日立製作所100%出資のビジネスコンサルティング会社。 常に、クライアント・利用者の立場に立ち、コンサルティングサービスで培ったノウハウと、日立グループのテクノロジーを結集し、実効性の高いソリューションを提供する。 それが日立コンサルティングのビジネス。
社名 | 株式会社 日立コンサルティング | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
URL | 日本:http://www.hitachiconsulting.co.jp/![]() | ||||||||||
設立 | 2002年7月1日 | ||||||||||
代表 | 八尋 俊英 | ||||||||||
従業員数 | 410名(2020年2月末日現在) | ||||||||||
所在地 | 東京都 千代田区麹町二丁目4番地1 麹町大通りビル11階 | ||||||||||
沿革 |
|
・産業コンサルティング本部
・アーバン&ヘルスケアコンサルティング部
・エネルギーコンサルティング部
・金融コンサルティング部
・サービス&デジタルコンサルティング部
社会インフラ、公共、製造・流通・サービス、金融を対象とした、経営・事業戦略立案、事業統合・新規事業立上げ支援、業務改革、組織・人の変革、SCM、EPM、CRM、HRM等のための導入コンサルティングおよびITコンサルティングサービスを提供している。
情報技術の進歩、更には輸送技術の進歩による時間的・物理的距離の短縮、新たなマーケットとしての新興国の台頭により、企業の競争環境は世界規模で激しさを増し、各社とも生き残りをかけた取り組みが行なわれています。
先進諸国の市場が成熟化する一方で、世界の生産拠点となっていた新興国が、今や急成長を遂げて新たなマーケットとして注目されています。これに応じて、日本の産業分野の各企業においては、グローバル化が急務となっています。
また、既存技術や製品のコモディティ化により、「モノ売り」から問題解決・価値提供につながる「サービス売り」への転換が求められています。更には、今までの経営にない「環境」「企業の社会的責任」という要素が、今後の新しい競争の新基軸となりつつあります。
日立コンサルティングでは新興国マーケットや新技術の出現により激しさを増すビジネス環境において、業務・ITの両面から企業の継続的な変革をお手伝いします。
日本は世界で最も少子高齢化が進んでいる国として、人口が減る一方今後急速に成熟化に向かいます。このアンバランスな社会に適合するために、政府・中央官庁・公共団体は、国家財政、社会保障、年金、医療、国内産業の空洞化、雇用、教育等々、取り組むべき大きな課題を抱えています。これらを解決するためには、これまでの価値観や視点に加え、より大きな視点での解決策を探さなければならないのです。
政府・中央官庁には、民間企業の活力やノウハウ、実績を利用する民間委託の可能性も検討されています。公共団体においても、今後の役割や過剰設備の見直し、更なる合理化、効率化の推進が求められています。
日立コンサルティングの価値は、まさにその改革のチカラになれること。日立グループとの連携・実績・ノウハウに加え、お客さまを中心とした関係機関との長期的なリレーションシップ・関係づくりに高い評価をいただいてきました。
政府・中央官庁・公共団体おいて、政策提言や事業推進支援、大規模な情報システム構築など、プロジェクトのQCDのマネジメントをただ行うのでなく、目的・使命の実現にフォーカスした質の高いプロジェクト・マネジメントを提供しています。
経済活動や生活基盤を持続可能なものとするために。これからの日本の未来を描くために。より大きな視点でこれからも解決策を提供しています。
私たちの経済活動、社会活動、そして暮らしを支えているのが、電力、ガス、水道、交通、通信といった社会インフラです。
昨今ではこの社会インフラに対し、太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギーの活用による、より安心で安全なエネルギー利用への期待が高まっています。
このような社会インフラを運営するためには、より高度な制御技術と情報技術が不可欠であり、近年、これら両者が融合した新たな市場が生まれようとしています。
日立コンサルティングでは、日立グループの長年に渡る実績とノウハウに加えて、最先端のテクノロジーと経営手法、ビジネスモデルを融合し、社会インフラ・イノベーションを推進しています。
今やITは単なるコンピュータシステムから企業経営や公共サービス、社会インフラになくてはならない仕組みとなりました。
そしてITの活用分野は効率化、自動化の分野から、差別化、付加価値化といった戦略的分野へ広がっています。もはやITは、人に、企業に、国に、そして世界に変革をもたらすツールとして位置づけられます。
日立コンサルティングは、ITによる変革を実現するため、最先端のテクノロジーの活用、実業に則したIT戦略やIT設計、そして効果的なIT管理に関する各種コンサルティングサービスを提供しています。
また、近年注目されているクラウドサービスによって、「所有から使用へ」とIT資産の流動化をはかっています。
日立コンサルティングでは、これらのサービスにより、従来の個別開発型のシステム導入から、最も優れたものを組み合わせるコーディネート型のシステム導入を、豊富な実績とノウハウを有するコンサルタントが支援しています。
「このまま人口増加や環境汚染が続けば、21世紀中に地球の能力は限界に達し人類は成長を続けられなくなる。」"The Limits to Growth(1972)"
4人の科学者が世界に警鐘を鳴らしてから40年。今わたしたち人類はまさに、その状況に向かいつつあります。
人口爆発、都市化、資源危機、気候変動。より一層グローバル化する世界において、誰一人として無関係ではありません。いま、個人、組織、企業、国の全てに求められているのは、対立ではなく、これらの問題に向き合い、共に乗り越えていくことです。
この世界共通の危機を乗り越え、安心して暮らせる場所。次世代のスマートシティは、そういう場所でなくてはならないと考えます。これは決して、一人、一組織、一社、一国で成し得ることではありません。
グローバルな視点で様々な人や企業が知恵を出し合い、スマートシティという社会イノベーションを実現するために、日立コンサルティングは世界の企業と共に、まちづくりの戦略や計画立案に貢献しています。
金融業界では世界規模で制度改革が進行し、業務分野規制の緩和や業務範囲の拡大が進められています。日本においても、この波によって総合金融サービス業を目指したグループ形成が活発化し、金融機関の統合・再編が進められています。
さらには、金融商品・サービスの開発・販売体制の再編、非金融業の銀行業への参入など、今までにない新たな競争が始まっています。日立コンサルティングでは、新たな総合金融サービスに向けた羅針盤として、金融業へのコンサルティングサービスを提供します。
また、金融は「世界経済の血液」と言われている通り、24時間365日停止することは許されません。
日立コンサルティングでは安心して利用いただけるサービスの確立を実現するため、日立グループが築いてきた基幹システム、チャネル・システム、情報系システムなど、金融機関におけるさまざまな実績とノウハウを活用して新たな価値創造と課題解決を提供しています。
・社会的課題解決を目指すコンサルティングファーム
・SIは日立製作所で行うため、日立コンサルティングは、ビジネス・ITコンサルティングに特化。
・経営・事業戦略や情報戦略の策定から、業務・組織変革の支援までを担う包括的なコンサルティングサービスと、日立グループの「人財・知財・商財」の戦略的活用の融合によって、企業と社会にイノベーションをもたらしていくことがミッション。
日立は創業以来、100年以上にわたり、社会や暮らしを支えるインフラづくりに注力することで、多くの信頼を得てきました。その信頼を携えて、日立のネットワークを活用しながら、社会課題の解決を支援している。
日立の経営改革や、日立グループが取り組む新サービスの企画立案、事業展開の支援なども行っており、こうした活動を通じてビジネスの最前線で得た独自の経験を、クライアントへのコンサルティングに活用している。
日立が長年培ってきたインフラ技術と高度なITを組み合わせた「社会イノベーション事業」を通じて、世界各地のお客さまや地域が抱える課題を解決するソリューションを提供している。
日立製作所の顧客改革メソッド「HIPLAN」に日立コンサルティングのコンサルテイングナレッジやデジタルトランスフォーメーションの要素を加えたコンサルティングノウハウを整備。
教育ツールとしても整備をすることにより、コンサル未経験者にもスムーズにコンサルタントとしてキャッチアップができるよう研修や育成にも活用しています。
ダイバーシティや個人のワークライフバランスを尊重し場所や時間に制約を受けずに働ける仕組を整備しています。
社員の健康を重視した労働管理を行い、2017年度 シニアコンサルタントクラス以下の平均残業時間は月31時間。社外の業務についてもパソコンやi-Padの起動で自動打刻するシステムを導入ており、隠れ残業ができない体制となっています。
また、月末だけでなく月中でも残業時間を集計し、長時間残業が見込まれる社員とその上司にアラートを発信して管理をしています。
長時間労働については日立グループ全体でもしっかりと取組んでいるため、安心して働くことができます。
【前職:大手通信企業】
上流のコンサルフェーズのみに携れる点、日立製作所の技術力を武器にコンサルティングができる点
【前職:エネルギー関連企業】
コンサルテイングファームの中で日本での事業を主としており、過剰なノルマ達成などを求めず、しかし事業内容として幅広く活躍ができ、社会への貢献度も高いと感じたため
【前職:インフラ関連企業】
日立製作所との関連性が高く、企画の超上流にも携ることができる。
読んでいた本の著者の一人が在籍していたため。
【前職:大手製造業】
純粋なクライアント業務だけでなく、日立全体の事業発展にコンサルタントの立場から関われるから
著者名:芦辺洋司
出版社:WAVE出版
出版年:2009/4
ガラパゴス化こそが、日本のビジネスを強くしていた?!
日本では携帯電話市場を例に、独自進化して国際規格にあわないビジネスや商品のことをガラパゴス化と揶揄されていた。しかし、この独自進化こそが日本を元気にする要因と著者は捉え、現在の経営資産の見直しから海外進出まで、日本企業の強みを生かしたビジネス戦略を提示している。会社に残すべく特殊技術などの大事な資産と、海外に攻めていく大事な武器を見つける一冊。
著者 芦辺氏からのメッセージ
この考えは、世界第2位の経済大国にまで成長してきた、資源を持たない日本という国が、今後、多極化する世界の中でどうやって存在感をだしていくのか、その際どういったアプローチが重要となってくるのか、を主に産業界の視点からまとめたものです。
まず押さえてほしいポイントは、この考えの基底をなしている「超ガラパゴス戦略」フレームワークです。これはモノ・サービスの発祥(日本発あるいは海外発)と市場(日本あるいは海外)の2軸4象限でまとめており、産業全体を俯瞰することで、自らの立ち位置を明確にします。
次のポイントは、フレームワークを用いて展開される4つの戦略実行シナリオです。これはもう一段細分化された方法論まで落とし込んだ策定をしています。これにより、モノ・サービス別のとるべきオプションがある程度みえてくるはずです。
最終的にはモノ・サービスの特徴や背景、企業体力に合わせた、より細分化された取り組みが必要となってくるのはいうまでもありませんが、書籍に収められている4つのケーススタディも含めて、この考えを、日本企業が世界を舞台に活躍するための羅針盤として用いてほしいと思っています。
日立コンサルティングへのご転職、ご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。
各コンサルティングファームの詳細情報から書類、ケース面接対策まで「受かるための対策」、お一人お一人に合わせた転職支援サービスをご提供しております。
コンサル業界採用動向はこちらから
最新のコンサルティング業界採用動向をご紹介いたします。
その他コンサルファーム情報はこちらから
戦略コンサル、大手外資系コンサルなど、業界のメジャープレイヤーを分類し一覧にしています。
戦略系コンサルティングファーム
マッキンゼー アンド カンパニー(Mck)ビジネス&ITコンサルティングファーム
パクテラ・コンサルティング・ジャパン財務アドバイザリー系ファーム
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)日系/国内独立系コンサルティングファーム
リブ・コンサルティング企業・事業再生、ハンズオン系コンサルティングファーム
アリックスパートナーズ監査法人一覧
あらた監査法人総合系コンサルティングファーム
アクセンチュア(AC)シンクタンク系
NTTデータ経営研究所組織人事/チェンジマネジメント系ファーム
マーサー ジャパン医療・ヘルスケア系コンサルティングファーム
メディヴァ業務&業界特化系コンサルティングファーム
グリーンフィールドコンサルティング
20代、コンサルティングファームへのご転職をお考えの方は是非ご一読ください!
トップキャリアコンサルタントが教える!コンサルタント転職活動、いつから準備を始めればいい?
「思い描いていたキャリアとは違う」、「学生時代との同期と比べて給与が低い」、といった悩みを抱えている方へ
「戦略コンサルタント」の仕事や採用動向、転職方法をご紹介していきます。
未経験からコンサルタント転職を目指している方、転職活動をしている方へ、その転職方法と積極採用中の求人をご紹介いたします。
【随時UPDATE!!】
コンサル経験者のための求人情報
「コンサル経験者」へのニーズ・採用意欲が高まっております。 弊社キャリアコンサルタントがピックアップした求人をご紹介いたします。
ご転職をお考えの方へ
「そろそろ30歳」これからのキャリア
30代を迎える前にキャリアを考えてみませんか?
2021年4月7日(水)19:00 締切:3月28日(日)
BCG(ボストンコンサルティンググループ) 製造業/産業財領域 オンラインセミナー
【オンライン開催】BCGにて製造業領域(自動車・機械・インフラ・素材等)に関するキャリアセミナーが開催されます。
2021年4月17日(土)10:00 締切:4月5日(月)18:00まで
ドリームインキュベータ 中途採用セミナー
【オンライン開催】ドリームインキュベータが、中途採用セミナーを開催いたします!新しい形の戦略コンサルティングについて詳しく知ることができる、またとないチャンスです。
2021年3月16日(火)19:00 締切:3月9日(火)
IGPI ものづくり戦略カンパニー採用セミナー
【オンライン開催】同社セミナーでは参加された方々から非常に評価が高いセミナーとなっておりますのでぜひご検討いただけますと幸いです。
大手総合系コンサルティングファーム出身者のキャリアコンサルタントがお答えします!
元コンサルの女性キャリアコンサルタントが対応させて頂きます。転職について、これからのキャリアについて個別相談会を実施しています。
戦略コンサルタントになるために必要なことなど意見交換・ご相談をさせて頂きます。
20代、30代の東工大出身者のために、今後のキャリアについての個別相談会を随時開催しております。ざっくばらんにお話をさせて頂きますのでお気軽にご相談ください。
20代、30代の東大・東工大・一橋・慶應・早稲田大学出身者の方々のための今後のキャリアについての個別相談会を随時開催しています。
PICKUP インタビュー
コンサルタントへ転職をお考えの方、コンサルタントから転職をお考えの方に、コンサルティング業界転職支援実績No.1の人材紹介会社、株式会社ムービンが圧倒的な業界知識を提供する転職支援サイトです。弊社キャリアコンサルタントはコンサルティング業界出身であるためコンサル経験者にしか出来ない転職コンサルティングを致します。キャリアチェンジをお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.