買い物に応じてたまり、次の買い物などに使えてお得になる「ポイントプログラム」が日常化している。異なるポイントを通貨のようにやりとりできる相互関係もでき、仕組みは複雑化している。どう使いこなせばいいのか。
●カードで家計防衛
「現金はほとんど使わなくなった」
川崎市の30代の会社員は昨年4月の消費税増税を機にさまざまな決済を原則として、クレジットカードや電子マネーに切り替えた。使用額に応じポイントがたまるため「少しでも増税分を取り戻せる」と考えたためだが「次第に裏ワザもわかり、面白くなってきた」。
例えば自動車税や固定資産税など地方税を支払うケース。インターネット上でクレジットカード決済できる場合もあるが、ポイントは付かず逆に手数料がかかる。電子マネーならコンビニで決済できるものがあるが、税金の支払いではポイントは付かない。だが、クレジットカードを使って電子マネーにチャージすれば、カードの方にポイントがたまる。「こうした支払いは年間に数十万円あり意外に大きい」
経済産業省によると2014年のクレジットカード利用額は42・4兆円と、前年と比べて10・1%増えた。個人消費は消費増税の影響から実質では前年と比べて1・3%減ったが、家計防衛のため現金払いからポイントの付くカード決済に切り替える動きがある。JCBの調査によるとメインのクレジットカードを利用している理由は「ポイントやマイルがためやすい」が54%でトップだ。
カード利用額に対し獲得ポイントが現金換算でどれくらいにあたるのかを示す値を還元率という。0・5%が中心だが、最近は信販系などで1%超の高還元率カードが増え、その伸びが大きい。
●個人消費の3割に
クレジットカードのポイントは本来、点数に応じて商品などに交換する。しかし、電子マネー、共通ポイント、航空会社のマイレージなどさまざまなポイントプログラムができ、それぞれがクレジットカードと提携したり、相互にポイントを「通貨」のようにやりとりできたりする関係も広がっている=表。野村総合研究所の推計では国内でたまったポイントは12年度で8684億円超。ポイントの絡む決済は78・4兆円で個人消費の3割近くに上る。
電子マネーには、セブン&アイ・ホールディングス「nanaco(ナナコ)」▽イオン「WAON(ワオン)」▽楽天「楽天Edy(エディ)」▽JR東日本「Suica(スイカ)」??などがある。通常100?200円につき電子マネーの1ポイントが付くが、提携クレジットカードからチャージすればカードのポイントも付くポイント「二重取り」も可能だ。
共通ポイントは、提携店が豊富で使う範囲が広い。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)傘下の「Tポイント」と三菱商事系の「Ponta(ポンタ)」が先行していたが、楽天が昨年10月、ネットの「楽天スーパーポイント」をリアル店舗利用でも使える「Rポイントカード」で参入し3強体制になった。
●進む相互連携
マイレージは、国内では日本航空(JAL)の「JALマイレージバンク」と全日本空輸(ANA)の「ANAマイレージクラブ」が2強。最近ANAがTポイント、JALがポンタと相互交換に乗り出し、共通ポイントとの関係も深まっている。
公共料金支払いでも、東京電力が来年から電気料金の一定割合をTポイントかポンタのポイントに還元するほか、NTTドコモは今年12月から自社ポイントとポンタの相互交換を可能とするなど、裾野が広がっている。
野村総研上級コンサルタントの安岡寛道さんによると、これほど多くのプログラムが林立し連携しているのは日本だけだという。ポイントプログラム自体は、顧客をリピーターとして囲い込む仕掛けとして古くから各地であるが「こつこつため込むのが好きな国民性とマッチし進化してきた」とみる。そこにマイレージが核となって相互連携が進み、現在は「使う場の多い共通ポイントが中心となり経済圏を形成する第3フェーズ(局面)にある」と解説する。
ただし、連携が広がったことで「顧客囲い込み」という目的は次第に薄れてきた。現在のプログラムは、使用履歴をビッグデータとして集め、その消費傾向を分析するマーケティングツールとしての活用に主軸が移っている。
野村総研の調査では、ポイントで購買行動を変える人は5割強にとどまる。こうしたことから、購入額に応じて還元率に差をつけたり、一定規模の集客や在庫処分を狙う場合などに「ポイント2倍」などキャンペーンを打ったりするなど、ポイント付与の仕組みも変化している。
安岡さんは「ポイントプログラムは使いこなせる人なら得になる仕組みだが、面倒に思う人も多い。あって当たり前の時代になり、企業もその活用策を問われているところだ。消費者としては、自分の日常生活の中で、使いこなせるかどうかを自然に考えればいいのではないか」と話す。【渡辺精一】
2015年 6月12日
毎日新聞
野村総合研究所(NRI) に関するニュースをお伝えします。どう動いているのかをWatchすることで、今後の動きを展望することができるはずです。 野村総合研究所(NRI) 関連ニュース
戦略系コンサルティングファーム
マッキンゼー アンド カンパニー(Mck)ビジネス&ITコンサルティングファーム
パクテラ・コンサルティング・ジャパン財務アドバイザリー系ファーム
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)日系/国内独立系コンサルティングファーム
リブ・コンサルティング企業・事業再生、ハンズオン系コンサルティングファーム
アリックスパートナーズ監査法人一覧
あらた監査法人総合系コンサルティングファーム
アクセンチュア(AC)シンクタンク系
NTTデータ経営研究所組織人事/チェンジマネジメント系ファーム
マーサー ジャパン医療・ヘルスケア系コンサルティングファーム
メディヴァ業務&業界特化系コンサルティングファーム
グリーンフィールドコンサルティング求人情報
人気コンテンツ
プライベート個別相談会開催中
キャリア相談会
コンサル転職に関する疑問・不安はプロに聞くのが一番早い!ざっくばらんに話せる個別相談会を随時実施しています。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎していますのでお気軽にご相談ください。
個別相談会開催中!
書籍出版記念 久留須シニア・パートナー特別キャリア相談会
久留須シニア・パートナーの書籍出版を記念してコンサル業界のこと、キャリアのこと、をお答えする特別キャリア相談会を開催します!
ムービンでは今すぐのご転職でなくても、今後のキャリア形成や、ご転職に向けての中長期的なプランを共に考え、具体的なアドバイスをさせて頂いております。コンサルティング業界にご興味のある方はご自身では気づかれない可能性を見つけるためにも是非一度ご相談ください。
PICKUP
20年以上にわたりコンサル業界に特化したご転職支援を行っています。スタッフも少数精鋭でホンモノの人脈・情報を有しております。
コンサルティングファームはもちろん、国内・外資の大手事業会社をはじめ、ファンド、投資銀行、ベンチャーなど様々な支援実績がございます。
コンサル業界専門だからこそ各コンサルティングファームの圧倒的な情報量を保有しており、戦略系、総合系(BIG4)、IT、人事など外資系日系を問わず、国内大手の有力ファームすべてがクライアント
ムービングループサイト
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.
バックグラウンド・出身業界
で探すコンサル転職CAREER PATTERN
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.