ムービンは厚生労働大臣認可の転職エージェントです職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)
「中小企業診断士」資格と「コンサルタント」という職種は実は非常に相性が良いです!
今回は中小企業診断士の方に向けて、おすすめ転職先と「コンサルタント」への転職という所にフォーカスしてご紹介していきます。
実際にコンサルタントへのご転職をお考えの方々で、中小企業診断士の資格をお持ちの方や取得を目指されている方が増えており、弊社においてもコンサル業界への転職支援のトップエージェントととして、中小企業診断士の方のコンサルへの転職実情からその対策方法もこちらで合わせてご紹介していければと思っております。
(※弊社キャリアコンサルタントの中にも、コンサル出身+中小企業診断士資格者も在籍しています。)
いくつか求人案件もピックアップしましたのでもしご興味のある求人がございましたらお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
他にも多数求人案件がございますので、今回掲載している求人以外にも知りたいという方や、中小企業診断士の資格をお持ちの方やこれから資格を取ろうとお考えの方へのキャリア相談会も実施しておりますので、ぜひ一度お問い合わせいただければ幸いです。
INDEX MENU
日程 |
いつでも!(ご登録後に担当コンサルタントとご相談ください) ※中小企業診断士資格者×元コンサルタントのキャリアコンサルタントが担当します! |
---|---|
場所 |
Web・オンライン |
費用 | 無料(一切かかりません) |
対象 |
中小企業診断士資格をお持ちの方 コンサルへの転職だけでなく、幅広く今後のキャリアについてのご相談もお受けしております。 相談会の内容も「転職ありきではなく」ざっくばらんにお話をさせて頂き、長いキャリアを踏まえたディスカッションができればと思います。 完全プライベートで無料の相談会になりますのでお気軽にご相談ください。ご登録に来たからといって転職を強要することは全くありません。まずはお気軽な気持ちでご登録いただけますと幸いです。 |
お申込み方法は、既に弊社へのご登録がお済の方は、弊社担当者に直接お問い合わせください。 ご登録頂いてない方は、こちらからお申し込み下さい。ご応募お待ちしております。 |
中小企業診断士は転職に有利になるか?ですが、その転職先によって変わってきます。
民間企業や公的機関での企業内診断士のポジションの場合には、もちろん中小企業診断士の有資格者が前提であり、他候補者との競争率は下がるでしょう。
しかし、例えば一般的な職種であったり、近年中小企業診断士資格者の中でも人気な業界であるコンサルティングファームではプラス評価に繋がりますが、資格者だからということでの優位性はあまりありません。
このように応募する業界・ポジションにおいて資格が有利になるかどうかという点は非常にキーポイントになってきますので、事前の情報収集が必要になってくるでしょう。
前述した、最近転職人気が増しているコンサルティングファームで申し上げると、
必要なスキルは「論理的思考能力」「コミュニケーション能力」のコンサル適性があるかどうかであり、中小企業診断士資格についてはコンサルティングファームによっては「尚良」「歓迎」といった分け方になっており、中小企業診断士資格者の方は、経済学、財務・会計、経営理論、運営管理(サプライチェーンマネジメント)、法務、情報システムなど、ビジネスにおいて広い知識を有している、という評価になります。
あくまでもこれまでのご経験がコンサルワークとフィットしているのか、応募先ファームと親和性のある業務経験があるのか、そして面接においてコンサル適性があるのか、で合否が判断されるため、必ずしも中小企業診断士資格があれば、というわけではなくプラスαで評価される形となります。
ただし中小企業診断士は幅広いビジネス知識を有していることや、資格取得までの数百時間、数千時間に及ぶ努力は採用において他候補者と比較すれば評価対象になります。また中小企業に特化したコンサルティングファームもありますので、フィット感も十分にありますし、その後コンサルタントとしての経験を積み、他ファームへとキャリア形成の舵をきっていく方もいらっしゃいます。
(コンサル経験者は、大手コンサルティングファームや事業会社にとって即戦力と期待され引く手あまたとなっています。)
重要なのは、この資格をどのように活用し、自身の経験やスキルと組み合わせてアピールできるかです。資格だけでなく、実務経験やその他のスキルも転職市場では重視されますので、総合的なキャリアプランを考えることが重要です。
中小企業診断士は転職に有利?
コンサルタントに必要な資格とは?
日本中小企業診断士協会連合会のデータによると、資格者の業界割合としては
民間企業や公的機関での企業内診断士が54.5%
コンサルティング関連が38%
その他が7.5%
でした。
※日本中小企業診断士協会連合会
さらにコンサルティングにフォーカスすると、
自身がコンサルタントとして経営(起業)している方が約34%
コンサルティング会社に勤務している方が約4%
となっており、多くの方がご自身で起業して経営コンサルタントとして活動されています。
中小企業診断士=コンサル業界で活躍しているというイメージがあった方もいらっしゃるかと思いますが、多くは個人での活動や起業された方で、いわゆる経営コンサルティングファームで働いている方はかなり少数派と言えます。
一方で、もう少し広く中小企業診断士の転職先を見てみましょう。結論としては資格を持っていると幅広い分野での転職が可能です。有資格者は経営に関する深い知識と実践的なスキルを持っているという証明となり以下のような職種や業界が転職先として考えられます。
コンサルティングファーム
弊社ムービンで一番多い転職支援先業界になります。
個人や機関ではなく、規模感のある経営コンサルティングファームです。(弊社キャリアコンサルタントの中には中小企業診断士資格者でアクセンチュア出身者が在籍しています)
大企業や中小企業の経営に関する課題解決を手掛け、企業の指南役として転職人気も高い業界になります。
コンサルティングファームでも特に中小企業支援に力を入れているファームでは中小企業診断士資格をお持ちの方を求める傾向にありますので、すでにお持ちの方は他選考要素をクリアされている場合有利になる可能性があります。
資格取得を通じて身に付く知識は、経営コンサルを目指す方にはとても有益なものであり、コンサルティングの現場でもそこで培った知識を活かす場面が多々あるのも事実です。
中堅・中小企業の領域では、大手企業をクライアントとするコンサルファームと比べ若手コンサルタントが自ら営業活動を行うことも多く、自身の手掛けたい案件を自らの力で獲得していくことも可能で、若いコンサルタントでも直接クライアント企業の社長と話す機会も多いので、経営者と深いリレーションを築き、長期的に企業を支援して行きたい方にはフィットしているコンサル領域といえます。
一方、大手企業をクライアントとするファームでは、よりダイナミックなコンサル案件や、自身が手掛けたプロジェクトがニュースで取り上げられたりなど、非常にやりがいのある領域かと思います。
金融機関
特に地方銀行や信用金庫など、中小企業と密接な関係を持つ金融機関でのリスク管理や融資審査などのポジションが多い印象です。
取引企業からの経営、特に財務領域での相談が多く、金融機関としても取引企業の売上が上がらないと融資したお金も戻らないため、こうしたポジションでの採用も近年では目立っています。
政府関連機関
中小企業庁や経済産業省など、中小企業の支援を行う公的機関でのポジションがあります。
事業会社の経営企画部門
大企業や成長企業の経営企画部門で、経営戦略の立案や事業開発などに従事するポジションもあるでしょう。
ただし経営企画の場合には、それに準じた経験スキルが求められるため、資格のみでのチャレンジは難しい傾向にあります。
以前から、大手企業の企画・財務・経理部門の方が業務のために、中小企業診断士資格を取得するというケースが多く、資格を取って違う事業会社へという転職が主でしょう。
独立・フリーランス
上記の通り、自らコンサルティングサービスを開業し、中小企業をクライアントとして経営支援を行う方が、有資格者の中でも約3割を占めています。
独立して個人でやる場合には、マーケティングやブランディング、初期投資や運転資金、さらには収入の不安定さや、自分自身で業務のスケジューリングを行っていかなければいけないため、大きな負担もあります。
ただ業界団体や、イベントも多いため、こうした機会からネットワークを広げ顧客獲得するというスタイルが多いです。
教育機関
ビジネススクールや専門学校での講師や教員として、経営学の教育に携わるポジションもあります。
社会人向けの国内スクールも多くなり、有資格者の方は専任の教員として採用されるケースもあります。
会計事務所や税理士事務所
会計事務所では財務会計や税務だけでなく、クライアントから経営に関する相談を持ちかけられるケースも少なくありません。実際に会計士、税理士だけでなくコンサル部隊を擁する事務所もあり、大手監査法人などではアドバイザリー部門として様々なコンサルティングサービスを提供しています。
各事務所ではクライアントニーズに応えるために、中小企業のコンサルティング経験者や、中小企業診断士資格者を特に求めているケースもあり、選考においては有利になる可能性はあるでしょう。
中小企業診断士資格を活かせる転職先は?
前段でもご紹介した「コンサルタントへの転職」ですが結論から言いますと、中小企業診断士からコンサルタントへの転職は大いに可能です。
本稿では、中小企業診断士から経営コンサルタントへ転職を成功させるために、押さえるべきポイントについて解説致します。
中小企業診断士はその名の通り、中小企業の経営課題解決のための専門家です。
コンサルティングファームにおいても様々な種類があり、特に国内でも約350万社あると言われている中小企業に特化したコンサルを展開するファームでは特に歓迎要件としても求められております。
中小企業の場合、まず財務会計から入り、健全な企業経営が出来ているのか診断し、さらには営業支援、組織開発やオペレーション改善、システム導入、コスト削減や時にはM&Aなど様々な課題解決を手掛けます。
この財務会計が大きなポイントであり、これらの知識を有している中小企業診断士は即戦力として期待されています。
また中小企業=オーナー企業が多いため、中小企業向けの営業経験があれば尚良でしょう。
とは言え、中小企業診断士資格があるからと言って、内定条件にはなりません。
しっかりと「コンサル適性」があると応募書類や面接で伝える必要があります。
そのポイントとしてまずはコンサルタントの業務とはどういうものなのかを理解することです。
なぜかというと、採用担当者は候補者の経験からコンサル業務と親和性があるのか、を見ているからです。
コンサルタントは課題解決から企業の利益を上げることが大きなミッションですので、例えば何かしらのプロジェクト経験がある、課題解決経験がある、といった内容が書類に盛り込まれていることが重要です。
そのため、自身の経歴の棚卸をすることからはじめると良いでしょう。
そしてもう一つ重要なことは「なぜコンサルタントへの転職なのか」が論理的に言えることです。
コンサルタントとして必要なスキルのひとつに論理的思考能力があります。クライアント企業にコンサルティングを提供するためには一貫性があり事実に基づき、仮説を考えながら解決案を提示しなくてはいけません。
そのばしのぎや、行き当たりばったりな提言では、企業側からの信頼も損なわれます。
なぜ自分はコンサルを目指すのか、現職ではダメなのか、違う職種・業界ではないのか、を自身が腹落ちするまで考え志望動機・転職理由を作っていきましょう。
さらに面接では、コミュニケーション能力があるのか、中小企業向けの場合カウンターパートはクライアント企業の社長が多かったり、企業の中に入り込んでコンサルティングを提供していくため、それに準じた人物像なのかを見ています。
面接官から経歴や志望動機の内容に関して「なぜ?」と深堀した質問もされますので、ここも論理的に且つ端的に回答が出来るように想定問答や模擬面接などで準備をしておくと良いでしょう。
ムービンでは、転職におけるすべてをサポートしています。
整理された書類から、面接突破のためのコーチングまですべて無料で提供しています。
中小企業診断士をお持ちの方でコンサルタントへの転職をお考えの方は是非ご相談いただければ幸いです。
履歴書、職務経歴書でどうやって自身をアピールしていいのかわからない、コンサルとの親和性が分からないという方も、もちろん相談ください!
コンサルタントへの転職をお考えの方へ
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業29年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームへの支援実績第1位
コンサルタントへの転職をお考えの方へ
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業29年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームへの支援実績第1位
資格はもちろんですが、資格取得の経緯という点でも評価の一つになります。理由としては中小企業診断士試験の難易度と、資格取得から得られるビジネス知識です。
中小企業診断士試験の難易度は高く、一般的には最低でも1年間ほどは勉強しなくてはなりません。そして試験の合格率は1次試験と2次試験が共に20%前後であり、合格できるのは全体のわずか5%程度となっています。こうした難関の中小企業診断士試験を突破したことそのものが、能力の高さや継続して努力できる証として転職の際に評価されます。
また転職時の応募先企業によりますが、例えば中小企業向けのビジネスをしているコンサルティングファームや、もちろん中小企業においてはその資格内容がフィットしているため十分に評価対象になるでしょう。
現状積極採用が続いています。従来からのターゲットである、地頭重視のハイポテンシャル層(コンサル未経験)に関しては、20代前半~30代がターゲットとなっています。
また近年では実行支援領域への拡がりや、デジタル・サステナビリティ・組織人事といったサービスラインの拡充から、ロジックだけでなく、人・組織を動かすことに長けている方、テーマや業界の専門性の高い人材に対するニーズは引き続き高い状況となっており、若手層に加え30代後半~40代前半くらいの方にもチャンスが拡がっており、女性の採用意欲は極めて高い水準を保持しています。
中小企業向けコンサルにおいては、金融機関の法人営業経験者(特に中小企業)や簿記2級程度の財務知識をお持ちの方、中小企業診断士をお持ちの方などがターゲットであり、泥臭くとも成果を上げるための達成志向やコンサルとしての成長性を見るための素直さがある方を積極的に採用しています。
アフターコロナから事業の活性化や、これまでとは違う環境やステークホルダーの動きから、クライアント企業からのコンサルニーズも増えており、コンサルタントへの転職タイミングとしては絶好の機会と言えるでしょう。
余談にはなりますが、弊社からのご支援で、中小企業向けコンサルへと転職後、さらなるキャリアアップやよりコンサルタントとしての幅を身につけたいというご志向から、外資戦略系ファームや、大手ファームへと転職する方も年々増えている印象です。
上記ではコンサル未経験者向けの採用動向でしたが、コンサル経験者も同様にウェルカムな状態ですので、さらなるキャリア展開を望める状況かと思います。
そのため、弊社にご相談頂く方の中でも、何が何でもまずはコンサルになりたいという方もいらっしゃり、弊社エージェントと長期的なキャリアプランを考えながらコンサルタントとしてのキャリア形成を実現している方もいらっしゃいます。
◆ 大手SIer SE → 中小企業診断士資格取得 → 資格を活かし現職で活躍
クライアント企業にあるべき姿を提言する際には、システムだけでなくビジネス領域への理解が必要と思い資格取得を決意。
独立ではなく、企業内でのビジネス展開に活かすという形となったが、管理職となり人材育成や事業推進の際に中小企業診断士資格で学んだ様々なフレームワーク(3C分析、SWOT分析、7P、ロジカルシンキングなど)が役に立っている。
◆ 地方銀行 → 中小企業診断士資格取得 → コンサルタント
銀行員時代に営業として活躍していたが、さらに自身を成長させるために資格取得。
同時に銀行員として中小企業への支援には限りがあると悩み、中小企業特化のコンサルティングファームへ転職。財務会計領域の知識が非常に役立っており、まず企業経営の根幹となる財務領域を十分な知識・経験からコンサル、提言できることが強みとなっている。
◆ メーカー → 中小企業診断士資格取得 → 独立
メーカー総合職として新卒入社したが配属が事務デスクワークであり、キャリア形成のために自身の武器を作るべきだと資格取得を決意。
その後、地元地域の発展、貢献をしたいと考えUターン独立。中小企業向けの財務会計領域や、人材育成などに従事している。
◆ IT企業 → 中小企業診断士資格取得 → 企業内診断士としてのパラレルキャリア
ITだけでなく「経営」というところにもフォーカスしていきたいと資格取得。普段はIT企業で働きながら、土日や夜間で中小企業診断士として活躍している。
中小企業といってもサービス業、飲食業、小売りなど様々業態がある中で土日や夜間のセミナーでないと参加できない、平日は仕事が忙しく土日に面談してほしいという要望に応え、二足のわらじ、パラレルキャリアでもともとのITスキルも含めて中小企業支援の現場で活躍。
中小企業診断士の将来性は?
弊社での支援実績をご紹介いたします。様々なバックグラウンドの方が、中小企業診断士を活かし、コンサルタントへの転職に成功されています。是非ご参考にしてみてください。
前職 | ご年齢 | ⇒ | 転職先 |
---|---|---|---|
消費材メーカー | 40歳(男性) | → | 財務アドバイザリーファーム |
データアナリティクス企業 | 28歳(女性) | → | 大手データ分析企業 |
飲食店 | 28歳(男性) | → | 国内老舗経営コンサルティング会社 |
大手メーカー | 35歳(男性) | → | 経営コンサルティングファーム |
地方銀行 | 34歳(男性) | → | 税務コンサルティングファーム |
大手メガバンク | 30歳(女性) | → | 大手シンクタンク 中小企業向けコンサル |
産業機械メーカー | 29歳(男性) | → | コスト削減特化コンサルファーム |
製薬企業 MR | 27歳(男性) | → | 国内独立系コンサルティングファーム |
地場証券 | 24歳(男性) | → | 国内独立系コンサルティングファーム |
医療系企業 | 29歳(男性) | → | 医療系コンサルファーム |
コンサルタントとは、クライアント企業の経営課題明らかにし、企業の戦略立案や業務プロセス改善、システム導入など、その課題を解決するための方法を考える、あるいは改善の手伝い、アドバイスをする仕事です。そもそもコンサルタントは「相談する、助言を求める」という意味の英語の「コンサルト(consult)」が由来となっており、何かしらの商品を売るのではなく、課題解決のコンサルティングそのものがサービスであり、その対価を受け取る職業です。
またコンサルタントは経営コンサルタント、戦略コンサルタントとも呼ばれており、個人でもフリーランスで行っている場合もあるが、多くはコンサルティングファームという企業に所属し、戦略、財務、M&A、IT、人事、マーケティング戦略、新規事業立案、SCM、CRMなど専門的に特化した領域・テーマに対してコンサルティングを提供しています。
例えば自社に何かしらのソリューションがあり、それらを売ることはコンサルティング営業と呼ばれていますが、この場合「コンサルティング」での対価ではなく、商品を売ることの「対価」となるため、上記のコンサルタントとは少し意味合いが変わってきます。
選考ステップ・フロー
ファームによって選考フローは変わってきますが概ね、
書類選考 → (Webテスト) → 面接(2~3回)
となっており、多くのファームがオンラインでのリモート面接で、最終面接のみ対面で行うファームが多い傾向です。
これも個別にはなってしまいますが、面接が5,6回と多い場合や、途中にケース面接、フェルミ推定、さらには個社特有の課題を課す場合もありますので、
ここはコンサル業界を良く知る転職エージェントに聞いてみると良いでしょう。
面接ポイント
コンサル未経験者の場合、書類・面接共に候補者に「コンサル適性」があるのかをチェックしています。
この「コンサル適性」とは、論理的思考能力(ロジカルシンキング)とコミュニケーション能力です。
コンサルタントは何か商品を売るわけではなく、コンサルタント自身が商品であり、企業の経営課題を解決するのが仕事です。
そのため課題は何なのか、どうすれば解決できるのか、事実(ファクト)を集め仮説を立て、論理的に示していく必要があり、時には企業内に入り込んでクライアント企業を動かしていくことも必要になるため、周囲を巻き込んでいけるコミュニケーション能力が「コンサル適性」になります。
これらをアピールするために、面接では自身の経験・スキルがコンサルタントとしてどう活かせるのか、なぜコンサルタントへの転職なのか、キャリア、志望動機に一貫性を持ち、論理的に答えなければいけません。
また面接官からは「なぜ?」と深堀質問されます。これも面接全体を通して論理的に考えているのかをチェックしていますので、想定質問からの応え、模擬面接を繰り返し、自分自身でも準備対策しておきましょう。
Yさん (31歳)
応募書類ひとつにおいてもアピールすべき箇所は徹底的にコンサル向けに仕上げていただき、完成度も大変高まりました。(他エージェントでは添削無しですぐに応募しましょう、という感じでした汗)
Sさん(29歳)
書類作成については職務経歴書の作成だけでなく、志望動機の作成から非常に苦労しました。
なぜコンサルなのか?や自分のどこをアピールすべきか?をムービンさんから紹介いただいた参考図書も見つつ、言語化していく作業…。
おかげさまで丁寧な添削のおかげで職務経歴書は何とか形にすることができ、志望動機についても面接の際に、そこで詰まることは一切ないようになりました。
Kさん(26歳)
これまでの業務経験と、なぜ中小企業診断士資格を取ったのか、そしてなぜコンサルタントなのかをストーリーで考え、作成していきました。
その中で気を付けたのはコンサルタントの仕事内容や必要なスキルを理解した上で書かれているのか、応募企業が何を求めているのか、から自分の経歴書というより応募書類用として整えていきました。
Uさん (30歳)
オンラインでの面接はどこを見ていいのか、映りなども最初は気にしてセットしました。また一番苦労したのがネガティブな内容にならないこと。私の場合、転職理由だったり現職での経験を深堀されて応えていくと、どこまで話していいのか分からなくなり、余計なことを言ってしまう癖があったので、都度ムービンさんに修正して頂きました。
Rさん(32歳)
まず想定問答を頂き、模擬面接をして頂きました。そのあと自分で録音したりしてスムーズに喋れているのか、論理的な答えになっているのか聞き返して修正していきました。
また応募ファームが出版している書籍やHPはチェックしてインプットも多くし、自分自身のことだけでなく、なぜ応募ファームなのかも徹底的に研究しました。
これから中小企業診断士資格を取られる方向けに、そもそもどんな資格なのかご紹介していきます。
中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。法律上の国家資格として、「中小企業支援法」第11条に基づき、経済産業大臣が登録します。
中小企業診断士の業務は、中小企業支援法で「経営の診断及び経営に関する助言」とされています。「現状分析を踏まえた企業の成長戦略のアドバイス」が主な業務ですが、その知識と能力を活かして幅広く活躍しています。
中小企業診断士は、公認会計士や税理士資格のような独占業務があるわけではございませんが資格者の中には中小企業を支援する地方自治体や財団法人などからの依頼で、様々な企業に経営アドバイスをされている方も多く、資格取得後に個人またはグループで独立される方もいらっしゃいます。
中小企業診断士資格の取得方法とメリット
中小企業診断士の人数
2019年4月1日現在、約27,000人の診断士が登録されていおり、受験者数は20年前と比べ2倍以上となっており、中小企業診断士資格の人気を伺えます。
資格取得の理由
「経営全般の勉強等自己啓発、スキルアップを図ることができるから」が圧倒的に多く、次いで中小企業診断士としての業務である「中小企業の経営診断・支援」や「経営コンサルタントとして独立したいから」が多いようです。
自身の今後のキャリアや現在の業務遂行のために、という方がもっとも多く、やはり幅広いビジネス知識を得られる点が大きな魅力となっているようです。
資格取得の日程
試験は1年に1度で第1次試験は、8月上旬、その後の1次試験合格者は2次試験に進み10月下旬、そして最後の2次試験の口述試験が1月下旬あたりになります。
一般的に、約1000時間程の勉強時間が必要だといわれており、その合格率は
第1次試験が27.5%(2024年度)
第2次試験が18.7%(2024年度)
となっており、最終的には6~8%前後が例年の合格率となっています。
この数字から見ると、非常に難易度の高い資格といえるでしょう。
中小企業診断士に向いている人
資格取得の理由にもある通り、経営やコンサルタントとしてのキャリアに魅力を感じている人におススメの資格といえます。
ではいったいどのような人が中小企業診断士に向いているのでしょうか?中小企業に対してコンサルティングを行うためコミュニケーション能力や経営課題を整理し改善策を打ち出す論理的思考力がある方に向いています。
中小企業診断士の仕事とは?仕事内容とキャリアパスを徹底解説
これらの能力はコンサルティングファームでも求められます。
中小企業診断士を目指している方、また中小企業診断士資格を活かして転職したいとお考えの方は、コンサルティングファームへの転職を視野にいれてみてはいかがでしょうか?
中小企業診断士資格をお持ちの方の転職先として人気のコンサルティングファームの平均年収をご紹介します。 (アクセンチュアやBIG4など大手総合系コンサルティングファームの平均年収)
役職 | 年齢 | コンサル経験 | 固定給与 | 業績賞与 |
---|---|---|---|---|
コンサルタント | 22~30歳 | 0~3年 | 500~700万円 | 固定給の10~20% |
シニアコンサルタント | 25~35歳 | 0~6年 | 700~900万円 | 固定給の10~20% |
マネージャー | 28~40歳 | 2~10年 | 900~1400万円 | 固定給の10~20% |
シニアマネージャー | 32~45歳 | 5~15年 | 1300~1800万円 | 固定給の10~20% |
パートナー | 35歳以上 | 7年以上 | 2000万円以上 | 業績次第 |
参考:中小企業診断士の平均年収
中小企業診断協会のデータによると、中小企業診断士の平均年収は以下のようになっています。
(「業務全体」の日数が100日以上の方のコンサルタント業務の年収)
最も構成割合の多いランクは500万~800万以内で約20%を占めています。また「3,001万円以上」をのぞいた平均は739.3万円です。
平均年収 | 有効回答数 | 割合(%) |
---|---|---|
100万円以内 | 113 | 9.36 |
101~200万円以内 | 91 | 7.54 |
201~300万円以内 | 98 | 8.12 |
301~400万円以内 | 90 | 7.46 |
401~500万円以内 | 100 | 8.29 |
501~800万円以内 | 236 | 19.55 |
801~1,000万円以内 | 161 | 13.34 |
1,001~1,500万円以内 | 177 | 14.66 |
1,501~2,000万円以内 | 73 | 6.05 |
2,001~2,500万円以内 | 25 | 2.07 |
2,501~3,000万円以内 | 18 | 1.49 |
3,001万円以上 | 25 | 2.07 |
合計 | 1207 | 100 |
中小企業診断士資格を活かして転職を成功させるための準備や対策を、コンサルティングファームへの転職にフォーカスしてご紹介します。
コンサルティング業界への転職は他業界と比べて、はるかに難易度が高いです。
現在積極採用中で採用枠が拡大しているとはいえ、採用ハードルを下げているわけではありません。そのため十分な選考対策が必要になります。
その選考対策ですが、大きく分けて3つに分けられます。
・情報収集(コンサル業界について)
・書類対策(良く整理された「会ってみたい」と思わせる書類)
・面接対策(深堀質問にも耐えられるロジカルさ)
弊社ムービンではコンサル業界への転職支援実績No.1の転職エージェントであり中小企業診断士資格をお持ちの方の転職支援事例も豊富です。
随時キャリア相談会も実施しています。コンサル業界の最新ニーズや採用動向、コンサルタントへの転職機会について、またコンサル転職における疑問点や不安な点についてもお答えいたします。
金融機関への転職を目指す際のステップと、具体的なポジションについて説明します。
・どんな金融機関があるのか調べてみる
銀行、信用金庫、信用組合、証券会社、保険会社など、金融機関は多岐にわたります。それぞれの機関の特徴と、中小企業診断士としてどのように貢献できるかを理解し、応募ポジションを決めていきましょう。
またご自身が有資格者としてどんな仕事に関わりたいのかもポイントです。
・履歴書と職務経歴書の準備
これまでのご経歴はもちろんですが、中小企業診断士としての経験や専門知識を強調し、転職先でどのように活用できるのかを記載しましょう。特に、金融機関が重視するリスク管理や融資審査に関する経験があれば、それを前面に出すと良いでしょう。
・転職エージェントの活用
金融業界に特化した転職エージェントを利用すると、非公開求人を含めた幅広い求人情報を得ることができます。また、履歴書の添削や面接対策など、専門的なアドバイスを受けることができます。
・面接対策
金融機関特有の面接内容に備えて、事前に対策を行います。特に、あなたの中小企業診断士としての専門知識がどのように金融機関で活かせるかを明確に伝えることが重要です。
この際に金融機関特有のワードも覚えておくと良いでしょう。面接官から質問され、そのワードの意味が分からずうまく答えられないということがないようにしましょう。
独立やフリーランスとして活動する場合、以下のような準備と注意点があります。
・ビジネスプランの策定:自分が提供するサービスの内容、ターゲット市場、収益モデルなどを明確に定義します。
・資金計画:スタートアップ資金の見積もりと、資金調達の計画を立てます。初期投資や運転資金の必要性を考慮に入れます。
・法的手続き:事業を始めるにあたって必要な法的手続き(事業登録、税務処理、必要な許可やライセンスの取得)を確認します。
・マーケティングとブランディング:自身の専門性やサービスを市場にアピールするためのマーケティング戦略を立てます。Webサイトの構築、SNSの活用、ネットワーキングイベントへの参加などが含まれます。
・ネットワークの構築:顧客獲得や情報収集のためのネットワークを構築します。業界団体への参加や業界イベントへの出席が効果的です。
一方で注意点としては、
リスク管理:独立・フリーランスでは安定した収入が保証されません。収入の不安定性に対処するための計画が必要です。
・時間管理と労働負荷:自分自身で業務のスケジューリングを行い、過労にならないように注意する必要があります。
・専門知識の更新:業界の最新動向や技術の進展に常にアップデートしておく必要があります。
・顧客獲得と維持:継続的な顧客獲得と関係維持は、独立・フリーランスにおいて最も重要な部分です。
・税務と会計の管理:自分で税務や会計を行う必要があります。必要に応じて専門家の助けを借りることも考慮しましょう。
・健康保険や年金などの社会保障:従業員として働いていた場合に得られていた福利厚生がなくなります。自分でこれらの社会保障を管理する必要があります。
・仕事とプライベートのバランス:仕事と私生活の境界をしっかりと設定し、バランスを保つことが重要です。
独立・フリーランスとして成功するためには、これらの準備と注意点を熟考し、計画的に進めることが必要です。専門知識と経験を活かして、自分自身のビジネスを築き上げることは大きなチャレンジですが、同時に大きな達成感をもたらすと思います。
日程 |
いつでも!(ご登録後に担当コンサルタントとご相談ください) ※中小企業診断士資格者×元コンサルタントのキャリアコンサルタントが担当します! |
---|---|
場所 |
Web・オンライン |
費用 | 無料(一切かかりません) |
対象 |
中小企業診断士資格をお持ちの方 コンサルへの転職だけでなく、幅広く今後のキャリアについてのご相談もお受けしております。 相談会の内容も「転職ありきではなく」ざっくばらんにお話をさせて頂き、長いキャリアを踏まえたディスカッションができればと思います。 完全プライベートで無料の相談会になりますのでお気軽にご相談ください。ご登録に来たからといって転職を強要することは全くありません。まずはお気軽な気持ちでご登録いただけますと幸いです。 |
お申込み方法は、既に弊社へのご登録がお済の方は、弊社担当者に直接お問い合わせください。 ご登録頂いてない方は、こちらからお申し込み下さい。ご応募お待ちしております。 |
中小企業診断士資格を活かせる、各業界の大手企業求人特集もご用意しました。こちらも合わせてご覧ください。
中小企業診断士を採用する大手企業一覧
コンサルタントへの転職をお考えの方へ
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業29年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームへの支援実績第1位
コンサルタントへの転職をお考えの方へ
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業29年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームへの支援実績第1位
人気コンテンツ
プライベート個別相談会開催中
キャリア相談会
コンサル転職に関する疑問・不安はプロに聞くのが一番早い!ざっくばらんに話せる個別相談会を随時実施しています。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎していますのでお気軽にご相談ください。
個別相談会開催中!
PIVOT出演記念企画 特別キャリア相談会
コンサルティング業界・転職最新事情として、2025年のコンサル転職動向について弊社シニア・パートナーの久留須がPIVOTが出演!現在、プライベートキャリア相談会開催中!
「戦略コンサルタント」の仕事や採用動向、転職方法をご紹介していきます。
2025年7月26日(土) 締切:2025年7月16日(水)
アクセンチュア S&C Strategy部門 1Day選考会
アクセンチュア、ビジネス コンサルティング本部(S&C)のStrategy部門が1DAY選考会を実施いたします!
2025年9月6日 (土) 9:00-17:30 締切:2025年8月8日(金) 13:00
ローランド・ベルガー 週末選考会
欧州系戦略ファームのローランド・ベルガーが、週末選考会を実施いたします。現職がお忙しく平日にお時間を確保できない場合はぜひこちらの機会をご活用ください。
2025年8月23日(土) 締切:2025年8月1日(金)
ベイン・アンド・カンパニー 1日選考会
同社の中途採用選考は原則として選考会のみで行っております。世界的な戦略コンサルティングファームであるベイン・アンド・カンパニーにて一日選考会が開催されます。
2025年8月1日(金)19:30-21:30 締切:2024年7月30日 (水)
A.T.カーニー プラクティス オンラインキャリアセミナー
外資戦略コンサルティングファームのA.T.カーニーにてキャリアセミナーが開催されます。同社APAC代表 兼 日本代表 関灘様による会社紹介およびインダストリープラクティスチームごとに分かれて参加者からもインタラクティブに質疑・相談頂けるカジュアルなセッションを予定しています。
2025年8月23日(土) 10:00-18:00(最長) 締切:2025年8月16日(土)
Dirbato(ディルバート)1Day選考会
Dirbato(ディルバート)が、日本企業の変革をリードする熱い想いを抱いたビジネスパーソンを対象に1Day選考会を開催いたします。
2025年7月19日(土)締切:開催1週間前
ベイカレント・コンサルティング 1日選考会
ベイカレント・コンサルティングにて、現職がお忙しく、転職活動に時間を割くことが難しい方に向けて一日選考会を実施いたします!
2025年7月23日(水)19:00-20:00 締切:2025年7月16日(水)18:00
デロイト トーマツ コンサルティング(DTC) キャリアセミナー
デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)にて全部門共通のキャリアセミナーが開催されます。興味のある方は是非ご参加ください!
2025年7月29日(火)19:00~20:00 締切:2025年7月24日(木)18:00
PwCコンサルティング TMT(テクノロジー・エンタメ&メディア・情報通信)コンサル経験者向けキャリアセミナー
コンサル経験者必見!PwCの現役コンサルタントの生の声を聞くことができる貴重な機会です!希望者には座談会も予定されています。
2025年7月24日(木)19:00-20:00
野村総合研究所(NRI) キャリアセミナー
事業内容だけなく、働き方から大切にしている文化まで、多面的にNRIへの理解が深まる盛りだくさんの内容になっております。お気軽にご参加ください!
2025年7月24日(木)19:00~20:00 申込締切:各回開催3日前まで
EYストラテジー・アンド・コンサルティング ITコンサルタント キャリアセミナー
応募意思不問です!BIG4として知られる有名コンサルにて「ITコンサルタント」ポジションのキャリアセミナーが開催されます。IT上流案件に興味がある方はお気軽にご参加ください!
毎週第一・第三水曜日 12:00-13:00
KPMGコンサルティング ランチタイム オンラインイベント
現場で働く生の声を候補者に届けようとスタートした取り組みで、毎週、現場社員と採用リクルーターがトークセッションを実施しています!是非お気軽にご参加ください!
2025年7月17日(木)、9月18日(木)19:00~20:00 締切:各回開催2日前まで
EYストラテジー・アンド・コンサルティング SAPチーム キャリアセミナー
構想策定に軸足を置きつつも、上流から実装まで一気通貫で行うことで、パッケージ導入支援にとどまらず、業務変革支援に携わることができるチームです。SAPに興味のある方は是非お気軽にご参加ください!
2025年7月18日(金)18:30-19:15 締切:2025年7月16日(水)
クニエ MFGチーム(製造) キャリアセミナー
製造業向けコンサルティングに興味のある方必見!応募意思は問われませんので、クニエにご興味のある方は是非ご参加ください!
2025年8月5日(火)18:00-19:00 締切:2025年8月3日(日)
クニエ TMEチーム(通信・メディア) キャリアセミナー
NTTグループの大手総合系コンサルティングファーム「クニエ」にてキャリアセミナーが開催されます!応募意思は問われませんので通信・メディア業界向けのコンサルティングにご興味のある方は是非この機会にお気軽にご参加ください。
2025年7月25日(金)、7月26日(土) 締切:2025年7月18日(金)
クオンツ・コンサルティング 1day選考会
時価総額最大4,000億円のM&A総研が立ち上げた新興ファームのクオンツ・コンサルティングにて、1day選考会が開催されます。貴重な機会ですので是非ご参加ください!
2025年7月26日(土)10:00-18:00 締切:2025年7月16日(水)12:00
アビームコンサルティング 財務・会計/会計×ITポジション 1day選考会
会計×ITポジションにおいて1day選考会が開催されます。スピーディーに選考を進めることができる絶好の機会かと思いますので興味のある方はこの機会にご参加ご検討ください。
2025年7月26日(土)9:00-18:00 締切:2025年7月18日(金)12:00
アビームコンサルティング 自動車・モビリティ領域 1day選考会
アビームコンサルティングの自動車・モビリティ領域において1day選考会が開催されます。スピーディーに選考を進めることができる絶好の機会かと思いますので興味のある方はこの機会にご参加ご検討ください。
2025年8月2日(土)13:00 締切:2025年7月29日(月)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC) 1Day選考会
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)にて大企業の戦略・新規事業コンサルティングに興味のある方に向けて1Day選考会が開催されます!貴重な機会ですので是非ご参加ください!
7月17日(木)12-13時 締切:2025年7月15日(火)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC) ランチタイム オンラインイベント
MURCで活躍する社員の方々にキャリアや仕事内容、入社のきっかけ、将来ビジョンなどをざっくばらんに語っていただくオンライントークイベントです!是非お気軽にご参加ください!
SDGsプロジェクト始動!
ムービンは持続可能な開発目標を支援しています
ムービンはSDGsに賛同し、これからも持続可能な社会の実現に努め、 森林資源や水資源を守る環境保護の取り組みとして、持続可能な森林の再生と管理に貢献しています。
ムービンでは今すぐのご転職でなくても、今後のキャリア形成や、ご転職に向けての中長期的なプランを共に考え、具体的なアドバイスをさせて頂いております。コンサルティング業界にご興味のある方はご自身では気づかれない可能性を見つけるためにも是非一度ご相談ください。
PICKUP
20年以上にわたりコンサル業界に特化したご転職支援を行っています。スタッフも少数精鋭でホンモノの人脈・情報を有しております。
コンサルティングファームはもちろん、国内・外資の大手事業会社をはじめ、ファンド、投資銀行、ベンチャーなど様々な支援実績がございます。
コンサル業界専門だからこそ各コンサルティングファームの圧倒的な情報量を保有しており、戦略系、総合系(BIG4)、IT、人事など外資系日系を問わず、国内大手の有力ファームすべてがクライアント
ムービングループサイト
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.
バックグラウンド・出身業界
で探すコンサル転職CAREER PATTERN
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.