等に関する引受業務等、自己勘定投資に関わる業務等を通じて、顧客に対する財務上その他のソリューションの提供を行っています。
企業投資部門
企業投資部門は、ゴールドマン・サックス・グループのプライベート・エクイティ・ファンドを通じ、企業や不動産などの資産に対して投資を行っています。
オペレ―ションズ
オペレーションズでは、取引の契約書や報告書の作成、証券や資金の決済など、顧客が安心して取引いただける環境の構築を行っています。
リアルティ・マネジメント
リアルティ・マネジメントは、ゴールドマン・サックス・グループが世界各国で自己投資した多様な資産のマネジメント業務を主に担当しています。
証券部門
証券部門は世界の金融市場の株式、債券、為替、コモディティ、そしてデリバティブ(金融派生商品)の高度な分析と取引に注力しています。
サービス部門
サービス部門は、ビジネスゴールの達成に必要不可欠なオフィスインフラなどの各種サポートやサービスを提供しています。
ゴールドマン・サックスへの転職難易度
公式に「難易度」や合格率は不明ですが、一般的にはトップティア投資銀行として応募倍率が高く、厳格な選考で知られます。
特にゴールドマン・サックスといえば世界でもトップクラスの投資銀行ですので、難易度はかなり高めといえるでしょう。
ゴールドマン・サックスの選考プロセス、面接・選考対策
以下ではゴールドマン・サックスがいったいどんな選考をしているのか、そして面接・選考の対策についてご説明します。
選考プロセス
キャリア採用の選考プロセスは明示されてはいませんが、場合によってはかなりの回数の面接がおこなわれるようです。
新卒向けのフロー例としては以下のような形となります。
マイページ登録 → エントリーシート提出 → 適性テスト → Web面接(録画) → 面接(複数回)
ゴールドマン・サックスの面接で聞かれる内容
公式の設問リストはありません。職務実績の深掘り、志望動機(なぜGSか)、市場見解、倫理・コンプライアンス観点、(職種により)テクニカル/ケースなどが多いといわれています。
面接突破のポイント
ゴールドマン・サックスの採用は一筋縄ではいきませんが、以下の点を注意しておくとよいでしょう。
・公式が強調するコアバリュー(顧客サービス・誠実さ・卓越性・チームワーク/多様性)への整合性を、行動事例で語る。
・役割ごとの実務再現性(市場/会計・建値・バリュエーション・規制理解など)を、事例と数字で説明。
・D&I・高い倫理観、チームで成果を出したエピソードを具体化
より詳細な選考プロセスを知りたい方や面接・選考対策をおこないたい方はぜひ弊社ムービンにご相談ください。
ゴールドマン・サックスへの転職で失敗・後悔しないために
職務適合性
各Division(Global Banking & Markets / Asset & Wealth Management / Platform Solutions)で求めるスキルが異なります。自分に合ったポジションに応募することが重要です。
価値観適合
D&I・倫理観・顧客志向・チームワークは選考で重視されます。価値観・研修・ネットワーク活動を理解しておくようにしましょう。
働き方/制度
福利厚生・ウェルネス・子育て/介護支援・柔軟な働き方の制度を事前に把握しておきましょう。
ゴールドマン・サックスの働き方・研修制度・社風・カルチャー・福利厚生
働き方
プロジェクト単位で多職能が連携し、対面協働とオン・ザ・ジョブのコーチングでスキルを磨く前提が示されています。多様なバックグラウンドの人材が“最高の成果を出す”ための仕組みとして、現場密着の指導やリーダーへのアクセスが強調されています。
研修制度
日本拠点を含め、人材の育成・能力開発に継続投資する方針が示され、学生・新卒向けプログラムや実地での学習機会が体系的に案内されています。現場学習を中核に、部門横断でスキルを高める設計です。
社風・カルチャーについて
GSはパートナーシップ/顧客サービス/誠実さ/卓越性をコアバリューとし、チームで価値を最大化する姿勢を重視。採用ページでも、ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みと働きやすい環境の整備が明記されています。
福利厚生
ゴールドマン・サックスのHPには以下の記載があります。
「ゴールドマン・サックスでは、社員およびその家族の生活をより充実したものにするために、各種ベネフィット・プログラムを提供しております。」
具体的な記載はないのですが、大手投資銀行なだけあって、福利厚生は整っているといえるでしょう。
ゴールドマン・サックスへの転職理由・志望動機はどう語るべき?
志望動機は「クライアント・インパクト × 自分の専門性 × バリュー適合」の三点で組み立てるのが有効です。
具体的には、投資銀行やマーケッツ、運用など自分が貢献できる領域を定義し、アプレンティスシップ文化のもとで成長し続けたい理由、およびコアバリューを体現した実績を結び付けて語ると説得力が増します
ゴールドマン・サックスが求める人材像(転職しやすい人・向いている人)
高い倫理観と顧客第一を軸に、チームで成果を最大化できる人(バリュー適合)。
学習意欲と実行力を備え、OJT中心の環境で短期間にパフォーマンスを引き上げられる人(アプレンティスシップ適応)。
多様性を尊重し、異なる専門性を束ねて価値に変えられる人。
ゴールドマン・サックスへの転職を成功させるポイント
部門・職務の適合性を先に定義:投資銀行(M&A/ECM/DCM)など、どの機能で価値を出すかを明確化して応募要件と突き合わせる。
バリュー適合を事例で可視化:チームでの成果創出や長期的な顧客価値の実現を、STARで語れるように準備する。
学習曲線の速さを示す:アプレンティスシップ環境でのOJT・フィードバックを活かし、短期で再現性高く成果を出した実例を提示。
ライフ設計との整合:日本の子育て・介護支援制度の活用イメージまで含め、入社後の働き方を具体化する。
よくあるご質問 ゴールドマン・サックスへの転職FAQ
以下では、ゴールドマン・サックスへの転職に関するよくある質問をまとめました。
ゴールドマン・サックスの転職難易度は?
公式に合格率などの数値は開示されていません。ただし同社は世界トップクラスの投資銀行であり、職務水準と要件は高いと考えるのが妥当です。
ゴールドマン・サックスの面接で聞かれる内容は?
固定の質問リストは公式に公開されていません。一般に、部門・職務に直結する専門性、チームで成果を出す行動、同社のコアバリュー(Partnership/Client Service/Integrity/Excellence)との整合が深掘りされます。
ゴールドマン・サックスが求める人材像は?
同社が公式に掲げる人材像は、コアバリュー(Partnership/Client Service/Integrity/Excellence)を体現し、アプレンティスシップ環境でOJTを通じて成長しながら、クライアントに持続的な価値を提供できる人です。
まとめ
ゴールドマン・サックスへの転職は非常にハードルが高いですが、うまくいけばトップティアで成長できる好機を手に入れられます。
選考では、投資銀行ならM&A/ECM/DCMの実務理解と定量的成果、そして同社のコアバリュー(Partnership/Client Service/Integrity/Excellence)との整合を、短く具体例で示しましょう。
働き方はアプレンティスシップ(OJTとコーチング)型で、日本拠点には子育て・介護支援などの制度もあります。募集要件から逆算し、本番同等のアウトプットを再現できる状態まで準備することが重要といえるでしょう。
投資銀行への転職 関連情報
主要企業一覧
FAS系コンサルティングファーム
独立系再生コンサルティングファーム
日系投資銀行(IBD)
外資系投資銀行(IBD)
ベンチャーキャピタル(VC)
PEファンド
ヘッジファンド
独立系M&Aアドバイザリー
M&A仲介
監査法人
税理士法人
メガバンク/その他国内銀行
証券投資信託