KPMGコンサルティング出身者が徹底解説!
KPMGコンサルティングへの転職で失敗したと感じる人の特徴や共通点はどのような点で、コンサル業界へ転職して後悔しないための注意点はどのようなものがあるのかについて、
コンサル業界出身の転職エージェントが徹底解説していきます!
コンサルタントへの転職をお考えの方へ
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業29年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームへの支援実績第1位
コンサルタントへの転職をお考えの方へ
転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業29年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームへの支援実績第1位
KPMGコンサルティングは成果主義を徹底しており、成果を出すスピードも強く求められる環境です。
年齢や社歴に関係なく「できる人が評価される」実力主義である一方、自ら課題を見つけ、素早くアウトプットにつなげる自走力が必要とされます。
日々の業務では資料作成やミーティング、クライアント対応が並行し、即断即決で進む場面も多いため、慎重に時間をかけたいタイプの人や、指示を受けてから動くことに慣れている人にとっては大きなプレッシャーとなる可能性があります。
短期間で成果を出さなければ評価がついてこないため、想像以上に厳しいと感じ、転職を後悔してしまうケースもあるのです。
KPMGコンサルティングに限った話ではありませんが、コンサルティングファームにはフラットかつ成果主義のカルチャーが根付いているため、良くも悪くも「個」が尊重される環境にあるといえます。
上司からの丁寧なフォローや手厚い育成を期待していると、思ったよりも放任的に感じてしまうことがあります。
また、業務の進め方や報連相のスタイルも合理性が重視され、曖昧な指示や感情的なやりとりは好まれません。
カルチャーの違いは、業務そのもの以上にストレス要因となりやすく、事前に理解が足りないまま入社してしまうと、「合わなかった」と感じて早期に離職する原因にもなります。
コンサルティング業界も働き方改革に取り組んでいる傾向にあり、平均残業時間の削減や有給取得率の向上など、一定の成果を上げています。
とはいえ、プロジェクトによっては長時間労働になってしまう可能性があることも事実であるほか、時期的に繁忙期になってしまったり、
クライアントの要望や納期の関係で残業や休日対応が発生する可能性も考えられます。
コンサル業界においては一定のハードワークを前提にしている方が多いとはいえ、
入社前の企業理解が不足しているケースでは入社前後のギャップに悩まされ、転職に失敗したと感じたり後悔したりするリスクがあります。
コンサルティング業界も働き方改革に取り組んでいる傾向にあり、平均残業時間の削減や有給取得率の向上など、一定の成果を上げています。
とはいえ、プロジェクトによっては長時間労働になってしまう可能性があることも事実であるほか、時期的に繁忙期になってしまったり、
クライアントの要望や納期の関係で残業や休日対応が発生する可能性も考えられます。
コンサル業界においては一定のハードワークを前提にしている方が多いとはいえ、
入社前の企業理解が不足しているケースでは入社前後のギャップに悩まされ、転職に失敗したと感じたり後悔したりするリスクがあります。
KPMGコンサルティングを含めたコンサルティングファームは優秀な人材が集まりやすい環境にあるため、若手でも短期間で昇進したり、
大型プロジェクトで成果を出す社員が多く在籍しています。
そのため、自分よりも早く評価される同僚や成果を次々と出していく人を見る機会も多く、そのような環境に対してプレッシャーを感じる場合には、
転職に失敗したと感じてしまう可能性もあります。
また、成果主義であるがゆえに、目に見える結果が出ない時期は上司からの評価も厳しいと感じるかもしれません。
自分のペースで着実に成長したいと考える人や、周囲と比較して落ち込みやすい傾向がある人にとっては、スピード感や競争環境がストレスとなり、転職を後悔する要因になりやすいでしょう。
コンサル転職前のポイント
コンサルタント転職おいてまず重要な点は、付き合うエージェントです。
人材紹介会社といっても、すべての会社が同じクライアントを持ち、同じコンサルティングファームに紹介できるとも限りません。幅広く自身の可能性を見たい人にとっては、ここは重要でしょう。
また、コンサル業界に精通しているか、というのも大事なポイントです。
紹介は出来るが、コンサル業界についても、受けるコンサルティングファームについても良く知らないエージェントは実は多くいらっしゃいます。エージェントがコンサル転職の肝を押さえているのかいないのか、ここで合否が決まってしまうといっても過言ではありません。
相談しに行った紹介会社にコンサル業界のことや、各ファームについての特徴を聞いてみて下さい。しっかりと答えてくれれば問題はないでしょう。逆に何も答えずはぐらかしたり、この本を読んでくださいなど、エージェント自身の言葉で教えてくれない紹介会社は要注意です!
転職エージェントや知り合いに話を聞いたり、面接対策をしてコンサルタントへの転職準備を皆様しているかと思いますが、注意したいのが頼りにし過ぎてしまうことです。
弊社でも転職のご支援をさせて頂いた時に、弊社からの情報だけでなくご自身でもファームのHPや関連するインタビュー記事を読み漁り、知り合い、友達に話を聞いたり、ご自身で書籍を用意して勉強したりする方が転職成功する傾向が圧倒的に多いです。
自分で探究心を持って動いていくことはコンサルタントに必要不可欠な能力ですので、転職準備、選考対策のうちから自分自身で行動していくことを心掛けていきましょう。
現職で働きながら転職活動をする方がほとんどで、日々の仕事が忙しく転職エージェントや応募企業からの返信が疎かになってしまいがちですが、答えられる内容であればなるべく早く返信するべきでしょう。またすぐの判断が難しいときはその旨を返信するといいでしょう。
これは印象の問題ですが、返信が遅いと「この人は仕事でもレスポンスが遅いのではないか」と思われてしまう場合があります。実際に仕事をしていらっしゃることは十分に理解していますが、例えばプロジェクト等で過密になる場合には先にその旨を話しておいたり、短い文でも構いませんので何かしらの返信はしておくべきでしょう。
エージェントも応募企業側も自分が忙しいのは知っているだろうし、返信は先でもいいや、という思いから先延ばしにていると、「この人は面接調整が出来ないからお見送りに」と不採用になってしまうケースも稀にありますので注意が必要です。
ほとんどの方が現職において仕事をしながら転職活動をしています。今は忙しいからと言って先延ばしにしてしまうと逆に転職できるチャンスを逃してしまうこともあります。まずは転職エージェントに相談し、進め方などを相談すると良いでしょう。
弊社では初めてのご相談から2・3年、時にはもっと長い期間のお付き合いからご転職されたケースも多々あります。ここぞというチャンスをものにするためにもエージェントからの情報は必要不可欠です。少しでもコンサルタントへのキャリアをお考えの方は是非一度ご相談頂ければ幸いです。
ロジカル、思考能力が武器のコンサルタントですが、大手企業の経営陣と話し、クライアント企業とのリレーションも強くしていかなければいけませんので、身なり、清潔感、明るさは必須です。
現職では私服だから、ノージャケット・ノーネクタイだからといってそのまま面接に臨まれる方もいらっしゃいますが、それで不合格になってしまうケースもございます。
ファーム側は面接に来る姿=クライアントに会う姿と捉えるため、髪、服装、態度や男性であれば髭等も気を付けたほうが良いでしょう。
また冬であればコートも気を付けるポイントです。あまりビジネスに不向きなものについてもNGになる恐れがあります。
メラビアンの法則では視覚は相手の印象を半分以上決めてしまうと言われています。ご自身では普通と思っていても、ファーム側はNGの場合もありますので、転職エージェントと相談するといいでしょう。
コンサルティングファームの面接は「自分は大丈夫、問題ない」。社会人として難しい局面をのりきってきた経験や、専門分野の深い知識と実績から、自信を持つことは大切ですが、逆に空回りしてしまい失敗するケースもあります。
コンサルは地頭力を見られる、つまり頭が良ければいいのではと考え、服装や態度が面接官にとって印象が悪く不採用になってしまうこともあります。悪い意味で自己評価が高い、高圧的な話し方、人の話を聞かないといったケースではコンサルタントになってからもチームとして機能しないことや、コンサルティングもお客さんあっての商売ですので、クライアントからの印象も悪く、最悪契約を切られてしまうこともあるかもしれません。
現役コンサルタントの方々に聞いても一番伸びる人は「素直な人」という声をよく聞きます。中途採用でコンサルタントに転職した場合、「出来過ぎる部下」「若すぎる上司」に必ず出会います。このような局面でプライドを捨てきれず、自分のやり方に固執してしまうような方はあまり伸びず、逆に謙虚に自分のやってきた事の良さ・強みはこの部分で、その他の部分はゼロから学ぼう、たとえ若いスタッフからでも吸収できるものは吸収しよう、というようなスタンスが必要です。社会人経験面でのアドバンテージは絶対にありますので、「素直」な気持ちで臨みましょう。
コンサルタント転職に失敗してしまう一番のケースかもしれませんが、よく勘違いされている方が多いのが「面接は自分をアピールする場」と思っている方です。
コンサルティングファームの面接では人事部門も面接官として出てきますが、多くは現場のコンサルタントが登場します。彼らにアピールするべきポイントは「一緒に働きたい」と思ってもらうことの1点です。
自分の言いたいこと、伝えたいことを言うのではなく、面接官とのコミュニケーションにおいて心地良いパスを出しながら「一緒に働きたい」と思わせること、これが面接成功の秘訣です。もちろんロジカルな部分も見られるため、コミュニケーション力だけではなくしっかりとした対策が必要になってきます。
コンサルタント=高給与ということもあり、非常に期待する方も多いですが、あまり高望みをし過ぎると思わぬしっぺ返しをもらうかもしれません。弊社からご支援させて頂いた方のほとんどが現職からの給与アップでご転職を成功させておりますが、あまりにも給与に固視しすぎると評価がマイナスになってしまうケースもあります。
給与や待遇など言いにくい部分を代弁し交渉するのが我々転職エージェントの役目であり尽力しておりますが、現職と乖離がありすぎる場合には我々も難しいのが現状です。
ファーム、企業側からは頑張って給与もキャリアも上げていってほしい、そのポテンシャルがあるので採用したという思いもありますので、ファーム側の想いも汲み取りまずはコンサルタントとして1人前になっていくことを目指しましょう。
コンサルの面接=ケース面接、と大きな誤解を持っていらっしゃる方がしばしばいらっしゃいます。確かにコンサルタントという職種は論理的思考能力が重要ですが、ケースばかり対策しすぎて他選考対策が疎かになってしまい、ケースの前の一般的な面接で不合格になるケースもあります。これでは折角対策した時間が非常にもったいないです。
コンサルティングファームの選考プロセスは各ファーム共通ではありませんが、順番を把握し、しっかりとポイントごとに対策をしていくことが重要です。
思ってたのと違う!コンサル転職して後悔した人の失敗とその対策
せっかくコンサルティングファームに入社しても地道な仕事が多かったり、やりたいプロジェクトに参加できなかったり、
前職でのスキルや経験があまり活かせず業務についていけないという転職後のギャップを後悔している方が多いです。
弊社のコンサルファーム経験者に聞いたよくある失敗について以下のように述べています。
コンサルティングといえば大企業の戦略立案や事業企画などの上流の案件に関わって仕事をする華やかなイメージを持つ方が多いですが、経験年数や役割に応じて任される仕事が異なります。
なので、イメージと違ったなと感じましたね。
特に第二新卒など社会人経験が少ない未経験からコンサルに転職すると最初の数年は情報収集・分析や資料作成など地道な仕事が多いです。社会人経験5年程度の未経験からの中途入社では一般的にイメージされる「コンサルタント」の業務を行うことが多いですが前職までのスキルや経験がコンサルティングファームでは通用せず、自分はコンサルには向いていないと感じてしまう人も多いようです。
働き方に関して、コンサルティングファームは一般的な事業会社と違いプロジェクトベースで働きます。
プロジェクトを受注するとその都度チームが組成されます。ほとんどの場合希望するプロジェクトにアサインできますが、育成のために希望してないプロジェクトに参加することもあります。
プロジェクトベースで働いた経験のない方はやりたい仕事ができないと感じてしまうことがあるかもしれません。
対策:コンサルタントの仕事や働き方を知る
転職する前にコンサルタントの仕事や働き方をしっかりと理解する必要があります。コンサルタントの仕事はコンサルティングファームの領域や種類によっても異なります。自分がどの業界でどんな仕事をコンサルタントとしてしたいのか、明確にしておきましょう。
コンサル業界について詳しく知ることは履歴書・職務経歴書、志望動機、面接など転職するときの選考時にも役に立ちます。面接の時に実際に入社した場合、どのようにプロジェクトに配属されるのか、希望するプロジェクトに参加できるのかなど自分のイメージと実際の働き方をすり合わせていくことも大切です。
未経験から中途入社した最初のうちはコンサルという特殊な環境や優秀な社員に圧倒され、自分にはコンサルは向いていない、ついていけないと感じるかもしれませんが、コンサルタントとして働いている人たちも同じような経験を乗り越えています。最初はできないのが普通だと考え、できないならどうすればいいのかを考えて行動するといいのかもしれません。
弊社のコンサルファーム経験者に聞いたよくある失敗について以下のように述べています。
大手のコンサルティングファームでは、インダストリーやソリューションなど各部門やユニットに分かれていて、自分のこれまでの経歴や経験から専門性を活かしたコンサルティングをすることができます。しかしプロジェクトによっては自分の強みが出せない、思っていたバリューが出せないといったことで悩んでしまう方も多いんですよね。
プロジェクトによっては自分の専門性と比べ、ど真ん中ストレートのものもあれば、不得意な分野に携わることもあります。
もちろん書籍やファーム内の業界ノウハウなどの習得をしなくてはいけませんが、短期間でアウトプットをださなくてはいけないコンサルプロジェクトにおいては、なかなかすべてをキャッチアップすることは難しいでしょう。その結果、自分の知見が活かせる場面がなく、評価としても良くないものになってしまい例えば降格や減給になってしまったといったケースもあるようです。
特に現在はDX関連のプロジェクトが盛んであり、ITやデジタルの知識があまりない状態でプロジェクトアサインされ、困ってしまったという話も耳にします。
対策:パートナーやメンターの方とよく話し合う
最近のコンサルティングファームでは、ある程度当人の要望を聞いてプロジェクトアサインがされる仕組みになっています。ですので自分自身の強みを発揮できるプロジェクトに参画できるように相談した方がいいでしょう。入社前にも面接においてこういった質問をされるケースも多く、ここでも相談ベースで話した方が入社後のプロジェクトアサインで失敗はないかと思います。
もちろんパートナーやファーム側は新しい経験をしてもらうことでコンサルタントとしての幅を付けてもらう、成長を促す意味で自分の苦手・不得意領域にチャレンジしてもらおうと考えていることもあります。
こうした場合にも必ずパートナーからそういった趣旨の説明があったり、仮にそういった場面がなくとも、自らなぜなのか相談する姿勢を持って行ったほうがいいでしょう。
弊社のコンサルファーム経験者に聞いたよくある失敗について以下のように述べています。
コンサルティングファームでは、自らで意思決定をしていく必要があるので、自走しなければいけない環境で戸惑う方がいらっしゃいますね。
コンサルタントはクライアントから依頼された課題を解決するために必要な情報・作業を自分で判断していかなければならず、自分で考えて働くことが求められる場面が多くなります。
コンサルは忙しい業界なだけあって受け身の姿勢では誰も教えてくれません。
コンサルティングファームは社員の質を高く保つため充実した研修や学習ツールを揃えていますが、自発的に利用する必要があります。仕事をやっているうちにできるようになる成長ではなく、積極的な成長を求められる環境であるといえます。
対策:素直で自走できる人が成長する
コンサルティングファームに転職する場合は、自分の目で耳で役に立つ情報をつかみ取りに行く姿勢を意識しましょう。
丁寧な研修とマニュアルがある日系企業とは違うこと前提に行動する必要があります。自ら積極的に動き先輩社員や上司に話を聞いてノウハウや情報得ることが大切です。自分よりも若い上司や仕事のできる部下から様々なことを学ぶ素直さもコンサルタントとして成長する秘訣です。
素直で自走できる人でないとコンサルティングファームで働くことは難しいということですね。
弊社のコンサルファーム経験者に聞いたよくある失敗について以下のように述べています。
現在は働き方改革がなされて以前と比べると残業もだいぶ少なくなりましたが、プロジェクトが山場をむかえていたり、クライアントの都合により帰宅が遅くなることもあります。
そのため、心身共に疲労することはあります。
特に未経験からコンサルタントに転職した場合、慣れるまでは成果を出すためにどうしても長時間働く局面や優秀な社員の中で勝ち残っていけるか、クライアントにとって自分は価値を出せているのかなど精神的に追い込まれる場面もあるかもしれません。
正解のない中で大金を出しているクライアントの課題を解決しなければいけないというプレッシャーもあります。
対策:自分がコンサルタントに向いているか客観的に評価しましょう
コンサルタントは優秀なイメージがありかっこいいからという理由で転職することはおすすめしません。なぜコンサルタントになりたいのか、自分のスキルやマインドはコンサルタントに向いているのか、一度自分自身を棚卸してみるといいかもしれません。
プレッシャーを楽しめる人や自分を負荷のかかる環境において成長させたい人、精神的・肉体的にタフな人はコンサルタントに向いているといえます。
弊社では、業界出身のキャリアコンサルタントが、コンサルティング業界独自の視点から客観的な評価を致します。
自分では気付いていなかったコンサルタントとしての資質を見出せるかもしれません。是非一度弊社までご相談頂ければ幸いです。
弊社のコンサルファーム経験者に聞いたよくある失敗について以下のように述べています。
高年収や給与アップを求めることは大切ですが、それだけを転職目的にしてしまうと給与に見合わないスキルセットのために活躍が難しくなることがあります。
コンサルティングファームは他業界と比べ年収も高く、さらに昇進・昇格すれば20代で1000万円台もあり得る職業です。
特に売り手市場(求職者の方が有利)の場合、複数社でオファーを獲得すると、人材不足であるコンサル業界では給与交渉として年収アップやサインボーナスなどで、当初予定していた給与が上がるケースも稀にあります。
しかし、給与が高ければそれだけアウトプットを出さなくてはいけないのがコンサル業界です。また役職が上がれば当然責任も生まれます。
高年収を求めるあまり、自身のスキルセットと給与が見合わない状態となってしまい、うまく活躍することが出来ず評価も下がってしまい(いまでこそUPorOutは無いにしろ)給与も翌年下がってしまったケースもあるようです。
対策:自分に合うコンサルティングファームを選ぼう
「年収が高いから」という理由で決めることなく、そのファームの社風や風土、これまでのご自身が経験・蓄積してきた知識やスキルとマッチしているのか、しっかりとエージェントやファームとの面接インタビューを経て決めると良いでしょう。
実は非常に優秀な方でも、トップファームだけ不採用で他はオファー、逆に他ファームは不採用なのにトップファームだけオファーなど、といったケースがあります。これはファーム側も本当にその候補者が自分たちのファームに合っているのか、成長できるのか、その人の地頭だけでなく、考え方や性格、素振りなどすべてを鑑みて判断しています。
ファーム側も実績や地頭力だけで選んでいるわけではないので、候補者の方々も年収やブランドではなく、自分自身が1人前のコンサルタントになるために社風などと自分が合っているか、という目線も持ちながら転職活動をするといいかと思います。
弊社のコンサルファーム経験者に聞いたよくある失敗について以下のように述べています。
ファームからの直接スカウトを受けることがありますが、すぐに承諾してしまい転職前と転職後でギャップが大きくなってしまうことがあるのは注意した方が良いですね。
現在スカウトサイトやSNSなどファーム側が直接コンタクトを取り採用活動をする、ダイレクトリクルーティングが多くなっています。
これまでの応募方法は、自身で直接採用広告から応募する、もしくはエージェント経由で応募する、といった形でしたが、企業側から直接採用するという新たな選択肢が増えました。
エージェント目線からビジネス的に悪いと言っているのではなく、よくコンサルティング業界のことを知らないままスカウトされそのままオファーというケースでは、いざコンサル業界へと入り込んだ際にギャップが生まれてしまい、こんなはずではなかったと感じる方もいるようです。
弊社でも、こういった方からのご相談もしばしばあり、もう一度丁寧にコンサルティング業界についてインプットして頂きながら、その方に合うコンサルティングファーム、もしくは事業会社をご紹介していくのですが、
上記でもご紹介した「コンサル転職前と転職後のギャップが大きい」という結果となってしまい、非常に残念に感じています。
ファーム側から直接スカウトされたということは優秀な方ですので、転職前にこのギャップを少しでも埋めることが出来れば、優秀なコンサルタントとして活躍できたかもしれません。たられば言ってしまえばキリがありませんが、こうしたリスク回避は出来たかもしれません。
対策:コンサルタントの仕事を理解する
上記での対策方法と同じになりますが、転職する前にコンサルタントの仕事内容を把握することが大切です。コンサルタントの仕事はコンサルティングファームの領域や種類によっても異なります。スカウトを受けた際には、まずコンサル業界のことを知り自分に向いてるのか、どういう仕事をしたいのかはっきりさせておきましょう。
コンサル業界について詳しく知ることは履歴書・職務経歴書、志望動機、面接など転職するときの選考時にも役に立ちます。面接の時に実際に入社した場合、どのようにプロジェクトに配属されるのか、希望するプロジェクトに参加できるのかなど自分のイメージと実際の働き方をすり合わせていくことも大切です。
未経験からコンサル転職された方は、最初のうちはコンサルという環境や自分よりも優れている社員がおり、コンサルは向いていなかったと思うことがあるかもしれませんが、コンサルタントとして働いている人たちも苦難に立ち向かいながら日々を過ごしています。できないことは素直に聞き、できることを少しずつ増やしていきましょう。
弊社のコンサルファーム経験者に聞いたよくある失敗について以下のように述べています。
クライアントとのリレーションは本当に大切ですが、失礼な態度をしてしまったり連携が上手く取れずに結果を残せなかったりして関係が悪化してしまうことがあります。
コンサルタントは、対クライアント企業との仕事です。
顧客とのコミュニケーションは重要であり、プロジェクト推進のためには良好なリレーションを築けているかというのもポイントとなります。
コンサルティングプロジェクトはすべてが新規クライアントの案件ばかりではなく、コンサルティング成果の実績からリピートで話が貰えることもしばしばあります。
これまでの働き方で社外の方と折衝経験がなく、対クライアントへの伝え方や期待値調整、交渉など自身の振るまいや言葉遣いには十分気を付けなくてはいけません。もちろんクライアントにとって耳が痛いことや、彼らのプライドに触ることも言わなくてはいけないのがコンサルタントですが、その伝え方やタイミングも十分に考えなくてはいけません。
こうしたシーンにおいて、専門家的な口調になってしまった、クライアント企業の状況を無視した発言をしてしまった、クライアント企業のチームと連携がとれなかった、といった結果から関係が悪化しプロジェクトの失敗を招き、今後のビジネスチャンスを逃してしまったケースもあります。
対策:コンサルは相手があってこそのビジネス
クライアント企業側にとってみれば、これまで何十年と業界のトップランナーとしてビジネスを行ってきた自負があります。
そこでいきなりコンサルタントから、これが原因でダメだから、これをやりましょう、と言われたらどう思うでしょうか。もちろん言わなくてはいけないことですので結果的には言わざる負えないのですが、例えば伝え方や厳しい内容でもしっかりと分かってもらえるリレーションをその時までに築き上げなければいけません。
とはいえ、ベテランのコンサルタントでさえ、「なんだその言い方は」とクレームを貰うときもありますので、自分自身がしっかりとコンサルタントとしての責務を全うしているのであれば、気にせず次のプロジェクトで失敗を活かそうという気概も必要かと思います。
悪い例では、また言われるかもしれないと中途半端な姿勢となってしまい、リレーションがうまくいっているものの尻込みしてしまいプロジェクトが失敗に終わってしまうといったケースもあります。
コンサルタントとは本来どんな仕事なのか、そしてコンサルティングは、相手があってこそのビジネスだと認識しなければいけません。
弊社のコンサルファーム経験者に聞いたよくある失敗について以下のように述べています。
コンサル業界は自発的な行動が求められるため、受け身になってしまうと流れについていけないことがあります。
コンサルティングファームでは自発的に行動し、プロジェクトでの積極的な発言や、自分の意見やりたいことを伝え、成長していくことが求められます。これはファームそれぞれのカルチャーによって違うため、すべてのファームがという訳ではありませんが、総じて多いかと思います。
事業会社出身者の方にとっては、これまでの仕事は上から、これをやってくれと自身がやるべき仕事と、求められるアウトプットや役割が決まっており、どうしても受け身として動いていることやルーチン的な業務となっている場合もあります。
こうした環境に慣れてしまい、コンサルティングファームに入り、自ら積極的に動く姿勢に慣れていない方は、そのギャップに苦労する場合もあるようです。
プロジェクトのタスクが割り振られ、分からない部分は自ら資料を探したり、先輩やマネジャーに聞きながら自主的に動いていかないと逆に評価を落としてしまうケースもあります。
現役コンサルタントのインタビューからも、やはりコンサルタントとして成長が早い人は積極的に動いている人で、逆に「何かある?」と話しかけられるまで待ってしまう人は辞めていってしまう場合も多いと言っていました。
対策:自ら行動しよう!
意識的に自ら情報を取りに行く、分からない部分は誰であれ聞きに行く、積極的に発言していくことを心がけましょう。
コンサルティングプロジェクトでは、過去のケースからノウハウや解決策を探る場合もありますが、プロジェクトによってはそれらがない場合もあります。また充実した研修制度はあれど、しっかりとしたマニュアルなど、すべてが揃っているわけではないので、自ら情報収集していく姿勢が重要です。
また前述しましたが、ファームのカルチャーが影響している場合もありますので、面接において自分に合っているファームなのかフィット感を確かめ、入社後の働き方のイメージも想像しながら決めていくのも良いかと思います。
「これまでコンサル転職に失敗しないために」というテーマでご紹介してきましたが、実際に「コンサル転職失敗してしまった」という方もいらっしゃるかと思います。
まずは現状で好転する方法を考えましょう。根本的な原因を突き止め、どうやったら自身が思うコンサル転職成功となるのか、それに対してどんなアクションを取れるのか、コンサルタントの仮説からの検証と同じですね。
しかし熟慮した結果、やはり自分だけでは解決に至らないのであれば転職を考えるほかないでしょう。
同じサービスライン、テーマを扱うコンサルティングファームは多いですが、個社ごとに色があり、カルチャーも特徴的です。どのファームもロジカルやコンサルタントとして必要なスキルセットは同じでプロジェクトの進め方が同じであれ、関わる人間が違えばまったく違う内容になります。
優秀な方がコンサルティングファームを受ける際に、優秀だからどのファームもオファーを出すというと、実は違い、やはりフィット感を重要視するファームもあり、全部採用となるケースはありません。
とはいえコンサルtoコンサル転職の場合、思考力やコミュニケーション能力などのスキルセットを評価されて入社できたことは事実そのため、転職の成功率が上がる可能性があります。
もちろん面接においてお互いがこのフィット感を確かめなければいけませんが、昨今の人手不足から選考回数やスピードの短縮、ダイレクトスカウトからあまりコンサルを理解しないまま転職してしまった、という背景からカルチャーフィットを確かめきれず、コンサル転職に失敗してしまったという方も多いです。
弊社ムービンでは国内展開するコンサルティングファームのほとんどがクライアントであり、あなたに合うコンサルティングファームが見つかるかもしれません。
もちろんネクストキャリアもコンサルありきではなく、事業会社やベンチャー企業など、多くのクライアント企業ともパイプラインがある他、これまで多くの支援実績を重ねてきた弊社だからこそ、ある意味壁打ちとして現状問題の解決のための材料も生まれるかもしれません。
まずは一度ご相談頂ければ幸いです。
社名 | 株式会社 KPMGコンサルティング |
---|---|
URL | 日本:https://home.kpmg.com/jp/ja/home.html![]() |
設立 | 2014年7月 |
代表 |
関 穣
田口 篤 知野 雅彦 |
従業員数 | 2,053名(2024年7月1日現在) |
所在地 | 東京都千代田区大手町1丁目9番7号 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー |
拠点 | 大阪事務所:大阪市中央区北浜3丁目5番29号 日本生命淀屋橋ビル
25階 名古屋事務所:名古屋市中村区名駅3丁目28番12号 大名古屋ビルヂング26階 福岡事務所:福岡市中央区天神1丁目12番14号紙与渡辺ビル8階 |
戦略系コンサルティングファーム
マッキンゼー アンド カンパニー(Mck)ビジネス&ITコンサルティングファーム
パクテラ・コンサルティング・ジャパン財務アドバイザリー系ファーム
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)日系/国内独立系コンサルティングファーム
リブ・コンサルティング企業・事業再生、ハンズオン系コンサルティングファーム
アリックスパートナーズ監査法人一覧
あらた監査法人総合系コンサルティングファーム
アクセンチュア(AC)シンクタンク系
NTTデータ経営研究所組織人事/チェンジマネジメント系ファーム
マーサー ジャパン医療・ヘルスケア系コンサルティングファーム
メディヴァ業務&業界特化系コンサルティングファーム
グリーンフィールドコンサルティング求人情報
人気コンテンツ
プライベート個別相談会開催中
キャリア相談会
コンサル転職に関する疑問・不安はプロに聞くのが一番早い!ざっくばらんに話せる個別相談会を随時実施しています。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎していますのでお気軽にご相談ください。
個別相談会開催中!
書籍出版記念 久留須シニア・パートナー特別キャリア相談会
久留須シニア・パートナーの書籍出版を記念してコンサル業界のこと、キャリアのこと、をお答えする特別キャリア相談会を開催します!
ムービンでは今すぐのご転職でなくても、今後のキャリア形成や、ご転職に向けての中長期的なプランを共に考え、具体的なアドバイスをさせて頂いております。コンサルティング業界にご興味のある方はご自身では気づかれない可能性を見つけるためにも是非一度ご相談ください。
PICKUP
20年以上にわたりコンサル業界に特化したご転職支援を行っています。スタッフも少数精鋭でホンモノの人脈・情報を有しております。
コンサルティングファームはもちろん、国内・外資の大手事業会社をはじめ、ファンド、投資銀行、ベンチャーなど様々な支援実績がございます。
コンサル業界専門だからこそ各コンサルティングファームの圧倒的な情報量を保有しており、戦略系、総合系(BIG4)、IT、人事など外資系日系を問わず、国内大手の有力ファームすべてがクライアント
ムービングループサイト
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.
バックグラウンド・出身業界
で探すコンサル転職CAREER PATTERN
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.