各役職でのPwCコンサルティングの現役コンサルタント、中途採用に多いシニアアソシエイトからの生の声です。
それぞれ、どんな思いや魅力を感じPwCに入社したのか、また実際に入社してみてからの感想など、非常に参考になるかと思います。是非ご一読ください。
ご経歴:新卒IT系コンサルティング会社
これまでのキャリアと現在の仕事
新卒ではIT系コンサルティング会社に入社し、小売業のクライアントに対し、基幹システムの刷新における要件定義・システム設計から移行・保守に従事してきました。
PwCに入社後は、大手物流業界のクライアントに対し、CRM構想策定支援・新規事業立案・業務プロセス改革支援、大手電子機器メーカーにおけるデジタルマーケティング施策支援として、市場調査・ターゲティング、ペルソナ・カスタマージャーニー設計等のデジタル施策の実行支援など様々なテーマのもとでコンサルティングサービスを提供してきました。
現在は、インフラ系のクライアントに対してマーケティング施策立案にむけた顧客戦略の策定を支援しています。
刺激的であること
新卒入社した会社で、基幹システム刷新のプロジェクトに従事していた際に、担当していた業務領域であるマーケティングやCRMに興味を抱いたことが転職を考えたきっかけとなりました。
また、クライアントの要望を実現していくことに注力しておりましたが、ビジネスとして何をすべきなのかを提案するコンサルティングが必要であると感じていたため、マーケティングとビジネスコンサルタントをキーワードに転職先を探していました。転職の際に、私が重視していたことは"刺激的であること"でした。それは、様々なプロジェクトに挑戦できること、多様な人材・スキルを持った人達がいることでした。
PwCでは、実際に様々なプロジェクトが存在し、色々なバックグラウンドを持った人材がいるため、チームの仲間に「今、何やっているの」と聞くと大抵面白い話を聞くことができます。
どのような環境に身を置くべきか
現在は、マーケティングをテーマとしたプロジェクトに従事しており、入社前に希望していたマーケティング関連のプロジェクトに携わっています。"刺激的であること"を重視して選んだPwCですが、こちらも望んでいたとおりの刺激的な日々を過ごしています。
そして、それと共に日々成長し、スキルアップしている実感を持っています。PwCでは、プロジェクトワークだけでなく、有志による研修や語学研修制度などのサポート体制、グローバルへのアクセス体制も整っており、自ら望めばいくらでも成長できる環境があると感じています。
時にはハードなプロジェクトもありますが、私の場合は1カ月休暇をいただき、海外へ遊びに行くこともあります。
自分のなりたい姿を実現するために、どのような環境に身を置くべきか考えていらっしゃると思います。PwCでは、間違いなく刺激的で成長できる環境を提供することができると思います。
ご経歴:シンクタンク、外資系コンサルティング会社
これまでのキャリアと現在の仕事
大学院卒業後、証券会社系シンクタンク、外資系コンサルティング会社を経て、2015年にPwCへ入社しました。
シンクタンクでは証券会社のお客様向けのシステム導入、制度対応などに従事し、前職のコンサルティング会社では、証券会社の合併に係るシステムおよび業務統合プロジェクトを主とし、様々なプロジェクトに従事してきました。経営の視点を持って現場のプロジェクトを推進し、チームで考え抜いた作成資料がお客様の企業変革の助けとなる経験を通して、コンサルタントのやりがいを知りました。現在は、ノンバンクのシステム刷新の大規模プロジェクトに従事しています。
ワーキングマザーとしてのキャリア構築の転機
前職にて、結婚・出産とライフイベントを迎えました。実は、育児を優先するために社内業務に携わりながら、これまでとは異なる視点でビジネスを学ぶ期間もありました。
しかし、中長期キャリアを考える中で、ワーキングマザーとして現場のプロジェクトに復帰することを模索するようになりました。PwCには在宅勤務含め充実した各種制度の活用や柔軟な働き方への理解があり、ワーキングマザーの方々も多く活躍されていました。このような点から、私自身もPwCで中長期的なキャリアを構築できると考え、転職を決めました。
PwCでのワーキングマザーとしての働き方
現在、お客様の企業変革ともなるプロジェクトにてやりがいを持って働いています。参画しているプロジェクトでは、プロジェクトチームやお客様も含めた周囲の理解により、柔軟な働き方が出来ています。育児中心の時間制約がある中でもお客様に価値を提供し続けるために、建設的な助言や各種事例を進言してくださる上司の存在も大きいです。
また、PwC社内においては、社員による専門性が高い研修を始めとした各種社内活動も積極的に行われていることが新鮮でした。私自身の関心から、所属部署のダイバーシティの取り組みに参加しています。海外・国内のPwCグループの事例も踏まえて、特に様々な理由で時間制約がある方の働きやすい環境作りについて貢献していけたらと考えております。
ご経歴:自動車メーカー エンジニア
新たなキャリアへの挑戦
大学在籍時から、レース車両の設計を行い、大学卒業後は、夢であった自動車メーカーでエンジニアとして量産車やレース車両の開発を経験しました。通常の開発業務に加え、自ら課題形成を行い、いくつかのプロジェクトを立ち上げ、プロジェクトマネージャーとして、先行技術開発に携わりました。
PwC入社後は、自動車業界で設計企画から製造現場までをつなぐ、生産技術の構築を行う案件に携わっています。エンジニア時代に感じていた問題意識をベースに、課題形成・ソリューションの検討を行っています。検討の際には、職位や部門を超えた多くの方々からサポートを頂いたり、PwCグローバルで培ったノウハウを活用しています。
世界的視野に立ってものを考える
転職を考えたきっかけとして、(1) グローバルではない開発体制、(2)日本のモノづくりへの貢献、の2つがあります。
(1) 前職では、海外メーカーとの共同開発プロジェクトを数多く経験し、海外メーカーの開発体制のフレキシブルさに驚かされました。将来の変化を捉え、国籍や既存体制に縛られることない開発・研究体制を目の当たりにし、グローバル企業のドメスティックなチーム体制の不自然さに疑問をもつようになりました。
(2) モノづくりを行ってきた中で、日本のメーカーの技術力の高さを強く感じました。そのような高い技術力を持つ日本の製造業が、グローバルな競争力を勝ち得るための変革に貢献することで、エンジニアの知見を活かして恩返しがしたいと思っていました。また、優れたチームが発揮する力は、各個人の能力の総和を超えたものになると体感し、そのようなチームで働きたいと思っていました。
そのような思いの中で、グローバルなチーム体制と競争力を持ったPwCに強い魅力を感じました。
考えに考え抜き、未来さえ見えるようにする
PwCでは、業界や国境を超えてプロジェクトを行うことが可能であり、グローバル・他業界の最先端の働き方に触れることができます。また、私が特に魅力を感じたのは、メンバーひとりひとりがリーダシップを発揮することが求められる環境です。そのような環境下では、それぞれがより良い価値を生み出すために考え抜き、議論することで、新たな価値が生まれることがあり、そのようなチームでの体験を通して自身の成長や楽しさを感じることができます。
考え抜くことが好きなエンジニア出身者にとって、考え抜いて生まれたよりよい案や、失敗点等をチームで共有できることが、PwCのコンサルタントとして働く醍醐味ではないかと感じています。
ご経歴:新卒入社
幅広い案件でキャリアを形成
日本企業の成長に貢献したいと考え、コンサルティング業界を志し、2013年4月に新卒で入社しました。幅広いクライアント・ソリューションを持つPwCで、企業・官公庁の様々な局面で貢献できる能力を日々高めています。
入社当初配属されたDeals部門では、事業再生計画の策定支援、M&Aアドバイザリー等のプロジェクトに参画し、経営の意思決定に関連するサービスを提供しました。
2015年7月に社内の異動制度(OEP-Open Entry Program)を活用し、CIPS部門へ異動しました。中堅航空会社のIT戦略策定支援、大手航空会社のシステム導入PMO、官公庁の労働政策系案件等に参画し、意思決定を支援すると共に、意思決定された方針に沿って組織を動かすサポートをしています。
総合コンサルティングファームで得た強みを発揮
様々な局面の案件において、それぞれの専門性を持った上長から体得したスキルを組み合わせ、サービス品質を高められるよう、取り組んでいます。
経営の意思決定を支援する際により重要となる、定量的に情報を整理・分析するスキル、また、意思決定された方針に沿って組織を動かす際に必要となるPMOのスキルを組み合わせて、サービスを提供しています。
中堅航空会社からの初受注案件であったIT戦略策定支援は短納期の案件でしたが、それらのスキルを組み合わせて、期間内にクライアントの期待値を上回る成果を出すことができ、役員が出席した最終報告会において参加者一同から拍手を頂きました。現在も継続して取引を続けることが出来ています。
より大きなインパクトを生むために
幅広いクライアント・ソリューションの専門家を擁するPwCが企業・官公庁の課題解決に貢献出来ることはまだまだ多くあると考えています。
貢献する機会を得るためには、地道に既存案件で高評価を得ていくことが必要ですが、その一助となるために、様々な局面に対応出来るスキルを生かし、また、それらのスキルを深堀していくことで、対面しているクライアントにより大きなインパクトを与えていきたいと考えています。
PwCのメンバーとして、クライアントの課題解決に共に挑戦できることを楽しみにしています。
ご経歴:PwC税理士法人、日系エネルギー企業
海外での16年の経験を活かしグローバル人事コンサルタントへ
PwC Australia税理士法人で大学生時代からインターンとしてキャリアをスタートし5年間Indirect Taxes部に所属していました。その後オーストラリアに拠点を持つ日系エネルギー企業に転職し、現地の液化天然ガスプロジェクトにプロジェクトマネージャーとして従事していました。キャリアスタート時からオーストラリアの現地採用スタッフでしたが、幼少期から16年間離れていた母国に戻る決心をし2014年3月からPwC Japanの人事コンサルティング部門(People & Organization)に転職しました。当部門では、海外経験を活かす機会に恵まれ、オランダ、ミャンマー、タイ、シンガポールで現地に進出している日系企業の人事関連プロジェクトを主に担当しています。また日本では外資系金融機関の組織改革プロジェクトにフォーカスをしています。
ビジネスの最大の成功要因=「人」
PwC Australia税理士法人に所属していた時にこのまま税務の専門家になるのではなく、ビジネスをより広く考えたいと思いました。そこで学生インターンからお世話になったPwC Australiaを離れ豪州にある日系法人の液化天然ガスプロジェクトに携わりました。非常にエキサイティングで事業会社の視点を経験し学ぶ事ができましたが、同時に海外で日系企業が言語だけでなく文化的な弊害に直面している現状を目の当たりにしました。特に複雑なグローバル事業では緻密な戦略だけでなく、様々なバックグランドを持つ社員とのアライメント、異文化に対応できるマネジメントスキルや社員の士気、つまり「人」が事業を成功へと導く要と肌で感じました。そこで今後日本企業の海外進出が増えていく中、自身の海外での経験を活かし付加価値を提供したいと考えPwC の人事コンサルティングチームに転職を決意しました。
世界各国に跨るグローバルネットワーク
PwCの最大の魅力は、世界157各国に跨るグローバルネットワークです。今後更に日系企業のグローバル化が進むに従って、このグローバルネットワークは更に価値を増すと考えます。私は新卒でPwCの税理士法人に入社し、部署は異なるものの再度PwCに戻ってきた身ですが、オーストラリアで構築した社内外での関係性は、国・部署を超え、現在も様々なプロジェクトに活かされていると日々感じております。また、2014年にPwC Japanへ入社して以来、多くのグローバル案件に携わっていますが、「理論は理解しているが、国外の状況・ベストプラクティス等は実際の所どうなのか?」というクライアントからの質問に対して、ネットや本で調べきれない経験に基づくアドバイスを海外オフィスを含めたPwCのネットワークと連携してクライアントに提示出来ることが、PwCとしての一番のバリューではないかと考えます。
ご経歴:会計ファーム 会計士
会計監査からコンサルタントへ
私の会計士としてのキャリアは他の会計ファームからスタートしました。入所後は実務を学ぶべく会計監査に従事しておりましたが、クライアントの抱える課題に対して貢献していきたいとの想いから、3年程でコンサルティング業務を行っている部署に異動いたしました。そこでは会計コンサルタントとして財務DD・事業計画策定・内部監査・紛争解決等幅広くコンサルティング業務に従事してきました。
PwCには2017年に参画し、主に粉飾決算・独占禁止法・FCPA(海外腐敗行為防止法)等の企業不正に対する調査・解決支援のプロジェクトに携わっております。現実的で実現可能な方法を提案することを通して、会計監査やコンサルティング業務で学んだ知識や経験が、クライアントの抱える様々な課題解決に活かせていると感じております。
PwCの互いを尊重し高めあう環境へ
クライアントの抱える課題解決に取り組むにあたって、特に大切だと感じていることがあります。それはプロジェクトに参加しているメンバー一人一人が立場や職位にとらわれること無く"意見を交わしあえる環境"を持つことです。同じ課題であっても立場が違えが答えが変わることはよくあることだと思います。そのような中、一人の意見が常に正しいということはなく、互いに意見を述べ尊重しあう環境が、最善の解決策には必要なことだと考えます。
転職ではそこに"意見を交わしあえる環境"があるかを重視しておりました。面接で出会ったPwCのメンバーは相手の意見を聞き、また自分の意見を述べお互いを尊重し合おうとしているカルチャーがあると伝わってきました。実際PwCにはグローバルとの強い繋がりがあります、またダイバーシティを強く推進しております、このことが相手の立場を尊重しあうカルチャーへと繋がっているのではないかと考えます。
多様なバックグラウンドを持つメンバーと協働
PwCでは最初に粉飾決算に関するプロジェクトに取り組みました。スケジュールやタスク等は時にハードでしたが、そのような状況下で初めてのプロジェクトにも拘わらず、チームミーティングなどを通し、お互いに意見を交わしながらプロジェクトを進めていく環境に驚いたことを覚えております。入社してから知ったことですが、PwCには"Speak Up"という、良いと思うことはどんどん意見を出していくという行動規範がありますが、まさにこれが実践されています。
また別のプロジェクトでは、海外のメンバーファームのメンバーや、最新の機械学習技術を活用するためのテクノロジーの専門家と連携してプロジェクトを進めていきました。このように他の専門家と協働し、先進的・包括的なサービスを提供できる環境で働くこともPwCの魅力です。
今後はPwCの多様なバックグランドを持つメンバーとの協働から得られる知見を用いて、クライアントの抱えるさまざまな課題解決に尽力したいと思います。
ご経歴:製薬企業 SCM
From one company to the whole industry
前職は日系の製薬企業において、海外事業管理部門とグローバルサプライチェーンマネジメント部門を経験しました。具体的な業務としては、プロジェクトマネジメント、東アジアの市場調査、S&OP、在庫管理などに携わりました。
PwC入社後は、大手製薬会社のデジタル成熟度のアセスメント、メディカルインフォメーション部門の年間計画立案など製薬業界を中心としたプロジェクトに従事しています。現在は、「デジタルが製薬業界のサプライチェーンマネジメントにもたらすチャンス」というテーマの検討を支援しています。
Why PwC
前職での仕事は非常に面白く、遣り甲斐も大きかったのですが、企業にとらわれず、もっと自分の視野を広げたいと考え、転職に踏み切りました。コンサルタント業界を選んだ理由は、定型的な業務より、日々新しい業務・案件に挑戦できることを重視したからです。プロジェクトごとに、新しいクライアントやチームメンバーと出会えることも魅力的でした。
PwCには医療業界を主なクライアントとする部門があり、前職での経験を活かすことができ、新人コンサルタントとしていいスタートが切れるのではないかと思い、PwCに入社することを決めました。
Painful process but speedy growth
PwCに入社して一番苦労したことは短期間でまったく新しい分野のことを吸収し、アウトプットを出すことでした。想像以上に難しかったのですが、先輩や周りの同僚がいつもサポートしてくれたおかげで、壁を乗り越えることができました。今も一つ一つのプロジェクトを積み重ねていく中で専門分野を広げています。クライアントに認めて頂いたときの達成感は前職では得られなかったものです。また、戦略立案からオペレーションのソリューションまで、PwCの人材・部門のネットワークは多岐にわたっており、他部門とのコラボレーションからも新しい学びを得ています。
転職をお考えになっている皆さん、もしいろいろなことに挑戦し、幅広いクライアントたちに貢献したいと思われるのであれば、ぜひPwCをご検討ください。
ご経歴:広告会社
内からの変革に限界を感じ転職を決意
新卒で広告会社に入社し、デジタル広告業務に従事しました。1年目から業務効率化に向けたプラットフォームの設立を提案するも、実現可能性が低いとして期待通りに事は進まず、内から変革することの難しさを実感しました。
非効率な業務をこなしながら悶々とした日々を送っていたところ、外部の目線で変革を促進するコンサルタントの職業を知り、転職を決意しました。私の場合、現場にまで訴求できるサービスを提供したいと考えていたため、総合系ファームを中心に転職活動を行っていました。
正直なところPwCを選んだ明確な理由はなく、「一番早く内定をくれたため」というのが本心です。(当たり前ですが、在宅ワーク制度や育休制度が充実した働きやすい環境や、He for Sheというグローバルに展開するジェンダーフリー活動などジェンダー・ダイバーシティを重要視した会社風土等、PwCには多くの魅力があります)
コンサルタントとしての試練と成長
入社して初めてアサインされたプロジェクトでは、戦略系コンサルティング会社にてパートナーを務められた方がクライアント側の責任者でした。クライアントからは筋の通ったレベルの高い要求を数多く頂き、コンサル未経験の私には大きな試練となりました。
前職でも一定の評価は得ていましたが、先輩の仕事の進め方・スピード・正確性には到底及ばないことを痛感する中で、参考にできる人が多く、アドバイスをもらえたことは非常に良かったです。また、チームには面倒見が良く的確に指導してくれるプロジェクト・マネージャーや頻繁に食事に誘ってくれる仲間がいたため、新しい環境でもプロジェクト期間を通じて地道に力をつけていくことができました。自分を一人のコンサルタントに仕立て上げてくれたのはこのプロジェクトであり、当時のクライアント、プロジェクト・メンバーには感謝してもしきれない程の感謝を感じています。
さらなる成長に向けて歩み続けたい
これまでのプロジェクトでの貢献度を評価頂き、シニア・スタッフに昇進した今では、自分だけではなく若手スタッフのタスクや成長にも責任を負い、これまで以上の役割を期待されています。これまでと異なる役割を担うことで見えてくる世界もあり、新たな気づきと成長を実感しています。かつての私がそうであったように、コンサル未経験のメンバーや若手メンバーが抱える課題は理解できることも多く、少しでも彼/彼女らの成長に貢献できるよう支えていければと思っています。
コンサルタントの成長には、できないことを避けるのではなく“成長し続けたいと願うマインド”が、“クライアントの変革に対する熱意”こそが、必要不可欠と考えています。
答えがない課題に対して挑戦していく日々を送っていますが、今後も少しずつでも着実に成長していけるよう、歩み続けて行きたいです。
ご経歴:Web制作会社 デザイン・開発
デザイナーからコンサルタントへ
──PwC入社までのキャリアを教えてください
英国大学のデザイン科を卒業後、制作会社に入社しフロントエンドエンジニアとしてデジタルサイネージやスマートフォン向けアプリーションのデザイン・開発に3年程従事していました。その後外資クリエイティブエージェンシーに場を移し、広告施策のプランニング、テクニカルディレクション、R&Dを担当。前職ではスタートアップに所属し、サービス事業の立上げに携わりました。主な業務内容は、Bluetoothモジュールの仕様策定、iOSアプリのUI/UX策定、開発等です。
──アプリケーションデザイン・開発、広告施策のプランニング、サービス事業の立上げなど多様な経験を積まれた上で、PwCに入社されたわけですね。入社後はどういったプロジェクトに従事しているのでしょうか
PwCではExperience Centerに配属され、デザインシンキングに基づいた新規ビジネスの立上げ支援、プロダクト・サービスのUI/UX策定、プロトタイプ開発等に取り組んでいます。
──PwC Experience Centerとは何でしょうか
PwC Experience Centerはデザインシンキングに基づき、クライアントの既存ビジネスを改革、ないし新規ビジネスを開拓していくという機能を担います。こういったケーパビリティを謳うコンサルティングファームは既に多数ありますが、国内で頭一つ抜けた所はまだありません。
──デザインシンキングとはどういったものでしょうか
一般的には体系化されたメソッドを指すこともありますが、私が考えるデザインシンキングは、一言で言うと共創です。従来、サービスデザイン、工業デザインはマス向けで、企業が作ったモノを消費者が欲するという形でした。しかし、現代は消費者が欲するものが多様化し、そのニーズを汲み取って企業がモノを作らねばビジネスが成り立たない時代になりました。そこで、従来のインサイドアウトなプロセスではなく、顧客視点(アウトサイドイン)で、顧客への提供価値を起点にプロダクト・サービスを展開する必要が出てきました。それを可能とするメソッドの一つがデザインシンキングです。
──Experience Centerで仕事をする上で心がけていることはありますか
我々はデザイナー、具体的なモノを作る人たちと捉えられがちですが、それは我々の一側面にすぎません。実際の業務では、より抽象度の高い戦略策定から加わることが多く、全体をとらえる鳥の目と、詳細を見る虫の目の両方を持つよう心掛けています。
転職、そしてExperience Center立上げ
──転職を考えたきっかけを教えてください
制作会社やクリエイティブエージェンシー、事業会社を経てクリエイティブ・開発に関わる知識・技術を得ることは出来ましたが、トップダウン型のモノ作りや、短中期ライフサイクルのプロダクト・サービスを作ることに物足りなさを覚え始めていました。
──その中でPwCを選んだ決め手を教えてください
今あるものの横展開や改良ではなく、0を1にすること、また、生み出したプロダクト・サービスをビジネスとして成立させ、継続させるということの重要性を感じていた時に、PwC Experience Centerを紹介されました。PwC Experience Centerはグローバルでは既に展開し成功を収めていますが、日本ではまだ立上げの段階であり、白地であることに可能性を感じ、入社を決めました。
──実際にPwCに入社されて、Experience Centerの立上げに携わっていかがでしたか
AIやRPAなどの新技術やソーシャルの発展によって種々の業界において既存ビジネスモデルの限界が叫ばれています。危機感を持ち、デジタライゼーションやデザインシンキング関連の部門を設ける企業が増えていますが、その多くは未だ手さぐりの状態です。
ストラテジーからエグゼキューションまで
──具体的にどのようにプロダクト・サービス、ビジネスモデルを作っているのでしょうか
現在担当させていただいている保険会社様の例で言うと、従来の保険会社は保険商品によって事後のリスクを軽減するという価値を売っていましたが、近い未来、AIによって未然防止が可能となる時代がくる。そういった時代に保険会社が提供する価値とは何かを定義し、新しいビジネスモデルを提案しています。ただし提供価値やビジネスコンセプトといった抽象概念のみの提案で、実際どう実行していくのかがイメージできなくては、お客様に納得して頂けません。そこでアプリケーションなどのモックアップを開発し、具体的アウトプットのイメージを共有した上で、より建設的な議論を展開しています。
──クリエイティブな仕事をしている人にとって、コンサルティングファームで働くことに不安はありませんでしたか
そうですね。コンサルティングファームがクリエイティブ関連の部署を新設した際によく聞く話として、パフォーマンス評価基準が従来のコンサルタント向けに作られており、仕事が評価されないですとか、社内制作会社化してしまい、結局主体的な機能を果たせないというものがあります。しかしPwCではそういったことはありません。例えば評価方法については、従来のコンサルタント向けKPIではなく、Experience Centerの仕事の仕方に合ったものを設定していますし、働く環境については、今年度中にデザインや開発業務に特化した別オフィスを新設予定です。
──最後にPwCへ転職し、Experience Centerでのご活躍を考えている方へメッセージをお願いします
Experience Center Tokyoは出来てまだ間もないチームですが、既に社内他チームとの良いシナジーを発揮し、様々なアウトプットを生み出し始めています。また、新しい組織なので、自身のアイデアやアクションが組織の成長に大きく影響するという点も、魅力の一つではないでしょうか。
ご経歴:SIベンダー
SIのキャリアから見たPwCの魅力
前職はSIベンダーにて、金融機関等のトレーディング部門向けの業務支援パッケージを扱う部門に5年半おり、PMやチームリーダとして追加案件、保守サポート、バージョンアップ等、一連のパッケージ開発を経験しました。
その後PwCに入社し、大手食品卸の次世代システム構築プロジェクトのPMO案件を担当しています。 これまでのベンダーの立ち位置とは異なり、経営層や各事業部の視点等、会社全体を俯瞰した上で各種計画やスケジュールを策定することが求められます。
また、PMOで策定した計画を基に、各ベンダーが詳細計画に落とすため、絵に描いた餅ではなく現実的な方針を策定することも必要です。
まさに、最上流の工程から様々な関係者を巻き込みながらプロジェクトをリードしていくことになるため、顧客から真のパートナーとして認めて頂けます。この点は、ベンダーの立場では実現できなかったことであり、PwCならではの魅力だと実感しています。
転職のきっかけとPwCを選定した理由
顧客と苦楽を共にし、一体となって何かを作り上げる仕事につきたいと考え、新卒でSIベンダーに入社しました。前職では素晴らしいメンバーに恵まれ、ITスキルやプロジェクトマネージメントスキル等を身に着けることが出来ましたが、決められた要件に従ってシステムを導入することが顧客にとって最善の解決策なのか、もっと顧客の中に入り込むことはできないのかと感じるようになり、コンサルティング業界への転職を決意しました。PwCを選定した決め手は面談等を通して複数の社員と会話する機会があり、どの方も優秀で一緒に仕事をしたいと感じたこと、将来的に企業再生の分野に挑戦したいという思いがあり、そのベースとなる会計スキル(財務会計、管理会計等)を身に着けることができる部門であったことです。実際に入社してみて、案件や職場環境など入社前とのギャップはなく、目指したいキャリアを実現できる環境に巡り合えたと実感しています。
SI業界出身者から見たPwCの魅力
前職との違いは、顧客企業に深く入り込み経営層や現場まで様々な方と関わることができること、顧客と共にゼロベースで課題整理から、解決策の策定・実施までできることです。
最上流の工程から関わることができるのは、コンサルタントならではの魅力です。 案件に配属されて感じることは、コンサルタントの仕事スピードと品質の高さです。コンサルティングスキルを一朝一夕で身に着けることは難しいですが、各種研修とOJTによりキャッチアップ可能です。
なお、転職前は人を育てる文化はないと思っていましたが、メンバーのバリューを最大限に引き出すためにはどうすべきか、という行動規範(PwC Experience)が根底にあるため、非常に熱心に指導してもらえます。
異業種からの転職は不安が付き物ですが、IT業界出身者であれば、ITスキルやプロジェクトマネージメントスキルは十分活かすことができるため、積極的にチャレンジして頂ければと思います。
PwCコンサルティング(プライスウォーターハウスクーパース) 求人特集 最も高い知名度を誇る経営コンサルティングファームの一つ「PwCコンサルティング」の求人特集です。今回は、いくつかの部門におけるポジションのみとなりますが、ご興味のある方はまずは弊社までお問い合わせください。
PwCコンサルティング HIA部門インタビュー マネージャー倉田様、秋元様のお二人に、同ユニットの特徴からコンサルプロジェクト、求める人材像などについてお話を伺いました。
PwCアドバイザリー ディールズストラテジー部門 インタビュー 青木義則氏 パートナー 青木氏にPwCアドバイザリー ディールズストラテジー部門のコンサルティング、今後の展開、求める人材像についてお話を伺いました。
PwCコンサルティング 1日選考会・キャリアセミナー PwCコンサルティングにて開催予定の1日選考会や採用キャリアセミナーのご案内です。ご興味のあるセミナーがございましたらこちらよりお申込みください。
戦略系コンサルティングファーム
マッキンゼー アンド カンパニー(Mck)ビジネス&ITコンサルティングファーム
パクテラ・コンサルティング・ジャパン財務アドバイザリー系ファーム
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)日系/国内独立系コンサルティングファーム
リブ・コンサルティング企業・事業再生、ハンズオン系コンサルティングファーム
アリックスパートナーズ監査法人一覧
あらた監査法人総合系コンサルティングファーム
アクセンチュア(AC)シンクタンク系
NTTデータ経営研究所組織人事/チェンジマネジメント系ファーム
マーサー ジャパン医療・ヘルスケア系コンサルティングファーム
メディヴァ業務&業界特化系コンサルティングファーム
グリーンフィールドコンサルティング求人情報
人気コンテンツ
プライベート個別相談会開催中
キャリア相談会
コンサル転職に関する疑問・不安はプロに聞くのが一番早い!ざっくばらんに話せる個別相談会を随時実施しています。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎していますのでお気軽にご相談ください。
個別相談会開催中!
書籍出版記念 久留須シニア・パートナー特別キャリア相談会
久留須シニア・パートナーの書籍出版を記念してコンサル業界のこと、キャリアのこと、をお答えする特別キャリア相談会を開催します!
ムービンでは今すぐのご転職でなくても、今後のキャリア形成や、ご転職に向けての中長期的なプランを共に考え、具体的なアドバイスをさせて頂いております。コンサルティング業界にご興味のある方はご自身では気づかれない可能性を見つけるためにも是非一度ご相談ください。
PICKUP
20年以上にわたりコンサル業界に特化したご転職支援を行っています。スタッフも少数精鋭でホンモノの人脈・情報を有しております。
コンサルティングファームはもちろん、国内・外資の大手事業会社をはじめ、ファンド、投資銀行、ベンチャーなど様々な支援実績がございます。
コンサル業界専門だからこそ各コンサルティングファームの圧倒的な情報量を保有しており、戦略系、総合系(BIG4)、IT、人事など外資系日系を問わず、国内大手の有力ファームすべてがクライアント
ムービングループサイト
株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.
バックグラウンド・出身業界
で探すコンサル転職CAREER PATTERN
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.