Amazon、博報堂、アクセンチュアなど大企業出身の転職エージェントが徹底解説!
転職活動では職務経歴書や志望動機書などの書類で自己PRを書くことがあるかと思います。
ただ第二新卒の方の中には経験・スキル・実績が豊富にあるわけではないので、自己PRで何をアピールしていいのか分からない方も多いようです。
ここではビジネスの第一線で活躍してきた一流企業出身の転職エージェントだからこそわかる「企業・採用担当者にぶっ刺さる自己PR」をご紹介します。
弊社ムービンでは書類作成から面接対策まで第二新卒の転職をサポートしています。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎していますのでお気軽にご相談ください。
簡単登録(60秒程度)
無料転職支援・相談のお申込
業界に精通した転職エージェントが書類作成から面接対策まで徹底サポートします。
簡単登録(60秒程度)
無料転職支援・相談のお申込
業界に精通した転職エージェントが書類作成から面接対策まで徹底サポートします。
INDEX MENU
INDEX MENU
転職活動における自己PRとは、簡単にいうと「社会人として経験した業務、これまでに残してきた成果・実績、身につけた知識・スキルが、応募先の企業でどのように活かせるのかをアピールする」ことです。
職務経歴書、面接、自己紹介など、さまざまな場面で自己PRが求められます。
自己PRではこれまでの経験やスキル、達成した成果を具体的に示すことが重要であり、
それによって企業や採用担当者にご自身の強みや特長、志向性、目標などがどのように転職先の企業にマッチしているのかを含めた魅力や採用のメリットを伝えることができます。
また、自己PRの作成フェーズでは、自己理解を深めて得意分野を認識できるほか、適切な職種や企業を見極める助けにもなります。
総じて、自己PRは転職活動において自己の強みを最大限に引き出し、自分のキャリア目標に向かって前進するための重要なスキルです。
新卒入社前の就職活動では、学生生活やアルバイトなどプライベートの経験から、人間的な長所を自己PRとして企業へアピールした方が多いかと思いますが、
転職活動においては「前職での成果や具体的な事実を元にした社会人としての自己PR」を行う必要があります。
企業や採用担当者は、自己PRで「入社後即戦力として活躍できるか」を判断しているからです。
自己PRを作成する際の重要なポイントは、誰にでも分かりやすく示されているかどうかです。
上記で記載しているように、転職活動における自己PRは就職活動時とは意味合いが異なります。 実際に作成する際にはどのような点に気を付けるべきなのか、具体的なポイントをご紹介します。
企業側は数多くの応募者の自己PRを見ることになるため、差別化するためには誰にでもわかりやすく記載するというのがとても重要です。
誰にでもわかりやすく見やすい自己PRの作成方法として最も有効なのは、携わった業務と達成した実績を可能な限り数値で記載することです。
例えば、営業職であれば「売上目標〇%達成」、事務職であれば「処理工数〇%改善」など、
ご自身の行動によってどのような変化があったのかを具体的に示すことで、今後のポテンシャルへの期待感を高めることに繋がります。
自己PRは、応募している職種や業種で活かせるものを記載するというのもポイントです。
全く関係のない的外れな自己PRは効果がないだけでなく、「業務や会社について理解せずに応募してきているのでは」「志望度が低いのではないか」というネガティブな印象を企業へ与えてしまう可能性もあります。
特に第二新卒・若手の採用ではポテンシャルのほかやる気を重要視されることが多いため、自己PRを使いまわししてしまい的外れな自己PRを記載するなどといったことがないよう注意が必要です。
企業や採用担当者は、自己PRを通じて応募者の適性や魅力を把握したいという狙いがあります。
まずは応募者の経験やスキル、成果が自社の求めている水準に合致しているかどうかを判断し、
そのうえでコミュニケーション能力やリーダーシップ、チームワークがあるかなどの人間性についても見ています。
また、自己PRの中でご自身の目標や志向性を述べることで、企業側は応募者のモチベーションや志向が社内風土と合致しているかどうかを評価します。
さらに自己PRの内容からは応募者の分析スキルや自己管理能力、成長意欲も読み取ることができます。
総じて、自己PRは企業の採用担当者にとって応募者の能力や適性だけでなく、その人物像や文化への適合度を評価するうえで重要な情報源となります。
自己PRを書く際は企業/採用担当者が何を見ているかを意識して書くとよいでしょう。
第二新卒の方の中には経験・スキル・実績がなく、自己PRで何をアピールしていいのか分からない方もいらっしゃるかと思いますが、まったく心配する必要はありません。
理由として、第二新卒を採用している企業は第二新卒の社会人経験の短さや、それによる経験・スキルの浅さを理解した上で、
今後の伸びしろや成長を見込んだポテンシャル採用を実施しているためです。
そのため、企業が第二新卒の採用において自己PRで見ているポイントは、大きく分けて下記の3つだといえます。
・入社後活躍してくれるか
・長期的に働いてくれるか(社風にフィットしているか)
・今後のポテンシャル
つまり第二新卒の選考における自己PRでは、前職における輝かしい実績や経験・スキルなどを求められている訳ではなく、
そのような実績や経験がなくても問題はありません。
日々の仕事で何を考え、その実現のためにどう行動に移し、それがどのような結果に結び付いたのかなど、仕事への取り組み方や姿勢を伝えることで、
十分にポテンシャルをアピールすることができます。
【企業が第二新卒に求めていること】
今後の伸びしろや成長性といったポテンシャル
生産年齢人口の減少による労働力の不足、またグローバル化・デジタル化により人材獲得競争も激化しており、入社後の成長・伸びしろを見据えて第二新卒をポテンシャル採用する企業が増えています。
若く吸収力のある第二新卒は自社のカルチャーに染まりやすいという利点もあります。
社会人としての基礎的なビジネススキル
新入社員研修などを既に受けているため社会人として最低限のビジネスマナーが身についているため教育コストが新卒と比較して低いという利点があります。
ここではSier出身者を例にして自己PRの例文をご紹介します。
【関係構築能力】
新規事業開発では物流会社や地方自治体など常に社外の関係者を相手に仕事をする中で、相手と良好な関係性を構築することを意識してプロジェクトを成功に導いてきた。
社外の方を巻き込む際はかならず相手目線に立ち、「なにをしてほしいのか」「何を懸念に思っているのか」を丁寧にケアすることで、プロジェクトにおける仲間づくりを図ってきた。
【プロジェクト管理経験】
保守開発の実施日が限られるミッションクリティカルなシステム開発に携わることで、分単位での作業計画の経験を積んできた。
スケジュールを遂行するだけでなく、失敗した際の判断基準やスケジュールの立案、そのパターンを想定した試験実施など、様々な可能性を考慮したPJ管理能力を習得。
【システム構築能力】
社内でもトップクラスの大規模システム開発に携わることで、システム構築の一連の流れに関して多くの経験を得ることができた。
現在の新規事業開発でもシステムを用いて何がどこまでできるようになりそうか、どのくらいの時間がかかりそうか、どんなアーキテクチャにする必要があるかなど企画段階からシステム開発の知見が役立っているのはもちろん、実際の開発フェーズでもエンジニアや情シス部門と共通言語で会話できることで、ビジネス側と開発側をつなぐ役割を果たしている。
あくまでも一例ですので応募先企業やご自身の職業に合わせて自己PRを作成してみてください。
今後の成長と伸びしろが第二新卒の売りポイント。そのため自己PRでは前職の仕事への取り組み方から「やる気」「自主性」があることを伝えましょう。
自己PRでは企業/採用担当者に「入社後、どのような活躍ができるか」を伝えることもポイントです。ただ「成長したい」「貢献したい」「やる気はあります」と伝えても、説得力がないため魅力的ではありません。
同業界・同職種への転職の場合は、現職においてどのようなことができるかを伝えることができるとよいでしょう。
異業界・異業種へキャリアチェンジの場合は、現職でやってきたことと応募先企業/ポジションとの何かしらの親和性を伝え、どのように活躍できるかを伝えることができるとよいでしょう。
面接では、冒頭で自己PRを求められる場合がほとんどであり、「これまでの経歴を含めて自己紹介をお願いします」などと促される場合もあります。 自己PRの内容を職務経歴書と変える必要はありませんが、面接で伝える際のコツとしては下記の2点が挙げられます。
シンプルかつハキハキ伝えることによって、「コミュニケーション能力が高い」「若手らしいバイタリティがある」という印象を与えることができます。
また、自己PRは面接の冒頭に求められることがほとんどであるため、上記のような好印象を与えることができれば面接全体をスムーズに進められる可能性も高くなります。
自己PRを端的にまとめることは、面接における失敗のリスクを減らすことにも繋がります。
第二新卒は、面接に慣れていないため、自己PRにあまりにもたくさんの要素を詰め込んでしまうと、しどろもどろになってしまう可能性が高いといえます。
また、最初の質疑応答で失敗した結果、その後の質疑応答にも影響してします可能性も考えられますので、
長くても自己PRの時間は2分以内にまとめることをおすすめします。
まずは入社後に経験したことを箇条書きでもよいのですべて書きだしてみましょう。
「末端ではあったがシステム導入に携わった」「社内イベントの企画立案した」「会議の議事録を作成していた」など、細かいことでも構いません。
実務に関連したエピソードが望ましいですが、ない場合は学生時代のエピソードでも構いません。
過去の経験を通じて、学んだことや気づいたこと、自分なりに工夫したことなども書き出しましょう。
書き出した過去の経験を振り返って、自分なりに目的意識を持って取り組んだことや頑張ったこと、上司・先輩に評価されたことを探します。 当時の状況や背景、自分の役割などを論理的に掘り下げていくことがポイントです。その中から強みとしてアピールできる点を探します。
第二新卒の自己PRで最も重要なのは企業/採用担当者に「入社後活躍できる」と伝えることです。
つまり経験・スキルが浅かろうと、異業界・異業種からのキャリアチェンジであろうと、現職の経験と応募先企業の業務内容とで何かしらの親和性をアピールすることが重要です。
接地面を増やすことで自分のできることを応募先企業でどのように生かすことができるかを具体的かつ論理的に理解していると評価されるでしょう。
いよいよ自己PRを作成していきます。端的で明確なメッセージを心がけましょう。自分の特徴や価値をわかりやすく伝えることも入社後活躍できると評価される基準です。 必ず具体例を交えましょう。より説得力のある自己PRになります。 応募先企業の求める人物像にすり合わせたものを作成しましょう。相手のニーズや期待に合わせてアピールポイントを調整します。応募先企業も、理解度の高さから志望度が高く入社後も長く働いてくれそうだと評価してくれます。
大手企業や有名企業の選考を突破する自己PRの書き方・伝え方を知りたい方はもちろん、過去の経験を洗い出しても自己PRに活かせるものが見つからない、どのようにアピールすればいいのか分からないという方はぜひ転職エージェント「ムービン」にご相談ください。
弊社にはBCG、アクセンチュア、PwC、デロイトなどのコンサル出身者や、Amazon、リクルート、博報堂、東京海上、日本政策投資銀行、ジョンソンエンドジョンソンをはじめとする一流企業出身者が多数在籍しており、各々が特定の業界や職種、年齢などの転職事情に熟知しています。
ビジネスの第一線で活躍してきた一流企業出身の転職エージェントだからこそ、「企業/採用担当者にぶっ刺さる自己PR」について現場感と客観性のとれたアドバイスが提供できるかと思います。
簡単登録(60秒程度)
無料転職支援・相談のお申込
業界に精通した転職エージェントが書類作成から面接対策まで徹底サポートします。
簡単登録(60秒程度)
無料転職支援・相談のお申込
業界に精通した転職エージェントが書類作成から面接対策まで徹底サポートします。
現在第二新卒募集中の注目求人を一部ご紹介します。
第二新卒でコンサルに転職するメリットや、年収や仕事内容などのコンサル業界情報、そしてコンサルの第二新卒採用における面接のポイントなどの選考対策情報を簡単にご紹介します。
「第二新卒っていつまで?」「転職しやすいって本当なの?」「社会人1年目でも転職できるの?」など多くの第二新卒の方が気になる疑問・不安について解説していきます。
「年収アップ」「社格アップ」「市場価値アップ」を狙う第二新卒に選ばれる3つの理由や転職支援サービスをご紹介します。
そもそも転職エージェントとは何か、何をしてくれるのか、どのように選べばいいのか、など全体的な転職エージェント事情についても紹介しています。
ここでは転職活動で最初のハードルとなる「職務経歴書」について、作成する意味から基本的な構成、経験・スキルの浅い第二新卒が書くときのコツまでご紹介します。
中途採用では即戦力層をメインターゲットにしていた総合商社ですが、直近「三菱商事」「丸紅」では第二新卒のポテンシャル採用が実施されました。
ここでは第二新卒から総合商社に転職する方法をご紹介します。
様々な企業が第二新卒採用に力を入れる一方で、第二新卒の転職はやめとけ、やばい、など第二新卒で転職することについてのネガティブな意見も見られます。
ここではネガティブなイメージを持たれる理由、そして第二新卒で転職を成功させる方法をご紹介します。
ここでは第二新卒での転職が人生終了と言われるネガティブなイメージ3つについて、なぜそんなことが言われているのか、実際本当のところはどうなのかについて解説していきます。
転職をお考えの第二新卒の方にとって企業が実施する第二新卒採用は非常に魅力的に感じるのではないでしょうか?ここでは第二新卒採用や若手のポテンシャル採用を実施している大手企業を一部抜粋してご紹介します。
IT経験者も未経験者も大歓迎!ここでは第二新卒向けに、誰もが知る大手企業をはじめ市場価値アップにつながるおススメ優良企業のIT求人をご紹介します。
BCG、Amazon、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ヘンケルなど外資系企業出身の転職エージェントが第二新卒から外資系企業への転職方法をご紹介します。
ここではビジネスの第一線で活躍してきた一流企業出身の転職エージェントだからこそわかる「企業・採用担当者にぶっ刺さる自己PR」をご紹介します。
福岡・九州で働きたい第二新卒の方に向けて未経験歓迎求人を多数ご紹介します。福岡に限らず日本全国からフルリモートで勤務できる求人も取り扱っていますので、福岡で働きたい第二新卒の方はお気軽にご相談ください。
大阪・関西で働きたい第二新卒の方に向けて未経験歓迎求人を多数ご紹介します。大阪に限らず日本全国からフルリモートで勤務できる求人も取り扱っていますので、大阪で働きたい第二新卒の方はお気軽にご相談ください。
大手企業に在籍している第二新卒は大手企業へ転職しやすいのでしょうか?
ここでは大手企業の第二新卒の採用動向から、大手企業出身者が転職活動において有利な理由や転職を成功させる方法についてご紹介します。
ここではベンチャー・中小企業から大手企業への転職をお考えの第二新卒の方に向けて、現在の大手企業の若手の採用動向や転職を成功させる方法についてご紹介します。
年収アップ・社格アップ・市場価値アップを狙って転職をお考えの女性はぜひ弊社転職エージェント「ムービン」をご活用ください。
リクルートやデロイトなど大手企業にてビジネスの第一線で活躍してきた女性のプロフェッショナルが書類添削から面接対策まで第二新卒女性の転職を徹底サポートします。
第二新卒でSE(システムエンジニア)からITコンサルタントへ転職する際の採用動向や留意すべきポイント、成功事例や求人などの情報をご紹介いたします。
「メールや電話がうっとうしい」「無理やり応募させられる」などネガティブなイメージも散見されます。 そのように言われる背景を踏まえた上で、経験・スキルの浅い第二新卒こそ転職エージェントを利用すべき理由をご紹介します。
インターネットに大量の情報が出回っている現在、自分に合った転職エージェントを選ぶのも一苦労かと思います。ここでは結局どの転職エージェントを選べばいいのかわからないという第二新卒の方に向けて、何を見て判断すればいいのか、をご紹介します。
未経験業界・業種への転職をお考えの第二新卒に向けて転職エージェントを利用すべき理由と信頼できる転職エージェントの選び方についてご紹介します。
企業が第二新卒を採用するメリットや、第二新卒に期待・評価しているポイントなどをご紹介。実際に、ムービンでお付き合いしている企業の中で第二新卒採用をしている企業担当者様に伺った声をご紹介します。
第二新卒からの転職を検討している方におすすめしたい、隠れ優良企業。今回は、業界知識が無ければ見分けることが難しい隠れ優良企業について、求人情報を含めてご紹介します。
退職も転職活動の一つです。転職が決ったものの、退職の話を切り出すのは難しいことです。あなたが考えに考えた上で退職届を出したとしても、いきなりであれば上司・社内は困惑してしまうでしょう。「円満退職」目指すためにいくつかのステップでご紹介致します。
東京一工・早慶・旧帝大出身の第二新卒必見!ここでは高学歴を活かして年収・社格・市場価値アップ転職を狙う方に向けて、若手ハイポテンシャル層を採用中の大手・有名企業の求人をご紹介します。
ムービンでは今すぐのご転職でなくても、今後のキャリア形成や、ご転職に向けての中長期的な
プランを共に考え、具体的なアドバイスをさせて頂いております。コンサルティング業界に
ご興味のある方はご自身では気づかれない可能性を見つけるためにも是非一度ご相談ください。
コンサルタントへ転職をお考えの方、コンサルタントから転職をお考えの方に、コンサルティング業界転職支援実績No.1の人材紹介会社、株式会社ムービンが圧倒的な業界知識を提供する転職支援サイトです。弊社キャリアコンサルタントはコンサルティング業界出身であるためコンサル経験者にしか出来ない転職コンサルティングを致します。キャリアチェンジをお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア 〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 7F
© 2000 Movin Strategic Career Co., Ltd.
注目のコンテンツ
© 2000 Movin Strategic Career Co., Ltd.