コンサル業界のMBBとは?各社の魅力・特徴を徹底比較!- コンサル業界転職特集記事 -

コンサル業界のMBBとは?各社の魅力・特徴を徹底比較!

MBBとはグローバルトップの外資戦略コンサルティングファームである、マッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey & Company)、ボストン コンサルティング グループ(Boston Consulting Group、通称BCG)、ベイン・アンド・カンパニー(Bain & Company)の3社を指す総称です。 いずれもグローバル規模で企業・官公庁の経営課題を解決し、業界変革を牽引してきた実績を有しており、その影響力とブランド力は圧倒的です。

採用においても目線が高く、書類・通常面接(ビヘイビア面接)、ケース面接を通して、コンサルタントに必要な論理的思考力・コミュニケーション能力を徹底的に見られます。そのため転職難易度は高く、合格率は1%未満とも言われています。

ここではコンサル業界への転職支援実績No.1を誇る転職エージェントが、各社の魅力・特徴・選考対策方法をご紹介します。書類作成からケース面接対策まで転職を徹底サポートしているのでMBBを含めコンサル業界に興味をお持ちの方は是非お気軽にご相談ください。

MBB各社の特徴・魅力

企業概要
マッキンゼー アンド カンパニー(McK)マッキンゼー アンド カンパニー(McK)
グローバルトップの外資戦略コンサルファーム。科学的かつ論理的な問題解決の方法論を経営コンサルティングの世界で初めて明確な形で確立。「現在の経営コンサルティング業界の父」と称される。
ボストンコンサルティンググループ(BCG)ボストンコンサルティンググループ(BCG)
グローバルトップの外資戦略コンサルファーム。日本市場にいち早く注目し、ボストンに次ぐ2番目の拠点として東京進出したこともあり、日本では外資戦略コンサルの中で最も規模が大きく影響力も大きい。
ベイン アンド カンパニー(Bain)ベイン アンド カンパニー(Bain)
グローバルトップの外資戦略コンサルファーム。「結果主義」を標榜しインパクトの大きい企業変革のパイオニア。プライベート・エクイティ等と組んで仕事をすることも多く、グローバルで最もファンドの案件が多いファームとしても有名。

マッキンゼー アンド カンパニー(McK)

会社概要・魅力

グローバルリーダーの育成を使命とするグローバルトップファーム。

1926年にシカゴ大学の経営学教授ジェームズ・O・マッキンゼーによって設立。1933年にマービン・バウアーが入社し、バウアーがニューヨークオフィスを率いて色々な経緯ののち、1947年に現在のマッキンゼー・アンド・カンパニーになる。 バウアーは、マッキンゼーの成長を長期にわたってリードし、ファクトベースの分析的アプローチによる科学的・論理的な問題解決の方法論を確立したことで、「現在の経営コンサルティング業界の父」とも称されています。

日本支社は1971年に設立。1972年に入社した大前研一が1975年に出版した「企業参謀 戦略的思考とはなにか」は、日本における経営コンサルティングの礎を築いた書籍といえる(50年近く経った今でもロングセラー)。
日本へのローカライズを遂げ、グローバル化のプロセスにおいて他ファームに数歩先行するファームと言える。経営コンセプト等、日本からの情報発信も積極的に行っている。2006年7月にエアン・ショー氏の日本支社長就任以来一段とその傾向が強まった。

クライアントに常に最高水準の支援を提供することを掲げていることから、時代と共にクライアントのニースに合わせてサービス内容を拭げており、従来のジェネラルな経営コンサルティングを手掛けるインテグレイティプに加えて、デジタルやアクセラレート(実行支援)、オペレーション(サプライチェーン・マニュファクチャリングなど)、RTS(企業変革・事業再生)、クオンタムブラック(データサイエンティスト)、リープ(新規事業立案)などの多岐にわたるサービスラインを有する。

また、グローバルで真の「One Firm(ひとつのファーム)」として運営されているのが特徴で、各国のコンサルタントが国をまたいでプロジェクトにアサインされたり、社内のナレッジ(英語で管理されている)を有効活用する観点から、英語が社内公用語となっている(応募時の必要書類も英文レジュメのみ)。

社名マッキンゼー・アンド・カンパニー
URLmckinsey.com/jp/
設立1926年(日本オフィス設立は1971年)
国内本社所在地東京都港区六本木1-9-10 アークヒルズ仙石山 森タワー
本国中央オフィスなし(アメリカ シカゴで設立)
※グローバルで「One Firm」として運営されているのが特徴。世界中に90以上の拠点を持ち、それぞれの地域特有の特徴を維持しながら、文化や国籍に関係なく活動している。

選考を突破するためには?採用で見られるポイント

ポテンシャル採用が実施されており、前職の業界・業種に関わらず応募することができますが、コンサル適性として「論理的思考力」「コミュニケーション能力」が求められます。さらにグローバルリーダーとして活躍できるかどうか、リーダーシップの面も見られます。

加えてビジネスレベルの英語力が求められます。同社Webサイトにも「ビジネスレベルの英語会話力があること」としっかりと明記してあります。実際のコンサルティング業務でも比較的にグローバルで英語を使い、ビヘイビア(通常面接)、ケース面接、筆記試験すべてが英語が行われますので必須と言えるでしょう。
ただこれまで弊社ムービンの転職支援で「ある程度ヒアリングが出来る」というレベル感でもオファーに至った方もいらっしゃるため、英語素養は必要ですが面接突破を考えた際には日常会話レベルであれば選考対策時に英語を復習すればボーダーラインギリギリといった感触かと思います。(個人差はあるためビジネスレベルがベターですが)

また経験については、企画系業務が望まれますが、法人営業の方でもオファーになっていますので、上記でご紹介した「論理的思考力」「コミュニケーション能力」といったコンサル適性があれば、経験業界・業種関係なく可能性があります。
同社のWebサイトでも以下のように掲載されています。 ・学業分野において卓越した結果を残し、積極的な課外活動などの経験があること
・現・前職務において、求められる成果を達成し、高い評価を得ていること
・ビジネスレベルの英語会話力があること
マッキンゼー Webサイト引用

転職成功事例・体験談

内定率1%未満と言われる外資戦略ファームですが、弊社転職エージェント「ムービン」ではこれまで100名上のマッキンゼーへの転職支援実績がございます。
転職成功事例を一部抜粋してご紹介しますので前職・年齢など参考になれば幸いです。

年齢・性別 前職 学歴 転職先
T.Nさん(23歳)女性メガバンク国立大卒マッキンゼー
M.Hさん(29歳)女性総合商社国立大卒マッキンゼー
N.Hさん(34歳)男性医師有名私立大卒マッキンゼー
K.Wさん(29歳)男性中央省庁国立大卒マッキンゼー
I.Dさん(27歳)女性メディア有名私立大卒マッキンゼー
H.Hさん(32歳)男性外資系消費財メーカー有名私立大卒マッキンゼー
A.Nさん(28歳)男性独立行政法人有名私立大卒マッキンゼー
H.Nさん(32歳)男性製薬企業国立大卒マッキンゼー
R.Tさん(27歳)男性生命保険会社国立大卒マッキンゼー
D.Iさん(27歳)男性素材メーカー国立大卒マッキンゼー

<転職のきっかけ>
顧客の財務面しかタッチできないため、物足りない気持ちをずっと持っており、コンサルを経験するとその先のキャリアの幅が広がることや、プレッシャーの大きい仕事で自分自身を成長させたいという思いから、転職を決意しました。


<転職活動の様子>
まずは応募書類の用意と筆記試験が他ファームの面接で何社かあるということで同時に準備を進めました。
幸い中途採用の場合、かなり時間のコントロールはききますので、筆記試験が確定してから、1ヵ月ぐらいかけて準備するかたちで十分だと思います。
志望動機に関しては、新卒ではなく中途ですので、いかに現職の仕事の経験と結び付けられるかがポイントです。そのため面接でも論理的に話せるよう何度も練習しましたね。笑

一番苦労したのはやはりケース対策です。
最初はエージェントさんから課題を貰い、それをWordに書いて提出して、詳細なコメントをもらいます。
一つの課題を半日かけて解いていました。これを繰り返していくと、いろいろ考え方のコツを掴むことができます。ここで学んだ考え方のコツを実際の面接を受けながら洗練させていくことになると思います。

次に新聞で面白そうな記事(または強制的に朝刊一面の記事等)をとりあげ、その背景や、将来の結果を考えてみる、ということを繰り返しました。面接でよく「最近気になったニュースは」と聞かれることもあるので、一石二鳥になります。
常に「考えること」を意識、イメージして物事を捉えるようにしていましたね。

あと私はもともと心配性だったので、ケース面接に有益(と言われている)本をひたすら読み漁りました。
これらの本は個々には非常に勉強になりましたが、「これらを読んだから受かるわけではないな」ということを確認できたこと一番の収穫かなと。笑
本に関してはメジャーなものを数冊読んでおく程度で良いと思いますが、やはり実践して考え方のコツを身に付けていく形が良いと思います。

実際の面接ではすべてがうまくいったとは言えませんが、何度も繰り返しフィードバックをエージェントさんにしてもらうと共に、家に帰ってからどう答えるべきだったのか落ち着いて考え直しすべてメモにして蓄積していきました。
そして面接前にすべてを読み直す、ということを繰り返すことで自信にも繋がり、志望動機やコンサルで何をやりたいのかが自然とブラッシュアップされたと思います。

<これからマッキンゼーへの転職を目指す方へのメッセージ>
もし差し迫った事情がないのならば、じっくり準備することをお勧めします。
先輩に話を聞いてみると半年~一年ほどかけたという人も多い業界です。特に、ケース面接はどれだけ普段からじっくり考えているかが問われますので、納得がいくまで対策をしてから本番に臨んで下さい。

自らの転職活動を振り返りながら、コンサルティング転職を検討し始めた方にムービンをお薦めしたい理由と期待できる機能を以下の3つのポイントで纏めてみたいと思います。

・コンサルティング業界の採用事情と豊富な情報提供(アドバイザー)
・書類、筆記、面接を突破に役立つコーチング(コーチ)
・転職を実現する、最適なスケジュール調整(セクレタリー)

.灰鵐汽襯謄ング業界の採用事情と豊富な情報提供(アドバイザー)
コンサルティングファームへの転職成功の鍵は「適性、準備、そしてタイミング」に尽き、これら3条件が揃ってようやく内定は獲得できるものと私は実感しています。自らの職業的適性に確信を持ち、コンサルタントと対峙するために必要なマインド・セットを備え、適切な時期に臨む。いずれもムービンさんのアドバイスがなければフォーカスできなかったことです。

書類、筆記、面接を突破に役立つコーチング(コーチ)
活動全般を振り返ると、すべてムービンさんのアドバイスどおりに事が進んでいました。意中のファームからオファーをもらうまで、書類審査、筆記、面接と関門はいくつもあり、私は登録してから8ヶ月かかりました。最初は上手く行かず悩んだり落ち込んだり、現職の業務が多忙になったり、海外出張に出て気持ちが途切れそうになったり・・・。

そんな時も決して過保護にならずにモチベーションを高めたり、「気づき」に導くスタンスはまさに「コーチング」。社会人として一定の実績を積み、自信を備えた大人がさらに上を目指すわけですから、ムービンさんのスタンスは心地の良いものでした。

E梢Δ鮗存修垢襦∈播なスケジュール調整(セクレタリー)
ファームへの応募タイミングと、複数のファームの面接が次々と進めるステージを迎えたときの日程調整は難しく、なかなか自分の思い通りにいきません。そんなとき、ムービンさんの存在は心強いものがありました。

私は数社で計39回の筆記と面接を受けましたが、もし自分で現職の業務をこなしながら日程調整も行わなくてはならない状況だったとしたら、転職はほぼ不可能だったと感じます。

戦略コンサルへの転職活動を開始するにあたって、まずは以下のような計画を立て行動を始めました。

・業界、会社研究フェーズ(1か月)
・提出書類準備、作成フェーズ(1か月)
・筆記試験準備、面接準備フェーズ(1か月)
・実際の応募、面接フェーズ(3か月)

ゞ罰Α会社研究フェーズ(1か月)
この間はともかく戦略コンサルに関わる情報をいろいろ調べたり、本、パンフレットやHPを徹底的に読み込むことでそれぞれのファームの特徴、相違点、自分とのフィットなどを考え、自分の志望順位を考えました。 自分の場合、戦略コンサル10社を受けることとしましたが、ここで3つの志望順位グループを仮に決定しました(後に面接を受ける中でどんどん変わっていきましたが)。

提出書類準備、作成フェーズ(1か月)
ここでは、履歴書、志望動機書、職務経歴書などの準備、作成をしました。 シンプルで明快であること、熱い想いを込めること、自分ならではの個性が伝わり印象に残る具体例を織り込むこと、を意識していました。

I記試験準備、面接準備フェーズ(1か月)
筆記試験については、中学、大学受験、MBA受験等で多く経験してきているので、それ程心配をしていませんでしたが、油断はしないよう気をつけていました。筆記試験では、「判断数理必殺の解法パターン」は復習に役立ちます。 電車の中や開いた時間にちょこちょこやりました。また、GMAT系の問題対策としてはMBA受験時のGMATのCritical Reasoning対策本を見直しました(Meisterなど)。

面接対策ですが、まずEstimation系ですが、自分で何度も家や電車の中、帰り道などに練習しました。実際の面接の自分の経験を踏まえると、ポイントかと思ったのは、

・まずは計算にあたっての大きな骨組みをわかりやすい因数分解フレームワークとして示すこと
・細かい数字には悩まずざっくりとした数字を使い合理的なAssumptionをどんどん使ってとにかく前に進んでいくこと
・難しい顔をして困りながらやるのでなく知的な遊びだと思って楽しんでやること
といったところです。

ケース面接についても、準備はEstimation系とあまり変わりません。自分なりのやり方、フレームワークは問題の系統に応じてだいたい決めていました。

どんな業界の話にもスムーズについていって、答えを大外ししないため、業界地図の本(「日経流通・サービス業界地図」(日本経済新聞社)など)を暇なときにぱらぱら見たり、ビジネス紹介のテレビ番組(ガイアの夜明け、カンブリア宮殿、経済羅針盤、ジパング等)などは欠かさず見ていました。

ぜ尊櫃留募、面接フェーズ(3か月)
実際の面接で心がけたこととしては、以下が挙げられます。

・自分のエネルギーを200%ぶつけること・・・1回1時間という短い面接の中で自分という人間を見てもらうため、どんなに仕事で疲れていても、体調が良くなくても面接前にはテンションを上げて、思いっきり自分の意見をぶつけました。

・プロフェッショナルさを見せること・・・外見、仕草、姿勢、話し方等を含めプロフェッショナルに見えるよう意識しました。スーツはきっちりプレスされた良いスーツを着て、ネクタイの歪みがないか、靴紐が緩んでいないか、姿勢は良いか等当たり前ながら面接前は必ず確認しました。面接中に使用する筆記用具、メモなども良いものを使用するなどDetailにもこだわりました。

・面接が進捗するにつれて自分の答えを必ず進化させていくこと・・・面接の進捗につれて志望理由については常に進化させていきました。以前の面接で会った人、話した内容等を含めながらよりリアルに話をさせることに努めました。

正直なところ、この6ヶ月間は仕事をしながら、転職活動を行い、精神的にも肉体的にも相当ハードでしたが、ムービンさんのお陰でうまく乗り切りよい結果を得ることができたと思っています。いろいろありがとうございました。

マッキンゼーでは広告、金融、ヘルスケア、官公庁など様々なバックグラウンドを持った方がマッキンゼーへ転職しています。
コンサル未経験からも挑戦できますので論理的思考能力やコミュニケーション能力を身に付けて選考に臨みましょう。

【徹底解説】マッキンゼーへの転職方法は?

【徹底解説】マッキンゼーへの転職方法は? マッキンゼーへの転職支援実績No.1!これまで100名以上をマッキンゼーへと転職支援してきたエージェントが書類・面接・ケースまで選考対策を一挙公開!転職後のリアルな年収や残業時間・働き方、どんな方が転職しているのか、現役コンサルタントへのインタビューなど、盛りだくさんの内容となっています。知名度・転職難易度ともにトップクラスのマッキンゼーへ転職したい方はぜひご一読ください。

ボストン コンサルティング グループ(BCG)

ボストンコンサルティンググループ(BCG)

会社概要・魅力

1963年にアーサー・ディ・リトルから独立したブルース・ヘンダーソンや、後に初代日本支社代表も務めたジェイムズ・アベグレンらによって設立された経営戦略コンサルティングファーム。

今では「経営戦略」という言葉は当たり前になっているが、初めて「戦略」という概念を経営に導入したのがBCG。また、「経験曲線」や「プロダクト・ポートフォリオ・マトリクス(PPM)」、「タイムベース競争」などの画期的なアイデアを開発したのもBCG。競合企業に対する「差別化」「優位性」の必要性をいち早く提唱し、「insight(洞察)」「Impact(インパクト)」「Trust(信頼)」のサイクルを付加価値の源泉として捉え、重視している。

いち早く日本市場に着目し東京オフィスは1966年にボストンに次ぐ2番目のオフィスとして設立。また、東京オフィス以外にも、名古屋・大阪・京都・福岡にオフィスを構えており、グローバルファームでありながらしっかりと日本に根差したファームといえる。その結果、日本において最も規模が大きい経営戦略コンサルティングファームとなっており、業界・テーマを広くカバーしている。

コンサルタントが多いということは≒案件数が多い、幅が広い、ということで日本全体に対する影響力、プレゼンスも大きい。 デジタルへの取り組みも積極的で、BCG Digital Ventures、Platinion、Gammaなどの専門の組織を立ち上げ、これまでの「戦略コンサルタント」採用だけでなく、アナリティクス、エンジニア、デザイナーを採用して自らプロダクトを作ったり、開発まで行っている。 最近の動向においては、アフターコロナにおいて、今後どのように不確実な状況に対応していけばいいのか、そのような場合での経営戦略案件が多く、トレンドキーワードとして脱炭素・カーボンニュートラルのプロジェクトテーマも多い。

同社を経て、経営者、大学教授等に転じた著名人も多く人材輩出ファームとしても有名。

社名ボストン コンサルティング グループ合同会社
URLbcg.com/ja-jp/
設立1963年(日本オフィス設立は1966年)
国内本社所在地東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 日本橋室町三井タワー25階
本国ボストン(アメリカ)

選考を突破するためには?採用で見られるポイント

ポテンシャル採用が実施されており、前職の業界・業種に関わらず応募することができますが、コンサル適性として「論理的思考力」「コミュニケーション能力」が求められます。またこれまでの業務経験から、どのような成果を上げたのか、どのようなリーダーシップを発揮したのかも見られます。

選考プロセスは書類選考、筆記試験、複数回の面接、ケーススタディ、など複数の選考ステップで構成され、論理的思考力、問題解決能力、分析力、コミュニケーション能力などが厳しく評価されます。各プロセスを通過するためには、徹底した面接準備が必要になります。

BCGの現役コンサルタントの方に求める人物像についてお話を伺ってきましたので一部抜粋してご紹介します。 まず「志向」が非常に大事で、「何をやりたいのか」という考えを明確に持っているということが大事だと思います。やはり我々と一緒に社会に何かしらのインパクトを与えていくという熱意を持てる人ですね。
あとは「成長意欲」ですね。この2つは非常に大事だと思います。

「能力」については、「ロジカルな思考力」と「コミュニケーション力」、それからロジカルなだけではなくて物事を突き詰めて考えられるパーシステンシー(Persistency)も大事かと思います。コンサルタントは本当にずっと考え続ける仕事ですからね、そう言ったタフネスも重要。
それからあとは「英語力」。採用要件にはしていませんが、でも英語が出来ないと活躍の幅が狭まってしまいますので、英語は出来た方がもちろん良いですね。

もう1点、人材像について、「自己認識がしっかりとできていること」は大事だと思っています。前述のとおり、BCGもコンサルタント個々人も成長し続けなければいけないので、成長するためには、現時点で自分がどの位置にいて、何が出来て何が出来てないかということを客観的に把握できなければならない。この自己認識にズレがあると、周囲から色々と指摘を受けても自己成長につながりにくくなってしまうので、このポイントは大事だと思います。
ボストン コンサルティング グループ(BCG) スペシャルインタビュー

転職成功事例・体験談

内定率1%未満と言われる外資戦略ファームですが、弊社転職エージェント「ムービン」ではこれまで300名上のBCGへの転職支援実績がございます。
転職成功事例を一部抜粋してご紹介しますので前職・年齢など参考になれば幸いです。

年齢・性別 前職 学歴 転職先
S.Yさん(33歳)男性鉄道会社国立大卒BCG
K.Mさん(28歳)男性総合商社国立大卒BCG
Y.Hさん(29歳)男性総合IT企業有名私立大卒BCG
K.Tさん(26歳)男性総合広告代理店国立大卒BCG
S.Oさん(27歳)女性メガバンク有名私立大卒BCG
M.Yさん(24歳)男性会計士有名私立大卒BCG
A.Yさん(24歳)男性精密機器メーカー国立大卒BCG
M.Oさん(27歳)女性証券会社国立大卒BCG
K.Fさん(27歳)男性印刷会社国立大卒BCG
H.Hさん(35歳)男性自動車メーカー有名私立大卒BCG

<転職の準備>
書類対策やコンサル理解についてはキャリアセミナー等を通じて体系的に業界知識をインプットしつつ、戦略コンサルに進んだ先輩方からも知識を得て、自分なりの解を整理の上、ムービンさんにぶつけてブラッシュアップしていきました。

また、ケースについても事前にムービンさんからメールでお題を頂き、ケースの考え方や一定の型を体得。"直前の付け焼き刃的な対策は戦略コンサルの面接官には通用しない"と考えていた為、準備自体にそこまで時間はかけませんでした。
主要戦略コンサルは全社で筆記・書類通過、ムービンさんと簡単に事前準備すると共に、本番での面接でのアレコレを通じてケース・ビヘイビア(通常面接)ともに必要に応じ軌道修正していきました。

<実際の選考の様子>
ケース・ビヘイビアともに当然ながら軌道修正が必要と感じる場面が何度かあり、その都度ムービンさんに電話で相談していました。

例えば、ビヘイビア面接にて"戦略コンサルは実行フェーズにも関与し始めている"ということを志望動機の一つとしてコメントしたことがあったが、DX領域と最上流経営領域ではそのコメントの意味合い、或いは確らしさが変わってくる。 本番での面接官の反応を見つつ、必要に応じてムービンさんに自分の考え方が正しいのか確認するプロセスを徹底しました。

ケースに関しては、幸いにも4社最終面接まで進んだ為、十数回のガチンコのケース面接を経験できたゆえに選考終盤は全く物怖じせず対応できたことが大きなプラスでした。 自信を持ってロジカルに自分の意見を述べ、面接官と楽しみながらディスカッションすることが最重要であり、それこそが最終的に3社からオファーを貰うことができた最大の勝因と感じています。

<選考のポイント>
序盤はケース、ビヘイビアともに未熟な点が多かったが、それでも多くのファームでトントン拍子で次の面接に呼んでもらえたのは、"こいつとなら一緒に働きたい"、"こいつなら次の面接に進めても社内の上司に文句は言われない"、と思わせることができたからだと思うので、各面接の合格最低ラインを突破し続けられるように、いかに面接官からイイネポイントを稼ぐかが勝負になると感じます。

<転職の準備>
movin'さんは、コンサルティング業界について豊富な知識があるだけでなく、私の疑問や転職活動の進め方について、大変分かりやすく、的確に説明してくださり、私でもコンサルティング業界へ転職できるのではないか、という気持ちになることができました。
その後は職務経歴書や志望動機などの作成や筆記試験・面接の対策などについて、ご指導をいただきながら1カ月程度準備を行った後、いくつかのコンサルティングファームに応募を開始しました。

<実際の選考の様子>
面接では、あまりうまく答えることができず、不採用通知をもらうこともありましたが、面接後には毎回、丁寧なアドバイスをいただくことができ、その後の面接にいかすことができました。

私の場合は、幸いなことに、面接を開始してすぐにあるコンサルティングファームから内定をいただいたため、movin'さんにこのコンサルティングファームにオファーへの回答を待っていただくようお願いしていただき、回答の期限までの間に急いで他のコンサルティングファームの面接に回ることとなりました。 movin'さんから、転職活動を急いでいる旨、各コンサルティングファームに伝えていただいたため、短期間でかなり多くのコンサルティングファームを回り、最終的には数社から内定をいただくことができました。

<転職の準備>
ムービンさんは、エンジニアとしてしっかり手を動かしつつ、多様な事業領域で面白いプロジェクトに関われるところ、という難しいオーダーにもかかわらず、ぴったりの会社を提案してくださりました。その中からBCGデジタルへの転職を決めました。

ムービンさんには読書、テスト対策、面接質問回答集などの宿題を出していただき、数回にわたる対策をしていただきましたが、自分の視座の低さや考えの狭さを実感するような指摘をたくさんしていただき、これが本当に面接に生きたと思います。
なぜその質問を面接官がするのかという背景からご教示いただいて、毎回新しい視点を頂くような時間だったと思います。

<実際の選考の様子>
エンジニアとの面接が多く技術的なやりとりが多かったものの、所々コンサルとして他社のクライアントと向き合うために必要な考え方を聞かれる場面があり、対策が非常に活きましたし、事前に聞いていなかったらと思うとぞっとしました。
また、事業会社では1サービスがあるのでそれについて語ればよかったのですが、コンサルという事業の性質上、顧客志向や顧客視点が非常に重要で、その中で自分が何をやりたいのか、を問われる場面が多かったと記憶しています。
これも、対策時に宿題として担当アドバイザーの方にいただいていたものであったので、実際に準備段階から自分が何をしたいのか、どうなりたいのかを考えることが出来て良い経験となりました。

転職支援事例を見ても商社、メーカー、広告、金融、ヘルスケア、官公庁、鉄道会社など様々なバックグラウンドを持った方がBCGへ転職しています。
コンサル未経験からも挑戦できますので論理的思考能力やコミュニケーション能力を身に付けて選考に臨みましょう。

【徹底解説】BCGへの転職方法は?

【徹底解説】BCGへの転職方法は? BCGへの転職支援実績No.1!これまで300名以上をBCGへと転職支援してきたエージェントが書類・面接・ケースまで選考対策を一挙公開!転職後のリアルな年収や残業時間・働き方、どんな方が転職しているのか、現役コンサルタントへのインタビューなど、盛りだくさんの内容となっています。知名度・転職難易度ともにトップクラスのBCGへ転職したい方はぜひご一読ください。

ベイン アンド カンパニー(Bain)

ベイン アンド カンパニー(Bain)

会社概要・魅力

「結果重視」主義、少数精鋭を貫くグローバルトップファーム。
1973年にボストン コンサルティング グループから独立したビル・ベインらによって設立。経営戦略の立案・提言だけで終わるのではなく、経営層が最適な意思決定を行い、実行し、継続的な利益といった具体的に目に見える結果を実現するところまで支援する「結果重視」主義を標榜したのは、ベインが当時のコンサルティング業界にもたらした大きなイノベーション。

「コンサルタントがクライアントにお届けするのは単なるレポートではなく、『結果』である。」の原則のもと、クライアントが不確かな未来の中、競争に勝てるよう、カスタマイズされた戦略を策定し、クライアントと共に、提言を具体的な行動に落とし込んでいる。また、社風を体現するものとして「True North」(真北)という言葉がよくつかわれる。針が少し東に傾いて見えるTrue Northとは磁北ではなく真北、風説や思い込みによる一見正しい答えや、単に理論的に正しいが実行不可能な答えではなく、企業と社会の最大価値を追求した本当の答えを提供したい、というベインのコンサルティングにおける信念であり、カルチャーにもなっている。

海外オフィスとの連携が多く、海外プロジェクトへのアサインや海外オフィスへのトランスファー制度などが充実している。東京オフィスに来るグローバルメンバーも多く、グローバル・ワンチームで活動している。プロボノ活動にも力を入れており、これまで多くのNPO・NGOなどの非営利団体に無償でコンサルティングを提供している。またプライベート・エクイティ等と組んで仕事をすることも多く、グローバルで最もファンドの案件が多いファームとしても有名。

社名ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン・インコーポレイテッド
URLbain.com/ja/
設立1973年(日本オフィスは1982年設立)
国内本社所在地東京都港区赤坂9‐7‐1 ミッドタウン・タワー37階
本国ボストン(アメリカ)

選考を突破するためには?採用で見られるポイント

ポテンシャル採用が実施されており、前職の業界・業種に関わらず応募することができますが、コンサル適性として「論理的思考力」「コミュニケーション能力」が求められます。またこれまでの業務経験から、どのような成果を上げたのか、どのようなリーダーシップを発揮したのかも見られます。

英語に関しては必須ではありませんが、グローバルプロジェクトを多数取り扱っているため、入社後にでも英語力を鍛えればそれだけキャリアの幅が広がるでしょう。

ベインの現役コンサルタントの方に求める人物像についてお話を伺ってきましたので一部抜粋してご紹介します。 私たちは3つのスキルを持ち合わせている人材を求めています。
1つ目は「統合型思考」です。戦略・運用・組織、各ステークホルダーを横断して考える思考能力です。
2つ目は、「IQとEQ両方を持ち合わせているかどうか」、ということです。分析力や専門分野の深い知識といったベースとなるIQに加え、顧客を理解し、密接な関係をつくる力です。クライアントの共感を引き出し、誠実さを持ってクライアントやチームのために貢献できないと、クライアントの組織に変化を促すことはできません。
3つ目は「チーム力」です。1+1+1を3でなく、5にできるようなチーム力です。コンサルティングワークは、クライアントを含めたチームで行います。そのメンバーの一員として力を発揮できる方をベインは求めています。 そこで自分がするべきことを的確かつ能動的に見つけて役割を果たせる人、信念をもって行動し、意見を発信できる人、周囲から謙虚に学ぶ一方で周囲にインスピレーションを与え、困っている人を積極的にサポートできる前向きな姿勢をお持ちの方に、是非来ていただきたいと思っています。
ベイン・アンド・カンパニー スペシャルインタビュー

転職成功事例・体験談

内定率1%未満と言われる外資戦略ファームですが、弊社転職エージェント「ムービン」ではこれまで100名上のベインへの転職支援実績がございます。
転職成功事例を一部抜粋してご紹介しますので前職・年齢など参考になれば幸いです。

年齢・性別 前職 学歴 転職先
I.Uさん(26歳)男性総合商社国立大卒ベイン
H.Sさん(25歳)男性中央省庁有名私立大卒ベイン
K.Oさん(27歳)男性通信会社有名私立大卒ベイン
T.Wさん(28歳)女性消費財メーカー国立大卒ベイン
K.Hさん(29歳)男性ヘルスケアメガベンチャー国立大卒ベイン
S.Uさん(27歳)男性ゼネコン国立大卒ベイン
H.Nさん(30歳)男性飲料メーカー有名私立大卒ベイン
Y.Yさん(31歳)男性独立行政法人有名私立大卒ベイン
K.Nさん(28歳)女性SaaS系ベンチャー国立大卒ベイン
H.Tさん(25歳)男性素材メーカー有名私立大卒ベイン

<転職のきっかけ>
転職を考えるまでは「この会社で研究職としてどうキャリアを形成しよう」と悩んでいたのですが、ある日「一度、今の会社や研究職という枠から離れ、広い視点でキャリアを考え直したほうがいいのでは?」と急に思いつき、いろいろな業界を見てみることにしました。
業界研究をする中でとても魅力的だったのが戦略コンサルティングファームであり、多くの書籍を通して戦略コンサルで働く人々の視座の高さに憧れ、転職を決意しました。

<転職準備>
準備は
〕歴書、職務経歴書などの用意
Webテストの勉強
L明楝从
を行いました。中でも面接対策、特にケース面接対策にはかなりの時間を費やしました。
具体的なケースの対策としては、まずはネットや本からケース面接とは何かを知るところから始めました。大まかな面接の流れやポイントを掴んだのちに、ひたすら練習しました。 また、山下さんにはケースの模擬面接を行っていただいたり、ケース問題の宿題を出していただいたりしました。自分一人では気が付かない、自分の話し方の癖や深く考えられてない部分への指摘をしていただき、どんどん受け答えに磨きがかかっているのが実感できました。

<実際の選考、苦労したこと>
面接を受け始めたころは全くうまくいかず、1次から不採用の連続でした。自分の伝えたいことをうまく伝えられず、苦しい思いを何度も経験しました。
どんどんネガティブな状態になりモチベーションを維持することだけでも大変で「もう諦めようか」と考えることが多々ありました。
現職をおろそかにすることなく転職活動を続けることは、時間や体力、そして精神面などといった観点から相当なエネルギーを要します。そのため少しでも上手くいかないことがあると、どうしても心が折れてしまいそうになりました。
そんな私の心境を察してくださったのか、ムービンさんから何度も電話で私のことをモチベートしてくださいました。励ましてくださったおかげで内定までたどり着いたと言っても過言ではありません。ムービンさんと電話でお話するたびに気持ちをリセットすることができました。

<転職活動の様子>
早く転職したいという想いとは逆に、転職活動全体は約7か月ぐらい掛かりました。そのうち書類準備に2カ月ぐらい、残りの期間で面接と筆記試験、それらの準備をしていきました。
・受けた企業
事業会社数社と戦略コンサル10社強ぐらいを受けました。

・各対策の割合
序盤か中盤か最終かの時期にもよりますが、対策時間の合計で単純に比較すると、書類:筆記:面接の質問:ケース=1:0.5:0.5:8 ぐらいの割合でケースに大きく時間を割いていました。

・辛かったこと
内定がでない。笑
受かると高をくくっていた事業会社に4か月目で最終面接で落ちてしまい、戦略コンサルは最終面接のタイミングを合わせていたので、5か月目に会社を辞めて、転職活動中6か月間はずっと内定がないままでいて、いつ終わるんだろうなと思っていました。
戦略コンサルの中で手ごたえを感じられる会社さんも0ではなかったので、そこまで変な焦りはありませんでしたが、受かると思っていた会社さんに落ちる経験をしていたので、全く不安がなかったかというと嘘になります。
movinさんには都度励ましていただき、なぜダメだったのか面接を振り返り、次回の面接のために活かすように前向きにアドバイスをして頂いたおかげで、最後まで乗り切れたと思います。

もちろん内定が取れたことは良いことですが、それ以上に各社さんの面接官(コンサルタント)の方にお時間をいただけたことが一番良かったと振り返ってみると思います。
特にパートナーの方との面接では、どの方もとても魅力的に、コンサルという仕事についてや自社のビジョンのお話をされ、面接という短時間の中で自分の知識や考え方が増えたり修正されるという、こんな機会でなければ頂けない貴重な時間でした。
普段では出会えない、優秀なコンサルタントの方々と話すことはありません。ある意味コンサル転職活動の醍醐味の一つかもしれません。

<転職活動の様子>
新卒で組織人事コンサルファームに入社後、先輩コンサルタントのサポートにも恵まれ想像を上回るスピードでの成長ができていました。また一方で先輩コンサルタントとの埋めがたいギャップを感じ始めたのも、むしろ自分が成長を実感し始めた後のことでした。 自分が憧れるようなコンサルタントに早期に成長できるよう、より高く広い領域でCXOアジェンダに取り組む機会を求めて、戦略系ファームへの転職活動を始めました。

<面接対策>
コンサル転職で象徴的なのが「ケース面接」ですが、振り返ってケース面接に向けて最も良質の対策は、「コンサルタントの思考」を学ぶことだと考えます。
「コンサルタントの頭の動かし方」は直観とはやや異なるもので、そうした思考は経験豊富なシニアコンサルタントから学ぶよりないように思います。
自分が一番「伸びた」と感じたのは、実際にケースディスカッションを行い、それを反芻する中で自分と面接官の頭の動かし方の違いを発見し、その差をチューニングしていくプロセスでした。これは自分の思考プロセスに関する発見が色々あり、とても楽しい経験でした。

<内定をうけて>
Bain & Companyからオファーを受けた時、第一に「驚き」、第二に「安堵」、第三に「期待と不安」を感じました。
面接の中でお会いしたBainの方々は、ここまでお会いした優秀なコンサルタントの中でも極めて優秀だと改めて感じており、自分をその一員として認めて頂けたことに正直驚きました(一次面接であっけなく落ちたファームもありましたので)。
次に、そうした優秀な方々と協働してCXOアジェンダに取り組むという当初の目的を達成できたことに素直に安堵を感じました。

転職支援事例を見ても商社、メーカー、広告、金融、ヘルスケア、官公庁、鉄道会社など様々なバックグラウンドを持った方がベインへ転職しています。
コンサル未経験からも挑戦できますので論理的思考能力やコミュニケーション能力を身に付けて選考に臨みましょう。

【徹底解説】ベインへの転職方法は?

【徹底解説】ベインへの転職方法は? ベインへの転職支援実績No.1!これまで100名以上をベインへと転職支援してきたエージェントが書類・面接・ケースまで選考対策を一挙公開!転職後のリアルな年収や残業時間・働き方、どんな方が転職しているのか、現役コンサルタントへのインタビューなど、盛りだくさんの内容となっています。知名度・転職難易度ともにトップクラスのベインへ転職したい方はぜひご一読ください。

なぜMBBがコンサルTOP3と言われているのか?

MBBが「コンサルティング業界のトップ3」とされる理由は、その圧倒的な実績と影響力にあります。
いずれのファームも、グローバルかつ国内の大企業に対して、経営戦略、M&A、デジタル変革など企業の中核に関わる高度なコンサルティングを提供しており、経営者層からの信頼も厚い存在です。中でも、クライアントの多くは日本を代表するトップ企業や官公庁であり、国の産業構造や経済政策にも関与するレベルの支援を担っています。
また、採用や人材育成においても厳格かつ体系的で、世界中から優秀な人材が集まり、実力主義の中で圧倒的なスピードで成長できる環境が整備されています。このように、プロジェクトの規模、クライアント層、グローバル展開、人材の質と育成力の全てにおいて優れている点が、MBBがトップ3と評される所以です。

なぜMBBが選ばれるのか?

なぜMBBはクライアントからコンサルティングを依頼されるのでしょうか?
その理由を一部抜粋してご紹介します

圧倒的な課題解決力と構造化スキル

MBBが企業から高く評価される最大の理由は、複雑な経営課題を本質から捉え、構造的に整理し、戦略へと落とし込む力にあります。たとえば、新規事業の立ち上げや全社の収益構造改革、グローバル展開といった難易度の高いテーマにおいても、事実に基づいた分析と仮説思考により、極めて短期間でクリティカルな論点を抽出します。また、経営陣と対等に議論できるロジカルなアプローチを通じて、意思決定を支援する点が特徴です。MBBは実行支援よりも、戦略構想・意思決定支援といった「上流フェーズ」において圧倒的な強みを発揮するファームです。これにより、クライアントの中長期の成長戦略に大きなインパクトを与える存在となっています。

ただ、現在は提案するだけでなく、クライアントの中に入り込んで戦略の実行面までサポートする泥臭い側面も増えています。 また、ここ数十年の間に戦略ファーム自身が、時々刻々と変わる“クライアントの求めること=マネジメントが抱える様々な経営課題の解決”を通じて自分自身を成長させ、戦略・組織・財務・IT等々といった個別論点を超えて対応できる力を身につけ、いわゆる「戦略コンサルティング」という領域を飛び越えながらも、戦略コンサルティングをベースとした様々なコンサルティングを手掛けています。
例えば、マッキンゼー・デジタルや、Digital BCGなど業務・ITやデジタル領域への進出が進んでいます。

世界規模のナレッジと組織力

MBB各社は、世界100カ国以上に展開するオフィスとグローバル人材ネットワークを保有しており、その情報力と分析力のスケールは他ファームの追随を許しません。たとえば、マッキンゼーの「One Firm」体制では、世界中の専門家とリアルタイムで知見を共有し、最先端の業界事例や技術動向をもとに提案が可能です。クライアントは国内外問わず最適なインサイトを享受でき、グローバル競争下においても競争優位を築くことができます。こうした“世界標準の知見を日本企業の意思決定に直結させる力”が、MBBの最大の武器と言えるでしょう。

結果にこだわる支援姿勢

MBBは“机上の空論”ではなく、成果につながる実行支援に強みを持っています。ベイン・アンド・カンパニーが代表的ですが、MBB各社は「クライアントの成功なくして我々の成功はない」という姿勢を徹底しており、成果にコミットする報酬体系を採用していることも珍しくありません。この実行フェーズまで伴走するスタンスにより、単発のプロジェクトではなく、中長期的なパートナーとして選ばれるケースが多くあります。特に経営変革やM&Aの現場においては、戦略だけでなく着地まで一貫して任せられる点が、高く評価される要因となっています。

以下ベイン・アンド・カンパニーのインタビューからコンサルの特徴を一部抜粋してご紹介します。 日本の大企業の抜本的企業価値向上に貢献する案件のご依頼が多く、M&A関連のケースやテクノロジー、情報通信関係やコンシューマー関係のプロジェクトを数多く手がけています。
複数のコンサルティングファームを起用されているあるクライアントが仰っていたのですが、「答えが大体分かっている時はベインさんには頼みません。しかし、本当に答えが分からない時はベイン・アンド・カンパニーを使います。」と。つまり「外部の専門家による"お墨付き"が欲しい」、という時ではなく、本当に課題だと思っていらっしゃる時に我々を使って頂くということかなと思います。

私たちが起用されるとき、クライアントからは何か見たこともないような新しいことを言ってくれると期待されていることがあります。実際に、私たちの分析結果やご提言がユニークで大胆だとご評価いただくことがありますが、実は多くの場合は、何か突拍子もない奇抜なアイデアを出している訳ではありません。
お客様はほとんどの場合、やらなければならないことは大体何となく分かっているけれども実行できていなかったり、実行できても徹底度が足りず結果が出ていなかったりされます。
そうした時に本当に必要なのは、見た目は地味かもしれませんがクライアントごとに確実に結果につながる実行プランを、きちんと実行できるレベルにまで落とし込んで出させて頂くという、地に足がついたご支援です。

ただこれが行き過ぎると、経営のアウトソーシングになってしまいます。私たちが行っていることは、「実行して結果を出すところまで全部やらせて下さい」、「必要なサーバやシステムなども提供します」、というような話ではありません。
ここは非常に線引きが難しいのですが、私たちはあくまでアドバイザリーでありアウトソーシング先ではありません。 ベインはあくまでアドバイザリーとして、お客様に価値を提供できるプロフェッショナルとして居続けています。
ただ、アドバイザリーでありながらも、クライアントが持続的に実行できるレベルまで落とし込んだアウトプットを提供しています。そうすることで「真の結果」を出せるのです。

例えば、戦略やM&Aのプロジェクトでは、ただ資料を作成して戦略の絵を描いて、「ここはやめましょう」とか、「ここはもっと何とかしましょう」とか言うだけではなく、やめるというのはどうするのか?畳むのか、売るのか、売るならいつまでに誰にどうやって売るのか、何とかするというのはどうするのか?もっと資金を事業に投資するならどこにどれくらい使うのか、買収するなら具体的にどの企業を買収するのか、誰がやるのか、というような実行できるレベルまで落とし込んだアウトプットを提供します。
ベイン・アンド・カンパニー スペシャルインタビュー

MBBと他コンサルの違い

MBBの他にもコンサル業界には様々な総称があり、例えば総合系コンサルのBIG4などが挙げられます。 世界最大級のコンサルティングファームであるアクセンチュアも総合系コンサルに含まれます。

簡単にいうと戦略コンサルと総合系コンサルの違いは、その「仕事の内容」と「関わるフェーズ」にあります。MBB(マッキンゼー・BCG・ベイン)に代表される戦略コンサルは、経営者や役員と直接対話し、「今後どの事業に注力すべきか」「どの市場に参入すべきか」といった会社の未来を左右する“超上流”の経営戦略を立てるのが主な仕事です。扱うテーマは新規事業、グローバル展開、M&Aなど多岐にわたり、プロジェクトの影響範囲は企業全体に及びます。

一方、BIG4(デロイト、PwC、KPMG、EY)やアクセンチュアといった総合系コンサルは、戦略にとどまらず業務改善やIT導入、人事制度改革、リスクマネジメントなど幅広いテーマを扱います。クライアントの課題に一貫して対応することが特徴で、戦略立案から実行支援、システム構築までをトータルで担うケースも多く見られます。たとえば、ある会社のDX(デジタル変革)を支援する場合、MBBが「どう変えるか」を考え、総合系コンサルが「どう実行するか」まで伴走する、という分担になります。

つまり、MBB=“未来の構想”、総合系コンサル=“構想から実行まで”というイメージです。どちらが優れているというよりも、関わる役割と求められるスキルが異なるため、自分の志向やキャリア観に応じて選ぶのがポイントです。

MBBへ転職を成功させるには?

求められるスキル・経験、資格

戦略コンサルタントに求められるポイントとしては、論理的思考能力とコミュニケーション能力の二つがポイントです。
経営企画などのポジションで、全社戦略のかじ取りをした経験がなければいけない、とお思いの方もいる方もいらっしゃると思いますが、 コンサルタントの仕事は「クライアントの収益をあげること」これに尽きます。企業の経営課題を明らかにし解決することが仕事です。 経営の経験を積んだ若手は少数であること、そして自らの経営経験を売る訳ではない為、この二つが重要視される傾向にあります。

論理的思考能力
戦略コンサルタントの場合、他領域コンサルタントに比べてより論理的思考能力が求められる傾向にあります。企業の経営層の課題解決のためには、前述のとおり「自らの経営経験を売るわけではない」ので、高い論理的思考能力から企業の取り巻く環境や課題を分析し打ち手を考えていきます。
そのため戦略ファームではケース面接が行われ、例えば「業界3位の飲料メーカーのノンアルコールビールの売上を2倍にするには?」「新幹線の車内販売コーヒーの売上は?」などビジネステーマから面接官とディスカッションし、コンサル適性があるのか見極められます。 ※ケース面接の注意点
ケース面接では「答え」ではなく「考え方」を見ています。
対策本やケース回答例が書かれたWebサイトも多くなりましたが、ケース面接では回答ではなく、考えに至ったプロセスや思考の柔軟さや考え抜く力など「考え方」を見られています。ケース面接では面接官とディスカッションしながらどういう風に考えているのか深堀され、あなたのロジカル力を見ることが目的なのです。正解を出すことにこだわるのではなく「コンサルタントの考え方」を身に付けるための対策が必要です。
コミュニケーション能力
戦略コンサルタントの仕事は、対クライアント企業との仕事であり、プロジェクトチームでの仕事でもあります。相手に正しく端的にわかりやすく伝えるコミュニケーション能力、周囲を巻き込んで解決に導くコミュニケーション能力は必須の能力となります。

英語
マッキンゼーのみ必須となっています。ただしMBBはグローバル展開しており、海外オフィスとの協業や海外トランスファーもあるため、英語が出来たほうがこれからのキャリア形成に大きく役立つかと思います。

MBAなどの資格
特にMBA資格は必要ありません。他戦略コンサル転職方法を紹介するサイトでは優遇される、など間違った情報を掲載していますが、MBAあるからといって転職可能性が高まるわけではありません。戦略コンサルティングファームでは純粋に論理的思考能力やファームとのフィット感を見ています。 コンサルティング経験や資格は不問です経営学の学位やMBAは必須ではありません。採用時に、MBA等の有無で採用の可否が左右されることもありませんし、入社時、入社後の待遇や昇進について、有利不利になることも一切ありません。
※BCG 中途採用HP参照

対策:MBBの選考突破のポイントは?

ファームによって面接回数や、英語の有り無しは変わってきますが、概ね以下のようになります。

選考フロー
書類選考→(筆記試験)→面接2回以上(ファームによっては5,6回の場合も)
面接は基本的にビヘイビア面接(通常の質疑応答面接)とケース面接の2つのパートに分かれます。

書類選考
MBBをはじめ人気のある戦略ファームでは毎月何百人もの書類を見ています。その中で「この人会ってみたい!」と思ってもらう内容でなくてはいけません。
まず冒頭にファーストインプレッションを意識して概略・アピールする点を書きましょう「これなら会ってみたい」と思わせるよう、簡潔にアピールすることがポイントです。 そして経歴の部分ですが、自身の職務経歴を羅列するのではなく、相手の会社の価値観や、相手の会社の言語で自身のキャリアを語ることが大切で、コンサルタントに求められている「論理的思考力」があると判断できる記述にしないといけません。
例えば営業の方であれば「〇億円の売上を達成」と書くのではなく、その成果に至るまで、どんな問題があり、どのように解決して達成したのか、そのアプローチなどに重点を置き、採用側が「こういう考えができるなら、わが社でも問題解決できそうだ」と思うような書き方にしなくてはいけません。
その他資格等は応募ファームの要件に沿って記載するかしないかを決めたほうがいいでしょう。(TOEICなどは点数が低いのであれば書かない方がいいでしょう。あえてマイナス面をわざわざ言う必要はありません。)

面接対策
ファームによって回数が異なり、通常のビヘイビア面接、ケース面接の回数も異なります。 通常の面接で重要な点は「面接官の質問に答えること」。当たり前のことですが、自分のことをアピールしなくてはと先走り、言わなくてもいいことや、面接官の意図と違う話をしてしまい不採用となってしまうケースもあります。
また論理的に話すこともポイントです。問答の内容を簡潔に先に言い、その後に理由や、なぜそのように思ったのかなどの説明をするように気を付けましょう。

ケース面接
戦略コンサルティングファームの面接と言えば「ケース面接」というほど有名になっていますが、十分な対策をするべきでしょう。
そもそもケース面接とは、コンサルティングファームで実際に取り組むような課題について解決策を面接官とディスカッションしていく形式の面接です。現役のコンサルタントが面接官をやることが多く、ケース面接を通じて候補者の論理的思考力や課題に取り組む姿勢をチェックし、コンサルの現場で一緒に働いていけるかを判断しています。
ですので「特定の回答を出すこと」を求められているわけではなく「考え方」を見られており、論理的に説得力のある自分なりの結論を示すことが求められるのです。
ケース面接対策で効果的なことは日頃から物事を考えることです。面接官は対策されつくされていることを知っているので、当日の会話の内容から予想もできないような問題を出すことがあります。そのためケース面接に対して解き方や答えを覚えて挑もうとすると必ずボロが出ます。 どのような問題がでても対応できるように普段から物事を論理的に考える訓練が必要です。

転職エージェントをご活用ください

ビヘイビア・ケース面接をはじめ、選考対策では「コンサルタントの考え方」を身に付けるための対策が必要です。
ですが個人で対策をする場合や業界に特化していない転職エージェントを利用する場合、「コンサルタントの考え方」ができているかどうかを客観的に判断するのは難しいかと思います。
合格率1%とも言われるMBBへの転職をお考えの方はぜひ弊社転職エージェント「ムービン」を利用してください。

BCG出身者が1996年に創業した日本初のコンサル業界特化転職エージェントです。BCG300名以上、マッキンゼー100名以上、ベイン100名以上と業界No.1の転職支援実績を誇ります。
またBCG、ローランド・ベルガー、アーサー・ディ・リトル、ドリームインキュベータ、PwC、デロイト、アクセンチュアなどのコンサル出身者をはじめ、業界に精通した転職エージェントが多数在籍しています。
実際にビジネスの第一線で活躍してきたプロフェッショナルだからこそ、面接官に刺さる書類作成からケース面接対策まで、未経験からMBBへの転職を徹底サポートしています。

コンサルタントへの転職をお考えの方へ

転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。 コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。

圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業29年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームへの支援実績第1位

まずはキャリア相談から

コンサルタントへの転職をお考えの方へ

転職サービスはすべて無料となっております。
ムービンではお一人お一人に合わせた転職支援、そしてご自身では気づかれないキャリアの可能性や、転職のアドバイス、最新の情報をご提供致します。
コンサルタントへの転職をお考えの方はぜひ一度我々にご相談ください。

圧倒的な支援実績を誇るムービン
・日本初のコンサルティング業界特化転職エージェント
・創業29年以上の実績とノウハウ、コンサル業界への転職支援実績No.1
・国内コンサルファーム約95%を網羅、BCG、DTCなど大手ファームへの支援実績第1位

まずはキャリア相談から

キャリア相談会 プライベート個別相談会開催中 キャリア相談会 コンサル転職に関する疑問・不安はプロに聞くのが一番早い!ざっくばらんに話せる個別相談会を随時実施しています。今すぐの転職をお考えでない方も歓迎していますのでお気軽にご相談ください。

書籍出版記念 久留須シニア・パートナー特別キャリア相談会 個別相談会開催中! 書籍出版記念 久留須シニア・パートナー特別キャリア相談会 久留須シニア・パートナーの書籍出版を記念してコンサル業界のこと、キャリアのこと、をお答えする特別キャリア相談会を開催します!

ゴールデンウィーク(GW)転職・キャリア個別相談会 2025年4月21日(月)~2025年5月31日(土)(日程はお申し込み後調整致します) ゴールデンウィーク(GW)特別キャリア相談会 GWでもムービンではご相談をお受けいたします!転職マーケット情報から最新ニーズはもちろん、候補者様のご志向に合わせた、今後のキャリアについてのご相談など個別相談会を随時実施しています。

戦略コンサルタントへの転職特集 「戦略コンサルタント」の仕事や採用動向、転職方法をご紹介していきます。

デロイト トーマツ コンサルティング(DTC) TMTユニット キャリアセミナー 2025年5月21日(水)19:00-20:00 締切:2025年5月16日(金)12:00 デロイト トーマツ コンサルティング(DTC) TMTユニット キャリアセミナー デロイト トーマツ デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)のTMTユニットにて、キャリアセミナーが開催されます!興味のある方はぜひこの機会にご参加ください!

EYストラテジー・アンド・コンサルティング SAPチーム キャリアセミナー 2025年5月15日(木) 19:00~20:00 EYストラテジー・アンド・コンサルティング SAPチーム キャリアセミナー 構想策定に軸足を置きつつも、上流から実装まで一気通貫で行うことで、パッケージ導入支援にとどまらず、業務変革支援に携わることができるチームです。SAPに興味のある方は是非お気軽にご参加ください!

マーサージャパン 福利厚生コンサルタント キャリアセミナー 2025年5月7日(水) 18:30~20:00 マーサージャパン 福利厚生コンサルタント キャリアセミナー 世界最大の組織・人事コンサルティングファームであるマーサージャパンにて福利厚生コンサルタント候補者様向けのキャリアセミナーが開催されます。組織・人事コンサルタントに興味のある方はお気軽にご参加ください!

ローランド・ベルガー キャリアセミナー 2025年6月18日(水)19:00~20:30 締切:2025年6月13日(火) ローランド・ベルガー キャリアセミナー 欧州系戦略ファームのローランド・ベルガーが中途採用セミナーを開催します。興味のある方は是非ご参加ください!

PwCコンサルティング 戦略部門(XVS) 中途採用セミナー 2025年5月26日(月) 18:30~20:00 PwCコンサルティング 戦略部門(XVS) 中途採用セミナー PwCコンサルティングの戦略部門にて中途採用セミナーが開催されます。戦略コンサルタントに興味のある方はぜひお気軽にご参加ください!

ドリームインキュベータ キャリアセミナー 2025年5月20日(火)19:00~20:30 ドリームインキュベータ キャリアセミナー 日系戦略コンサルファームのドリームインキュベータにてキャリアセミナーが開催されます。今回はケース面接対策も実施致します!是非ご参加ご検討ください。

三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC) キャリアセミナー 2025年5月22日(木) 締切:2025年5月20日(火)17:00 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC) 財務アドバイザリー・資本戦略コンサルタント キャリアセミナー MURCの経営戦略ビジネスユニットにて、財務アドバイザリー・資本戦略コンサルタントに興味のある方を対象にキャリアセミナーが開催されます!

PwCコンサルティング サイバーセキュリティ・リスク領域/中途採用セミナー 2025年5月27日(火)18:00~ PwCコンサルティング サイバーセキュリティ・リスク領域/中途採用セミナー PwCコンサルティングのサイバーセキュリティ部門(TRC-CRR)にて中途採用セミナーが開催されます。Senior AssociateからSenior Managerまで、幅広いタイトルのメンバーからリアルなお話を聞ける機会となっておりますので、ご興味のある方はぜひご応募ください!

アクセンチュア S&C 合同1Day選考会 2025年5月17日(土) アクセンチュア S&C 合同1Day選考会 アクセンチュア、ビジネス コンサルティング本部(S&C)の合同1DAY選考会を実施いたします。興味のある方は是非ご参加ください!

三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC) 1Day選考会 2025年5月24日(土) 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC) 1Day選考会 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)にて中堅企業の戦略・新規事業コンサルティングに興味のある方に向けて1Day選考会が開催されます!貴重な機会ですので是非ご参加ください!

プロレド・パートナーズ 1day選考会 2025年5月17日(土) 10:00~ プロレド・パートナーズ 1day選考会 プロレド・パートナーズが休日選考会を開催いたします。本セミナーは会社説明会と1day選考会が開催され、1日で選考完結が可能です。興味のある方は是非ご参加ください!

クオンツ・コンサルティング 1day選考会 2025年5月17日(土)、6月14日(土)、6月21日(土) 締切:各回開催1週間前 クオンツ・コンサルティング 1day選考会 時価総額最大4,000億円のM&A総研が立ち上げた新興ファームのクオンツ・コンサルティングにて、1day選考会が開催されます。貴重な機会ですので是非ご参加ください!

KPMGコンサルティング ランチタイム オンラインイベント 毎週第一・第三水曜日 12:00~13:00 KPMGコンサルティング ランチタイム オンラインイベント 現場で働く生の声を候補者に届けようとスタートした取り組みで、毎週、現場社員と採用リクルーターがトークセッションを実施しています!是非お気軽にご参加ください!

その他セミナー一覧はこちらから

SDGs(Sustainable Development Goals: 持続可能な開発目標)に賛同し、これからも持続可能な社会の実現に努め、 森林資源や水資源を守る環境保護の取り組みとして、持続可能な森林の再生と管理に貢献しています。 SDGsプロジェクト始動! ムービンは持続可能な開発目標を支援しています ムービンはSDGsに賛同し、これからも持続可能な社会の実現に努め、 森林資源や水資源を守る環境保護の取り組みとして、持続可能な森林の再生と管理に貢献しています。

理想のキャリアを手に入れるために全力でご支援させて頂きます

ムービンでは今すぐのご転職でなくても、今後のキャリア形成や、ご転職に向けての中長期的なプランを共に考え、具体的なアドバイスをさせて頂いております。コンサルティング業界にご興味のある方はご自身では気づかれない可能性を見つけるためにも是非一度ご相談ください。

TOPへ

株式会社ムービンストラテジックキャリア

初めての方へ

弊社ムービンをはじめて知った方、はじめてサイトに来て頂いた方に、弊社ムービンの転職サービスについてのご紹介と弊社HPの活用方法をご紹介いたします。

20年以上にわたりコンサル業界に特化したご転職支援を行っています。スタッフも少数精鋭でホンモノの人脈・情報を有しております。

コンサルティングファームはもちろん、国内・外資の大手事業会社をはじめ、ファンド、投資銀行、ベンチャーなど様々な支援実績がございます。

コンサル業界専門だからこそ各コンサルティングファームの圧倒的な情報量を保有しており、戦略系、総合系(BIG4)、IT、人事など外資系日系を問わず、国内大手の有力ファームすべてがクライアント

プライバシーマーク

株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.

よく見られているコンテンツ

【必見】未経験からのコンサル転職

ノウハウ大公開!
コンサルタント転職・対策方法

【必見】未経験からコンサルティングファームへの転職 その対策方法とは?

初めての方へ - コンサル転職をお考えの方へ

初めての方へ - コンサル転職をお考えの方へ

初めてムービンHPへ来た方へ、弊社のことやサイト活用法をご紹介します。

お問い合わせ、ご相談はこちらから。すべて無料となっております。

Copyright (c) Movin Strategic Career Co., Ltd. All rights reserved.

MENU

1分程度の入力で簡単登録できます

コンサル転職支援実績No.1の転職エージェント「ムービン」。職業紹介(許可番号:13-ユ-040418)

ムービン

まずはキャリア相談から

コンサルティングファーム各社で積極採用中

キャリア相談会

日本初!コンサル業界特化転職エージェント 創業25年以上の転職ノウハウ