経営共創基盤(IGPI)
現在募集中のセミナー情報
開催日: オンライン: 2022年5月25日(水) 19:00〜21:00
元産業再生機構の主要メンバーが設立したプロフェッショナルファームであり、長期的・持続的な企業価値・事業価値の向上を目的として、クライアントに対し経営支援を行っています。経営コンサルティング、財務/M&Aアドバイザリー、経営者派遣/ハンズオン支援、自己投資、の4領域をカバーしており、IGPIが持つ多様な人材・ノウハウを組み合わせて最適な形で支援を行うことにより、従来のプロフェッショナルファームでは対応が困難な複合的な問題を解決していることが大きな特徴です。メンバーのバックグラウンドは、事業会社役員経験者、戦略コンサルタント、投資銀行等金融機関出身者、事業会社出身者、会計士、税理士、弁護士等多岐に亘り、それぞれの専門性を活かして多様かつ高付加価値なサービスを提供しています。また、卒業後のキャリアも幅広く、起業、経営者、政府系機関、事業会社の企画部門などで活躍している卒業生もいます。
クライアント企業はスタートアップベンチャーから大企業までと幅広く、支援テーマも(海外展開を含む)戦略立案・計画策定はもとより、企業再生、M&A、投資、企業研修、等と非常に多岐に亘っています。
ハンズオンの案件も多く、多数のコンサルタントがクライアントに常駐して経営支援を行っています。また、一度IGPIを退職して支援企業に転籍し、役員として直接的に経営に参画するケースもあります。
官との協働プロジェクトが多いことも特徴の一つであり、例えばクールジャパン機構の立ち上げメンバーとしてIGPIから複数名が参画しています。
選考ステップ
面接で見られるポイント
コンサル適性(ロジカルさ)
なぜIGPIなのか
基礎学力(適性検査あり)
人間性(バイタリティーに優れた方)
会社概要:経営共創基盤(IGPI)
社名 | 株式会社 経営共創基盤 |
代表取締役 | 村岡 隆史 |
資本金 | 310百万円 |
従業員 | プロフェッショナル 約220名、 グループ合計 約6,000名 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内一丁目9番2号 グラントウキョウサウスタワー8階 |
子会社・関連会社 |
(株)日本共創プラットフォーム (JPiX)
(株)みちのりホールディングス
(岩手県北自動車・福島交通・会津乗合自動車・関東自動車・茨城交通・湘南モノレール・佐渡汽船・みちのりトラベルジャパン)
(株)IGPIビジネスアナリティクス&インテリジェンス
(株)先端技術共創機構(ATAC)
(株)南紀白浜エアポート
益基譜管理諮詢(上海)有限公司
Industrial Growth Platform Pte. Ltd.(シンガポール)
|
沿革 |
2021.05
株式会社先端技術共創機構(ATAC)設立
2020.10
村岡隆史が代表取締役CEOに就任
2020.05
株式会社日本共創プラットフォーム(JPiX)設立
2020.05
大阪支店開設
2020.02
IGPIシンガポールの支店としてIGPIオーストラリア開設
2019.04
南紀白浜空港運営事業開始
2019.01
JBIC IG PartnersがNordicNinja VC設立
2018.07
株式会社IGPIテクノロジー設立
2017.06
株式会社国際協力銀行と共同で、株式会社 JBIC IG Partners設立
2016.12
冨山和彦に加え、新たに村岡隆史が代表パートナーに就任
2016.04
ハノイ駐在員事務所を開設
2015.10
株式会社IGPI ビジネスアナリティクス&インテリジェンス設立
2014.04
新卒採用開始
2013.08
本社を千代田区丸の内グラントウキョウサウスタワーへ移転
2013.07
IGPIシンガポール(Industrial Growth Platform Pte.Ltd)設立
2012.11
子会社ネクステック株式会社(製造業向けコンサルティングサービスを提供。現在は「ものづくり戦略カンパニー」に改組)を吸収合併並びにカンパニー制導入
2011.08
IGPI上海(益基譜管理諮詢(上海)有限公司)設立
2009.03
公共交通事業の支援会社として株式会社みちのりホールディングス設立
2007.04
会社設立
(当初の本社所在地:千代田区神田練塀町富士ソフトビル)
|
最近の動向
IGPIでは戦略コンサル・投資銀行・事業会社等の各分野を全て経験することが可能であり(戦略、ファイナンス、リーガル、マーケティング等経営に関わる全てを吸収できる環境)、かつ、インダストリーやコンピテンシー軸で組織を縦割りにはしないため、フレキシビリティがあります。また、資本金が厚いため、短期的な資金繰りのみに囚われることなく、中長期的な価値創出(及びそれに基づくクライアントとの信頼関係構築)にフォーカスすることが可能な環境です。
「製造業の改革⇒日本の改革⇒日本を元気に」というビジョンに基づき、2000年04月にスタートした製造業特化型の業務変革支援コンサルティング会社「ネクステック」が母体。
ネクステック社は経営共創基盤等のサポートを受け、2010年から再始動する。
それまでのパッケージソリューションビジネスは解体し、製造業向けのコンサルティングのみの体制となる。
経営共創基盤が支援する製造業顧客の事業再生案件などに対し、戦略立案を経営共創基盤と協働し、その後のオペレーション/ビジネスサイドからの実行支援をネクステックがハンズオンで実現する体制が確立。
その後、2012年11月1日付で、製造業界へより一層のサービス強化を図るために、経営共創基盤と合併し、「株式会社経営共創基盤 ネクステックカンパニー」として新たにスタート。
さらに、経営共創基盤との合併による連携体制が確立してきたことから、2015年10月1日付で「ものづくり戦略カンパニー」と名称変更し、経営共創基盤としてより一層クライアントにシームレスなサービスを提供する体制を構築し、ものづくり戦略カンパニーとしてのブランディングを目指す。
コンサルティングファーム 転職関連情報
主要企業一覧
FAS系コンサルティングファーム
独立系再生コンサルティングファーム
日系投資銀行(IBD)
外資系投資銀行(IBD)
ベンチャーキャピタル(VC)
PEファンド
ヘッジファンド
独立系M&Aアドバイザリー
M&A仲介
監査法人
税理士法人
メガバンク/その他国内銀行
証券投資信託