成果が評価に結び付かない、年収頭打ち、レガシー運用、役割の制約―データベースエンジニアが転職を考える理由は様々あるかと思います。
ここでは、それらを解消できる設計~運用一貫やクラウド移行・自動化の求人をご紹介します。年収や市場価値の向上はもちろん、要件定義・アーキ設計など上流工程へのシフト、異業界・異職種へのキャリアチェンジの道筋も丁寧に解説。
成果の数値化、職務経歴書の書き方、面接で確認すべき条件まで、転職成功の手順をわかりやすくお伝えします。
弊社転職エージェント「ムービン」では書類作成から面接対策までデータベースエンジニア転職を徹底サポートしておりますので興味のある方は是非お気軽にご相談ください。皆様の転職のご成功をお祈り申し上げます。
データベースエンジニア転職
キャリア相談会
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
データエンジニアの求人はもちろん、データエンジニアが採用ターゲットなっている他職種の求人も一部抜粋してご紹介します。
データベースエンジニアが転職を成功させるためには、評価される経験・スキルを見極め、可用性・P95・MTTR・コスト削減など成果を数値で示すことが重要です。
これまでの経験・スキルを棚卸して、応募ポジションとの親和性が高い実績を選んで採用担当者にアピールする必要があります。求める要件の言葉で語り、貢献の再現性まで示すとよいでしょう。
データベースエンジニア(DBE)需要は底堅く、対応する案件の性格が大きく二つに分かれています。
一つはオンプレ継続や運用中心の保守領域で、マネージドDB普及により単価が伸びにくい傾向。
もう一つは、①レガシーからの移行(Oracle/SQL Server→PostgreSQL 等)、②クラウド最適化(RDS/Aurora/AlloyDB など)、③可用性・セキュリティ要件の高度化、④自動化/IaC・観測基盤整備といった“作り替え・標準化”型の案件で、こちらは引き合いが強く単価が高いため年収・市場価値にも還元されやすい状況です。
SRE・データ基盤・アプリを横断する経験や、SLA/レイテンシ/コストを数値で示す実績は市場価値を押し上げます。
逆に、手作業運用や属人手順に依存した経歴は伸びにくく、移行計画・互換性検証・DR設計など設計面の補強が差になります。
加えて、生成AIや分析需要の拡大に伴い、OLTP と DWH を安全かつ効率よく橋渡しできる視点は採用現場で重視される傾向があります。
「OLTPとDWHをつなぐ視点」とは?
OLTP=アプリの“いま”の取引を速く正しく記録するDB(注文登録、在庫更新など)。
DWH=経営・分析向けに“過去~全体像”を集計・可視化する倉庫(売上分析、需要予測など)。
この2つは目的も設計も違います。評価されるDBエンジニアは、
アプリ側の書き込み性能と正確さ(OLTP)を守りつつ、
分析側(DWH)に必要な形で安全にデータを流す(CDCやETL/ELT、スキーマ設計、遅延と整合性の設計)、
全体のSLA/コスト最適化まで見られる人です。
たとえば「本番DBに負荷をかけず、変更データだけをストリームでDWHへ送る」「分析都合の集計はDWHで行い、OLTPはシンプルに保つ」といった設計ができると、事業の意思決定が速くなり、システムも安定します。
要するに、“現場の処理を止めない設計”と“経営が使えるデータを届ける設計”を同時に考えられる人は、採用側から見て価値が高い、という意味です。
データベースエンジニア転職
キャリア相談会
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
データベースエンジニアの転職先は「横移動」「ステップアップ」「キャリアチェンジ」の三方向に整理できます。
現行スキルを活かして事業や規模を変える横移動、移行設計や標準化を軸に裁量・報酬を伸ばすステップアップ、データ基盤やSREなど隣接職へ広げるキャリアチェンジ。
各方向の代表業界・企業・ポジション・役割を示し、どの実績をどう見せれば内定に直結するかを具体化します。
モダナイゼーション、クラウド最適化、OLTP→DWHの橋渡し等の“評価される経験”の翻訳方法も解説します。
職種
DBA/DBRE、Cloud DB Engineer、Data Platform(OLTP側)
役割
本番DBの設計・運用、性能/可用性チューニング、監視・自動化、DR設計、コスト最適化
主な業界
EC/メディア、FinTech、ゲーム、SaaS、通信
企業例
楽天、LINEヤフー、メルカリ、PayPay、GMO-PG、DeNA、サイバーエージェント、ZOZO、Sansan、SmartNews など
アピールポイント(例)
・P95/99レイテンシ改善、QPS/IOPS向上(SQL/インデックス最適化)
・稼働率99.99%級の可用性設計、MTTR短縮、DR訓練の運用
・RDS/Aurora/Cloud SQL等での運用自動化(Terraform/Ansible、監視設計)
・監査・権限設計、個人情報保護への実装経験
職種
Database Architect、Lead/Principal DBA、Data Platform Architect、モダナイゼーションPM/Tech Lead
役割
移行アーキ設計(Oracle/SQL Server→PostgreSQL 等)、オンプレ→クラウド移行、SLO設計、標準化・ガバナンス整備、技術選定とチーム牽引
主な業界
大規模トラフィック事業、ユニコーンSaaS、コンサル/SI(近代化案件)
企業例
AWS/GCP/Azure(パートナー含む)、アクセンチュア、NTTデータ、日立/富士通、NRI、Snowflake/Databricks Japan(連携) など
アピールポイント
・無停止/短停止のCutover設計、互換性検証(機能・性能)とリスク管理
・マルチAZ/リージョン、RTO/RPO再設計、容量計画とコスト最適化(予約・階層化)
・スキーマ/SQLレビューの標準化、Runbook/自動復旧の体系化
・複数プロダクト横断のプラットフォーム化(共通基盤・テンプレ化)
職種
データエンジニア/アナリティクスエンジニア、SRE/Platform Engineer、プロダクト寄りのData PM/PO
役割
DWH/データマート設計、ETL/ELT・CDC実装、可観測性整備、OLTP→DWHの連携最適化、コスト/パフォーマンスの両立
主な業界
データ分析/AI、SaaSプロダクト、コンサル/自社開発、ヘルスケア/製造DX
企業例
リクルート、楽天グループ、メルカリ、LINEヤフー、Preferred Networks、ABEJA、各社データ組織、総合/ITコンサル
アピールポイント
CDC/レプリカ活用で本番負荷ゼロ連携、T+1→T+0.xの短縮
スタースキーマ/パーティション設計、ジョブのコード化&再現性保証
メトリクス/ログ/トレースの可観測性設計、データ品質ルールと監視
事業KPIに効くデータ提供(定義の明文化、ガバナンス)
アピールポイント
横移動:現行強みをそのまま活かし、事業ドメインや規模を変えて“実績の厚み”を増やす。
ステップアップ:移行・設計・標準化の“リード経験”を前面に。成果は数値+再現性で提示。
キャリアチェンジ:OLTPとDWHの橋渡し実績を“翻訳”し、データ基盤/PLATFORM/SREの言葉で語る。
データベースエンジニア転職
キャリア相談会
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
日本のデータベースエンジニアの平均年収は、概ね500万〜700万円のレンジで語られることが多いです。直近の求人統計では596万円との推計されています。
経験・役割次第では1000万円超も現実的です。近年は賃上げ基調で上振れ余地もあります。
ここではデータベースエンジニアの転職先の平均年収として上述したSIer、SaaS、メガベンチャー、コンサル各社の平均年収を有価証券報告書からご紹介します。年収は業界・企業によるところも多いので参考になるかと思います。
業界最大手のSIer「NTTデータ」をはじめ、大手SIer各社平均年収900万を超えており、データベースエンジニアとして高年収を狙えると言えるでしょう。
企業 | 平均年収 |
---|---|
伊藤忠テクノソリューションズ | 約1029万円 |
NEC | 約963万円 |
日立製作所 | 約961万円 |
富士通 | 約929万円 |
NTTデータ | 約923万円 |
自社開発企業のエンジニアは平均年収が高くなっており、転職市場でも倍率が高い傾向にあります。有価証券報告書を見ても高年収のイメージが持てるかと思います。
企業 | 平均年収 |
---|---|
楽天 | 約795万円 |
メルカリ | 約1167万円 |
マネーフォワード | 約711万円 |
LINEヤフー | 約884万円 |
データベースエンジニアをはじめ、エンジニア経験者を積極採用中のコンサル業界も高年収となっており、年収アップを狙うデータベースエンジニアにとってはねらい目の業界と言えるでしょう。
アクセンチュアやBIG4などは上場していないため、有価証券報告書がないので、ここでは上場コンサルの中から、平均年収が高い企業を一部抜粋してご紹介します。
企業 | 平均年収 |
---|---|
フロンティア・マネジメント | 約1257万円 |
野村総合研究所(NRI) | 約1242万円 |
ドリームインキュベータ | 約1217万円 |
ベイカレント | 約1117万円 |
三菱総合研究所(MRI) | 約1117万円 |
データベースエンジニア転職
キャリア相談会
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
書類では「どこへ転職するか」で押し出す材料を切り替えましょう。役割→行動→数値→再現性をアピールするとよいでしょう。
・職務要件に合わせて見せ方を変える(求人票のキーワードを見出し・箇条書きに反映)
・成果を数値化(可用性・P95/99・MTTR・RTO/RPO・QPS/IOPS・コスト)
・再現性を示す(標準化・自動化・Runbook・IaC で“仕組み化”したこと)
・背景/課題:事業・規模・制約(例:ピークQPS、データ量、SLA)
・役割:担当範囲と意思決定領域(設計/移行/運用/自動化/リード)
・打ち手:具体技術(PostgreSQL/Aurora、DMS、Terraform、監視、CDC など)
・成果:数値+再現性(改善幅・コスト・標準化・無停止切替 等)
背景:会員2,000万件・P95>800ms。可用性99.95%要件。
役割:DB設計~運用、自動化リード。
打ち手:索引/SQL再設計、Aurora へ移行、バックアップ/統計更新をJobs化、アラート閾値最適化。
成果:P95 800→120ms、可用性 99.99%、MTTR 30→8分、年額DBコスト ▲23%、Cutover 3分未満。Runbook/テンプレ化で横展開。
求人票にある語句をそのまま小見出し化
「モダナイゼーション」→ Oracle→PostgreSQL 互換性検証/Cutover設計
「SLO運用」→ SLO(P95 200ms・エラ率0.1%)を監視に連携、週次レビュー
「コスト最適化」→ リザーブド/Storage 階層化で▲xx%
「保守・運用を担当」だけ(規模・KPI・技術が不明)
ベンダ名羅列のみ(何を解決したかが不明)
成果が形容詞(“最適化・強化”)で数値がない
冒頭サマリに得意領域×実績サマリ(3行)
各案件を上記4行テンプレで統一
求人票の必須/歓迎に対し、該当箇所に太字・下線で該当実績を明示
技術タグ(DB/クラウド/IaC/監視/セキュリティ)を末尾に一覧化
量より密度(2〜3案件を濃く、その他は箇条書き)
課題→打ち手→成果(数値)→再現性で“職務要件にピタッと合う実績”だけを選抜して書くと通過率は上がります。
いまいち何をどのようにアピールすればいいのかわからない、自分の経験・スキルをどのように棚卸すればいいのかわからないという方は是非お気軽にご相談ください。
弊社「ムービン」では、Amazon、IBM、富士通、NEC、アクセンチュア、シンプレクス、デロイト、KPMG、EY、PwC出身者などIT・エンジニア業界に精通した転職エージェントが書類添削をはじめ転職を無料で徹底サポートいたします。
面接を突破するには、応募ポジションの要件に対して、データベースエンジニアとしての実務から親和性の高い経験をアピールすることが重要です。
作業の羅列やベンダー名の暗唱は避け、意思決定と再現性を語ることが合格への近道です。
面接でよくある質問10選
・まずお伺いします。今回、転職を考え始めた一番の理由は何でしょうか?
・当社のどの点に魅力を感じ、応募いただきましたか?技術面・事業面それぞれ教えてください。
・直近プロジェクトでのご自身の成果を、具体的な数値(可用性・P95/MTTR・コストなど)で説明いただけますか?
・設計と運用のバランスについて、これまでどのように優先順位をつけて取り組んできましたか?
・OLTPの本番負荷を抑えつつ、分析側(DWH)へデータを提供する際、どのような設計・手段を選択しますか?
・既存のレガシー環境をクラウドへ移行する場合、リスクと検証計画をどの順序で詰めますか?
・障害対応でのご経験を教えてください。原因切り分けから再発防止まで、どのようにリードしましたか?
・コスト最適化とSLAの両立が必要な場面で、どのような代替案を比較・説明されますか?
・チームで合意形成が難しかった技術判断はありますか?その際、どのように根拠を示しましたか?
・今後3年で、どの領域(例:DBアーキテクト、Platform/SRE、データ基盤横断)で価値を発揮したいですか?そのために何を習得しますか?
・各業界・企業の情報収集
・履歴書・職務経歴書の用意
・企業への応募
・面接日程のスケジュール調整
・面接対策
・内定後の条件面談
・内定承諾
・退職交渉
これだけのプロセスの中で個人で転職活動をする場合、
・実際のリアルな企業の情報収集、特に最新の採用動向などの内情
・複数の企業の選考を上手にスケジュール調整
・面接を突破するための対策
・さらに内定をもらうタイミングでの条件交渉や入社日の調整
を日々働きながら行うのは難しいでしょう。
弊社転職エージェント「ムービン」では転職活動をすべて無料でサポートしております。そのため皆様は書類作成や面接対策などに時間をかけることができるので効率よく転職活動を進めることができます。
また実際にAmazon、IBM、アクセンチュア、富士通、NEC、シンプレクス、デロイト、PwC、EY、KPMG、楽天など大手企業出身者をはじめ、業界に精通した転職エージェントが多数在籍しているため、書類添削・面接対策においても本質的なアドバイスが提供できるかと思います。
個別キャリア相談会も随時実施中ですのでお気軽にご相談ください。
皆様の転職のご成功をお祈り申し上げます。
データベースエンジニア転職
キャリア相談会
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
データベースエンジニアの方からよくいただく質問にお答えいたします。
ご経験や役割により幅がありますが、一般的には年収500〜700万円が目安です。クラウド最適化やモダナイゼーション(例:Oracle/SQL ServerからPostgreSQLへの移行)、可用性設計、運用自動化(IaC)の実績がある方は上振れしやすく、800〜1,000万円超も珍しくありません。職務経歴書では成果を数値(P95/99、MTTR、可用性、コスト削減率)で示すと年収テーブルの上限が狙えます。
景気や技術潮流で変動しますが、事業に直結する上流領域や難易度の高い専門職が高年収です。代表例はクラウドアーキテクト、SRE、機械学習、データベースアーキテクトなど。データベースエンジニアでも、移行設計・SLA設計・コスト最適化・自動化を語れる方は上位レンジに入ります。実績は“課題→打ち手→成果(数値)→再現性”で整理しましょう。
原因究明や仕組み化が好きで、数値で成果を説明できる方が向いています。慎重さと改善志向を両立し、障害時に落ち着いて切り分けを進められることも重要です。P95/99や可用性、MTTRなどのKPIで効果を可視化し、Runbookや自動化で再現性を高める姿勢が評価されます。地道な最適化に価値を見いだせる方は活躍しやすいです。
一般には2〜4年での転機が多い印象です。データベース領域では「移行を1回やり切る→運用安定化→性能・コスト改善を数値化」の一連を経験したタイミングが区切りになりやすいです。応募前には成果をKPIで明文化し、求人票の必須・歓迎スキルと照合して“親和性が高い実績”を前面に出すと書類通過率が上がります。
一部では24/7オンコールやレガシー固定で負荷が高い職場もありますが、職場選びで大きく変わります。設計〜自動化まで担える環境や、モダナイゼーション(オンプレ→クラウド、Oracle→PostgreSQLなど)に関われる企業では評価・年収が上がりやすいです。面接ではSLO運用や自動化の有無、当番体制などを確認し、ミスマッチを避けましょう。
マネージドDBの普及で手作業運用は減りますが、移行設計・可用性・セキュリティ・コスト最適化・観測性の需要は拡大しています。自動化を“操作する側”ではなく“設計する側”に回れば市場価値は維持・向上します。OLTPとDWHを橋渡しし、本番負荷を抑えてデータ提供できる設計力は、引き続き企業から高く評価されます。
少数ですが存在します。運用補助や監視業務から入り、SQL、バックアップ/リストア、障害対応の基礎を実務で習得するルートが一般的です。職務経歴書では学習内容だけでなく、個人検証の結果や改善の再現性(手順化・自動化)を記載してください。面接では基礎理解と安全志向、継続学習の姿勢が重視されます。
可能です。まずSQL基礎、正規化、インデックス、バックアップ/復旧、監視の概念を習得しましょう。次に小規模でも検証環境で性能改善や復旧テストを行い、数値と手順で成果を示します。情シス・SRE・運用監視からDBへ寄せるキャリアも現実的です。未経験可求人は母数が少ないため、応募先の要件に合わせた“見せ方”が重要です。
企業の重要データを「速く・正しく・安全に」扱うための基盤を設計・運用する職種です。スキーマ設計、SQL/インデックス最適化、バックアップ/復旧、権限・監査、容量計画、監視、自動化、クラウド最適化、DR設計などを担います。成果は可用性やレイテンシ、コスト削減率など客観指標で測られ、実績の数値化が評価に直結します。
レガシー延命だけでは伸びにくい一方、クラウド移行、可用性・セキュリティ強化、IaCや監視の自動化、データ連携の高速化など“作り替えと標準化”の領域は需要が強いです。OLTPとDWHの橋渡しや、コストとSLAの両立を設計できる人材は今後も評価が高まります。学習は1クラウドを深掘りし、実務で再現できる形に落とし込むのが近道です。
中堅で500〜700万円が目安、リード/アーキテクト層で800〜1,200万円レンジも現実的です。年収に強く影響するのは、移行計画〜Cutoverの経験、SLA/MTTRの改善、性能・コストのトレードオフ設計、自動化・標準化による再現性です。職務経歴書は“課題→打ち手→成果(数値)→再現性”でまとめると上限交渉がしやすくなります。
必須ではありませんが、Oracle認定、PostgreSQL認定、AWS/Azure/GCPのDB関連資格は基礎力の裏付けになります。資格は入口と位置づけ、実務では移行設計、可用性・DR、監視・自動化、コスト最適化の実績を数値で示すことが重要です。資格+実績の組み合わせが、書類選考と年収テーブルに最も効きます。
可能です。特に移行、性能改善、監査対応など“成果がはっきりする”プロジェクト型にニーズがあります。初回は常駐・準委任で信用を積み、次回以降リモートや上流比率を高める進め方が堅実です。見積ではCutover方式、RTO/RPO、リスク管理、検証計画を明確化し、成果物(Runbook・標準化ドキュメント)まで定義すると評価が安定します。
事象を数値で捉え、仮説検証を粘り強く回せる方が適性高です。慎重さを保ちながらも改善を積み上げ、障害時には冷静に切り分け・復旧を進められる姿勢が求められます。SQL最適化や可用性・DR、自動化による再現性向上に喜びを感じるタイプは長く活躍できます。小さな改善でも数値で語れると、選考で強い印象を残せます。
データベースエンジニア転職
キャリア相談会
ご利用は完全無料!今すぐの転職を考えてなくてもOK!
ムービンでは、大手には出来ない、お一人お一人に合わせた転職支援をご提供しております。あなたのキャリア形成を全力サポート致します。業界出身者だからこそ提供可能な支援があります。今すぐ転職を考えている方も、いつかはと考えている方も、ご自身では気づかれない可能性やキャリアプランを見つけるためにも弊社までご相談下さい。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア 〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin CO .,Ltd. All rights reserved.
外資戦略コンサルティングファーム「ボストン コンサルティング グループ(BCG)」出身者が1996年に創業した日本初のコンサル業界特化型転職エージェント。
〒107-6207 東京都港区赤坂9-7-1 六本木ミッドタウン・タワー 7F
Copyright (c) movin strategic career CO .,Ltd. All rights reserved.
厚生労働省 職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)